goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

市販のルウで*小松菜のキーマカレー

2012-05-26 | モニターレシピ
温泉水99を使ったレシピ第2弾。

野菜をこれでもか!というくらい入れて、キーマカレーを作ってみました(ゝ∀・)
人参は2本、小松菜は1束使ってます^^
ひき肉もたっぷり入っていて、これ1皿で栄養満点気分のカレーです♪



市販のルウで*小松菜のキーマカレー

◎材料(7~8人分)
合びき肉 600g
玉ねぎ 大1個
人参  2本
しめじ 1/2パック
小松菜 1束
生姜   2かけ
ニンニク 2かけ
市販のルウ 1箱
温泉水99 (ルウの箱に書いてある分量を入れてください)
サラダ油  大さじ2

◎作り方
1.野菜、生姜、ニンニクはすべてみじん切りにします。
  (フードプロセッサーを使用。)

2.大きめの鍋に油を入れ、生姜とニンニクを炒めたら玉ねぎを炒めます。
  続けて人参、しめじを炒めます。

3.しんなりしてきたら鍋の端に寄せて、あいたところにひき肉を入れます。
  (強火で焼きつけるように炒めるのがポイント。)
  焼き色が付いてから、肉をほぐすように炒めて、
  野菜と一緒にしたら小松菜を入れます。

4.水を入れて、沸騰してきたら弱火で10~15分煮込みます。(アクは取りません。)
  火を止めてルウを入れ、ルウが溶けたら再度弱火で5~10分煮込んで出来上がり。


お肉を焼きつけるのがポイントですが、焼きすぎないのもポイントです。
一部に焼き色がついたらお肉をほぐして、すぐに野菜と一緒にします。
小松菜を入れて油が回ったら早めに水を入れるようにします。


小松菜のキーマカレーという名前にした理由は…作ってみると分かるかと思うのですが^^;
水を入れたときに、全体が『緑~!!!』という感じになり、不安になったから(笑)
みじん切りにしている段階でも不安になったのですが
(青臭いけど大丈夫?それにこれ、全部鍋に入るかな?って。笑)
結果的に小松菜が入ることで、カレーが美味しくなっているような感じがしました^^

7~8人分となっていますが、我が家にはカレー好きがいるため
6人分くらいかもしれません^^;
お使いのルウによっても違ってくると思います。



煮込むと小松菜の緑色がくすんできますし、味も馴染んでしまうので
『小松菜が入ってるんだよ~』と言わないと分からないくらいだと思います(。・ω・)

野菜が苦手な子どもにもいいかもしれませんね~(*´∀`)


レシピブログの「温泉水99をつかって素材イキイキ料理」レシピモニター参加中

温泉水99を使った料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。

レンジで簡単*豚キノコのロールチキン

2012-05-24 | モニターレシピ
たまに作るロールチキン^^
今回はちょっとスペシャル感を出したくて
中に豚肉を入れて巻いてみました。

豚のひき肉がなかったので、豚バラ肉を刻んで入れているのですが
ちょっとこってりしすぎるかな?と思って、
しめじのみじん切りも一緒に入れることに。

そこで登場するのが、スムースチョッパーです。
きのこのみじん切りって、結構飛び散って大変なのですが^^;
チョッパーでくるくるー♪とすれば完成☆

巻くのがちょっと大変では?と思われるかもしれませんが
適当に巻いても、意外に何とかなってしまうんですよね(笑)

今回はそんな適当巻き巻き写真も(笑)一緒にのせたいと思います(。・ω・)




レンジで簡単*豚キノコのロールチキン

◎材料(2人分)
鶏もも肉 大きめ1枚
豚バラ肉 100g
しめじ  1/2パック
醤油   小さじ1
塩・コショウ 適宜

◎作り方
1.鶏肉の両面に塩コショウで下味をつけておきます。
  しめじはチョッパーでみじん切りにして、塩こしょうを振り
  600Wのレンジで(ラップ無しで)1分半加熱して粗熱を取ります。
  (しめじから出る水分は、あとで豚肉と一緒に揉みこみます。)

