五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

クロネコポイント

2014年04月19日 | ミニカー
夕方、宅急便のお兄さんが家にきました。
「おや、今日来る予定の荷物はないはずなのに」と思って出てみると、「クロネコポイント」と書かれた箱を渡されました。

そういえば、一か月くらい前に「クロネコポイントの期限が近づいているので何かと交換して」という案内メールが来て、ヤマト運輸のサイトからミニカーを注文していたのを思い出しました。

我が家に来るヤマト運輸のクルマと同じ(だと思う)ウォークスルーW号車というミニカーでした。
ダイキャスト製、スケールは不明です。

クロネコポイントというのは、クロネコメンバーズというサービスに入っている人が、荷物の配達お知らせメールを受ける設定にしておくと貯まるポイントで、荷物を出しても(10ポイント)受け取っても(5ポイント)ポイントが貯まる仕組みになっています。
個人名で発送したものしかポイントが付与されないとか、お知らせメールが来なかった場合にはヤマト運輸のサイトから荷物番号を入力して付与してもらわなければならないなどの制限があるのですが、いつのまにかミニカーがもらえるほどたまっていたのですね。
ちなみにこのミニカーは150ポイントでした。

自分から荷物を発送することは一年に数回しかないので、ほとんどが受取荷物、それもヤフオクの個人取引で送ってもらったミニカーによるもので得たポイントです。

オークションで荷物を送ってもらう方法はいくつかありますが、宅配便が一番確実ですし、中でもヤマト運輸の宅急便に一番お世話になっています。

S急便も使うことがありますが、同社のサイトを見ると私の住む地域は時間指定ができないことになっていて(実際には指定すればかならずその時間に配達してくれますが)、発送元に時間指定を請けてもらえないことが過去にありました。

あと、S急便にもお届けメールのサービスがありますが、たまたま不在などで受取時間を指定しても、いつもうまく変更してもらえなかったり(宅急便はいつもOKでした)、ドライバーが届けた後の我が家の外の扉を「いつも」開けたまま(というか、少しコツがあるので、多分閉められない)だったりという、ちょっとしたことで差が付いてしまうかな、それがこのミニカーという結果になっているかと思われます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 結婚記念日 | トップ | カメラショップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ミニカー」カテゴリの最新記事