u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
道の駅かさま
先週の出張では、帰りに四季紅に寄りつつ、今年オープンした道の駅かさまにも寄ってみた。
朝は見事な羊雲だった。やっと晩秋らしくなってきた。
オープンは9月16日。県内では地元の道の駅「グランテラス筑西」に続いてのオープン。
スペックは、
・国道355号線隣接、北関東自動車道友部インターから1.5km
・敷地面積 約3万5千平方メートル
・駐車台数 173台
・施設 直販所、レストラン・フードコート、ファミリーマートなど
一般的な中規模の道の駅といった感じ。ウリは笠間焼と笠間の栗か。
訪れたときは、平日のお昼過ぎだったのだが、駐車場はほぼ満車。レストラン・フードコートもかなり混んでいた。
土日になれば駐車待ちができると思われる。
大盛況
だが、オープンから2ヵ月で、まだまだ「目新しさ」があるからだろう。
どれだけリピーターを呼び込めるかが、これからの課題だろう。
総工費は約31衛億円、運営は笠間市、JA常陸出資の第三セクター方式。頑張ってもらいたい
西の街に出張
移動制限が全面解除となったので,たまっていた出張仕事を片付けることに。
今日は西の街に出張,というか,ほとんど地元から西方面。
現場まで直行,そして直帰を目論んだのだが,同行者が女子で,「運転,あまり得意じゃないんです」と言われてしまったので,仕事場から出てまた戻る。
お昼は女子同行なので四季紅という訳にもいかない。毎度,無難なファミレスにする。
4月から飲食店は全面禁煙となったので,席を心配する必要もないし。
しゃれたイタリアンも少し考えたのだが,ランチタイムは恐らく女性ばっかりだろうし,ランチといえど1500円は楽々超える。
ボーナスの後なら,と言い訳して断念。
世代は違えど,車中話が途切れることはなかった。うん,まだ若いものについていけるな,と思ったのだが,よく考えると,こちらに合わせてもらっていたような。
気を使われるようになったら,ジジイだな・・・
魔界都市に出張
昨日とうって変わって良く晴れた空の下,予定通り出張となる。
電車の乗客はみんなマスクをしていると思っていたのだが,半数もいなかった。気にしていないのか,マスク不足なのか。
私はマスクと手袋で防備だ。
出張先は新宿区なのだが,駅は新大久保となる。大久保通りを歩いたのだが,ここはマスクをした人がいっぱいだった。
特に目立ったのだが黒マスク。やはり中国,韓国の人が多いようだ。
お昼は大久保2丁目交差点付近の「祥龍刀削麺荘」 この辺りの店をネットで探したのだが,レビューを見ると何となく四季紅に近い感じがしたので。
店員さんは中国の人,メニューは日替わりランチ600円から,高くても900円弱くらいまで。ウリは店の名前のとおり刀削麺。
ぞのウリはスルーして,麻婆豆腐ランチ650円を食べる。お昼時で混んでいたので相席。お客さんは慣れているようで気にせず。
更に,今時珍しく店内喫煙OK。このへんは中国っぽい。
お皿いっぱいの麻婆豆腐にどんぶり飯。ご飯とスープはお代わりできるが,流石にそれはせず。
麻婆豆腐はかなり辛かった,美味しかったけど。
カラダはポカポカ,オカナいっぱいになり,お気楽仕事。
午後5時過ぎまでだったのだが,家に着いたのはいつもと同じ時間。東京勤めでもいいかなとチョット思ってしまった。
イナカは交通環境が弱いのを,改めて実感
西の街に出張
直帰していいよ,と言われたので,地元から1時間弱の西の街に出張する。
簡単な打ち合わせだけなので,仕事はお気楽。もう何度も走った道を夕焼けの中進んだのだが,
実は天気雨に降られている。それも結構ザーザー降り。
よし! 雨男パワーは健在だ。これが無くなったら動けなくなっちゃうんじゃあないかと思っている。
しかし,東京ではヒョウが降ったとのこと。急速に低気圧が発達した模様。うーん,天気雨ごときで『ヨシ!』とか言っている場合じゃないな。
爆弾低気圧を呼び込むくらいじゃないとね
トーキョーへ出張

東京へ出張する。
予報どおり荒れた天気。お昼にかけて大雨になる見込みなので、早めにウチを出る。
が、乗り換えの駅で既にどしゃ降り。
大丈夫か??