2.豚バラ肉は細かく刻み、醤油小さじ2とコショウで下味を付けたら
  しめじと一緒に(ハンバーグを捏ねる感じで)捏ねておきます。

3.鶏肉を広げて、2を乗せて巻いていきます。
  タコ糸で縛ったら、巻き終わりを下にして、大きめの器に入れます。
  ラップをかけて600Wのレンジで5分加熱し、
  上下返して4分加熱したら出来上がり。
  (竹串で刺してみて、透明の汁が出てくればOK。)

  1cm幅に切り分けたら、辛子醤油を添えてどうぞ♪


※ 冷ましてから再度加熱する場合は、2分ほどレンジで加熱すれば大丈夫です。
  冷蔵庫に入れた場合は3分加熱してください。



しめじを最初にレンジで加熱するのは、カサを減らすため。
それでも中身が多いので、巻くのがちょっと大変ですが
こんなひどい巻き方でも、何とかなります(笑)



できれば大きい鶏肉の方が包みやすいと思いますが
小さい場合は、麺棒でたたいて薄くのばすと包みやすいかもしれません。

ちょうど夫がいたので、タコ糸を出してもらったりハサミで切ってもらったりしました。

肉好きの夫は(やっぱり)大喜びで^^;
『わぁ~!これはウマい。』と言ってくれました。
(ホント、分かりやすい人だわ~。笑)

豚バラも美味しかったのですが^^
次回はひき肉で挑戦してみようと思ってます(ゝ∀・)



【レシピブログの「スムースチョッパーでつくるレシピコンテスト」参加中】
スムースチョッパーの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。

ゴボウとベーコンの豆乳味噌スープ

2012-05-22 | モニターレシピ
レシピブログさんのモニターで『温泉水99』という美味しいお水をいただきました^^
お水は災害対策の為に常に備蓄しているものなので、とっても嬉しい~☆
もちろん毎日のお料理や、息子の飲み物用にも使っています。

今日のせるのは…ゴボウとベーコンの旨みをたっぷり感じられる豆乳味噌スープです。

味噌だけでなく醤油も入れるのが私流。
こってりしすぎないのが気に入ってます♪

今回は息子の栄養補給目的に、お豆腐を入れてますが
お好みで入れなくてもOKです。



ゴボウとベーコンの豆乳味噌スープ

◎材料(4人分)
ゴボウ 1本
ベーコン 5枚
豆腐   150g
味噌   大さじ2
温泉水99 400ml
豆乳   400ml
醤油   大さじ1
味噌   大さじ2~3
ゴマ油  小さじ1
粗引きコショウ 適量

◎作り方
1.ゴボウはタワシで洗って斜め薄切りにします。
  ベーコンは1cm幅に切ります。

2.鍋にゴマ油を熱し、ベーコンを炒めます。
  続けてゴボウを炒めます。

3.ゴボウに油が回ったら、水を入れます。
  煮立ったら弱火にしてゴボウが柔らかくなるまで煮込みます。

4.ゴボウが柔らかくなったら豆腐を崩しながら加え
  豆乳、醤油、味噌で味を調えます。
  器に盛り付けたらコショウをたっぷり引いて出来上がり。


本当なら写真を2枚のせるのですが…
今日の横浜はあいにくの天気で(;´Д`) 何枚撮っても上手く撮れず(涙)
こういう日に撮影するたび、明るいレンズが欲しくなってしまいます‥‥ウーン(´∀`;)

それにしても、雨の日って何だか朝から眠くて眠くて
今日は特に早起きだったので、午前中からボーっとしてしまい
結局息子と一緒にお昼寝してしまいました。
気づいたら2時間も寝てしまっていてビックリ…(笑)

早起きだと朝起きたときは色々はかどるのですがパワーが持ちません。(笑)

