goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

一人鍋

2016-03-27 15:03:00 | できるかな
男やもめに蛆がわき、女やもめに花が咲く

とはよくいったもので、この数日カップラーメンとレトルトカレーの日々。

このままではウジが湧いてしまうから、もう少し丁寧に生きてみようと思いたち、まずはダイソー100均でハーブを買ってベランダに植えた。


アップルミントは少し甘く、スペアミントはキリッと爽やか。

で、ジントニックを正しく作る。


日本ではキニーネ入りのトニックウォーターは手に入れることができないので、ほんとうの意味では正しいジントニックではない(本物はアジアの植民地を統べていた欧米野郎の発明。マラリア避けのために飲んでいたらしい)けれど、生のミントが効いているととても美味しいものです。

背筋を伸ばして呑んだら、心なしか気分がきりっとしてきた。

今日は少し肌寒いので、この勢いで最後の鍋を作ってみよう。



ダイソー100均にはかなりお世話になっています。

今夜は「高野豆腐の鍋」
怪しいレシピだけど、ちゃんとできたらレポします。





コメント

10分緑のたぬき

2016-01-22 10:29:00 | できるかな
ベッキー?  スマップ?

なにそれおいしいの?


まあ、浮世ですからね、いろいろくだらないこともありましょうが、よしざるは10分どん兵衛がいくら美味しいったって、10分もあれば普通に乾麺を茹でて白だしを薄めりゃもっとおいしいウドンが食えるじゃん、ていうかこれを緑のたぬきでやってみたら結構いけるんじゃねぇのか、というさらにくだらないことに思いを馳せている次第でございます。


んで、やってみたので報告するよ。



どでかい天ぷらがうれしい緑のたぬき、漢だったらでか盛りだ。


10分後・・・・





うわ~ん、出汁がなくなってる。



大きな天ぷらが裏目に出て、スープのほとんどを吸ってしまったようです。

でも麺のほうはこれはこれでなかなかいけます。

ぶっ太くてふわふわとした食感はパスタ界の新生児というか、蕎麦界のブガティーニというか、それは失敗から生まれた新たなジャンル。

天ぷらも出汁を大量に含んで巨大に膨れ上がっているのから、酒のツマミにはいいんじゃないだろうか。

あ、そうか!

これは、蕎麦通たちが酒のアテに老舗の蕎麦屋で頼むという天ぷらそばのそばぬき、通称「抜き」の逆バージョンになるかも。


「抜き汁」だ。


ラーメンに油そばとまぜそばがあるように、蕎麦にも汁なしがあってもいいじゃないか。


ならば、「抜き汁」を更なる高みへステップアップ。




本枯節を細かめに掻きます。 余談ですがうちの爺はこれをカキコと言います。 ええ、余談です。





さらに白葱と七味をトッピングすれば、



うんまーーーー!!


いやぁ、昼から酒がすすむすすむ。




しかしここまで書いて読み返してみると、何だか俺、とんだポンコツ野郎。
いい歳ぶっこいたジジイが昼間っからカップ麺いじくり回してなにしてんだ。

とほほ。















コメント

安い肉で枯れ木に花を咲かせる

2015-12-14 11:41:00 | できるかな


俺の枯れた身体が蛋白質を求めている。ふと安い肉に巡りあう。

そんな時は




とりあえず焼く。

このままかぶりついてもいいが、若くもないし少し手間をかけてみよう。




塩コショウ・酒少々して台所のくず野菜と一緒にジップロック。




60度くらいのお湯に沈めて。



ヨーグルティアで61度の保温。
写真は41度だけど61度。

試行錯誤の上、辿り着いた61度で3時間、これ定説。



すると・・・・







    うはははh! 咲いた咲いた。肉の花が咲いた!


明日を生きるチカラ、それは安い肉。





コメント

竹岡ラーメン 自作

2015-09-07 13:49:00 | できるかな
千葉県は内房に竹岡ラーメンというジャンルがありまして、多くの麺好きをトリコジカケにしており、ワタクシもその一人です。

豚を煮た醤油をタレにして、麺を茹でたお湯で割るだけ、しかもその麺は乾麺、というなんともインスタントチックな作り方なんだけど、あのラーメンの鬼、故佐野実氏や一風堂店主が「こんなやりかたでどうして美味いのかわからない」と言わせしめたほど、実に美味なんですよ。


南房に住んでいるうちのジジが、竹岡ラーメンで使用されている醤油を蔵元から買ってきたのでいい機会だからラーメン作ってみますか。

房総の宝、宮醤油、本醸造


1升で680円って、どうしてそんなに安いのかちょっと不気味ですが、でも、これ例のTOKIOの「世界一うまいラーメン」で使われているんですよ。
国分君がひとなめして「うっめーー!」と叫んでいました。
まあ、この人はほとんどこれしかいわないけど、確かに物凄く旨味の強い醤油です。



続いて、麺。 都一中華そば。スープはついていません。


製造元に問い合わせたところ、沖縄では売っていないとのことなので、amazonで購入しようとしたら、送料が3,450円(!)もかかってしまうことが判明。 楽天もヤフショも同様。

