goo blog サービス終了のお知らせ 

Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

擬宝珠

2017年07月08日 | 日記
三条大橋、新撰組の刀傷


宝珠(ぎぼし)
(ぎぼうしゅ)ともいい、またの名は葱坊主(ねぎぼうず)ともいうらしい。橋や寺社の欄干(らんかん)に取り付けられた木材の腐り防止も兼ねた装飾品が一般的な呼び名である。

動画は京都三条大橋、下流側欄干の「ぎぼし」を今年の冬に撮影したものである。よく見て欲しい。刀傷がついている。

“バン、ババン、バン、バン・ババン“
時は西暦1864年、7月、8日 すなわち153年前の今日、夜中、10時、この三条大橋西詰めを少しいったところの旅籠屋「池田屋」にいた土佐、肥後、長州、薩摩の勤王の志士を新選組の主力数名が切込みに入った日、歴史では「池田屋事件」、「池田屋騒動」と表記される事件が起こった日なのである。
バンバン!!!

橋の袂(たもと)にこの擬宝珠の傷に関する高札があり池田屋騒動との関連に触れられた内容であった。
一方、傷をつけた加害者には諸説ある。
池田屋騒動で池田屋から逃亡した勤王の志士を新選組が三条大橋まで追いかけてここで乱闘になった時についた説。
東海道53次の始、終点であるこの橋詰めが情報発信場所の役割を担った高札場となっており、常時、この監視に当たっていた新選組の隊士が退屈しのぎに試打した時についた説。
逆に勤王志士による幕府方への腹いせで抜刀試打した時についた説

等々である。
いずれにせよ、床面から約170センチくらいのところにあるこの二本の刀傷、高さ、平行間隔、切込み角度、長さ、深度ともいくら眺めても相当な剣の達人でないとつかない傷であることは明白。
事件後、153年を経て緑青に浮き出たこの刀傷は正に歴史を刻んだ美しいものとして眺めているのは私だけではあるまい。動画の整理中にこの事件に紐ついた動画となっていた。偶然とはいえ撮影していてよかったと思っている。
司馬遼もこの擬宝珠の刀傷を見たに相違ない。

「剣劇の 音消し去りし 賀茂しぶき」(柳子)

フラット

2017年07月02日 | 日記
フラット


雨明けが待ち遠しい今日、この頃、高温、多湿の屋外を避けて大阪駅・桜橋口から阪神百貨店へ。


店の扉を開け、奥にいる店員かだれかと、なにやら話かけている外人のご婦人。いっこうに動く気配がないので少しお手伝いしてあげようと声をかけながらその店に近づいたがやはりそのまま。

動画のとおり絵画なのである
 冗談はさて置き、この地下の絵画群はどれもだまし絵的な絵が連なっており、ゆっくり鑑賞されている方もよくみかける。
 
 かれこれ4年ぐらい前から入れ替えながらこのような絵画が常設展示されているスペースである。機会があれば目にして頂けたらと思う。

 「新館建設時のお祝いは絵画で」とそこいらじゅうでお願いしている。アフリカの絵も頂けることになった。今から待ちどおしい。

「ジャンボ!」である。


熱田神宮

2017年06月17日 | 日記
熱田神宮


6月14日、名古屋で仕事があった。一生懸命議論した。手は抜かない。名古屋弁では「がんばらんとかんよ」となる。まっ ほどほども 注入要かも。

さて、折角の機会を頂いたので自宅を早めに出て一度も行ったことがなかった名古屋、熱田神宮をお参りさせて頂いた。名古屋からはそんなに距離はない

今からさかのぼること457年前の6月12日、駿府、今川方による自軍「丸根砦」、「鷲津砦」への攻撃開始を聞いた清州城の織田信長は飛び起きた。明け、午前4時頃に小姓衆5騎のみを連れて 出発、朝8時頃、熱田神宮に到着したとされている。

その後、軍勢2,000〜3,000人を集結させ、この熱田神宮に戦勝祈願を行ったとされる。後は歴史的にも名高い桶狭間の合戦での奇跡の勝利とつながるのである。
このくだりは、山岡荘八「徳川家康」で繰り返し読んだ部分ではあるが、この戦いの起点ともなった熱田神宮、杜は想像以上に厳粛、壮大なる社であった。足を延ばしてよかったと思う。
合戦当日、大雨が降ったとされているが今の暦の6月12日であり、梅雨の大雨だったのかもしれない。お参りした時は、動画のとおり快晴で、名古屋にいることを忘れるようなカラッとした天気であった。馬のいななきが聞こえた。

