後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「日本とフィンランドとイギリスの漁船の姿」

2024年01月06日 | 日記・エッセイ・コラム
以前、私はヨットを趣味にしていました。海や湖を帆走していると漁船が素晴らしいスピードで追い抜いて行きます。ジーゼルエンジンの音も軽快に走り去って行きます。私は漁船の性能の良さに感動して眺めていたものです。そこで今日は日本の漁船の姿をご紹介したいと思います。そしてフィンランドとイギリスの漁船の姿もご紹介致します。
それでは神奈川県の大磯港で私が撮った漁船の写真を示します。

1番目の写真は一般の釣り客を乗せる遊漁船のようです。漁具が積んでいなくて、駐車場の前に係留されています。釣れる魚は鯵、鯖、平目、鯛、イナダなどいろいろです。

2番目の写真は陸揚げされている漁船です。こうして陸揚げしていると船底に貝類がつかず船底の保守管理が楽になり、漁船の寿命も長くなります。

次にフィンランドのフィンマルクの漁船群とイギリス、エセックスのsmackと呼ばれるタイプの漁船の写真を示します。

3番目の写真は荒れる北海へ出漁するフィンランドの漁船です。

4番目の写真はイギリスのsmackと呼ばれるタイプの帆船の漁船です。
写真のように漁船の形は国によって違います。国によって違うのは文化の違いです。漁船の形が違うのは漁船の性能の何を重視するかによります。
一般的に日本の漁船は早く走る性能、すなわち高速性能を重視して作られています。
このため舳先が尖っていて細長い形をしています。そして船の大きさによって400馬力とか1000馬力のような大きなジーゼルエンジンがついています。
漁の解禁日に真っ先に一番良い漁場に着き、取った魚は港へ高速で運び帰り、高値で売れるような性能を重視した設計になっているのです。
その上、高速なので天候が急変したら急いで港へ逃げ帰ることが出来るのです。これが日本の漁業文化です。
私は以前、ヨットに乗っていましたが、ヨットのエンジンが小さいので何度も怖い思いをしました。天候が急変してもヨットはノロノロとしか帰港出来ないものです。
白い美しい姿の漁船が時速40km以上で白波を立てて追い抜いて行く姿に見とれていたものです。
3番目の写真の荒れる北海へ出漁するフィンランドの漁船は高速性能よりも耐候性を重視した設計になっています。
荒い波や強風で傾向いても大きな復元力で船が立ち直るような設計になっています。
北海で取れる鱈やニシンや鮭を急いでドイツの港まで運んでも価格がそんなに変わらないのでしょう。
復元力を重視して鈍重で安全な船の設計思想なのです。
4番目の写真はイギリスのsmackと呼ばれるタイプの帆船の漁船です。
写真をよくご覧下さい。この帆船には甲板が無く漁具や取った魚が沢山積めるような構造になっています。
帆船ですから小さなエンジンしかついていません。燃費がかからないのです。
しかし5枚の帆を上げたり、降ろしたりする労力は大変なものです。
こんな昔風の漁船を使っている人々は特殊です。伝統文化に固執し、帆走の楽しみを満喫しているのです。ですから趣味と仕事を一緒にした漁船と言えます。
しかしこの漁船の姿は美しいです。魅力あふれる姿をしています。
3番目と4番目の写真の出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%81%E8%88%B9 です。

今日は日本の漁船の姿をご紹介し、そしてフィンランドとイギリスの漁船の姿もご紹介致しました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。