睡眠時間が少なくても、バリバリ仕事をこなす人に憧れます~(*´Д`*)




レシピブログの「温泉水99をつかって素材イキイキ料理」レシピモニター参加中

温泉水99を使った料理レシピ






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。

ジューシー豚肉の海苔ゴマポン酢サラダ

2012-05-21 | モニターレシピ
実は数カ月前から何度か作っているドレッシングがあって
それがどうも上手くいかず、ブログにのせられなかったのですが
今回スムースチョッパーで作ってみたらビックリ☆簡単にできました!

いつもは海苔を手でちぎっていたのですが
フードプロセッサーに入れてみじん切りにした方がきれいに出来ることに
全く気が付きませんでした‥‥(´ε`;)

豚肉は調味料と片栗粉を混ぜてから焼くのでとってもふっくら柔らか♪

サラダという名前にしていますが、
お肉に下味をつけているので、ごはんにも合うおかずです^^*



ジューシー豚肉の海苔ゴマポン酢サラダ

◎材料(2人分)
豚こま切れ肉 300g
サラダほうれん草 適宜
ミニトマト 6個
a 海苔    全形2枚
a ポン酢   100ml
a 白すりごま 大さじ1…黒すりごまでも。
b 醤油  小さじ1
b ゴマ油 小さじ1
b 塩コショウ 少々
b 片栗粉 大さじ1

◎作り方
1.aの材料をスムースチョッパー(またはフードプロセッサー)に入れて
  海苔がふやけるまで、しばらく置きます。(10~20分くらい)
  ふやけたら撹拌してみじん切りにします。

2.フライパンに豚肉とbの調味料を入れて、菜箸で混ぜ混ぜして
  粉っぽさがなくなってきたら、火にかけます。
  香ばしい色が付いたら取り出し、1のポン酢をからめます。

3.器にサラダほうれん草などの葉物野菜をしいて
  豚肉、トマトをトッピングして出来上がり。


ポン酢ダレは少し多めの分量ですが
お肉だけではなくて、野菜にもかけるので少し多めにしています。


サラダほうれん草はレタスや水菜でも。

茹でた青梗菜にも合いそうです♪



海苔って、水の中に入れると溶けるタイプのものと
溶けないタイプのものがあるみたいなんです。

私の家にあるのは、いつも溶けないタイプの海苔で^^;
それで上手くいかなかったんですよね~。

いただきものの海苔がたくさんあるので
しばらくこのドレッシングを作り置きしておこうかな?と思ってます。


海藻類って、毎日摂るのはなかなか難しいですが
これなら続けられそうな予感(´∀`*)



それにしても、こういう黒いものを写真に撮るのって難しいですね~(ノд`;)

一見、海苔の佃煮のようですが…味は全然違います^^;




【レシピブログの「スムースチョッパーでつくるレシピコンテスト」参加中】
スムースチョッパーの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。

ドリップヨーグルトのハニーピーチソース

2012-05-20 | モニターレシピ
今日のせるのは、小岩井の生乳ヨーグルトを使った超簡単おやつ^^

このヨーグルトは何度か購入したことがあるのですが
いつもジャムやハチミツを混ぜて‥‥ただ食べるだけでした(笑)

ドリップ(水切り)すると、フレッシュチーズのようになるそうで!
それならチーズケーキでも作ろうかな?ムースにしようかな?なんて
何日も考えた末、結局ただドリップしてソースをかけたデザートに決定^^;

簡単すぎますが、ヨーグルトの美味しさと
黄桃ソースがとっても合っていて!
これ… 誰かが来たときのデザートに出してもいいかも…( 。-ω-)




ドリップヨーグルトのハニーピーチソース

◎材料(3人分)
小岩井生乳ヨーグルト 1パック(400g)
黄桃(缶詰) 5切れ
桃缶のシロップ 大さじ2
はちみつ    大さじ2

◎作り方
1.ヨーグルトをペーパータオルなどをしいたザルで水切りして3~4時間おきます。

2.桃とシロップ、はちみつをミキサー(またはハンドブレンダー)にかけて
  ソースを作り、1のドリップヨーグルトにかけて出来上がり。 

※ シロップは多めの分量になっています。



こんな器に入れたのですが、結局朝ごはんにいただきました(´ x `;*)



このヨーグルト、酸味が少なくてとても食べやすいんです^^

今度はチーズケーキに使ってみようかな~?



