goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

10月14日・宇都宮から岐阜市へ

2006-10-14 23:35:39 | 商店会長のコメント
9時東京駅発の新幹線で宇都宮に行きました。10時30分から宇都宮青年会議所さん主催の講演会。テーマは「ごみ減量リサイクル・環境とまちづくりについて考える」会場は宇都宮市農林公園ろまんちっく村でした。土曜日の午前中の講演でしたが市内の小学生を対象に始められた「宇都宮未来クラブ」の皆さんが大勢集まってくれました。

終了後、岐阜に飛んで(飛んで、と言っても新幹線ですが)17時から岐阜グランドホテルを会場にして開催された「佐藤ゆかりを励ます会」に出席しました。美しい佐藤ゆかりさんから頼まれたので喜んで司会進行役を引き受けました。うちの秘書さんたちは「わかりやすいなあ、うちの代議士は」と誉めて?くれています。司会が上手だということではなく、美人に頼まれると断れない、という事のようです。

明日は戸山公園での新宿区のお祭り「ふれあいフェスタ」で販売員、16日(月)が補欠選挙の応援で大阪、17日(火)は同じく補選の応援で厚木市に行って来ます。18日(水)夜は北海道釧路市で講演会、19日(木)18時から新宿区の牛込箪笥区民センターで「商店会長国政報告会」、20日(金)は稲毛屋役員会と夜は岡山から帰って来る娘と一緒に家族で食事会。21日(土)の11時から自民党新宿支部女性部研修会、17時から東京都柔道接骨師会社団法人設立55周年前夜祭に出席します。もちろんこの他に19日14時からの決算行政監視委員会など本業も有ります。

忙しくさせていただける事に感謝申し上げます。しかしまたまた忙しい一週間になりそうです。写真は宇都宮未来クラブの皆さんとの記念集合写真。なんだか叔父さんが講演で疲れたのか、一人真ん中で座っています。

10月13日・高知県中土佐町

2006-10-13 16:58:43 | 商店会長のコメント
9時20分に岐阜1区の佐藤ゆかりさんが議員会館当方事務所に来訪。明日の17時から岐阜グランドホテルで開催される「佐藤ゆかりを励ます会」で司会進行役をやらせていただく事になり、その打ち合わせです。9時40分から10時まで国対委員会。委員会終了後、地下鉄丸ノ内線国会議事堂駅から東京駅に向かい、まちむら交流機構さんでの震災疎開パッケージについての会合に出席。

12時に終了後、永田町に戻り議員会館で一休みした後、代議士会と国会本会議へ。本日はテロ特措法の一部改正についての趣旨説明、質疑と答弁です。所要時間は約50分でした。本会議終了後、合同庁舎5号館3階の防災担当大臣室に溝手顕正大臣を訪問。平成14年度に防災功労者内閣総理大臣表彰をいただいた全国商店街震災対策連絡協議会の「震災疎開疎開パッケージ」と12月10日に六本木ヒルズのハリウッドホールで開催される「震災対策フォーラム」の報告をさせていただきました。

15時に高知県2区の中谷 元先生の御紹介で高知県中土佐町の池田洋光町長がお見えになりました。ジンジャーシロップ等でお世話になっている高知の佐竹さんが町長に私の事を話していただいたようです。12月10日のイベントの時に四万十川のお水をクイズの景品に出していただけそうです。震災対策を通じて、いろいろな皆さんとの連携、交流が始まります。これが楽しいのです。

写真は池田町長とのツーショット、これから始まる地域間連携をお楽しみ下さい。

10月12日・消費生活用製品安全法

2006-10-12 14:53:15 | 商店会長のコメント
8時30分から9時30分までの1時間、自民党本部7階で開催された経済産業部会に出席しました。本日の議題は「消費生活用製品安全法の一部を改正する法律案について」でした。

昭和60年から平成17年までに28件の一酸化炭素中毒事故で21名の死者という大惨事を引き起こしたパロマ工業㈱のガス瞬間湯沸し器や、お子さんの指を切断した家庭用シュレッダー事故等の情報が行政に報告されていなかったり、遅かったりしたための対応遅れが指摘され、また消費者が自ら危険を回避するために必要な情報を消費者に対して提供することが強く求められています。

こうしたことを踏まえ、事故報告を製造事業者に義務づけるため、消費生活用製品安全法の一部を改正する必要が出てきたので本日の経済産業部会はこの議題について審議しました。ちなみにガス瞬間湯沸し器の事故の場合、28件のうちパロマ工業㈱からの報告は2件、シュレッダー事故の場合は事業者から経済産業省への事故報告は無かったそうです。

