Baradomo日誌

ジェンベの話、コラの話、サッカーの話やらよしなしごとを。

うまれいずる悩み

2007-04-19 | ダトトパ教本(ネット版)
このところ、お客さんや共演者の方から、翔君のレイドバックした楽曲とアフリカンなジェンベの組み合わせがおもしろい、とお褒めの言葉をいただくことが増えてきた。
「褒め言葉は翔にかけてやってください」と返すことにしている。
だって、演奏しているのは彼の楽曲だし、共演者が自由に色を付けることができるよう、楽曲の中に他者が存在できる空間を開けて、セッション的な偶発性をも包含した楽曲としてお客さんに提示できる、一種のプロデュース能力は彼の個性。
私はその空間で泳いでいるに過ぎない。
だから褒め言葉はすべて彼に。

では「俺はうまく泳げているのか?」と言うと、実はまだまだ自分の演奏にいろんな意味で課題&不満山積であるため、せっかくお褒めの言葉を頂いても、俺の心がNo thank you!とそっぽを向いてしまうのよね。

まず、もちろんテクニック的にはまだまだ多分いつになっても不満。
ドラムセット的なフレージング、コンガ的な奏法、そして知っている限りのジェンベのトラディショナルな奏法と、自分の引き出しの中からありったけのものを引き出して演奏してはいるものの、それらを体系化して、いつでも自由自在に引き出しを開けて複数の要素を同時に感じさせつつ「ごった煮」的な演奏ができるほどには至っていない。
だからまだまだI can get no satisfaction!なんである。
加えて時折、「ジェンベを叩いているのだから」と、「アフリカンっぽく聴かせたい」な~んてよこしまなことが脳裏をよぎり、つい色気を出してしまう瞬間があるから始末が悪い。
太鼓叩きは、「○○っぽい」なんてことを考えるべきではないんだよね。特にステージ上においては。

それからもうひとつ。
今の私の演奏は様々な意味で不敬失敬なものなんではないか?という疑念がある。
ジェンベがかなり普及してきたとはいえ、そのトラッドとなるとまだまだ市民権を得るどころか、一部の好事家にしか知られていない、というのがおそらく実態。
かくいう自分を省みても、個人的に研究して入るけれど、まだまだトラッドの入り口を覗きこんでいる程度で、核心めいたものはまだなにも掴んでいない。
そんな人間が、いくらオリジナル楽曲であるとは言え、djoleのアコンパをもろに使ってみたり、ほかにもいくつかマリンケのトラッド・パターンを若干アレンジしつつ叩いたりすることは、実はトラッドに対して不敬な行為なのではないか?
その昔、「民族音楽に対する植民地主義的搾取」であるとしてデビッド・バーンの音楽性を批判しまくった文章を読んだことがあるが、実は今現在の自分こそ、それをやってしまっているのではないか?中南米だって遠いのに、さらにさらに遥かなるアフリカの伝統音楽だぜ?ただの真似っこじゃねえか?と。
そんなことを考えてしまうわけだ、私は。
まったく、「ごくろ~さん」な性格の男である。

これまでのところ、私のフレージングについて「トラッドの応用ですね」と指摘してくれたのは前述の安井さんのみ。彼女は好意的に受け止めてくれていた、とは思うけれど、ほかの方でそこまでずばり指摘をされたことはない。
実はそこがなんとなく居心地が悪い。御幣を恐れず言うならば「素人騙し」をやっているに過ぎないのではないか?と思うのだ。
例えば、「この曲にはこれが合う、こっちはこれが合う」なんて調子で、コラージュ的にジェンベのアコンパを当てはめるだけの作業ならば、これは簡単だ。
しかし、それはトラッドに対しても、お客さんに対しても、まさに「不敬」なこと。
「誰も知らないことだからやっていい」のではなく、あくまでトラッドをリスペクトしつつ、わかりやすく。
リスペクトするからこそ、いつでも自由自在に引き出しを開けて複数の要素を同時に感じてもらえるような、「ごった煮」的な演奏ができるようになりたい。
これが「俺だ!」として提示しうる、「俺的なグルーヴ」を表現できれば。

そんなわけで、太鼓叩きとしての悩みは尽きない。

次回ライブ情報+前回の反省

2007-04-19 | LIVE情報
6月ライブ予定

その1 中村翔(G,Vo)のサポート
日時 6月2日(土)夜
 場所 高田馬場 四谷天窓 http://www.otonami.com/tenmado/news/