レシピブログの「小岩井の人気乳製品でつくる★幸せレシピコンテスト」参加中
小岩井乳製品の料理レシピ




ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




具沢山めんたいオムレツ

2012-05-19 | モニターレシピ
スムースチョッパーは卵のかくはんも得意と書いてあったので
久々にスパニッシュオムレツを作ることに♪

めんたいこ入りの卵で、たっぷりの具を包みました。
マヨネーズを添えていただきます♪



具沢山めんたいオムレツ

◎材料(4~5人分)
卵   4個
玉ねぎ 1個
人参  1本
じゃがいも 小2個
ブロッコリー(茹でたもの) 1/4株分
明太子(薄皮除く) 80g
マヨネーズ 大さじ2(追記しました)
バター 大さじ1
塩こしょう 少々

◎作り方
1.玉ねぎと人参はチョッパーでみじん切りにします。
  じゃがいもは角切りに、ブロッコリーは粗く刻みます。
  
2.鍋にバターを熱し、玉ねぎと人参を炒めます。
  じゃがいもを入れ、蓋をして少し蒸らしながら炒めます。
  じゃがいもが柔らかくなったらブロッコリーを入れ、塩コショウを振ります。

3.スムースチョッパーに卵とマヨネーズ、明太子を入れて20回ほどかくはんしたら
  2の鍋に流します。全体を混ぜたら蓋をして、弱火で15分前後加熱して出来上がり。
  (鍋をゆすってみて、中心部の卵液が流れてこなければ焼きあがりです)

お好みでマヨネーズを添えてください^^
(ちなみに…写真は、ブラックペッパー入りのマヨネーズです)

泡だて器でも出来ますが、チョッパーを使うと簡単☆
黄身と白身が上手に混ざって、卵もふわふわになりました(*´Д`*)



具を炒めておけば、あとは卵を流して蓋をするだけなので
忙しい朝やパーティなどにも向いていると思います。

ただ、お皿にひっくり返すときはフライ返しなどで丁寧に
オムレツの側面(出来れば下の部分も)を鍋からはがしてから
お皿を鍋の上に乗せて、勢いよくひっくり返さないと…



こういうことになります(笑)

(ちょっと分かりにくいかもしれませんが…真っ二つに割れてます。笑)

何も考えずに…適当にやってしまいました^^;ははは~





さっき、久しぶりに運転しました。

お恥ずかしながらペーパードライバーの私。
夫のある一言で、急にやる気がわいてきたので、運転宣言をしたのですが…
なにせ、1年半ぶりの運転でドッキドキ(´。`;)

何とか…車をこすらずに済みました(笑)

脱ペーパードライバー目指してがんばりますっ!!(+`ω´+)


【レシピブログの「スムースチョッパーでつくるレシピコンテスト」参加中】
スムースチョッパーの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。

たこ焼き味のチーズ入りポテトボール

2012-05-18 | モニターレシピ
小岩井のオードブルチーズを使って
お弁当に入ってたら嬉しいかな?と思うおかずを
数日間にわたりあれこれ考えて… やっと思いついたのがこのレシピ。

えぇ~!数日間考えてこれ?っていう声が聞こえてきそう(笑)
自分で言うのもなんですが、貧相な発想だわ~^^;


でも…意外にありそうでなかったレシピかな?と思ったので
思いきって投稿することにします(^皿^)

