畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載180「鰍酒」(その2)

2018-12-08 06:03:21 | 食べ物

    (鰍取りの写真が見つからない。これは若き日の釣りを楽しむスベルべママ)

            鰍酒(その2)

 そして、板の真ん中には15センチほどの穴が開いていて、

川に入ると片足立ちになり空いた足をその穴に入れ、

両手で杉の棒を握りゴリゴリと川の中の石を起こしながら下るという寸法だ。


 板は水圧に押され、板に上手く体重を乗せられたらしめたものだ。その板の下流方に網を当てて一人が下る。

雪解けが始まった冷たい水に半冬眠状態でお休み中の鰍が住処の石ごと揺さぶられ、水流で網の中へと収まる。

 あの頃は、鰍もたくさん生息していたと見え、日暮れ前には大きなバケツに八、九分まで鰍を入れて帰って来た。


 そして、これまたいつの間にか作られていた竹串に塩を振った鰍を刺し、

枕木を燃やす大型のストーブの周りで、焼き魚のコツ、強火の遠火のことわざ通りにこんがりと焼く。


 焼きあがった鰍の塩焼きをコップに入れて、薬缶で缶を付けた熱々の酒を注ぐと、

美味しい美味しい鰍酒の出来上がり。

               (続く)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑の帰りに薮の中に入ると・... | トップ | 雪を待つ山の畑 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2018-12-08 11:45:55
春だったでしょうか。鰍獲りー。生んだ卵の側で見張っているのは♂鰍だとか。「ちょっともらうよ、ごめんね。」なんて言いながら卵も鰍も獲ってきました(笑)私らの鰍獲りと言ったら川の本流から外れて流れているすこし細い流れを止めます。石や木やゴミを集めて水を止めて、その下流はバケツを持って鰍を拾う?状態になり大きい石の下の水の残っている所には鰍もたくさん避難していましたね。
食べるのはスベルベさんと同じく串に刺して白焼きにして藁のツトに挿して置き、食べる時は焼いて砂糖醤油を塗ってまた焼いて・・・。美味しかったですね。私は子供なので鰍酒は飲みませんでしたが大人はたぶん、です。
なるほど (コロリ)
2018-12-08 12:03:00
群馬の田舎では、夜に照明を持ってヤスで突くそうです。
youtubeだと鰍釣りの動画があります。
板でゴリゴリやるのは、初めて聞きました。
見かけの悪い魚は味がいい、とはもっともです。
白身で旨かったけど、50年近く前の記憶です。
ミケ様 (スベルべ)
2018-12-08 18:42:55
そうでしたよね、普通は産卵期の春に専用の「鰍つづ」を仕掛けている人もいましたから。
母方の祖父が病を得て休んでいるときに、川漁師から仕入れて届けたものです。
その時のスベルべの専門はやはり好きだった淡水魚、渓流魚の岩魚でした。
ま、釣りに行く言い訳にもなったのでしたが、祖父の喜ぶ顔を見るのも嬉しいものでした。
コロリ様 (スベルべ)
2018-12-08 18:48:34
 「夜突き(よづき)」と言う捕り方も有りましたが、それは水のぬるむ時期で旬を過ぎていたかも。
板でゴリゴリは川の条件にもよりますが能率的な漁ですね。
ただし、水中の石の大きさが問題で、水圧で押された石が動く大きさでないとだめでしたね。
半分隠れたような大石に出くわすと悲劇になりかねません。
前にのめって、冷たい水に全身を浸すことになってしまいますから(大笑)。
一度素焼きにしてから甘辛く煮魚に仕上げるとそりゃー美味しい物でしたよ。

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事