一袋2玉入りで160円なのに、送料3450円。 馬鹿か。

30玉買えば送料無料とのことなので、泣く泣く購入。
他のインスタント麺でもよかったのではないか? という考えもあるが、それではせっかくの宮醤油の存在理由がなくなってしまう。

家族が箱を開けるなり「なんじゃこりゃ!」と驚き、と同時に「またなんか怪しいのが始まった」と訝しんでいる。



次にチャーシュー作り。



これが沖縄名物、六枚肉だ。

嘘だ。 三枚肉を2ブロック購入したんだ。



沖縄では三枚肉は通常、皮付きで売られていて、ラフテーにするとねっとりして美味しいんだけど、さっと炊くような煮豚ではどうもいけない。
バッグが作れるほど硬いので、剥ぐ。 
冷凍食品用みたいな名前のまな板で、剥ぐ。


宮醤油、投入。安いから惜しげも無く投入できる。
キッコーマン丸大豆だと大変な勇気が要るもんね。



沸騰しないように極弱火で1時間後・・・

寝やがった! ちがう、煮上がった!
味見をしましたが30分では醤油の染み込みが浅く、2時間では塩辛かったです。

すいません、皮はぎはめんどくさくなったので一本だけでやめました。
でも煮たあとだとツルリと剥きやすなることがわかりましたので次からはこれでいこう。


竹岡ラーメンの特徴は、薬味に玉ねぎを使うことです。
水にさらして大量に使います。

冷蔵庫で1時間ほど寝かせると甘みがでてきますが、ツーンとした辛味が好きな御仁は刻みたてを使うがよろしいでしょう。
子供は間違いなく泣きます。


チャーシューの粗熱がとれたところでスライスします。

パン切り包丁を使うとキレイに切れます。


ラーメンにはこいつが欠かせません。
豚を煮た醤油50ccにさっと一振り。 

賛否あるかと思いますが、竹岡のは間違いなく使っています。
それに無化調を謳っているラーメンで美味かった試しがないし、おうちラーメンですからね、気楽にいきましょう。


そこへお湯をジャーっと。 スープじゃないですよ、ただのお湯。

かつては麺のゆで汁を使っていたそうですが、今は普通のお湯らしいです。


で、メンマと海苔と玉ねぎ、チャーシューをトッピングしたら


        出来上がり!!

まずはスープをズズっとひとすすり。
はあー、、うまいわ~。 
玉ねぎの甘みが相まって、地味ながら滋味のあふれるスープうまいわ~。

麺をたぐる。はふはふ。 
強いコシと小麦の香りが口中でおお暴れ。
いっぺん都一のそばを食べると、大手製麺会社のノンフライ麺なんかプラスチックみたいでバカらしくて食えんわ。(都一もノンフライだが全く別物)
茹で過ぎても伸びないから鍋のシメに使えるし、焼きそばにもいいんじゃないだろうか。
30個買っといて正解だったな。 


そして箸の先でプルプルと踊っているチャーシュー。
濃口醤油で直接炊いたせいか、ふしぎとあっさりしているが肉の旨味はしっかりと残っている。
箸でちぎれることなどないし、噛みしめてはじめて分かる大人のチャーシューは俺の好みのタイプだ。
醤油で煮ただけのチャーシューがこんなに美味いのは、紛れも無く宮醤油のチカラだな。
これから定期的に買おう。


と、いうわけで、この作り方でほぼ本物と同じ味に仕上がりましたが、内房にお越しの際は、下の2店で実物を是非食してみてください。

簡単なのに、びっくりするほど美味いから驚きますよ。


竹岡ラーメン 鈴屋

竹岡ラーメン 梅乃家








コメント (2)

てびちそば

2015-07-15 15:37:00 | できるかな
全国的に猛暑だなっ!

夏バテしてないか?

こういう時に大事なのはもちろん水分だが、それを保つコラーゲンは欠かせない。

なのでテビチ(豚足)を炊くことにしよう。




上から見ると、ジブリ的な何かみたいでちょっと怖い。





ジブブブブ・・・  2~3回煮こぼします。



翌日、コラーゲンと分離しているラードを剥がす。
このラードは炒飯など炒めものに使うとコクが出てよろし。



ネギの青いとこと生姜と酒。 これ王道。

で、コラーゲンスープの味付けにかかるわけなんだが、塩や昆布や醤油やら、鉄腕ダッシュのラーメンばりにこの5年間、色々と試したんだが、その結果、とうとう最高のアイテムを見つけちゃいましたよ。







それは・・・・


















MSG? むかちょうですか? フフン。
などとせせら笑っているように見えてむかつきます。


基本的に家の料理には一切使いませんが、ラーメンみたいな一杯の幸せを追求する汁もんには、やっぱ欠かせませんなぁ、味の素。

少しだけ使うと、味のまとまりがいい。って吉兆の湯木さんも言ってましたし、ラーメン界の大御所たちもこのように申しておることですし、おでんの練り物とか、ドレッシングとか、もう何にでも大量に入ってますもんね。

ま、おうちで作るそばですから、かるーくいきましょう。






とろりとして美味いいいいいいいいい!







コメント