名前から想像がつくかと思いますが
チーズ入りのポテトボールを、たこ焼き味にしてみました。(そのまんま。笑)

では、レシピをお届けしたいと思います^^



たこ焼き味のチーズ入りポテトボール

◎材料(1人分)
じゃがいも 1個
小岩井オードブルチーズ(クリーミー) 1個
マヨネーズ 小さじ1
ソース   適量
塩こしょう 少々
青海苔   少々

◎作り方
1.チーズは手で4つにちぎります。
  じゃがいもはタワシでよく洗い、水がついたままレンジに入れて
  柔らかくなるまで加熱します。
  (途中で上下返すと、ムラなく加熱できます)

2.熱いうちに皮をむき、塩こしょうを振って味をつけたら
  ラップにくるんで手でつぶします。

3.マヨネーズ、ソースをかけて粗く混ぜたら4等分にして
  チーズを包んで丸くします。
  仕上げに青海苔を振りかけて出来上がり。

ソースは多めの方が美味しいです^^


1つ工夫した点は、お弁当箱に入れたときに
ソースやマヨネーズがほかのおかずにくっつかないようにポテトに混ぜ込んだこと。

ソースって味の主張が強いから、隣のおかずに少しつくだけで
結構ショックなんですよね~^^;


早速お弁当箱に詰め詰め♪



初めて海苔弁にチャレンジしてみました!(チャレンジっていうほどのもんじゃないですが。笑)

最近特に偏食気味の息子。
このお弁当は残念ながら、海苔弁のごはんしか食べませんでした(´_`。)

一応冷蔵庫にしまってあるので
夜ごはんにもしつこく出してみますけどね(笑)




今日は2度目のプレ幼稚園でした~

1度目は、半泣き状態だったのですが、今日は本気泣き状態で(笑)

先生に抱えられて、教室へ入って行きました(´□`;)

お迎えのときも、私の顔を見るなり泣いてるし(笑)
先が思いやられますね‥‥^^;

でも、ウチだけではなく、ほかの子も(特に男の子!)泣いている率が高かったな~。


1度目が半泣き、2度目が本気泣き。

ってことは・・・。

3度目は号泣・・・!?(笑)


来週もドッキドキです~(T◇T ;)



レシピブログの「小岩井の人気乳製品でつくる★幸せレシピコンテスト」参加中
小岩井乳製品の料理レシピ




ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




チキンと茄子のステーキ 簡単ナッツソース

2012-05-16 | モニターレシピ
レシピブログさんのモニターで、タッパーウェアのスムースチョッパーをいただきました(*´∀`)

名前だけだと、何のことやら?分かりにくいかもしれませんが
簡単に言うと…簡易版のフードプロセッサー。
電気を使わないのに玉ねぎや人参をみじん切りにしたり、
撹拌したりできる優れものなんです!

ナッツもみじん切りにできると聞いて
早速こんなレシピを考えてみました。

チキンと茄子は焼くだけですし‥‥^^
ソースの材料はチョッパーに入れるだけで出来てしまうお手軽レシピです☆



チキンと茄子のステーキ 簡単ナッツソース

◎材料(2人分)
鶏もも肉 1枚
茄子   2本
塩こしょう 少々
サラダ油  小さじ2
ミニトマト 適量
ブロッコリー(茹でたもの) 適量
a カシューナッツ 8個
a 醤油 大さじ1
a 酢  大さじ1/2
a にんにく 1かけ
a 生姜(皮をむいたもの) 1かけ

◎作り方
1.茄子はヘタを取って縦に3~4等分にして、塩(分量外)を振り
  10分おいたら水で洗って、水気をふきます。
  鶏肉は半分に切り、塩こしょうを振ります。

2.フライパンにサラダ油をひいて茄子を両面焼き、器に盛りつけます。
  続けて鶏肉を焼きます。皮目が色づくまで焼いたらひっくり返して
  蓋をして7~8分焼いたら、茄子の上に乗せます。
※ 追記:鶏肉を焼くときは油はひいてません。

