<遊去の話>

「遊去の部屋」「遊来遊去の雑記帳」に掲載した記事と過去の出来事についての話です。「遊去のブログ」は現在進行形で記します。

「まつろわぬ青春の日の行方(9)」 <無肥料栽培と出会う>

2024-04-23 15:51:03 | 「学生時代」
 畑を始める前から、私は既にミミズに興味を持っていたようです。「ミミズの話」という本を買い、読んだ感想がノートに記されています。畑を借りる少し前のことでした。それから新聞で、ミミズを養殖しているという記事を見て、堺市からわざわざ神戸まで見学に行っています。そこで数匹のミミズを分けてもらい自分の部屋で飼育を始めました。これが畑を始める1カ月ほど前のことであったことはノートを見て分かりました。
 この時期に「有機農法」という本も読んでいます。それで、畑を始めたときは有機農法でやるつもりでした。この本の発売所が農文協(農山漁村文化協会)となっていて、それでこの出版社が出している「現代農業」という雑誌を知り、図書館でこの雑誌を読んでいるときに一つの記事に目が留まりました。その記事の著者が岸和田に住んでいるということなので訪ねてみました。そこで初めて「無肥料栽培」という言葉を聞いたのです。これが1976年5月16日のことで、畑を始めてから間もないときでした。
 「無肥料」、そんなことは不可能だと思いました。肥料なしで野菜の育つはずがないというのが当時の私の心境です。それで最初は有機農法を基本にして堆肥を作り、鶏糞なども使いました。やはり、子供の頃の「裏の畑」が私にとっての畑で、これが私にとっての原風景だったのでしょう。

 「有機」とは「無機」に対する言葉でしょう。農業は元々自分たちの食べるものを作ることから始まったわけで、収穫量を増やすために「肥し」を施すようになり、近代になって植物生育の研究から「肥し」の働きを、化学物質を用いて行わせることができるようになったということです。それで、化学肥料を使う方法をそれまでの農法に対して近代農法と呼んでいましたが、次第にその問題点も指摘されるようになりました。そこで無機物質である化学肥料を使わない形で農業を行う人たちが現れ、有機農業と称したのでしょう。これには以前からの農法に戻る場合もありますが、それとは違った農法を模索している場合もあります。どちらも産業として社会に食料を供給するという立場なので、ある程度規模が大きくなります。
 私の場合は「自分の食べるものを作りたい」というだけだったので「食料生産」というような大それた考えはありませんでしたが、農業関係のものを見ていると「産業」として成立するかどうかが「農法」というものの前提条件になっているようでした。

 その頃の私は「科学的なもの」の方が優れているという印象を持っていました。だけど同時に、郷愁や知恵を感じさせる「昔のもの」にも心を惹かれるところがあり、それらの狭間で揺れながら「本」を参考にしていろいろ試して行ったのです。
 有機農法ということで堆肥を作ってみると、材料を切り返して混ぜるとき、もうもうと立つ湯気を見て感動したものです。これが発酵か、効きそうだなと思いました。だけど畑に施すとすぐになくなってしまいます。十分な量の堆肥を作るには膨大な量の草が必要なことを知り、畑に生える草だけでは量的に無理だなと分かりました。そうなると化学肥料か、しかし…。
 「無肥料栽培」という言葉を聞いて以来、無理だとは思いつつもこれがずっと気にかかっていました。『無肥料でできればそれに越したことは無いのだが…。』岸和田の畑は何度も見せてもらいましたが、作物が小さいだけで作り方は普通の畑とあまり変わらないように思いました。結局、私は化学肥料を使いたくないという気持ちだけで「無肥料」になって行ったように思います。農芸化学科の学生であったにもかかわらず、です。

 野原状態で放置してあった場所は草を取って種を播けば何でもたいていよく育ちますが、そのあとだんだん生育は悪くなって行きます。この意味をずっと考えていました。野原状態というのは土地を肥沃にするのだろうかということです。草を取ることで地面に光が当たるようになり、耕すことで土の中に空気が入り、養分の分解が進んで肥料分が増えるという説明もあります。が、実際のところはどうなのでしょうか。
 焼畑も数年続けて生産力が落ちてくると放置して自然状態で「地力」の回復を待つ、といいます。その後、森を焼いたときにできる灰が肥料分になるといいますが、それが何年間ももつとは思えません。やはり放置状態の間に土が肥料分を蓄えたと考える方が合っているような気がします。
 確かに無肥料状態だと野菜の生育は貧弱です。しかしそんな畑でも草はどんどん生えます。これはどういうことなのでしょう。野菜は草に比べて競争力が弱いから、と単純に考えてしまっていいのでしょうか。草が生えている場所は野原に近い状態で自然に近く、それなら生き物がたくさん棲み、地力を回復する過程になっているのではないかと考えたいのですが…。
 草をいろいろ見ているうちに土地によって野菜や草の様子がかなり違うことに気付きました。葉の色や茎の太さなどは場所によってかなり違います。草でも野菜でも、肥料分の多いところに育つものは緑色が濃く、だんだん私にはそれが「毒々しく」感じられるようになってきました。一般的には「立派な」野菜と評価されるものが、です。施肥された畑で育つ野菜は繁茂して力強く見えるのですが、私にはそれがボディビルで作り上げた肉体のように見え、そこからは不自然極まりない異様さを感じてしまいます。が、無肥料だと、「それでも野菜か」と言いたくなるくらいちんちくりんのものまでできます。今の野菜は施肥栽培を前提としている品種だから自然状態で育つのは難しいのでしょう。

 今、畑は大根の白い花でいっぱいです。やがて種をつけて熟すと何処からかカワラヒワが群れでやってきます。そして莢をつついて破り、種を食べるのですが、そのとき種が飛び散ります。その種が発芽してまた大根が生えるので種まきはしていません。つまり自生しているのです。他にもゴボウ、ニラ、ラッキョウ、里芋、コンニャク、ネギやチャイブなどは自生しています。半野原状態の畑の中で草を取りながらそれらの芽を見つけると残しておくのです。所かまわず生えて来るので耕すことも止めてしまいました。野草ではノビルやタンポポをたくさん食べます。イチゴも強いですね。草むらでも平気で増えて行きます。ジャムにするので年中食べています。
 ミミズがたくさんいるのでモグラも多いです。去年は野ネズミに落花生を全部食べられてしまいました。これにはガッカリしましたが、これも自然なら仕方ありません。無為自然。いつの間にか無肥料栽培を通り越して、今は栽培自体の放棄に近付いています。これが自分の終着点かも知れません。
2024年4月23日
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目撃、イタチは、やはり! | トップ | キャベツはいったいどこがう... »

「学生時代」」カテゴリの最新記事