法律改正の概要として下記の3本の柱からなっています。
・重大製品事故についての報告義務
・主務大臣による公表
・関連事業者の責務等

部会では「遅きに失した」という声も上がりましたが部会承認が得られ、本日お昼の政調会での機関決定を経て経済産業委員会に上程され本会議に上がってきます。

今朝5時30分過ぎに妹のところで暮らしている我が家の老犬が天寿を全うしました。21歳と4ヶ月、人間でいえば125歳だそうです。早稲田の我が家に居たのですが妹が外で住むようになりここ10年以上は妹の家にいました。目も見えなくなり耳も聞こえないようでしたが、いざいなくなると寂しいもんです。

10月11日・28日(土)に仙台で基調講演

2006-10-11 11:41:41 | 商店会長のコメント
10月28日(土)13時から16時まで宮城県仙台市青葉区本町2-12-7「ハーネル仙台」を会場にして震災疎開パッケージ販売記念フォーラム『いざという時の仙山交流』(仮称)が開催され、私基調講演をさせていただく事になりました。

「平穏な日々に突然襲ってくる地震などの災害に対する常日頃からの心構えや取組みは、行政、マスコミ、職場、地域の消防など、さまざまな視点から広報されているが、信頼づくりによる防災対策の一つとして、身近な商店街が加わった震災疎開パッケージのシステムがある。山形村山地域の4つの団体が、震災疎開パッケージの受け入れ地として登録する予定であり、各団体の取組みや西川町と仙台市宮町商店街の友好関係を紹介すると共に、日頃の広域的な交流が『いざ』というときのための備えになることをPRし、民間団体の仙山交流を促進する。」を目的に山形県村山総合支庁さんが主催する催しです。

時間の御都合のよろしい方はどうぞ御参集下さい。

10月10日・北朝鮮に対しての決議案

2006-10-10 18:22:31 | 商店会長のコメント
17時20分からの本会議で「北朝鮮の核実験に抗議し、全ての核兵器及び核計画の放棄を求める決議案」が全会一致で採択されました。またこの決議案に対しての安倍首相の所信表明が本会議場で行われました。

決議案の案文は明日の朝刊に掲載されると思いますが私は危機に向かって大きな歯車が一つ動いたような気がしてたまりません。北朝鮮の立場に立って考えてみると経済封鎖で飢餓が起こり、危機的状況の金正日体制を護持するために短期決戦を選択する、まるで先の大戦の開戦時の我が国軍部のような思考が北朝鮮に有るような気がしています。

38度線近くのアメリカ軍の大勢いる所に核を使用してアメリカ国内の世論が厭戦的な方向に進めば韓国、日本も経済封鎖を解き、今の金正日体制が保たれる。たとえアメリカ国内の世論が違う方向に進んでも座して死を待つ現状と変わらないのでは、という考えが北朝鮮に有るとしたら脅威です。

ただ、この心配する心、弱気こそが北朝鮮の望む所だとも理解しています。全身全霊をかけて国民の生命と財産を守る、国会議員の責任感と使命感を行使する、その時期が来た様に私には思えます。

10月9日・Giグラップリング2006

2006-10-09 22:43:44 | 商店会長のコメント
17時にディファ有明を会場にした格闘技の大会「Giグラップリング2006」に行って来ました。この大会の主催者が私の甥です。その甥っ子から「大会名誉顧問にする、格闘技人口は多いから選挙の役に立つよ」という、まさに私の甥っ子らしい私の立場をよく読んだ誘い言葉に嬉しく乗って伺いました。

「グラップリング」、耳慣れない言葉だと思いますが柔術のルールで胴着を着ないでポイント制で競い合います。殴ったり蹴ったりの殴打は反則、投げ技は良いようですが寝技から関節もしくは首を極めての1本勝ちを狙います。

詳細は私の甥のサイトを御覧下さい。www.if-pro.com

見てきた感想ですが、この競技は体力とテクニックはもちろんですが、想像力が大きなポイントのように思えました。ガッシリと互いに組み合って相手の力量と自分の強さを計算して、次にどんな技が繰り出されてくるのかを想像し、それに対応しなければなりません。パンチ、キックの醍醐味は認めますが、殴打が認められないからこそ一般の人が入りやすいこの競技をもっと大勢に方達に知っていただくべきだと思いました。しかしスピード感もあり見ていても面白い競技でした。またお邪魔したいと思っています。

本日午前中に世界を敵に回すかのような核実験を北朝鮮が行ないました。抑止力という言葉の意味を取り違えているようにしか思えません。明日、予算委員会が17時に終了次第、本会議が開催されこの核実験に対しての国会決議をします。ディファ有明の閉会式の最中に副幹事長をお務めの南関東ブロック選出、近江屋 信広議員から明日の本会議開催の連絡をいただきました、ありがとうございます。

