goo blog サービス終了のお知らせ 

信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

諏訪百番観世音霊場 西十一番「照光寺・薬師堂」

2020-11-03 11:24:54 | 諏訪百番札所巡り

    昌福寺さんでお話と御朱印を頂いた後、この日回ろうと思う最初のお寺さんに車を置かせて頂いた

 

               駐車場から見上げる紅葉は少し早いかな?

 

 

        この彫り物を見て分かれば凄い!! 見事な手水舎の彫り物・・・が、水が流れていませんでした

 

        立派な本堂  社務所に向かい先ずは御朱印をお願いし、薬師堂に向かう・・・と!

        社務所から声を掛けられ、「百番観世音霊場は二つありますがどうしますか?」あっ!やはり・・

                                       「○○ですね?お願いします」

 

          薬師堂と実は諏訪百番観世音霊場 西二十四番「神宮寺千手堂(観音堂)」も兼ねています

 

 

     御詠歌        おのが身をただ一筋に岡の屋の

                          薬王慈悲と願う安楽

 

 

        諏訪百番観世音霊場 西十一番 照光寺・薬師堂     長野県岡谷市本町2-6-43

                                   本堂  金剛界大日如来

                                   薬師堂(千手堂) 

                                     本尊  薬師如来〈西十一〉

                                     脇本尊 千手観音〈西二十四〉  

                                     脇士  日光菩薩 月光菩薩

                                         薬師十二神将

       千手観音 下社神宮寺千手堂から移安(他に仁王・不動明王・多聞天・胎蔵界大日如来なども

                                        神宮寺から移安された) 

 

           参考資料 諏訪百番観世音霊場 巡礼ハンドブックを参照させて頂いています  



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Akiko)
2020-11-03 16:16:29
薬師堂には薬師如来 千手観音
開山堂に鬼子母神堂
蚕霊供養搭 生糸の町 岡谷を象徴があるはず
鉄筋二階建ての信徒会館 光明閣
この中にはチベットの仏像 仏画が
山門は立川和四郎とみまさ
私が面白いなと思ったのは本堂にガラスどがある事 これは一時き 小学校として使われた事があってそのなごりだそうです
このお寺 深い❗
返信する
確かに・・・ (気まぐれ親父)
2020-11-03 18:50:40
照光寺さんの住職は仏教学者
蚕供養塔があり総ヒノキ造りで、銅板葺きの二重塔で
高さ5尺の美濃石を使い、堂塔建築様式です。
更には像、画、書、仏画などの美術品があり、寺院の構成は本堂
鐘楼、山門、庫裡、薬師堂、開山堂、鬼子母神堂、蚕霊供養塔
と、凄いお寺ですよね 知っておられる通り
何回か私も伺っていますが毎回、驚かされるばかりです
返信する
Unknown (Akiko)
2020-11-03 19:36:07
ここの竜像の水谷
顔を写して見ましたか

大隅流の大工棟梁
小松金治さん
長野県知事より優秀技能賞を受賞
今 伊那のお寺に例の五重塔を建設中
まだまだお元気です🙆
返信する
Unknown (気まぐれ親父)
2020-11-03 22:36:42
残念ながら・・・水が入っていなかったのです
コロナのせいですかね?
返信する
Unknown (ばらりん)
2020-11-04 09:16:16
いつも驚かされるAkikoさんの博識ですが、
書かれている事の大半は、資料を見て書いているのでなく、
頭の中に入っていいるのでしょうか、、、
凄い事です。
返信する
Unknown (Akiko)
2020-11-04 09:46:11
以前 マリオクラブという神社 仏閣を巡り素晴らしい先生が案内して下さる会に入っていました
あとは もろもろですね
諏訪の歴史ははまりますよ
返信する
ほ~ (気まぐれ親父)
2020-11-04 12:42:10
神社仏閣を巡るクラブがあったんですか?
それは知りませんでした  それ以外にご自身で相当、勉強されているから
頭が下がります(ペコリ)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。