「いななきは 熱田(あつた)の杜(もり)の 風の音」(柳子)
「疾走の 蹄(ひづめ)の音や 桶狭間(おけはざま)」(柳子) 







御堂筋開通80周年だそうである

2017年06月08日 | 日記
御堂筋80年


 1年間、大阪市役所に勤めていたのは はるか昔の、また昔のことである。辞令を拝領したのは現、中之島中央公会堂をはるかにしのぐ格式のあった大阪市庁、旧庁舎であった。(下の画像)

 辞令を持ってこの庁舎を出た時の大きな道路が「御堂筋」であった。(その時は知らなかったし意識もしなかった、)

先日、現在の大阪市庁の前、御堂筋を歩いた。

二連の旗指物、のぼりが立っている。
「御堂筋完成80周年」「80th」「ANNVERSARY MIDO-SUJI」「御堂筋完成80周年記念事業推進委員会」とあった。
 
 地上と地下、どちらが早く開通したのか調べたら昭和8年に地下鉄御堂筋線が開通しているる。
 
 確か地下鉄御堂筋線は現在のトンネルの掘方のシールド方式ではなく開削方式で鉄道を敷設していたと思う。で、その後、開通した御堂筋は拡幅と直線形に施工しやすかったのではないか。

 そんなことを思いながら、ふと思いだしたことがある。現大阪トヨタ自動車が創立90周年をこの3月に迎えられたことである。私どもの組織でも相当の歴史のある自動車販売店ということになる



背割堤は瀬割堤なのだ

2017年05月28日 | 日記
京都府八幡市 「さくらであい館」からの背割堤


割堤は瀬割堤なのだ

自宅から歩いて約90分のところに京都府八幡市の背割堤(地名で「せわりつつみ」)があって桜、ソメイヨシノが1400本植えられている。満開時の桜は圧巻で京阪電車の車窓からも眺められる大パノラマとなる。
京都に通勤していたこの時期は左側の車窓側に必ず立つことにしていた。

この三月にその背割堤の根本にあたるところ、「御幸橋」(ごこうばし)の麓に「さくらであい館」(観測塔)が設営され、ピンク一色に染まるこの堤を突端まで見晴らすことが出来るようになった。(但し、その季節だけは入館料が必要。)
この塔は、いわば観桜の特等席となるが、シーズンを終えた5月の休みに初めて登頂した。まさに絶景、床、天井付近は吹き抜けになって五月晴れの暑さの中で大阪湾、天王山から吹き抜ける風は実に爽快であった。
余談であるが、眼下に広がるこの背割堤のせ(・)わ(・)り(・)の語源はネットによると「河川が合流したり、隣あって流れる2つの河川の合流をなめらかにしたり、一方の川の影響が他の河川におよばないように2つの川の間に設ける堤防のことを背割り(瀬割り)堤という」と記してあった。
最上川にもこの地名があるようであるが、「二つの瀬(川)を割る土手」でやっとここの地名に納得した次第。

動画は大阪湾、南の方角を向かって(下流に向かって)、撮影した。左が木津川、右が宇治川である。
この背割堤の先端で両側が合流し、動画には写し切れていないがもう少し南にいった橋本砲台跡付近で、この合体した川に桂川が更に合流し淀川本体の流れとなるのである。

枚方市のヌートリア

2017年05月21日 | 日記
枚方市のヌートリア


くの枚方の灌漑用の池にヌートリアが住み着いている。何度もみかけるが随分と人馴れしている。
つがいではない。雄か、牝かもわからない。
淀川に流れ込んでいる舟橋川がこの池のすぐ傍を流れているのでこの川をバイパスにしてこの池にたどりついたに違いない。

暑くなった一日。赤いハスの花とはアンバランスの感じもしないでもないが、ハスの花をいじるでもなし悠々気ままに泳ぐヌートリアにみとれつつ、ヒトの身勝手さからくるこの被害者をいつくしむとともに、一方では今の淀川の生態系を考えさせるのも彼らであることをまたまた思う自分がいる。

もとの自然にもどるのが一番いいのかも知れない。養殖の鯉もそういっている気がする。

子供の日

2017年05月05日 | 日記
子供の日


こに定義されているのか判らない。どうやら子供の定義は15才未満のようだ。
この定義でいけば2002年(平成14年)7月19日生まれの14歳、藤井惣太四段は子供になることになる。16連勝!まさに天童と思う。将来の日本、否、世界の棋界を背負うことになるのは間違いない。
NHKで触れていたが、総務省が推計した先月1日現在の15歳未満の子どもの数は1571万人(対前年比17万人減)で、36年連続の減少、過去最低を更新したそうである。
総人口に占める子どもの割合も12.4%と著しく減少しており、アメリカ19.0%、フランス18.3%、ドイツが13.2%と比べても日本は低いそうだ。粽(ちまき)たべたべ兄さんが測ってくれた「せいくらべ」の子供の世界、家族の世界は遠い昔のそのまた昔の話となりつつある。