無事魔界都市に到着。お昼は以前訪れたことのあるラーメン屋くぼ田
10分ほど歩いただけでズボンぐしゃぐしゃ。
席に着き、しばしゆっくりする。
つけ麺を食べ、再び気合いを入れて更に10分歩く。
今回はセミナーだったのでお気楽出張なのだが、ずっと足元がキモチ悪かった。
さて、明日も続きだ

道の駅にのみや

イチゴの アイス ソフトクリームが 食べたい 付き合って・・・
「いいよ,行こうか」と次女。
という訳で,道の駅にのみやに行く。ウチから車で10分ほどだ。『いつでも行けるとことはなかなか行かない』の典型。

栃木県真岡市,ここ二宮地区周辺はイチゴの一大産地だ。とちおとめやスカイベリーなどは全国的に有名。
少し前にELTの持田香織もここでロケしていた。
訪れたのは夕方だったが,連休中とあってソフトクリームは長蛇の列。10分くらい並んだ。
・・・10分も並ぶことは,普通あり得ないのだ。

5月いっぱい限定のとちおとめジェラート。ソフトクリームの中にイチゴの果実が沢山入っている。
甘さと酸味のバランスがいい。ワッフルコーンもカップも値段は同じ。
今日も気温が高かったので,絶好のアイス日和。溶けるのを気にしつつ,美味しくいただきました。
とりあえず『ゴールデンウィークの観光』っぽいことはできたぞ

トチギ ツアー
出張前日,同僚に,「現場までどうやって行くんですか? やっぱり電車ですか?」と聞かれたが,
いや,車。つーかね,私の場合,仕事場行くより出張先の方が圧倒的に近いのだよ。
「ええー? 遠距離通勤してるなとは思っていましたが,栃木の人だったんですか?」
ちがう,生粋のイバラキ人だ。まあ,生活圏はほとんど栃木だが。

待ち合わせに遅れないよう,渋滞を考慮して早めに出たら,少し時間ができた。混むのは中心地だけだな,宇都宮。
散歩がてら,オリオン通りをブラブラする。とちテレでよく見るが,来たのは初めて。

オリオンスクエアまで行く。おー ここか。
上には「まろに☆えーる」が。
今回仕事で集まった方々で,栃木の方々以外で「まろに☆えーる」,「RIDE ON!」,「チャリ旅」なんかを知っているのは私だけだな。
お昼は時間が無くなり,ここに来てコンビニご飯。同僚には悪いことをした。
次回があれば餃子を食べに連れて行く

びっくりなハンバーグ

びっくりドンキーに行く。入り口には大きな「!」 うん,確かにビックリマーク
とは言っても,珍しい料理ばっかりでビックリする訳ではない。
ハンバーグがメインのファミリーレストランだ。

スタンダードなものからチーズイン系など多数ハンバーグがある。奥さんはチーズパケット,次女と私はエッグカリーバーグ。
次女はシンプルなハンバーグプレートとカレープレートと迷っていたのだが,私の「カレーはスパイシーだけれど,そんなに辛くないよ」はつげんによりこちらに。
「・・・思ったより辛しょっぱい」と次女。うーん,すまない。
ひたちなか店で食べたときは,それほど辛くなかったんだよ。
チーズポテトとキウイジュースで中和しながら完食の次女。
私はマンゴジュースを飲みながらだ。ジュースは果肉がいっぱい入っており美味しい。
ワンディッシュとは言え,量的には十分。お腹いっぱい美味しくいただきました

サノ ツアー
U31からC27にしたので,交通安全のお守りの入手や,他の車の交通安全,家内円満健康祈願などのお守りの更新のためだ。

10時頃出発したので,11時半前には佐野厄除け大師に着けると思っていたが,小山市と栃木市で渋滞にはまり,佐野駅前でお昼になってしまった。
そこで,駅前通りのラーメン屋『優華』で昼食にする。

ラーメンも餃子も昔からの味が変わらず美味しい。長女は半チャーハンも食べていたが,これも美味しいとのこと。

佐野厄除け大師へ。敷地内に停めることができたが,やはり厄除けのメジャースポット,かなり混んでいた。
我々は参拝だけだが,本堂内で祈祷を受ける人が大勢いた。

厄除け大師を後にして,『いもフライ 大しま』へ。
佐野市はいもフライが名物,市内のあちこちで売っているが,我々はいつもここで購入する。

いもフライと串カツ。大しまはおばちゃん2人でやっているが,フライはお客のオーダーを受けてから揚げてくれる。
他の店はオーダーに関わらず揚げて並べてあったり,厄除け大師前の店では,ほかで揚げたものを持ってきて並べているだけだった。
いもフライは熱々ホクホク,串カツは肉はジューシーでタマネギはとても甘く,フライにからめたソースもフルーティー。
とても美味しくいただきました

再び晴明橋公園へ

香味鮮を後にし,再び晴明橋公園を訪れる。あ,次女は初見か。
「うーん,微妙・・・」
そう言わず,大好きな(ドリフターズの)晴明誕生の地なのだよ。もっと感動してください。
まあ,イマドキのジョシコーセーのようにキャピキャピするキャラではないのだが,石碑や立て札などは興味深げに見ていた。
「で,晴明橋って,どこにあるの?」
残念ながら観音川までは距離があるし,平安時代からすると,地形も変わっちゃったんだろうね。橋はないのだよ。

