Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

めでたいひげがついている「大」の字

2014年12月29日 | 日記
めでたいひげ 七五三がついている「大」の字


 平成26年12月12日、京都 清水寺で森清範(もりせいはん)貫主の筆から流れるように書き出された今年の世相を表す漢字は私が予想していた「賞」でも「雪」でもなく、「税」であった。
 さもありなん、今年を振り返れば至極当然、消費マインドを凍結させ、自動車の販売を落ち込ませた消費税に関連する漢字なのである。

さて、動画の漢字について触れてみたい。話は長くなるが、がまん。


 真田幸村が登場した「大阪夏の陣」の後、摂津、中川家の家臣から商人にトラバーユした武士がいた。
その武士の子孫が下村 三郎兵衛 兼誠(しもむらさぶろうべい かねやす?かねまさ?)である。

 話は続く、その子の中に頭が大きく、耳たぶが垂れ下がっていた風貌で、人情に厚く、商売を成功させ、のちの「福助人形伝説」の一人として伝えられるようになった下村 彦衛門 正啓(しもむら ひこえもん まさひろ?、今でいうひこにゃん)がいた。

 由緒書きによれば、この人はこの安居神社に大変ゆかりのある人だったようで、安居神社を敬い、崇拝し、土地も寄進している。のちのちこの神社は大丸天神と言われるに至ったとある。

 この彦衛門が京都伏見に呉服屋「大文字屋」を開業、西暦1717年であった。のちに「だ・い・ま・る」のシンボルマークにつながるのである。
動画は梅田にある大丸入口で偶然と見かけたもの。銅板に打ち込まれて燦然と輝くシンボルマークが目にとまり人目も気にせずに撮影したものである。

私も知らなかったが、この「大」の字の起筆部と とめ(収筆)部にめでたい 七、五、三にちなんだ髭がくっついているそうである。動画を止めてみればなるほど付いている。


以上、字にまつわる話で今年のブログを締めくくる。来年はどうか明るい世相を反映する漢字が出ることを願ってやまない。

師走 道頓堀

2014年12月21日 | 日記



『止めてなお 時過ぎ去りし 年の暮れ』(柳子)

『振り返る 間もなし暮れの 雑踏を 我れかきわけて 向かう新玉』(柳子)




グリコの選手から たすき を引き継いで、道頓堀を遊覧観光船「えちぜん」が進む、待ち受けていたかのように「うこんの力」の宣伝カーが動き出した。演出したわけではないが来年は力強いスタートが切りたいものだ。

通天閣とアベノハルカス and 真田幸村

2014年12月17日 | 日記
通天閣とアベノハルカス


前号で12月22日の冬至について触れさせて頂いた。今回はもう一つの12月22日の話題に触れる。
1614年の12月22日は大阪冬の陣の講和の日である。
今年でちょうど400年前の話となる。
今、大阪市内の至るところに「大阪の陣400年天下一祭」のイベントが開催されており、旗指物(はたさしもの)がそこらじゅうで強風にはためいている。

 さて、天王寺七坂といわれる坂が谷町台地の西側にある。その最南端にある坂が逢坂(おうさか、国道25号線)であり谷町筋の四天王寺前に接続している。
谷町筋側から西側に緩やかな坂を通天閣に向かって下っていくと「一心寺」、そして料亭「天王殿」に差しかかり、やがて松屋町筋との交差点、人形浄瑠璃で有名な「合邦(が)辻」に至る。
その料亭、天王殿の向いに「安居神社」の側門があり道路に面して由緒書きが立っている。

この神社、「真田幸村」の夏の陣での終焉の地とされており、境内にはその石碑と像が立っている。
機会がありその側門から境内に入り参拝させて頂いた。
市街地から奥まったところにあることからどこかの時空にタイムスリップしたような静かさである。
菅原道真が筑紫に左遷のおりに風待ちで休息し(⇒やすい)、道明寺の叔母を訪ねたところとされており歴史を更にさかのぼる由緒のある神社でもある。開運、商売繁盛、仕事等いろんな方面でごりやくがあるとされている。(大丸創始者もこの神社と由縁があるがその件、次の機会に触れたい。)

参拝の帰りはすっかり夕暮れとなっていた。暮れなずむ街にライトアップされた通天閣がそびえる。そしてアベノミクスがサイドバックスを務めている。

大阪電通大のルミナリエ

2014年12月04日 | 日記


秋の紅葉を愛でている間に、寒波の前兆のような寒さになりすっかり師走になっている。神戸ルミナリエも今日から始まった。当地 大阪電気通信大学正門両サイドにも今年から学生手製のルミナリエ!が先日から通行者を楽しませてくれている。
この時期は一段と日が短くなり、寒さに追い討ちをかける時期ともなる。

さて、今年の冬至は12月22日となっている。しかも、19年に一度の「朔旦冬至」「さくたんとうじ」にあたるそうだ。

「朔旦冬至」って聞きなれない言葉、調べてみると、新月(朔)(⇒朔とはついたち、月齢の始まる日)と冬至が重なる日で、月の復活、スタートと太陽の復活(⇒冬至を過ぎれば、当然ここから日がだんだん長くなることから。)が重なる日ということで、古来、大変めでたい日とされているようである。

師走、ルミナリエ、冬至・・・

時はあっというまに過ぎる。否、過ぎた。英語では次のように表現する

Time flies like an arrow  (光陰矢の如し)

そんな師走、冬至の頃、リ・スタートを切られる方がいる。まさに朔旦冬至、めでたい門出になられることを感謝の気持ちも込め心から願っている。
ありがとう。ご苦労さん。