 京阪電車枚方の広告が目につき動画に収めた。「夢に向かって大きくなれ」の見出しと
次はどこ行こう。何しよう
そんなあなたの夢といっしょに、これからも成長していきたい
のフレーズ。

 なるほど、なるほどこの広告の子供のコスチュームは 電車の運転手あり、主婦あり、ベルボーイあり、エンターテイメントありで素人目にみてもデザインがすばらしい。
野球選手、サッカー選手、棋士の羽織を入れたら・・・と連想していた時、
出町柳行きの電車が入ってきた。





京都競馬場

2017年05月01日 | 日記
京都競馬場


、青、赤、ライトカードのマークカード

以前京都府下にあった勤め先まで通勤で利用していた電車の一つが京阪電車であった。
最寄り駅「牧野」からは次駅「くずは」を過ぎ、「橋本」、「八幡市」の次、4つ目の駅が日本中央競馬会京都競馬場がある「淀」駅であり、毎日、利用していた京阪特急は高速で通過する駅でもあった。

さて、もう、はるか、遠い昔、土曜日の半ドン明けに先輩方とご一緒し競馬をしていた時期があった。あったが、博才がないことは数回やったら気が付くもので、以来、まったく競馬には興味も未練も、また、なりよりも資金となる金もなくすっかり忘れていた。

 偶然かどうかは別として、「今年もやっと春の気配を感じるようになったな」と感じるようになった折りに京阪「京橋」駅の壁面に飾られた横断幕が目に。
 紫色地に「第155回春の天皇賞」と金文字で書かれた横断幕である。
なるほどやっぱり「春」かと確信し、次に連想したのが広々した若葉のターフ(競走路)と外周の青葉、池に春光が降りそそぐこの馬場であった。
ということで、久しぶりの社会見学(としておく。)となった次第。

「淀」駅に。
 驚いたことに京阪「淀」駅改札口から京都競馬場のメインゲートまでは立体交差化の工事と一緒に整備されたのであろうプロムナード(仏語 遊歩道)があり、改札口から入場ゲートまで5分のほぼ直線距離に。なんと昔の予想屋さん達が待ち構えていた通りは跡形もなく消えていた。なるほど競馬場に向かうこのプロムナードに女性客、子供連れが多いはずである。

「競馬場」に
 入場料金は200円(昔はいくらだったのか忘れてしまった。)を払いロビーへ。
ところが馬券の買い方がわからない、今や国窓口、税申告、市町村の手続きを含めほとんど電子申請。どんな方法か興味があったが散乱している紙片からどうらや「マークシート」否、「マークカード」方式のようである。
 
「インフォメーション」に
 頼まれていたグループ買いの馬券を間違いなく買うためにここはためらわずに女性スタッフで構成された「インフォメーション」へ。
購入目的に応じた4種類のマークカード、記入欄と記載方法、提出窓口を詳細、かつ、丁寧に教えて頂いた。なんとか目的の天皇賞前売り馬券が購入出来た。
 このマークカード以外にネット、電話、クレジットカードによる馬券の購入方法があるそうである。やはりこちらも電子申請だったのである。

「レース結果」は
 単勝式を購入したが、まったくもって欲しいことに2着であった。抑えに買っていた単勝の払い戻しの方は210円。やはり博才はないようで当然ではあるが他にも買っていたので赤字となった。が、競馬のイメージがほんの、ほんの少しだけ変わったような気がする。



トライ君

2017年04月30日 | 日記
トライ君


 日、尋ねたショッピングモールで近鉄ラグビー部の現役選手とキャラクターのトライ君を見かけた。
 会場垂れ幕には図柄入りナンバーの横断幕。
4月から交付開始から1ヶ月の交付枚数が気になるところであるが、予想を上回るラグビー図柄入りナンバープレートの交換があったそうである。

 前回も触れたが寄付金なしの場合、軽自動車は黄色から白ナンバーに替わることもありその向きには大変喜ばれているとのこと。

 因みに1,000円の寄付を払っても希望した場合はラグビーボールの図柄が入らずに白ナンバーに交換出来るようだ。

 まだ、街でこのラグビー図柄入りナンバーを見かけたことがないが、寄付金なしのもの(小さいシンボルマークのみが入っている。)と遭遇し、気が付かなかったかも知れない・・・・

