後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「26歳で夭折した石川啄木の詩の世界」

2024年07月29日 | 日記・エッセイ・コラム
石川啄木は1886年(明治19年)岩手県日戸村で住職の長男に生まれ、翌年渋民村へ移った。 1912年(明治45年)に結核で没した。享年26歳。
まず彼が作ったを短歌を読んでみよう。短歌を三行書きにするという新しい形を産み出した。歌われたのは孤独・望郷・貧困など自己の内面を描き出したものが多い。
 
東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる 
 
たはむれに母を背負ひて
そのあまり軽きに泣きて
三歩あゆまず
 
 はたらけど
はたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざり
ぢつと手を見る
 
友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買ひ来て
妻としたしむ
 
ふるさとの訛なつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく
 
かにかくに渋民村は恋しかり
おもひでの山
おもひでの川 
 
やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
泣けとごとくに 
 
ふるさとの山に向ひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな 
 
不来方の
お城の草に寝転びて
空に吸はれし十五の心
 
次に石川啄木に関連した5枚の写真をご覧下さい。全ての写真の出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%95%84%E6%9C%A8 です。
1番目の写真は1908年10月4日撮影の石川啄木です。
2番目の写真は盛岡市内に残る「啄木新婚の家」 です。啄木は1905年に満19歳 で堀合節子 と結婚しました。
3番目の写真は啄木(右)と親友の金田一京助(左)です。1908年(明治41年)10月4日、『明星』終刊の際の写真です。 
4番目の写真は1904年(明治37年)婚約時代の啄木と節子です。 2人は啄木の中学生時代から親しかったのです。 節子は明治19年 生まれ大正2年(1913年)に肺結核で没しました。享年28歳。 
5番目の写真は石川啄木一族の墓です。函館の大森浜を望む立待岬 にある一族の墓です。
 
さて石川啄木の有名な短歌を掲載し、関連の写真をご紹介した後は、彼の26歳で夭折するまでの略歴をご紹介したいのです。
一言で言えば彼は円満な穏健な人でなかったのです。転々とした職場で上司と物議をかもし周囲との人間関係も良くなったのです。気が多く小説や随筆や評論も書きました。その上、政治にも関心が強く大逆事件に深い興味を持っていたのです。多くの女性と遊びました。借金を友人知人から繰り返し、返済はしませんでした。そして娘が2人も出来た妻の節子の不貞を疑い離婚を申し渡したのです。
石川啄木の詩は賞賛すべきですが彼の実生活には問題が多かったのです。要するに石川啄木の生活はいろいろな意味で悲惨だったのです。
しかし啄木は天才です。エネルギーに溢れていました。数多くの本も出版しました。
以下の通りです。
(1)『あこがれ』 詩集、1905(明治38)、
(2)『小天地』 文芸誌、1905(明治38)、
(3)『黄草集』 詩稿ノート(詩36篇)1905(明治38)、
(4)『閑天地』 随筆、岩手日報に21回連載 1905(明治38)、
(5)『葬列』 小説、「明星」明治39年12月号掲載 1906(明治39)、(6)『一握の砂』 歌集、東雲堂書店、1910(明治43)、
(7)『悲しき玩具』 歌集、東雲堂書店、1912(明治45)、
(8)『呼子と口笛』 詩集(詩8篇)、1913(大正2)など。
 
このように石川啄木は多くの文学作品を創造した人でした。しかし100年後の現在は彼の短歌だけが有名なのです。彼の詩だけは現在でも輝いているのです。何故か考えさせられます。嗚呼。
 
今日は26歳で肺結核で夭折した石川啄木の詩の世界をご紹介致しました。
 
それはそれとして、今日も皆様の平和とご健康をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。