うちの町でも被災者への支援物資の受付が始まりました。
引き受け可能な物資は粉ミルク、生理用品、紙オムツ、マスク、トイレットペーパー、使い捨てカイロ、毛布、ブルーシート、タオル、下着、靴、靴下、歯ブラシ、米、缶詰などなど。
我が家にも使用済みのものはいくらでもあるのですが、未使用品となるとナカナカ見つからず、子供たちのために買っておいた白い靴下20足とインフルエンザ騒ぎのときに買ったマスク240枚を出すことにしました。
受付場所の町役場には専用の受付コーナーが出来ていて、すでに救援物資がいくつか積んでありました。
救援物資はとあるNPO法人を通じて被災地(未定)に送られるのだそうです。
私が出したものはほんのわずかばかりですが、被災地の方々のお役に立てればと思います。
引き受け可能な物資は粉ミルク、生理用品、紙オムツ、マスク、トイレットペーパー、使い捨てカイロ、毛布、ブルーシート、タオル、下着、靴、靴下、歯ブラシ、米、缶詰などなど。
我が家にも使用済みのものはいくらでもあるのですが、未使用品となるとナカナカ見つからず、子供たちのために買っておいた白い靴下20足とインフルエンザ騒ぎのときに買ったマスク240枚を出すことにしました。
受付場所の町役場には専用の受付コーナーが出来ていて、すでに救援物資がいくつか積んでありました。
救援物資はとあるNPO法人を通じて被災地(未定)に送られるのだそうです。
私が出したものはほんのわずかばかりですが、被災地の方々のお役に立てればと思います。