自動車のレジェンド トヨタ黎明期

2017年04月05日 | 日記
自動車のレジェンド トヨタ黎明期


ンバープレート封印要領改正、ラグビーワールドカップ図柄ナンバー導入、継続OSS開始、なにやら暗号めいているこれら自動車に関わる手続き、手順、約束事がこの四月から一挙に改正、緩和され、かつ、それぞれが相関しあって同時進行型で導入された。

 この動きの中で、淡々と、また、皆が一生懸命にそれぞれ対応している。そんな四月にいつものとおりそれぞれの地域や職場で人事異動があり、新入生が入学し、新社会人がポジションについた。
 はなむけにやっぱり今年も桜が咲いてきた。寒さの中にじっと耐えてきたこともあり、ゆっくり開花してくれている。もっと粘って咲いていて欲しいものだ。

 年度末、三月にテレビで日本自動車産業黎明期(トヨタ)のドラマをやっていた。動画はその一場面、名古屋~京都間を汽車と競う場面である。チェンジレバー、アナログの速度計、バンパー、デザインが新鮮に映った。ストーリーに花を添えていた場面と思う。

『七分咲き 樹間の風も 控えめに』(柳子)

ラグビーワールドカップ図柄入りナンバープレート のコピー

2017年03月05日 | 日記
ラグビーワールドカップ図柄入りナンバープレート


が付けば虫も這い出す春陽気となる啓蟄の日を迎えた。

前回、触れた「ラグビーワールドカップ図柄ナンバー」の本見本をナンバープレートの販売所で拝見することが出来た。
 
 登録、軽自動車では本邦初公開、デザインの好き嫌いは別にしてマイカー使用者にとって今後は車検、乗換え時等にこの図柄入りナンバーの言葉に接する機会が増えることになる。
 この図柄ナンバーは現在予約を受け付け中とのことで、4月3日から順次、交付されることになっているらしい。
 
 気になるので窓口でお伺いしたら結構、予約が入っているそうである。
軽自動車は寄付金なし(1,000円)のシンボルマーク入りのみであれば黄色ナンバーから白ナンバーに替わるそうである。

 予約されたナンバーの内訳や今後のその他の自動車の図柄入りナンバー交換動向が気にならないでもないが、4月3日以降にこれらの図柄入りナンバーが街中を走ることになりいずれ何処かでお目にかかることになろう。

くるま離れという言葉が使われるようになって久しいがお気づきのとおり現在の自動車のナンバーは携帯の電話番号と同様、自ら指定する希望番号の取得率が圧倒的に高くなっているそうである。

自動車の著しい進化とともにナンバー自体も個性化しているのである。
日本の役所も随分変わって来たなと思うのは小生だけではあるまい。やがて「坂本竜馬」の絵柄や秋の宮島の鳥居の絵柄の入った図柄ナンバープレートも走りだすのも現実味を帯びてきた。




ナンバープレートの変遷   時代は図柄入りナンバープレートへ

2017年02月14日 | 日記
ナンバープレートの変遷   時代は図柄入りナンバープレートへ


ジア初のラグビーワールドカップが再来年の2019年に我国で開催されることになっている。国土交通省では、これを記念し本年4月3日(月)から我国初の特別仕様ナンバープレート を交付することになって、この2月13日(月)から申込みが開始されると各マスコミで報道された。

 この図柄入りナンバープレートは、寄付金有りでラグビーボールとロゴマークの両方が表示されるタイプと、寄付金なしでロゴマークのみが入るタイプの2種類があり、また、自家用、事業用、軽自動車それぞれに、これらの2タイプがラインアップされているとのことだ。
 
 とりわけ、軽自動車が現在の黄色ナンバーから白ナンバーに替わることになり軽自動車をお持ちの所有者の中には料金を確認しながら思案中の方も多かろう。

 動画は図柄プレートを映したものではないが、過去の大阪府下のナンバープレートの変遷である。
 
 まっ、見慣れた大きさ、デザインであり、欧米の細長い図柄ナンバープレートより奥ゆかしいナンバーだと思うのは私だけか・・・
 
 それともこれも時代なのか。まもなく自動運転車の走行が不思議でなくなる時代も目の前に迫っている。



大政奉還のあった二条城二の丸御殿

2017年01月26日 | 日記
大政奉還のあった二条城二の丸御殿


節目の年となる史跡Part3

本史の年号を語呂合わせて覚えるのが得意な級友がいた。今のようにインターネットがない時代に自分で作っていたのか参考書に書いてあったのかは今となっては確認する術がない。

 
 休日を利用し、昨年末から一般公開されている二条城、二の丸御殿の大広間を見てきた。勿論、大政奉還の行われた大広間、一の間を見る為である。

 さて、大政奉還が行われた西暦年は語呂合わせではいばるな徳川大政奉還!の1867(いばるな)年となるらしい。

私なら「今はむなしき(1867)武家政治」としたいところだが・・・


ともかく、1867年はこの大広間「一の間」において、40藩の重臣を集め意見を確認し、大政奉還を決定、発表された年であり、くどいが今年で150年の節目の年となるのである。

入場者がとても多かったが、何度も往復して繰り返し観させて頂いた。
残念ながら撮影は一切、禁止されており、張り付けた動画は庭から撮影した二の丸御殿である。

京の空を背景に御殿の甍は歴史を沁み込ませて佇んでいた。


このシリーズの結び

「トランプで占うような米政治」(柳子)

はちょいと洒落がきついか。



伏見七名水 白菊水

2017年01月22日 | 日記
伏見七名水 白菊水

節目の年となる史跡Part2

曜休日の先日、ご先輩のお誘いを受け、京都伏見の「鳥せい本店」に。
昭和51年に酒蔵を改造して開店したこの「鳥せい本店」は、伏見のお酒のメインブランド「神聖」(しんせい)のパイロットショップとしてオープンした店として有名。当日も昼時でもあったこともあるが満席。
動画は店の横にある伏見七名水のひとつ「白菊水」を撮影したもの。

この名水を使って延宝5年(1677年)からこの「神聖」の酒造りが始まっていて、少しこじつけになるかも知れないがこちらも節目の年で今年で創業340年目となる。

ちなみに白菊水の名は、「白菊を愛でる翁がこの地に日照りが続き、稲が枯れるようなとき、私の愛でた白菊の露の一雫より清水が湧き出す」という伝説から取られていると井戸の正面、壁に表記されている。
 湧き出す水は、冷たくてまろやか。道端にあるので誰でも気軽に利用できる。

 はるか昔、伴淳三郎が「かあちゃん一杯やっか」というTVコマーシャルがあったが、この酒がどうやら「神聖」だったようである。

 京都検定には出てこなかったが、参考に補足したい。
伏見の由来が、伏し水と言われる程、良質な伏流水が豊富で、名水七つ井とは、石井(いわい)、常盤井(ときわい)、春日井(かすがい)、白菊井(しらぎくい)、苔清水(こけしみず)、竹中清水(たけなかしみず)、田中清水(たなかしみず)の井戸(湧き水)のことである。
 水は中硬水で灘の水の硬水より優しいと云われ、灘の男酒、伏見の女酒と言われている由縁である。

 もう一つ、故郷広島、西条の酒は軟水である。まっさんが言っていた。

「京の冬、竜馬一献 うまいきぃ」(柳子)


駅伝発祥の地 京都

2017年01月20日 | 日記
駅伝発祥の地 京都


節目の年となる史跡Part1

しく寒さとは縁が遠かった近畿に新年早々から西高東低の気圧配置の日が続いた。そんな気候の中、〝えびすさん″ も過ぎて、すっかり新しい年のスタートを切った感があるものの、『平成29年(2017年)』と書く(キィーを打つ)感覚はまだ慣れていない、ちょっぴり躊躇している私がまだいる。しかし、明日はもう、アメリカの新大統領が就任する20日となるのである。

 新年を意識するこの時期にはこの新しい年が節目の年となる史跡が気になってくるもので建物、碑文の「起こり、発祥、起源」の表記年につい目がいってしまうことに。
よくよく考えれば節目の年になる催事は毎年いくつでもあるのにである。

 さて、休みを利用して、今冬、一般公開されている京都堀川、二条城二の丸御殿を尋ねることに。
大阪より、京都はまだ寒い。京阪三条駅の改札を出て地上に出ると寒風吹き止まぬ三条大橋の東詰に出る。そこにこの動画の碑文が建っている。まさに節目の年表記が入っているのである。
動画では読みにくいので本文に書き改めると次のとおりとなる。

(駅伝の碑)
駅伝の歴史ここに始まる
『我が国、最初の駅伝は奠都50周年記念大博覧会「東海道駅伝徒歩競走」が大正6(1917)年4月27日、28日、29日の3日間にわたり開催された。スタートは、ここ京都・三条大橋 ゴールは、東京・上野不忍池の博覧会正面玄関であった。』

と書かれている。繰り返すが今年は2017年であり、駅伝発祥からジャスト100年となるのである。
 なるほど、京都市街地での駅伝競技が多い理由、由縁なのであろう。
ちなみにこの駅伝の総区間距離はなんと508Kmになるそうで、三年後にかの有名な「箱根駅伝」に引き継がれることになったそうである。