3.aの材料をチョッパーに入れてかくはんし、鶏肉の上にかけます。
  お好みでミニトマト、ブロッコリーを添えて出来上がり。

※ カシューナッツはお好みでアーモンドやピーナッツなどに代用可です。
  ナッツは刻む前にトースターで焼くと、風味がより一層引き立ちます!
  チョッパーがなければ、包丁で刻んでも出来ます^^



このソースが気に入ってしまって‥‥^^
倍量作っておいてもよかったかも。

↓こちらがいただいたスムースチョッパー。



上の白いレバーを引っ張ると、紐が伸びて
その勢いで刃の部分が回り、みじん切りが出来る仕組みです。

初めはこんなもので、本当にみじん切りができるの?って半信半疑だったのですが(笑)
10回くらいウィーン!とやるだけでみじん切りが出来てビックリ!

容量が少なめ(400mlまで)なのですが、逆にそれが良いところかもしれません。
(フープロを使うほどじゃないけど、みじん切りや撹拌したい時、ありますよね^^)

次は何か簡単なデザートでも作ってみようかな♪(ゝ∀・)

【レシピブログの「スムースチョッパーでつくるレシピコンテスト」参加中】
スムースチョッパーの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



※ コメント欄はお休みします。

チーズ入り*ピーマンの肉詰め照り焼き

2012-05-15 | モニターレシピ
モニターでいただいた小岩井オードブルチーズを使ったレシピ第2弾☆
今回はお弁当に合うレシピをのせたいと思います^^

ピーマンの肉詰めにチーズを入れて
更にそれを照り焼き味に仕上げてみました^^

ケチャップベースのソースが一般的なピーマンの肉詰めですが
醤油ベースの味付けもとっても美味しいんですよ~☆

先日買ったばかりのお弁当箱に詰めて…レシピをお届けします♪(。・ω・)




チーズ入り*ピーマンの肉詰め照り焼き

◎材料(作りやすい量:8個分)
ピーマン 4個
合びき肉 200g
小岩井オードブルチーズ(オニオン) 4個
小麦粉  小さじ2
サラダ油 小さじ2
a パン粉 大さじ3
a 卵   1個
a 塩こしょう・ナツメグ 少々
b 醤油  大さじ1
b みりん 大さじ1

◎作り方
1.ピーマンは縦半分に切り、種を取り除いたら、
  内側に小麦粉(小さじ2のうち)小さじ1を振り、チーズを入れます。
  チーズは半分に切ります。  

2.合びき肉に、aを混ぜて粘りが出るまでこねます。
  ピーマンにひき肉を詰めて形をととのえ、残しておいた小麦粉をまぶします。

3.フライパンにサラダ油を熱して2を入れます。
  両面に焼き色がついたら、肉の側を下にして
  フライパンの蓋をして弱火で7~8分焼きます。
  bの調味料を入れて、転がしながら水分がなくなるまで焼いて出来上がり。  
  

本当は最後にお砂糖を少し入れるともっと照りが出るのですが
夫好みの味付けにしてしまいました~
お好みで調節してくださいね^^


中に入っているチーズの写真を撮ろうとしたら…カメラの電池切れ~(T◇T )ガーン

チーズがたっぷりで、とっても美味しかったです^^

それにしても、お弁当箱にピーマンの肉詰めとトマトだけしか入れられず^^;
お弁当を詰めるのって、難しいですね(汗)



実はこのお弁当箱、息子用に買ったものなんです。
お弁当は11月からなので、だいぶ気が早いのですが^^;
今から少しずつ練習しようかな?と思ってます。

あまりにも私好みのお弁当箱なので、少ししたら買い換えることになるかな~(´_`。)
本当はね…曲げわっぱのお弁当箱に憧れていて
それをぐっとガマンして、このお弁当箱にしたんですよ~(笑)


でもまぁ、今までお弁当箱を1つも持っていなかったので
いくつかあってもいいですよね~!

