Baradomo日誌

ジェンベの話、コラの話、サッカーの話やらよしなしごとを。

鳴り物的日本代表論

2006-04-03 | サッカーよろずごと
ここ10年来、毎度A代表の試合は、リアルタイムでのテレビ観戦を心がけている。
キックオフからの20分程度及び後半30分過ぎ~ロスタイムは、ほぼ間違いなく正座して唸りながら観戦することが常のため、もはや家人からも何も言われない(諦められている)。

さて。
現在のA代表の最大の課題は、やはり左サイドであり、三都主だ。
レッズで絶好調の今季、彼はどう見てもウィングであり、シンプルなプレーでどんどん攻撃のスピードを上げる役目。
この点で、以前チャールトンからお呼びがかかったのは正しい。
しかし、ジーコはゆっくり時間をかけるプレーを選択するよう指示しているらしい…理解できん。
右については加地もしくは駒野の起用により、攻守ともにある程度の計算が立つ反面、三都主が左サイドにいる限り、ブラジル的ラテラルとしての役目を求められる限り、左サイドの守備、という問題は宿命のようについて回る。
ならば、三都主に守備は求めない。だからスタメンからも外して、松井を入れよう!。
彼は三都主よりもフィニッシャーとしての能力が高いから、3トップ的。

あと、松田+中澤のマリノスコンビをそのまんま持ち込みたい。
とは言え、中澤・松田ともに自重してあまり前に出ず、コンフェデのメキシコ戦の如くバイタルエリアが広がれば、自ずとそこを突いてこられるわけで…。
そこのところを後方からいかに操るか?
恐らくは、そこにキャプテン宮本の存在価値があるのだろうが…どこか不安なんだよな、宮本のディフェンス能力って。
いい選手だとは思うが、個人能力主体のジーコ・ジャパンにおいては、面白みに欠けるというか…う~ん。
ひとおもいに宮本はずして中田浩二、とすれば、3バックも4バックもOKか?
で、最近思いついたW杯予想スタメンが、これ↓。

     3バックから     ⇒      4バックへ

      久保                久保
       佐藤                   佐藤
 松井                 松井  
        中村  加地             中村
   中田英          ⇒     中田英 
      福西                 福西 
    
 中田浩 中澤 松田      中田浩 中澤 松田 加地
        
      川口                川口

…結局、事実上のゲームキャプテンが中田英であるならば、前目からプレスし、ボール奪取⇒速攻、という共通認識で闘うべきなのだ。
サイドはしつこく1対1、それを中田がフォローし、バイタルエリアは福西とセンター2人でガッツリ守る。
そして、中澤がバランスを取りつつも、場合によっては松田がテュラムのように攻めあがり、日本代表としては珍しい、イケイケのサッカーが見られること請け合いなのだ。
その場合、宮本の不在、あるいは3バックか4バックかなどという議論は無意味。
守備的な4、てのもあるはずだし、それはジーコが言わずとも、それこそ選手が「自由」にやるもんだろうけれど。

加えて、サブ組は以下のとおり。

Fw 高原、玉田
高原はオールマイティさを考慮、玉田は久保との相性で。
ほかに泥臭さで巻、何をしでかすかわからない面白さで大久保も捨てがたい。

Mf 稲本、小笠原、三都主、長谷部、駒野、小野、遠藤
私が中盤の選手に期待することは「勝負」だ。
しかし、日本の中盤は豊富、とか言っても、実は大胆なドリブルで相手陣形を破壊していこうとするチャレンジャーが少ない。
そのような飛び道具的な役割を期待できるのは、中央なら小笠原、稲本、長谷部、左なら三都主、中田英、駒野、右なら加地、中田英、駒野となり、かなり限定される。
そこで、さらに大胆に、稲本の右ウィング起用が見てみたいが、現時点ではA代表で試していないので、本番でもないだろう。

Df 宮本、坪井
スタメンに中田浩を入れたため、また、Mfに長谷部を入れたため、Dfの人数が足りないが、故障でもない限りここの交代はないから、CBが2人いればOKだろう。
出来れば茂庭も入れたいんだけれど。

Gk 楢崎、土居
ま、堅いところで。
本当は、都築を入れたいんだけど、川口がいる限りこの3人のチームワークの方が優先されるだろう。

見たいなぁ…こんな日本代表。
皆様、いかがなもんでしょう?


John"BONZO"Bonham

2006-04-03 | 今日の「この音」
ロック・ドラミングにおける、ひとつの頂点と言っても過言ではないであろう、ジョン・ボーナム。

とにかく目を(耳を?)惹く、そのすさまじいばかりのパワー。
しかしその実態は、マックス・ローチを徹底的に研究することで非常に高度な技術を身に付け、あらゆるグルーヴにおいて自己の「歌心」を表現することに腐心し続けた、表現者である。
1968年発売のこのデビュー・アルバムでも、恐るべきフットワーク、流れるようなフレージングと、既にテクニック的には全開。

しかし。
単なるひけらかしではないところが、この人の真骨頂。

どーどーちっっっちっっっちっっっ
どーどーちっちっちっちっちっちっ

って、アルバム冒頭のこれだけでノックアウト。
小出しに出てくるスココスココタドドタドドという3連の嵐を、当然感じつつ、一筋縄ではいかないグルーヴをたんまりと内に秘めつつ、しかしシンプルに踏みこむ、最初のバスドラ8分音符2発の豊かさよ。

シンプルであることの美しさと豊かさ、そしてそれを表現することの困難さ。
いつ聴いても、否、聴くほどにそのことを感じさせてくれるこの曲。

Good times Bad timesって曲名は出来すぎだ。
俺の葬式でかけて欲しい曲No1である。