10月8日・本庄まちの駅記念講演会

2006-10-08 21:51:25 | 商店会長のコメント
埼玉県本庄市の市役所大会議室を会場にして本庄まちの駅記念講演会が開催され講師としてお呼びいただきました。10月1日に32店舗がまちの駅としてスタートした、その記念講演会です。

100人を越える大勢の皆さんが集まられ大盛況でした。早稲田大学本庄キャンパスも在る本庄市さんです、今後は大学つながりも考慮に入れて連携を持たせていただきたいと考えています。こちらの市長さんは早稲田のOBです。本日の講演会、その吉田信解(よしだ しんげ)市長さんが最後まで同席してくれました。

講演終了後、吉田市長さんとの記念ツーショット写真を撮ったのですが残念ながらぶれており掲載が出来ません。次回お会いした時にもう一度撮らせていただこうと思います。失礼しました。

「まちの駅」そのものについての詳細は「まちの駅連絡協議会」のホームページ
http//www.machinoeki.com を御覧下さい。

さかなクンの講演

2006-10-08 21:46:24 | 商店会長のコメント
全国水産物商業協同組合青年部連合会第5回全国研修会、最初の講義の講師はテレビ、マスコミでお馴染みの「さかなクン」でした。豊富な知識と楽しいお話でした。最後まで聞いていたかったのですが14時12分発の上越新幹線に乗らなければならないので残念でしたが途中で退席しました。次回はたっぷり聞きたいと思わせるお話でした。

10月8日・全水商連青年部研修会

2006-10-08 21:45:00 | 商店会長のコメント
週休二日が当たり前になったようですが長いこと年中無休で働いていた零細小売業、特に食料品ミニスーパーの店主には土曜日も休みに入れた三連休という言葉には若干の違和感を感じます。まあ世間の大勢がそうなら一人であらがっても(「あらがう」という言葉は死語のように言われそうです。「抵抗する」という意味です。)しょうがないので諦めて使うのですが、本日は三連休の中日、10月8日の日曜日、風は強いのですが爽やかな青空の東京でした。

その青空の下、昨日の地元小学校での創立130周年記念式典での感動を思い出しながら虎ノ門パストラルで開催された全国水産物商業協同組合連合会青年部連合会の第5回全国研修大会に出席しました。

衆議院議員としてお呼びいただいたので座る席は来賓席だったのですが実は開催地代表として挨拶された東京魚商業協同組合の大武 勇理事長は私の後援会「興風会」の副会長さんで、私もこの魚屋さんの組合の会員です。いわばお仲間の研修会、議員になって一年間当業界を議員サイドから見たお話をさせていただきました。

写真は研修会風景です。最初の講義の講師はテレビ、マスコミでお馴染みの「さかなクン」でした。

10月7日・地元小学校の創立130周年記念式典

2006-10-07 23:00:53 | 商店会長のコメント
嵐のような昨日の天気とはうって変わり本日の東京は素晴らしい秋空でした。東北、北海道は大荒れのようで夜のニュースでは座礁したタンカーが荒波に激しくもまれたり漁船が横倒しになってなすすべも無い状況が映し出されていました。被害に遭われた皆さんには心よりお見舞い申し上げます。

本日は私の母校でもあり、息子も娘もお世話になった新宿区立戸塚第一小学校の創立130周年の記念式典と祝賀会が開催され、出席させていただきました。自分と子供がお世話になった以上に私はここの学校の第30代目のPTA会長でした。

「PTA会長やったんだから・・」という訳の分からない理由で商店会長にさせられ、まちぐるみのイベントの実行委員長から新宿区の審議会委員、NPOの理事長、社会福祉法人の理事、評議員、中央防災会議調査専門委員、その間、全国各地の商店街、商工会、商工会議所さんで講演させていただいた事を御存知の、大学の先輩でもある武部幹事長(当時)から「選挙に出なさい」とお話をいただき、衆議院議員させていただきました。いわば国会議員になった出だしの学校の催しです、座る場所は来賓席でしたが気持ちはもちろん主催者サイドです。

併設されている幼稚園も本日が開園40周年、式典後半からは全校生徒、園児が入場して「感謝の言葉」を唄い、演奏してくれました。子供の声で自分の卒業した学校の校歌を聴いただけで胸がいっぱいになって涙が出てきてしまいます。自分の学校時代からPTA会長の頃、その時の息子や娘の事が思い出されてくると・・・もう駄目です。

しかし、明治9年に二人の先生と数人の子供達から始まったこの学校は間違いなく地元の人たちの学校でした。その「地域を大事にする」という思いが130年という歴史を作り伝統にしたのだと思います。私は精神論者ではありませんし、復古主義者でもありません。でも、この「地域を大事にする」という思いが倫理観、道徳感につながる大事な出発点だと確信しています。この点の思いはまた本欄で書かせていただきます。しかし、久し振りに聞いた校歌、良かったですよ。