Baradomo日誌

ジェンベの話、コラの話、サッカーの話やらよしなしごとを。

読書の音 ~ 吉村昭「仮釈放」

2008-11-23 | よしなしごと
 教師であった主人公は、不倫に走った妻と不倫相手の母親を殺害し、無期懲役の判決を受けて服役する。14年後、49歳になった主人公は仮釈放となり、次第に保護司をはじめとする周囲との濃密な人間関係を築いていくが、社会や経済、あるいは地域共同体的な構造に基づく価値観、誰しもが共感できる「普通の光景」が見え隠れする設定の中で、犯行当時から微動だにしない主人公自らの犯行に対する罪悪感の希薄さ、改悛からは程遠い感情が繰り返し描写されていく。
 このような対位的な描写によって生み出されるギャップが、犯行の記憶とともにやわらかな自己肯定感が主人公の心の中に封印され、むしろ強化されていることを強く印象付ける。
 社会から隔絶された獄中という空間が、主人公を改悛させえなかったのみならず、すべてにおいて主人公の精神を犯行時のまま封印してしまっていたのだ。
 このような、常識的な感情に比した主人公の「欠落感」、あるいはカミュならば「不条理」と描写したであろう主人公の「自己肯定感」こそが、作者が言わんとした「罪」なのであり、そのような価値観にに基づいて行動する人間、あるいは犯罪行為を実行していしまう人間に対して、我々の社会が持っている司法等の仕組みは時として無力なのだ。
 このことは、殺害プロセスの生々しい描写と相まって、2000年前後に流行語ともなった「キレる」状態を髣髴とさせるようなリアリティを獲得しているが、同時に、恐らくはバブル経済期の日本を舞台としていながらも、あくまで主人公目線の私小説的な語り口によって、この物語の色彩感が押さえられ、あたかもモノクロ映画を見ているような印象すら与えていることは否めない。
 それは、不可逆な時間の経過の中で「罪」が消えることはない、また、服役も「罪」を消すことはできない、という作者の強い主張であるとともに、本作品を「小説」として成立させている方法論そのものに他ならない。

 

闘莉王と寺田の”ちょんまげコンビ”の継続を願う

2008-11-20 | サッカーよろずごと
サッカー・ワールドカップ南アフリカ大会アジア予選、日本対カタールの一戦。
これで負けたら岡ちゃん解任?とか言われつつ、ふたを開ければ圧倒的に日本が試合を支配。相手にまともな決定機をほとんど作らせず、終わってみれば3対0の圧勝。
首を洗う羽目に陥ったのはむしろカタール・メツ監督?
オシム路線の継承?岡田流「日本化」?
なんでもいいけれど、いいサッカーだった。内容と結果が伴い、出場選手全員がしっかり連動していることがテレビ画面からも伝わってくる、気合の入った代表戦。
岡田監督就任以降のベストバウトだ!
願わくば、これくらいの内容が平均値であって欲しいし、また、次節、ホームでのオーストラリア戦でもこれくらいやれれば、予選突破だけでなく、本大会での試合内容にも希望が見えてくる。

スタメンの前線3人(玉田~田中~大久保)は公式データによると平均身長170センチ。
これが縦横無尽に動き回るのだから、相手はやりにくかったことだろうな。
従前どおりの前線からのすばやいチェックに加えて、二人、三人と絡んでボール奪取し、大きくサイドに展開し、緩急をつけたパス交換で相手Dfラインを揺さ振り、シュート。こぼれてもつなぐし、とにかくリズムが単調にならない。
これには中盤の中村~長谷部~遠藤が効いていた。長谷部はキレキレだったし、ACLの疲れも見せず?いつものように飄々と玉を散らす遠藤と、あえて守備に重点を置いたという中村は黒子のように前線とDFとをつないで見せた。中村は、トルシエ政権下でのレバノン・アジアカップ優勝の時の名波を意識してたんではないか?
前半の田中達哉のピッポばりのすり抜けゴールも、後半開始直後の眼の覚めるような玉田のゴールも(ほんとに眠気が吹っ飛んだけど、独逸W杯のブラジル戦の悪夢が脳裏をよぎった)、あるいは揺さ振りという点で見れば寺田をダミーにした闘莉王のヘッドも、すべてそういった工夫と連動のもとに生まれている。
ほんの少し、いい意味でメキシコ代表っぽくもあったな。

また、中澤の代役として出場した寺田も及第点だったのではないか。
ボール奪取後、相手からのプレッシャーを受けつつ、コケながらもしっかり中盤にパスをつなぐシーンが多かった半面、ノンプレッシャーでのパスミスや、パススピードが遅い、フィードが弱いなど、いくつかの課題はあるにせよ、身体張って守るところは守る、つなぐところはつなぐ、という判断に迷いが見られなかったのはさすがベテランだ。

むしろ、闘莉王と2人、ちょんまげコンビで、ヴィジュアル的に中澤が出るよりいいんじゃないの?「侍にっぽん!」って感じで。


新説・日本史入門

2008-11-17 | 子どもの視線・親の気持ち
昨夜、NHKの「篤姫」を見ていた時の会話。
長女がこう切り出した。
「『ムケツ』開城って、どういうこと?まだ授業でもやってないし、言葉は聴くけどよくわかんないんだよね。」

戦闘もなく、誰も怪我することなく、江戸城を明け渡した、ってことよ。

「うん。でも、大政奉還して、徳川から朝廷に権力返したのになんで家まで渡すのよ?」

江戸城ってのは当時日本一でかい城だったわけで、城ってのはそもそも砦でもあり、街でもあるわけだ。そんなもんに徳川勢が立てこもったらえらい戦争になるだろ?町民も困るだろ?

