後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

欧米に咲く可憐な野バラ5種と日本の野バラ

2019年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム
花の栽培をしている方々は多いものです。しかし種を外国からも取り寄せて丁寧に育て、花々を咲かせている方は少ないようです。
その珍しい花々の写真を沢山掲載してあるブログがあります。
『KITAHOのデジカメ散歩』というブログで、URLは、http://kitaho321.blog25.fc2.com です。
KITAHOさんは横浜に住んでおられ、毎日のように自転車で郊外の野原やお寺を巡りながら自然に生えている小さな草花を見つけては美しい写真を撮っています。
自宅の庭じつにいろいろな珍しい原種の花を育てています。
そして山梨県北杜市の甲斐駒岳の山麓にロマンチックな別荘を持っていて、そこでも草花を育てています。別荘の隣の雑木林を地元の人から借りてそこに自然に咲く草花も観察しています。私は何年か以前にその別荘を訪れて花々のお話を聞いたことがあります。博識で、まるで植物学者のようです。
今回、その『KITAHOのデジカメ散歩』からから欧米の野原に咲く原種系の可憐な野バラ5種の花々の写真と説明文を以下にご紹介することにしました。尚、説明文の中にある「秘密基地」とは甲斐駒岳の山麓にある別荘のことです。そして日本の野バラもご紹介します。
===『KITAHOのデジカメ散歩』からの抜粋==========
原種系のバラの開花が進んでいます。
今までこのようなたくさんの、原種系のバラの開花に間に合うこともなかったのですが、嬉しい出来事です。
連休中には、秘密基地の滞在は避けていますので、ほとんどが連休中に開花が進み、ほとんど開花のタイミングを逃していたのが実情でした。
しかし、今回はびっくりするほど開花にぴったりです。

1番目の写真はRosa eglanteriaという名前の野バラです。 英名はスィートブライアー(sweet briar)といいます。
 イギリスから北ヨーロッパ、コーカサス地方や小アジアに分布しています。葉には青リンゴの香りがほのかにします。

2番目の写真はドッグローズと言われますヨーロッパの野バラです。Rosa.caninaです。
秋には美しいローズヒップを付けます。それは見事なものです。花は一重の小さなものですが、うっすらとピンクを帯び、清楚な感じがします。

3番目の写真はスコッチローズの花です。Rosa spinosissima `bicolor’です。
ヨーロッパ、西アジア原産で、暑がり屋で、横浜当たりでは栽培に難儀しますが、ここ八ヶ岳南麓ではなんとか生育しています。

4番目の写真は北米原産の野バラです。Rosa Nutkanaです。
北アメリカ北西部、アラスカからカリフォルニア北部までの海岸に分布しています。
なかなか出会うことの少ない野バラです。やっとの思いで入手。秘密基地で元気に育っています。

5番目の写真は彩りとして、はっとするような赤色を彩るRosa.moyesiiという野バラです。
1890年に英国のプラントハンター ウイルソン(Ernest Henry Wilson(1876-1930)により発見され、1894年に紹介された原種バラ。
自生地は四川省と雲南省の標高3000m付近と言われています。

さて野バラと言えば「わらべは見たり、野なかのバラ・・・」という歌を思い浮かべる人お多いと存じます。
有名なゲーテの「野バラ」の詩にシューベルトが作曲した美しい歌謡です。
https://www.youtube.com/watch?v=hT4j56FjUiE をクリックすると聞こえます。
同じ詩にウェルナーも曲をつけました。https://www.youtube.com/watch?v=YXaqcsvB-aE をクリックすると聞こえます。
下記に歌詞をお送りします。
「野なかの薔薇」
ゲーテ詩・近藤朔風訳詞

童(わらべ)は見たり、野なかの薔薇(ばら)。
清らに咲ける、その色愛(め)でつ、
飽(あ)かずながむ。紅(くれない)におう、野なかの薔薇。

手折(たお)りて往(ゆ)かん、野なかの薔薇。
手折らば手折れ、思出ぐさに、
君を刺さん。紅におう、野なかの薔薇。

童は折りぬ、野なかの薔薇。
折られてあわれ、清らの色香、
永久(とわ)にあせぬ。紅におう、野なかの薔薇。

ゲーテの詩もお送りします。
Sah ein Knab' ein Röslein stehn,
Röslein auf der Heiden,
war so jung und morgenschön,
lief er schnell, es nah zu sehn,
sah's mit vielen Freuden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.

Knabe sprach: "Ich breche dich,
Röslein auf der Heiden!"
Röslein sprach: "Ich steche dich,
dass du ewig denkst an mich,
und ich will's nicht leiden."
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.

Und der wilde Knabe brach
's Röslein auf der Heiden;
Röslein wehrte sich und stach,
half ihm doch kein Weh und Ach,
musst' es eben leiden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
ところで日本の野バラはノイバラとも呼ばれ、原野の日当たりのいいような場所でたくさんの白花をつけています。以下は、https://seppuka.exblog.jp/18090875/ からの抜粋です。
ノイバラはツル性のようですが、ツルが引っかかる場所がない所では、高さ1m程度に叢生しています。日本のノイバラは九州産の「ツクシイバラ」を除くと、白花で花の直径が2~3cmで小さいものです。枝先の花序につく花数は、ヨーロパ産は7以下ですが、ノイバラは10以上になります。

6番目の写真は日本の野バラです。この野バラは日本に古くから咲いていて俳句や和歌にもうたわれてきました。
江戸時代の与謝蕪村の俳句です。
 愁いつつ 丘に登れば はないばら  蕪村
 花いばら古郷の路に似たるかな    蕪村 

そして万葉集にも謳われています。イバラは万葉時代にはウマラと言いました。トゲのある植物の総称です
 道の辺の うまらの末(うれ)に 這(は)ほ豆の からまる君を はなれか行かむ
   丈部鳥(はせつかべのとり)、巻二十 4352

バラの起源は一説によると今から約7,000万年前~約3500万年前とも言われています。チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけて野生の原種が多く生息していることから、このあたりで生まれた可能性が高いのではないかと言われています。ロサ・シノウィルソニーという白い小さな野バラが原種とされており、この花は現存し、今も育てられています。

7番目の写真はこのノイバラの写真です。出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/ノイバラ です。

今日は欧米に咲く可憐な野バラ5種と日本の野バラを写真で示し、それにまつわる詩や俳句や和歌もご紹介しました。7,000万年前~約3500万年前に地球上に現れた野バラは古今東西の人々を長い間楽しませてくれたのです。
こんなに長い歴史のある花は他にあるでしょうか? 考えると不思議です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。