goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

トンネルのなれの果て

2021年05月11日 | ウサギと暮らす

先日クルマを注文したディーラーに電話したら、「本日はお休みです」の自動アナウンス。
土日働いている職場ですから、月火がお休みなんですね。
車体の色(正式契約までに決める約束になってます)のことで連絡しようと思っていたのですが、まあいいや。明日にしよう。
ちなみに新しい担当からいただいた名刺には携帯の電話番号も書かれていましたが、お休みには書けないのがマナーでしょうね。

と言う話はさておき、

まずは以下の写真をご覧ください。

「こむぎ」がついにトンネルをバラバラにしてしまいました。
トンネルと言うよりは、作りかけの縄の束みたい。

上から写真を撮ろうとしていたら、「こむぎ」の視線に気づきました。
何やら気まずそうに見上げているように見える写真ですが、別に悪いことをしている、という自覚は無いようです。
本能の赴くまま、ティモシー(牧草)でできたトンネルを口で解体して、少しずつ食べています。

先日ペットショップに行った際には、新しいトンネル(980円)を見かけましたが、買わずに帰りました。
まだ食べる部分はいっぱいありますからね(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい自家用車の注文

2021年05月10日 | 日々のつれづれに

昨日、ディーラーを訪問して、新しいクルマの試乗・注文をしてきました(正式な契約は14日です)。

今のクルマが6月で11年間の使用となります。
つまり今度で5回目の車検を迎えるのに合わせて買い替えようと決めました。
連休に入る前にディーラーには連絡(訪問日の予約)を入れておきました。

連休中、ディーラーがお休みだったので、大きな中古車ショップに行って無料査定などをしてもらいました。
初めての経験でしたが、今のクルマの査定価格、引きとって頂いたクルマの売り先、買取ではなく中古車購入の場合の価格など、いろいろな知識を得ることができて有益でした。

実は近くにあったディーラーが店舗統合で遠くに行ってしまった(担当者も変更)ので、この機会に店舗を変えようとも思っていました。
そういう意味もあって、県内でも有数の大きな中古ショップ(アフター・サービスはディーラー並み!)を覗いてみる気にもなったのです。

妻と二人暮らしになったので、新しいクルマは従来より小さなサイズで良かったし、無理に新車でなくても良かったこともありました。
現に、中古車ショップで応対してくれた方がとても親切で、私に合うクルマを一生懸命探してくれまして、その時点ではほぼ理想に合うクルマが見つかったのです。
結果としてお断りすることになってしまい、申し訳なく思っています。

新車にしたのは、ディーラーで以前の担当者が(現担当者と二人で)熱心に働きかけてくれたことが一番大きな理由です。また、新車にはサポカー補助金(10万円)がいただけるとのことで、追加オプション検討の助けにもなりました。

通常のブログですと、本来は購入した(正式契約前ですが)クルマの詳細を掲載することが多いのかもしれませんが、私の場合はこれまでとしておきます。
排気量は従来の4割以上サイズダウン、ハイブリッド無しのノーマル車ということだけでご勘弁ください。
とは言え、今流行のさまざまな機能の付いたクルマなので、値段は思った以上にかかりましたし、以前の担当者にも思い切った「ご決断」をしていただいたことを付記しておきます。
ちなみに納車は「うまくいけば」6月末だそうで、それより遅れるようならばディーラーで代車を用意してくれるとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスと河川清掃

2021年05月08日 | 日々のつれづれに

新型コロナウィルスの第4波(あまりそういう言われ方はしないのかしらね)の勢いが止まりませんね。
今日は多くの県で過去最多の感染者数を記録しました。

山梨県でも14名。
過去最多ではないけれど、ここのところ十名以上を記録する日が続いています。
やはりこの数字は人口密度と密接な関係があるようで、私の住む峡南地域は山梨県の中でも過疎で知られた地域なので、めったに感染者は出ません(喜んでいいことなのだろうけど少し複雑な気持ち)。
頻繁に都会に行くわけでもないですし...。

