2025年6月21日 <母>
昨日の続きで、雨の中を走って途中で休憩しました。
大型トラックがたくさん停まっています。
こんな、画面に入りきれない程のトラックも!
自販機に飲みものを買いに行きました。
激しい雨でこんな様子でした。
飲み物を買って一休みの後、
又、激しい雨の中に入って行きました。
下りカーブ、かなりカメラが揺れて、、、(;^_^A
19時半頃でしたが、この時期はまだ明るみが残っているんですね。
2025年6月21日 <母>
昨日の続きで、雨の中を走って途中で休憩しました。
大型トラックがたくさん停まっています。
こんな、画面に入りきれない程のトラックも!
自販機に飲みものを買いに行きました。
激しい雨でこんな様子でした。
飲み物を買って一休みの後、
又、激しい雨の中に入って行きました。
下りカーブ、かなりカメラが揺れて、、、(;^_^A
19時半頃でしたが、この時期はまだ明るみが残っているんですね。
2025年6月20日 <母>
前回の須玉からの帰路の写真です。
高速に入り17時少し前頃、韮崎迄2Kmの地点です。
まだラッシュにはなっていません。
夕食の為に境川PAに入りました。
大型クレーンはリニア中央新幹線工事用です。
入口の軒下に可愛いツバメの雛。
間があいているのは何故?
夕飯を済ませ、又、高速を走ります。
だいぶ山に近づいて来ています。
この辺りから上り坂になり、笹子トンネルに向かいます。
笹子トンネルに入ります。
渋滞は無くて、結構スムーズに走れました。
2025年6月19日 <父>
暑いです。4日連続で最高気温が30度を超えました。
つる性のノウゼンカズラが花をたくさんつけています。
もう真夏の感じです。
絡みついているのはコブシの木。昨年、枯れてしまいました。
コブシは伐採予定のため、ノウゼンカズラの花も見納めです。
2025年6月17日
近くのテッポウユリ(鉄砲百合)がもうすぐ開花。
2025年6月17日
昨日、たくさん開花しました。アジサイの手前に植えています。
別の場所のテッポウユリは、何者かに葉が食べられて絶滅寸前です。
2025年6月18日
雑木林再生の取り組みとして、ヤマユリ(山百合)を増やしています。
1週間程前の様子。蕾をたくさんつけています。
例年、7月初めに開花します。
2025年6月13日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年6月18日 <父>
昨日に続き、今日も暑かったです。
6月22日のアジサイのさし木講習会まで花がもつか心配です。
講習会の案内を配布するため、団地周辺の歩道を通っていたら、
赤い果実がたくさん落ちていました!
見上げます。ヤマモモの大木にたくさん果実がなっていました。
ヤマモモは雌雄別株。4月初めに雌花を撮影したのを思い出しました。
団地内のヤマモモの雌株をチェック。遠くから見るとわかりませんが、
この樹にもたくさん果実がなっています。
昨年、隣にあったモミジバフウを伐採したので、樹形が良くなりました。
ここでも、樹の下にはヤマモモの果実がたくさん落ちていました。
カラスが食べているのを目撃。果実を落としたのはカラスかも?
もう一か所の秘密の雌株へ。ここは手の届くところに果実がなっています。
ヤマモモの果実を接写。このあと、熟した15mmほどの果実を食べてみました。
甘酸っぱくておいしかったです。扁平の種は8mmほどありました。
2025年6月18日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年6月17日 <父>
昨日、「3階のベランダにスズメバチの巣ができた」との相談が管理事務所を通して、
植栽サポーター事務局に入って来ました。まだ、初期の巣のようです。
倉庫に保管してあるスズメバチ用の殺虫剤を持って現場確認。
エアコンの室外機の右下に巣が出来ていました。
とっくりを逆さにしたようなコガタスズメバチの巣と思っていたのですが、
さらに成長して、直径10センチ程になっていました。
観察していると、コガタスズメバチの働き蜂が時々飛び立っていきます。
巣穴が手前にあり、殺虫剤噴霧には都合が良いです。
今回、使用したのは住友化学園芸のスズメバチ用殺虫剤です。
適用害虫と退治の注意書きです。
主にコガタスズメバチかキイロスズメバチの駆除に使うのでしょうね。
ハチは死んでも反射的に刺すことがあるため、丈夫な手袋をして作業しましょう。
スズメバチの巣の処理の項目に、25センチを超える大きな巣は
専門駆除業者に依頼するように記載されています。
とても重要ですが、注意事項のはじめに大きく書いて欲しいですね。
直径20センチでも素人が駆除するのは怖いです。
無事に駆除成功。巣穴から蜂と幼虫が出て来ました。
早めに対処できて良かったです。駆除したコガタスズメバチです。
2025年6月16日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
相談者には、巣は翌日に駆除するようにアドバイスして、
戻り蜂用に殺虫剤をお貸ししました。
2025年6月16日 <父>
昨日は「アートを伝え・守る会」の活動で、小学校と中学校に隣接する
遊歩道沿い2か所の円形ベンチの洗浄作業がありました。
雨の影響で開始時間を遅らせ、11時から始まりました。
小学校と中学校間の広場で作業手順の説明。
2班に分かれて作業します。<父>は小学校に隣接するベンチを担当。
ベンチはコケや樹液などで汚れています。
用意したのは、ホースリール、延長コード、高圧洗浄機など。
小学校の外水栓とコンセントを利用して、ケルヒャーK4.00高圧洗浄機をセット。
この高圧洗浄機は地元の自治会からお借りしました。
円形ベンチの端から作業を開始。
高圧洗浄機はスゴイ威力。サイレントタイプで音も静かです。
交替で作業して、15分程でベンチ半分がきれいになりました。
床面も洗浄。もうすぐ終了です。
遊歩道を通る親子も注目していました。
1時間程で見違えるようにきれいになりました。ベンチにかかる枝も剪定。
このあと、座面だけでも塗装できると良いですね。
最後に、全員集合して「目玉の石」の洗浄。
こちらの高圧洗浄機は、ケルヒャーG7.10です。ホンダのエンジンを搭載。
公園管理の財団からお借りしましたが、プロの使う機材はスゴイですね。
2025年6月15日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年6月15日 <母>
前回須玉に行った帰りに田んぼを撮りに
行きました。
まだ少し早かった様で苗は小さく、風が吹くと
弱々しくなびいていました。
間の道に人が来るのを待ってましたが
残念ながら、、、
ここからは、八ヶ岳の端から端まで見えます。
田植えの合間の休憩にここで、お饅頭でも
食べたら良いな、、、と思ってしまいます。
斜面にピンクのアカツメクサが咲いていましたが
残念ながら、少し遅かった様です。
休憩中なのか、明日以降なのか、
田植えを待つ稲が、、、
2025年6月14日 <母>
前回須玉に行った時は天気に恵まれ
デッキから素晴らしい雲を見ることが出来ました。
午前6時、地蔵岳の下方には白い雲。
山並みの上は風が強いのか雲が荒れています。
次々と形を変えて面白い雲。
屋根から煙?!
いえいえ、ご安心下さい、雲です(;^_^A
正面にカメラ戻すと、
山肌にたなびく雲と、空高くぽかりと浮かぶ雲。
輪郭がとろけそうな雲でした。
2025年6月13日 <父>
今日は13日の金曜日。なにか嫌な予感がしていました。
朝、都心方面の光景を撮りに団地の見晴らしの良い場所へ。
1階では、メーターボックスが開けられていました。
共用給水管系統バルブから漏水して、バルブ交換工事が行われていました。
号棟全体が9時から15時まで断水するとのこと。大変な工事です。
これが交換する新しい給水管バルブ。
午後、ライトコート(光庭)の植物繁茂の相談が、管理事務所にありました。
10年前にすべてのライトコートの植物を駆除した記憶があります。
今回、8か所程あるライトコートの様子を久しぶりに確認します。
バルブから漏水のあった場所近くです。もっと繁茂している場所も。
蚊や衛生害虫が発生する原因になるため、駆除したほうが良いですね。
漏水工事現場の様子も確認。
交換された古い給水バルブ。かなりさびています。
KITZの表示。キッツ(旧北沢バルブ)製です。
須玉に近い北杜市長坂町に大きな工場があります。
新しい給水バルブが設置されました。これで安心です。
2025年6月13日(金) 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
工事前に、止水弁の場所を探すのに苦労したとのことです。
築30年以上たっていて、植物が繁茂していたのが原因です。
日頃から、周辺植物を剪定しておくことが大切ですね。
2025年6月12日 <母>
郷土の森の滝をもう少し。
滝は三か所から流れています。
滝の勢いでモミジの葉が揺れて。
ずっといると、、飛沫が飛んで来ます (;^_^A
水はまっすぐに落ちて、着水の後
滝壺から水路に流れて行きます。