♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安佐北区:「河戸帆待川駅の由来」モニュメント

2017年03月13日 08時51分36秒 | 各種記念碑等
安佐北区亀山のJR河戸帆待川(こうどほまちがわ)駅前広場に建立されている「“河戸帆待川駅の由来”モニュメント」です。

*由来板によると
『初代天皇・神武天皇が日向の国から東征のおり、安芸国に行宮されました。
その場所を埃宮と言い、その地が可部の庄の四日市あたりと伝承されています。※この地に流れる川に帆待川があります。・・・・』
※一般的には、
埃宮(えのみやとは、神武天皇東征の際、行宮 (あんぐう) の置かれたとされる所。現在の安芸 郡府中町にあたるとされています。


(裕編集の)河戸帆待川駅の由来モニュメント

広島ぶらり散歩「神武天皇伝承関連」編

3月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり


コメント    この記事についてブログを書く
« (可部線延伸新駅)河戸帆待川駅 | トップ | 西区:(ふくしま保育園東側... »