町の予定では、明日は町内一斉の河川清掃の日、でした。
河川清掃、いわゆる「どぶさらい」というやつです。
田植え前に、町内の側溝などを綺麗にして、水の通りをよくしておこうというためのもの。
通常5月の第二日曜日に行われます。

以前は毎年行っていましたが、上下水道の整備とともに、家庭で流すゴミも少なくなり、ずいぶん前から二年に一度の行事になりました。
それでも、積もる泥の量は驚くほど少なくなっています。

今年予定されていた、その河川清掃が、新型コロナウィルス感染防止のため、ということで中止になりました。
何となく、人が集まる行事は皆中止、という気分がまん延しています。
7月のお祭り(祇園祭典)も早々中止が決まりました(神事のみ実施とのこと)。
何だか、昨年の動きそのまま今年もか、という状況になってきました。

首相は「全力で(ウィルスを)抑え込む」と言っておりますが、何の有効な手段も打てずにいたずらに時間だけ過ぎています。
期待のワクチンもなかなか予定通りには接種が進んでおりません。
東京オリンピックの開催日は刻一刻と近づいていますが...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間ぶりの散歩

2021年05月07日 | 日々のつれづれに

連休が終わり、ほぼ一週間ぶりに荒川(笛吹川の支流)の土手を散歩しました。

散歩するにはやや気温が高い感じがしました。
上着なし、念のために持ってきたウィンドブレーカーも着るには暑すぎました。
土手の上はすっかり夏の装い(とでもいうのでしょうか)、冒頭の写真の左側が荒川で、中土手の向こう側に(見えませんが)笛吹川が流れています。

振り返ると、こんな感じ。
正面の橋は、荒川にかかる環状線(産業道路)です。

写真の天気が良いのは、昨日撮った写真だから。
今日は曇っていて雨が降りだすかもしれないと、折り畳み傘を持参しましたが降られることはありませんでした。
土手の上で折り畳み傘を持ってドライバーのシャドー・スウィングをしながら歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の終わりに

2021年05月05日 | 日々のつれづれに

ゴールデンウィークも今日が最終日。
今年もどこにも行楽地にはいかず(GWに行ったことはめったにありませんが)、ステイホームを忠実に実行したことで、我が家のGWは終わろうとしています。
ある意味、大人しくしていたおかげでぎっくり腰も良くなり、連休前に行った歯の治療と相まって、身体の方は少しは憂いが取れたとは思います。

でも、この「残尿感」のような、やりつくした感の無さは何なのでしょうか?
GW前は、もっと「あれもこれもしよう」と思っていたはずなのに...。

スズムシのお目ざめが近づいています。
今度の日曜日当たりには飼育ケースを外に出そうと思います。
今年もたくさん孵化してくれるといいな、と。

公民館の、幼稚園との境にあるラティスが外れてしまっているのを直すのもできなかったなあ。
総会が15日なので、それまでに片付けてしまわなければ...。

今年はグリーンカーテンのネットを新しいものに変えようという計画もありました。
ホームセンターで見つけたネットに取り換えることも予定に入っていました。
今度の週末に時間がとれるでしょうか?

何だか、今になっていろいろと思い出してしまったことがあって。

そういえば、連休初めに「車を買い替えよう!」と意気込んでいたはずなのに、その気持ちもしぼんでしまいました。
「クルマ買取日本一」を謳うショップに出向き、見積もりまでいただいたのに。
走行距離わずか5千キロの程度の良いクルマです。
オプションてんこ盛りで、その割に値頃感があって。
ネットでその車のオーナーの動画を散々見て、その良さを十分堪能したはずなのに。
その高揚感も、わずか二、三日しか続かなかったのです。

今年の11月くらいにモデルチェンジがあるというニュースを今日知りました。
「新車じゃなくていい」と割り切って中古車ショップに行き、探したはずでしたが、そのモデルチェンジで私の欲しかった機能がどうやら付くらしい、と知った途端に心が揺れてしまいました。

応対してくれた店員さんには本当に申し訳なく思っています。
週明けにディーラーに行って確認できたら、彼に連絡して正式にキャンセルしようと思います。

我が家のスズランは、今年も変わらず庭に咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのゴルフ練習

2021年05月04日 | 日々のつれづれに

ぎっくり腰の発症以来、ずっと控えてきたゴルフ練習に行きました。
腰の痛みはすっかり消えて、多少違和感が残っている程度。
シャドー・スウィングをしても痛みは感じないので、サポーターをしたままですが久しぶりの練習です。

今日はみどりの日。
ということで、受付で「何か緑色のものをお持ちですか?」と聞かれました。
たまたま緑色のハンカチを見せたところ、写真のマスクをいただきました。

まだまだマスクの需要は続くのでありがたいです(笑)。

練習時間はいつもより短めの60分。
腰に気を付けながら、それでも手打ちにならないように、できるだけ身体を回すことを考えながらクラブを振ってみました。
ドライバーは7割の力で。
無駄な力が入っていないのが良いのか、距離はともかく方向はあまりブレることは無く、まずまずの結果になりました。
総じて、練習場においては問題ないことがわかりホッとしました。

27日のコンペの前に、あと一度は練習に行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿台甲府、春の大会初優勝!

2021年05月03日 | がんばれ!駿高野球部

春季高校野球大会山梨県予選は、3日小瀬球場で決勝戦を行い、駿台甲府が4-3で日本航空に勝利し、初優勝を飾りました。

1-1で迎えた8回表、満塁から走者一掃の長打で3点を奪うと、日本航空9回裏の攻撃を2点に抑えて1点差で勝利しました。
私はその瞬間、打ち合わせで外出しており見届けることができませんでしたが、妻からのLINEで知りました(喜び2割、驚き8割!)。

駿台甲府のモットー「打ち勝つ」には異論のある向きもあるかと思いますが、実際に優勝してしまったことで、今のチーム力としては正しかったんだなと思わざるを得ませんね。
大したものです。
おめでとう、駿台甲府チーム。

早速、同チームのOBである二人の息子にもLINEで優勝を知らせました。
二人から驚きの返事が来たのも無理からぬところです。

駿台甲府は、15日から山梨県で開催される関東大会に出場します。
ここで良い成績を上げて、夏の大会につなげて欲しいと思います。
がんばれ!駿高野球部!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こむぎ」の悪事

2021年05月02日 | ウサギと暮らす

「こむぎ」のケージの横にティモシー(牧草)で作ったマットとトンネルを置いた話は以前に書きました。
あれから二週間、どちらも大変なことになっています。
ちなみに、置いた直後の状態が上記の写真。

その直後から、頭を突っ込んで、トンネルの中を噛みちぎろうとしている「こむぎ」の様子。
それでなくても狭いところが好きなウサギの習性に加えて、全体が食べ物とあっては「こむぎ」が入り浸っているのは無理のないところでしょうか。

トンネルは次第にその形がくずれていき、ついにバラバラになり始めました。
それでも相変わらず頭を突っ込んだままの状態で、破壊を続けています。
これが連休に入る頃の写真でした。

ついにトンネルを外に押し出してしまった「こむぎ」。
この写真ではよくわかりませんが、トンネルを壊していると見せかけて(笑)、実はその下のマットを喰いちぎっていたようです。
調べたところ、マットは三分の一も原形を留めてはおりませんでした。
どうやら「こむぎ」はトンネルを壊すことよりも、マットを破壊することの方に興味を持っていたようなのです。

こうして壊したトンネルやマットは「こむぎ」の食料となります。
ときどき長い縄を咥えている「こむぎ」の姿を見かけます。
トンネルがその姿をほとんど失うくらいになったら、また新しいトンネルを設置することにしたいと思います。
今度はもう、マットは要らないかな。

ちなみに、先月末に測定した「こむぎ」の体重は1,597グラムで、二週間前に比べて177グラムの増加となっています。
食欲旺盛な「こむぎ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする