<遊去の話>

「遊去の部屋」「遊来遊去の雑記帳」に掲載した記事と過去の出来事についての話です。「遊去のブログ」は現在進行形で記します。

目撃、イタチは、やはり!

2024-03-20 14:20:11 | 「遊去の部屋」
<2005年5月3日に投稿>
 4月半ばのことでした。いつもの川岸を散歩していたときです。向こう岸の草むらを茶色いものがちょろちょろ動くのを見ました。向こう岸といってもすぐ近くです。川幅が20mくらいで、向こう側半分は草が茂っていて大雨の時以外はたくさんの生き物たちの棲家になっています。年に数回、濁流が川幅いっぱいに流れることもあるので、そのときには小鳥の巣などは全部流されてしまうのでしょう。それでも生き物たちはそんなことにはめげず、水が引くと、また、たくましく生活を再開しています。
 イタチは、どうなっているのかと思うほど細長い体をしています。そして敏捷に動き回るのですが、妙な癖があって、何秒かに一度ピタリと動きを止めるのです。その度に頭を高く上げてあたりの様子を窺い、すぐにまた行動を再開するという具合で、余計なことですが、ちょっと滑稽でさえあります。実際、川岸の草むらの中にいるときはこちらからは見えないのに、警戒のために頭を上げたときだけ見つかってしまうという、実に奇妙なことになっているのですが、本人は全く気付いていません。
 茶色の頭が草むらからちょろちょろ顔を出して、それがだんだん水際の方にやってきました。そして、水際のすぐ後ろの草の陰からちょっと顔を出すと隠れるように水面を覗き込んでいます。そして、次の瞬間、ひょいと水際の砂のところに飛び出るとそのまま川を泳ぎだしました。50cmくらい泳いだところでじゃぼんと水を撥ねて潜ると、上がってきたときには口に銀色の魚をくわえていました。あっという間の出来事です。そのまま泳いで川岸に戻り、そこでもう一度頭を上げて振り返るようにあたりを見るとすぐに草むらの中に姿を消しました。
 私は、TV番組ですが、前に四国の四万十川でイタチの毛皮を使った漁というのを見たことがあります。それは冬場のウグイ漁で、ウグイのイタチを恐れる習性を利用したものだということでした。本物のイタチの毛皮を棒の先につけて、ウグイの隠れている岩の下に突き込むと大きなウグイが、ゆっくりとですが、逃げ出して来るのです。私が疑問に思ったのは、あの大きな図体のウグイが、失礼ながら、イタチごときに恐れをなすものだろうかということでした。
 今回、イタチが捕らえた魚もせいぜい5,6cmくらいの大きさでした。しかし、イタチが魚を取るということは本当でした。そこで、この溝を埋める仮説です。
 大きなウグイにも子供の時代があります。子供のときは、魚は群れになって過ごします。そのとき、いきなり水面に茶色いものが現れて、水の中に潜ってくると仲間が一匹いなくなった。茶色いものはすぐに消えてしまったが、あたりには得体のしれない匂いが漂い、それが「恐怖」と結びつく。これが生き残ったものの心にトラウマとなって残り、体が大きくなったあとも拭うことができないで、茶色いものとあの匂いを嗅ぐと思わず浮き足立ってしまうという…。魚に足はありませんが、悪しからず。

注)トラウマ trauma 心的外傷、あとにまで残る激しい恐怖などの心理的衝撃や体験。
 こんな心理学の専門用語が一般化するなんておかしな世の中だと思います。私の使っている広辞苑第4版には載っていません。それを、前に中学生が、「それがちょっとしたトラウマで…」と話すのを聞いたことがあります。
 ついでですが、「心的外傷」という表現もよく見るとおもしろいですね。
2005年5月3日


★コメント
 先日もイタチを見ました。山の斜面でガサガサと音がするのでそちらを見ると黄土色の生き物が動いていました。私は気功をしていたのですが、殆ど動かないので生き物がよく出てきます。
 前に山の中の棚田の跡で気功をしているとすぐ下の水路でバシャバシャと水の中を走る音がしました。幅30㎝くらいの狭い流れですが私の前のところでいきなり畔の上に何かが飛び出しました。黄褐色の背中が見え、イタチだなと思った瞬間、何か気配を感じたのか、こちらを振り返ったのです。あの時の驚いた顔は今も忘れません。パニック状態で、脳が対応できなくなったのでしょう。ギョッとした顔で反り返って倒れそうになりましたが後ろに延びた長いしっぽに支えられ、辛うじて転倒は免れました。そして、ぎこちなく体を動かしながら逃げて行ったのです。人間なら「腰を抜かした」というところでしょう。タヌキなら気絶したかも知れないなと思いました。
2024年3月20日


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする