goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

ポルシェ956Lと962C

2012年02月07日 | ミニカー
1983年のル・マンを走ったポルシェ956L(手前)と、同じく1987年のル・マンに出たポルシェ962Cです。
どちらも日本企業のスポンサーロゴを大きくあしらい、いかにもバブル時代のレースカーという感じがします。

1982年のレースから登場したポルシェ956L と1985年から登場したポルシェ962Cとでル・マン6連勝を飾りました。
1レースに投入されたマシンの数も半端ではなく、まともにこれらを集めようとするととんでもない出費を強いられます。

ということで、この2台には近づかないつもりでいたのですが、そうはいってもこの時代(6年間)をまったく無視するわけにもいかないので、それぞれ1台ずつ手に入れて並べることにしました。
本当ならこの6年間に4勝しているRothmansを選ぶのが正道なのでしょうが、Winnerすなわちレースに優勝したマシンはプレミアが付いてお値段高めなので、あえてそうではない車種を選びました。
いずれもオークションで安価で手に入れました。



カーナンバー14のキヤノンポルシェ956L(1983年、ちなみに長男が生まれた年)は、J.パルマー、J.ラマース、R.ロイドという3人のドライバーが運転して予選6位、決勝は8位でした。
ポルシェ956Lは写真の角度から撮った姿が素敵です(と思います)。

ミニカーはミニチャンプス製、1/43スケール。



カーナンバー7のTaka-Qポルシェ962C(1987年)は、ヨースト・レーシング・チームからエントリー。
S.v.d.メルヴェ、C.ロビンソン、D.ホッブスのドライブで予選9位、決勝はエンジントラブルで残念ながらリタイヤしています。
海外のレースにもかかわらずボディに「タカキュー」のカタカナ文字が入るところがすごい。

ミニカーはスパーク製、1/43スケール。

あの頃は、いろいろな企業がスポンサーになってル・マンに挑戦しましたねぇ。
ケンウッド、フロムエー、オムロン、武富士、伊太利屋、...。

良い結果を出したところは多くはありませんが、それでもあの頃の熱気を思い出しながらミニカーを集めてみるのもまた一興、でしょうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参院予算委員会始まる | トップ | インフルエンザの影 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
1982年の4台がスタートですね (300SL)
2012-02-08 20:22:48
1982年のルマンに4台持ち込まれたのが伝説の始まりです。
圧倒的な強さほ見せつけるような1-2-3フィニッシュ。
加えてゼッケンどおりのチェッカーというおまけ付き。
翌年からワークス使用車は全てプライベートに売却されて行きます。
1984年と1985年の優勝車ヨースト956は同じ車ですから完成度も高かったのでしょうね。
ブルーの「KENWOOD」も綺麗です。
返信する
圧倒的な強さ (のせ)
2012-02-08 22:16:52
とにかく1982年から1986年までの上位3位まではすべてポルシェでした。特に1983年は1位~8位までを独占、翌1984年も8位を除き1位~9位までを独占するという文字通り圧倒的な力を見せ付けました。ここまで強いと、いったい他のマシンは何をしていたんだと思いますが、そんな中でもひそかにチカラを蓄えていたチームがいくつかありました。そんなチームに興味を覚えますね。
返信する
技術とレースノウハウの高さ (300SL)
2012-02-09 15:46:38
956のエンジンは「インディー」用に開発されたらしいです。
細部の改修は行なわれたと思いますが流用での完成度の高さは驚きです。
しかも「空冷」・・・知りませんでした。
1981年以降、打倒956に躍起となるのですが追いつくのに8年余りの歳月が流れてゆきます。
生産台数28台・・・プライベータを渡り歩く956。
其の都度、様々なカラーリングが施されて行きます。
それもまた魅力なのでしょうか・・・
返信する
956 (のせ)
2012-02-09 17:15:26
私は906から917までしか知りませんが、全部空冷水平対向エンジンですね。ポルシェというと空力のデザインが注目されますが、大排気量エンジンにおける冷却技術の高さも着目されてもいいですよね。
956/962のあたりから企業ロゴ/カラーが全面にペイントされたクルマが一気に増えましたね。集めるのは楽しいでしょうが、資金を考えると...複雑です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ミニカー」カテゴリの最新記事