Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

背割堤は瀬割堤なのだ

2017年05月28日 | 日記
京都府八幡市 「さくらであい館」からの背割堤


割堤は瀬割堤なのだ

自宅から歩いて約90分のところに京都府八幡市の背割堤(地名で「せわりつつみ」)があって桜、ソメイヨシノが1400本植えられている。満開時の桜は圧巻で京阪電車の車窓からも眺められる大パノラマとなる。
京都に通勤していたこの時期は左側の車窓側に必ず立つことにしていた。

この三月にその背割堤の根本にあたるところ、「御幸橋」(ごこうばし)の麓に「さくらであい館」(観測塔)が設営され、ピンク一色に染まるこの堤を突端まで見晴らすことが出来るようになった。(但し、その季節だけは入館料が必要。)
この塔は、いわば観桜の特等席となるが、シーズンを終えた5月の休みに初めて登頂した。まさに絶景、床、天井付近は吹き抜けになって五月晴れの暑さの中で大阪湾、天王山から吹き抜ける風は実に爽快であった。
余談であるが、眼下に広がるこの背割堤のせ(・)わ(・)り(・)の語源はネットによると「河川が合流したり、隣あって流れる2つの河川の合流をなめらかにしたり、一方の川の影響が他の河川におよばないように2つの川の間に設ける堤防のことを背割り(瀬割り)堤という」と記してあった。
最上川にもこの地名があるようであるが、「二つの瀬(川)を割る土手」でやっとここの地名に納得した次第。

動画は大阪湾、南の方角を向かって(下流に向かって)、撮影した。左が木津川、右が宇治川である。
この背割堤の先端で両側が合流し、動画には写し切れていないがもう少し南にいった橋本砲台跡付近で、この合体した川に桂川が更に合流し淀川本体の流れとなるのである。

枚方市のヌートリア

2017年05月21日 | 日記
枚方市のヌートリア


くの枚方の灌漑用の池にヌートリアが住み着いている。何度もみかけるが随分と人馴れしている。
つがいではない。雄か、牝かもわからない。
淀川に流れ込んでいる舟橋川がこの池のすぐ傍を流れているのでこの川をバイパスにしてこの池にたどりついたに違いない。

暑くなった一日。赤いハスの花とはアンバランスの感じもしないでもないが、ハスの花をいじるでもなし悠々気ままに泳ぐヌートリアにみとれつつ、ヒトの身勝手さからくるこの被害者をいつくしむとともに、一方では今の淀川の生態系を考えさせるのも彼らであることをまたまた思う自分がいる。

もとの自然にもどるのが一番いいのかも知れない。養殖の鯉もそういっている気がする。

子供の日

2017年05月05日 | 日記
子供の日


こに定義されているのか判らない。どうやら子供の定義は15才未満のようだ。
この定義でいけば2002年(平成14年)7月19日生まれの14歳、藤井惣太四段は子供になることになる。16連勝!まさに天童と思う。将来の日本、否、世界の棋界を背負うことになるのは間違いない。
NHKで触れていたが、総務省が推計した先月1日現在の15歳未満の子どもの数は1571万人(対前年比17万人減)で、36年連続の減少、過去最低を更新したそうである。
総人口に占める子どもの割合も12.4%と著しく減少しており、アメリカ19.0%、フランス18.3%、ドイツが13.2%と比べても日本は低いそうだ。粽(ちまき)たべたべ兄さんが測ってくれた「せいくらべ」の子供の世界、家族の世界は遠い昔のそのまた昔の話となりつつある。


 京阪電車枚方の広告が目につき動画に収めた。「夢に向かって大きくなれ」の見出しと
次はどこ行こう。何しよう
そんなあなたの夢といっしょに、これからも成長していきたい
のフレーズ。

 なるほど、なるほどこの広告の子供のコスチュームは 電車の運転手あり、主婦あり、ベルボーイあり、エンターテイメントありで素人目にみてもデザインがすばらしい。
野球選手、サッカー選手、棋士の羽織を入れたら・・・と連想していた時、
出町柳行きの電車が入ってきた。





京都競馬場

2017年05月01日 | 日記
京都競馬場


、青、赤、ライトカードのマークカード

以前京都府下にあった勤め先まで通勤で利用していた電車の一つが京阪電車であった。
最寄り駅「牧野」からは次駅「くずは」を過ぎ、「橋本」、「八幡市」の次、4つ目の駅が日本中央競馬会京都競馬場がある「淀」駅であり、毎日、利用していた京阪特急は高速で通過する駅でもあった。

さて、もう、はるか、遠い昔、土曜日の半ドン明けに先輩方とご一緒し競馬をしていた時期があった。あったが、博才がないことは数回やったら気が付くもので、以来、まったく競馬には興味も未練も、また、なりよりも資金となる金もなくすっかり忘れていた。

 偶然かどうかは別として、「今年もやっと春の気配を感じるようになったな」と感じるようになった折りに京阪「京橋」駅の壁面に飾られた横断幕が目に。
 紫色地に「第155回春の天皇賞」と金文字で書かれた横断幕である。
なるほどやっぱり「春」かと確信し、次に連想したのが広々した若葉のターフ(競走路)と外周の青葉、池に春光が降りそそぐこの馬場であった。
ということで、久しぶりの社会見学(としておく。)となった次第。

「淀」駅に。
 驚いたことに京阪「淀」駅改札口から京都競馬場のメインゲートまでは立体交差化の工事と一緒に整備されたのであろうプロムナード(仏語 遊歩道)があり、改札口から入場ゲートまで5分のほぼ直線距離に。なんと昔の予想屋さん達が待ち構えていた通りは跡形もなく消えていた。なるほど競馬場に向かうこのプロムナードに女性客、子供連れが多いはずである。

「競馬場」に
 入場料金は200円(昔はいくらだったのか忘れてしまった。)を払いロビーへ。
ところが馬券の買い方がわからない、今や国窓口、税申告、市町村の手続きを含めほとんど電子申請。どんな方法か興味があったが散乱している紙片からどうらや「マークシート」否、「マークカード」方式のようである。
 
「インフォメーション」に
 頼まれていたグループ買いの馬券を間違いなく買うためにここはためらわずに女性スタッフで構成された「インフォメーション」へ。
購入目的に応じた4種類のマークカード、記入欄と記載方法、提出窓口を詳細、かつ、丁寧に教えて頂いた。なんとか目的の天皇賞前売り馬券が購入出来た。
 このマークカード以外にネット、電話、クレジットカードによる馬券の購入方法があるそうである。やはりこちらも電子申請だったのである。

「レース結果」は
 単勝式を購入したが、まったくもって欲しいことに2着であった。抑えに買っていた単勝の払い戻しの方は210円。やはり博才はないようで当然ではあるが他にも買っていたので赤字となった。が、競馬のイメージがほんの、ほんの少しだけ変わったような気がする。