「そりゃ、そうだよね。」

なんせ大奥には千人から女性はいるわ、江戸の将軍家の直参旗本っつってさ、一応徳川に忠誠を誓う武士集団がど~んといるわ、軍艦は持ってるわ、江戸に限らず御三家ってのもあるわけだ。だから、薩長と朝廷は『あいつら、いつなんどき朝廷にはむかい始めるか分からん』と考えたわけだな。

「だから闘わなかったの?徳川のほうが人数多かったから?でも、戦争になったら街が壊れちゃうのか。」

い~い所に気がついたねぇ!そもそも、薩長は徳川憎しって盛り上がってるけど、実は徳川追い出して新しい日本を作りたいんだ。でも、その時、政治経済の中心はどこにすんのよ?って言ったらやっぱり江戸なんだよ。

「だから戦争しないようにしたってこと?」

そうそう。そのまんま薩長の、いや、薩長土肥新政府を江戸に作るためには、ライフラインから何からそのまんまいただいちまう方がいいだろ?ってぇことを、西郷どんと勝海舟とで密談してて、そうだ、それがよかんべぇ、って話になったのさ。

「よかんべぇって、なんで茨城弁になるの!」

慶喜は水戸だろ~?

「関係ないよ!だから『ムケツ』って何よ?」

そうそう!そこで、だ。

「ちゃんと答えてよね。」

いいから聞けよ。俺がうそついたことあるか?
徳川はとにかく威厳を保ちつつ生き延びたい、薩長は江戸の町をそのまんまいただきたい、そこで、戦闘行為を避けるために、まず江戸城内の人たちがきちんと正門からみ~んな出て行くわけよ。それこそ大奥の皆さんもしずしずとな。それを江戸の町民はみ~んな道端にひれ伏して見送るわけ。

「で?」

もしかすると薩長の皆さんは立ったまんまどっかでその様子を見てるわけ。で、江戸城からみ~んな出て行ってもぬけの殻になったところで、薩長土肥ご一行様がぞろぞろ入ってきて、西郷どんが『新政府樹立でごわす!』とか言うわけよ。だから『ムケツ』。

「え~?『ムケツ』の意味は?」

ま~だわかんないの?自分から、正面から出て行くんだよ?薩長に背中を見せない。
これが敵に追われて城を出るなら、みんな敵に背を向けて逃げるだろ?

「だから?」

おかげで千人からの女性がぞろぞろ出てきたのに、町民の皆さんも薩長の皆さんも、尻ひとつ見ることもできなかったと。つまり『無ケツ開城』。
おわかり?


複雑な表情を浮かべた長女がカミサンに助けを求める。
「・・・お母さ~ん、どの辺まで本当のこと?」

「来週の放送見て確かめれば?」

「『ムケツ』の『ケツ』って『血』じゃなかったの~?結局わかんないよ~!』



・・・なんだよ、せっかく教えてやったのに。

滋味深い地味練

2008-11-13 | ダトトパ教本(ネット版)
上記は、B=ベース、s=スラップ、t=トン、空欄=休符 として標記。
Aはすべてオーソドックスな3連符系のパターン。
パッドパトトパッドパトトと聴こえる。
これをベースとして、いくつかのパターンを乗せていったら、んも~、課題がぼろぼろぼろぼろぼろ・・・。

(1) 左右交互にベース音
 
 Bはダトトダトトと聴こえる。
 AはS・TS・・(通常のパッティパッ)の方が、Bの「・トト・トト」を意識できていいかも。


(2) 3音の叩き分け

 左右の粒をそろえる必要がある。
 また、上記とは逆にSSTTBBと叩いたり、

   SSTTSSTTSSTT・・・

 とやると、スラップからトンに移行するときの音が濁って汚くて情けない。


(3) 4拍3連

 B音を追うと、大きな3連になっている。
 これをS・B・S・B・と叩くと、ドゥンドゥンバのバダみたいな感じ。
 また、ママディが叩いているソコの音源では、

   S・・・S・・・S・TTS・・・S・・・S・TT

 というソロフレーズがあり、考え方としてはこれと同じと思われる。


(4) 4拍3連の応用

 (3)は単純に4音を1カタマリとして捉えたけれど、これは8音を1カタマリとして捉えた場合。
 Bのパターンはさまざまな楽曲で使われる、これまたオーソドックスな4連系のパターン。これを無理やり?3連系のグルーヴに乗せると、24音ずつ、最小公倍数でループする。
 でも、自分だけ気持ちよくなっちゃうと、他者のアンサンブルが崩壊する。


(5) オーソドックスなパターンを用いた2拍三連

 これは遊びと言えば遊びなんだけど、輪唱みたいな形。とはいえ、ソコなどのアコンパで、AとCの組み合わせがあるから、実践向きかもしれない。
 BはJBのスリップビートみたいだけれど、チューニングの違うジェンベABC3者がいっぺんに叩けば、ドンドンドンドンドンドンとメロディになって聴こえる。
 似たようなことは

   B・TT・・S・(ドッタカツッタン)

   S・BSS・TT(パッドパパットト)

 でもできる。
 バンドのウォームアップにはちょうどいいかも。