これから何かと重宝しそうな気がします^^





先週末、またまた?旅行へ行ってきました。

今回の旅行の目的は、夫のお婆ちゃんが88歳を迎えたお祝いということで^^
夫の親族一同が集まったので、とっても賑やかな旅行になりました。

もし自分が88歳になって、こんな風にお祝いしてもらえたら嬉しいだろうな~なんて
いろいろ妄想してしまったけれど(笑)
実際、88歳まで生きるのってすごいことですよね~(*´□`)
そして何よりお婆ちゃんの人柄がいいから、
これだけの人数が集まったんだろうと思います。

健康を保ちつつ長生きして、更に家族も大切に…って言葉で書くのは簡単ですけどネー

まずは毎日健康な生活を送れるようなごはん作りを頑張ろうかな~なんて
しみじみ思った週末でした( o´ェ`o)


レシピブログの「小岩井の人気乳製品でつくる★幸せレシピコンテスト」参加中
小岩井乳製品の料理レシピ




ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



※ コメント欄はお休みします。

フライパン1つで * 新玉ねぎとウインナーの香りパン粉がけ

2012-05-13 | モニターレシピ
今日もモニターレシピ☆
小岩井の発酵バター入りマーガリンを使ったレシピをのせようと思います^^

マーガリンといえば…食パンに塗るか、お菓子を作るか
どちらかだと思っていたのですが^^;
このマーガリンは発酵バターが入っていて、お料理にもオススメということで
こんな料理を作ってみました。

ここ最近よく作っていた新玉ねぎのバター焼きを少し豪華にして
サクサクのパン粉をかけた1品☆

簡単ですが見た目が豪華なので、パーティメニューにもお勧めです^^




フライパン1つで * 新玉ねぎとウインナーの香りパン粉がけ

◎材料(2~3人分)
新玉ねぎ 1個
ミニトマト 10個
粗引きウインナー 7本
小岩井 発酵バター入りマーガリン 大さじ2
パン粉 50g
粉チーズ 大さじ1
ドライパセリ 大さじ1
塩こしょう  適量

◎作り方
1.ミニトマトはヘタを取り、新玉ねぎは1.5cmの輪切りにします。
  ウインナーは適当に切り込みを入れます。

2.フライパンにマーガリン(大さじ2のうち)大さじ1を熱して
  玉ねぎとウインナー、トマトを焼きます。
  玉ねぎは両面焼き色が付いたら弱火で少し加熱し
  お好みの硬さになったら塩こしょうを振って、器に盛りつけます。
  ウインナーとトマトも少し焼き色が付いたら取り出します。

3.2のフライパンにマーガリン(残りの)大さじ1を入れて
  パン粉、粉チーズを炒めます。
  香ばしい色になってきたら、パセリ、塩こしょうを加え
  トッピングして出来上がり。



確かに!発酵バター入りというだけあって、とても香りがよくて!
これはパンに塗るだけではもったいないかもしれません!

いつものように… TOPの画像を撮り終えて
2枚目の写真を撮ろうとした、そのときです!

おやおや?



危険人物登場!(笑)

顔まで写せないのが残念ですが
すごい真剣な表情で、このお皿を見つめてます。

そしてついに・・・!



あぁぁー!つまんじゃいました!(そしてお口の方へ…。笑)


しかも、パン粉だけをつまんで食べまくる息子くん(笑)

玉ねぎやトマトも食べてくれたらいいんだけどな~^^;


このパン粉が大好きな様子だったので
夕飯に出したマッシュかぼちゃの上にトッピングしてあげたら
『おいしぃ~ね!』を連発してました^^

それはよかったぁ~(*´v`*)




レシピブログの「小岩井の人気乳製品でつくる★幸せレシピコンテスト」参加中
小岩井乳製品の料理レシピ




ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。