今回は小道具を用意してきた。平野耕太著『ドリフターズ』の安倍晴明(あべのはるあきら)のイラスト。
これと一緒に記念撮影。

宮山ふるさとふれあい公園の展示室にも行く。
今回も誰もいなかった。そして今回は茅の輪を何度もくぐって瘴気を存分に落とした。

イラストと肖像画(想像画)を比較。
「やっぱり十月機関スタイルの方がかっこいいね」
何だかんだ言っても,それなりに楽しめたようだ

隣の街まで出張

隣町まで出張する。今日はソロツアーなので気楽。
晴天だったのだが,とにかく風が強かった。そして暑い。
ラジオから「梅雨が明けた模様」が流れ,ナビ画面には「親水公園」が表示されたので,一服ついでに寄ってみた。
池をめぐる歩道はあるが,さすがにこの気温の中,革靴で歩く気にはなれず,眺めるだけにする。
池を超えてくる風が気持ちよい。

池のほとりには七福神像があるとの案内だが,恵比寿様と大黒様しかいない。7人じゃないなー
梅雨が明けた晴天の下,福の神を拝むと,何か良い事がありそうな気分になった。
まあ,特に何もなかった訳だが

ヨコハマSTAY

泊まったのは横浜スタジアム近くのビジネスホテル。
シングルをネット予約したのだが,部屋はツインだった。
ホテルの都合だと思われるが,ツイン料金を引き落とされたらどうしようと,ドキドキしながら泊まる。
部屋に入ったのは夜になってからなので,その日はカーテンを開けなかった。
次の日の朝,カーテンを開けてみると,こんな感じ。
オーシャンビューは期待していなかったが,それどころではない。窓のサイズに両側が壁。
そうか,L字部分の部屋だったようだ。積極的に選ぶ人はいないだろうから,シングル料金でツインとなった訳かと納得。
しかし,両側も正面も窓があるので,そのままカーテンを閉じる。
ホテルは全部屋ネット完備。Wi-Fiも完備。
タブレットを持って行ったので,当日の内容を簡単にワープロしてメールで送信する。うん,ビジネスマンっぽいな。
今時のホテルは,ネット完備がアタリマエになっている。便利な世の中になった。
まあ,「さっさとレポート送れ」とオーダーが入ることになるのだが。うーん・・・

ヨコハマ・ツアー

お昼前に現地に到着。混む前にお昼にしようと,中華街へ。
平日なので人出は少なめか。修学旅行の中学生が多かった。

特に目的もなく,通りをブラブラしていたら,呼び込みのオネーチャンと目が合ってしまい,「オヒトリサマー」と言われてしまう。
「龍翔」という店に。一階は四人掛けテーブルが5つと小さめ。

肉バラ飯とワンタンスープランチをオーダー。ウマウマ

中華街を抜けて山下公園へ。
氷川丸の外観は相変わらずキレイ。

大桟橋方面に進むと,レインボーブリッジが見えてくる。
これを舞台にした大走査線MOVIEは2003年,もう15年前になるのか。

公園内のバラ園は,今が満開。

みなとみらい方面が近づく。今回の宿は残念ながらインターコンチではない。泊まってみたいな。
ランドマークタワーも観覧車も見るだけ。まあ,オッサン一人で行くには残念過ぎる。

赤レンガ倉庫,今回は遠目に見るだけ。

大桟橋も見るだけ。時間がないのだ。おまけに日差しがとっても強い。そろそろ干からびそう。
横浜は一度,じっくりゆっくり散策してみたい。仕事のついでにスーツ革靴でウロウロするのには勿体ない

ツクバ ツアー

学園都市に出かける。女性陣が色々と用事があるとのこと。
まずはクレオ,Q'tへ。
クレオは西武ストアが撤退して久しい。更に,今月末でイオンも撤退とのこと。
クレオは完全に巨大な空き箱になる。長年通ったことを考えると,寂しい。
娘たちが幼かった頃は,つくばセンタービル周辺の風景が多かった。うーん,しみじみ・・・

お昼はQ'tのフードコートで。私は丸亀製麺でカレーうどん,またカレーだ。
・・・体が欲している? 風邪をひきかけているのか,香辛料で活性化しようとしている。

奥さんは唐揚げ,長女はマグロたたきご飯,次女はハンバーグと,見事にバラバラ。
各々好きなものを食べられるのが,フードコートのいいところ。

イーアスに移動。
クレオに比べると,かなりお客が多いか。駐車場を探すのに少し時間がかかった。
つくばで一番活気があるのは,やはりこちら筑波学園駅方面だな。

すっかり日が落ちてしまったが,コストコに移動。
ここはメンバーオンリー。私はカードを持っていないので,入ったことがない。
いや,なにもかもがデカかった。
特に,フードコートのホットドックがでかかった。
しばらくぶりに買い物を満喫,充実したが疲れたかな

« 前ページ | 次ページ » |