 毎度おなじみ、中村翔のバックでジェンベ叩きます。
 彼は自分のオリジナル楽曲を携え、毎月数本のライブで弾き語りまくっているので、同じ楽曲であっても彼の中では日々進化(深化?)しています。
私が一緒にやるのは一ヶ月に1度程度なので、合わせるたびに必然的にディテールが変わってきていて、そこが私にとっては新鮮かつ難しい!・・・んだけど、そこがそれ、刺激なものだから、ついつい毎度何があろうと押しかけ女房的?に参加してしまう所以でもあったりします。
今回も、「音楽は生きているんだぁぁぁっ!」という実感を全身に漲らせつつ、ジェンベに掌を叩き込みます。
ところで、今回の出番は何番目だろう?わかり次第告知します。

その2 リトルシゲルShow
 日時 6月23日(土)夜
 場所 渋谷 テラプレーン http://www.terraplane-blues.com/
 Member 宮本リトルシゲル(G,Vo)、三樹慶継(P)、東條マコト(B)、
     さかいり@鳴り物(D)
 
 久しぶりのリトルシゲルShow。
 ブルース&ニューオーリンズ中心にまったり聴かせます。
 なんだかんだと続けてきたこのバンドも、私が加入して早3年、これまで細々と活動してきましたが、今回ベーシスト東條氏を迎え、心機一転。
 せっかくだからバンドの名前も新たに付けるか?
奇しくも私と同い年の東條氏。会えばYMOからミッシェル・ンデゲオチェロまで、音楽話のネタには事欠かない。
 ところが、実はブルースを弾いたことがない、ファンクとフュージョンが主食、でもここ数年はずっとレゲエバンドをやってました!という、私にとっては初めて会うタイプのベーシスト、しかし、レゲエやりたい!という秘かな願望を抱く私にとっては願ってもない人材だろう。
 実際、リハしてみたらファンク系についてはまったく問題なく、口元が緩みっぱなしになってしまった。もっとも、当面、レゲエはやりませんけどね。
 「ウラ」を感じるセンスがいい人なんだろうな。
 ともかく、今回のコンセプトは「夕暮れ波止場」(と、俺一人勝手に言っている)。
 意味はライブを聴いていただければ(多分)わかります。


ところで。
前回(4月6日)の中村翔ライブについて、四谷天窓のブログにレポートが掲載されていました。
 ↓
http://blog.livedoor.jp/tenmado/archives/53707538.html

前回は「グルーヴ魂」と銘打ったイベントだったため、5組中3組がパーカッション入りのユニット。おかげさんで何はともあれ機材が多い!
特にたまげたのは、最初に出たFuraniさんのバックで叩いていた安井希久子さん。
ジェンベとタール(スネアスタンドにマウント)を軸に、足にはカシシを結び付け、シンバルその他数限りない小物を駆使し、しまいにゃウドゥまで持ち出しての演奏。
JPCのまわしものか!って突っ込みたくなるほどの機材量に圧倒されました。
続くグリリブさんのパーカスの方も小口径のジェンベにセセつけて、シンバル数枚並べて、おまけに男気溢れるコーラスまで聴かせる。聞けば本当はセットのドラマーなんだそうで、今月末には村上ポンタ氏をサポート?に迎えてのワンマンライブをやるらしい。
なんか、その話だけで圧倒されちまう。
ならば俺は異種格闘技的にやってやろうか?と、セセもフットジュジュも付けず、ジェンベ単体裸一貫。
質実剛健を気取ったまではよかったけれど、結局俺が一番地味だったかな?
ま、別に目立ちたくてやってるわけじゃないからいいんだけれど。
   


な~んにも考えず、叩く

2007-04-05 | LIVE情報
人事異動があり、まったく新しい、新設の職場に移り、初めて部下持ちとなり、しかもこれまたまったく寝耳に水の新しいミッションを課され、久しぶりに思い切り脳が疲れています。
こういうときは、スパッと休んで、な~んも考えず、ただひたすらにジェンベを叩くのがよろしい。

そんなわけで今週末はライブ2連発。
いずれも中村翔君のバック。
彼曰く「もうアホみたいに鳴るジャンベ」を叩きまくります。

4月6日(金)
at 四谷天窓
ST 19:00~ ¥1000
出番は2番目19:30頃~です。
グリリブ/furani/Reebow & Low Technical Club Band/中村翔

4月8日(日)
at 馬橋OLINZ
ST 18:30~ ?2000+1オーダー
出番は分かり次第アップします。