後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「土間にむしろを敷いて寝ていた秘境、秋山郷を訪問した」

2024年08月31日 | 日記・エッセイ・コラム
秘境とは人の住んでる山奥の秘密の集落のことです。豊かな自然に包まれ秋には紅葉が山々を美しく飾ります。しかし常に飢饉がある山奥です。人々は掘っ立て小屋の土間にむしろを敷いて寝ています。昔の秋山郷ではそんな人々の生活が長年続いていたのです。写真を見ると生活の悲惨さがよく分ります。
1番目の写真は昔の秋山郷の家を復元した家です。
「日本民家集落博物館 信濃秋山郷の民家」、https://blog.goo.ne.jp/pzm4366/e/f225c4feb4ff54ee1f1d676bcdceb5ff から転載しました。家にはガラス窓が無く藁壁で覆われています
2番目の写真は屋内の部屋です。土間に筵を敷いて寝ています。囲炉裏を囲んだ掘っ立て小屋に一家が雑魚寝をしていました。
3番目の写真も屋内の部屋です。土間に筵を敷いて生活しています。床が無く地面と同じ高さです。囲炉裏に鍋が一個だけです。食べ物は稗と粟だけです。
こんなだった秋山郷も現在は観光客が多く行くようになりました。
特に「日本の秘境100選」というものに選ばれてからは観光客が増えました。詳しくは、https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の秘境100選 をご覧下さい。
そして秋山郷へ観光用の小型バスが通れる道路が開通しました。
私どもも2012年の10月28日にこの秘境を小型バスで訪ねました。
秋の秋山郷の山々は美しく華やかな紅葉に彩られていました。その間の曲がりくねった道を小型バスがゆっくり走ります。バスの上から撮った秋山郷の紅葉の写真をお送りします。
4番目の写真は秋山郷を覆う山々の紅葉です。
5番目の写真は蛇淵の滝です。
6番目の写真は秋山郷の曲がりくねった道を行く小型バスです。
写真のような風景を眺めながら私は鈴木牧之の『秋山記行』や『北越雪譜』を考えていました。
「北越雪譜」にはこの秘境で飢饉が何度も起きたことが克明に書いてあったのです。ですから美しい紅葉を見ても悲しい気分になります。
悲劇が繰り返し起きた秋山郷の紅葉は悲しみの色です。飢饉で亡くなった人々の鎮魂のための紅葉に見えたのです。
日本は山国と言いますが、こんな山奥に何故人間が住むのでしょうか?
飢饉で部落全部が死に絶えたという歴史を繰り返しても、山奥に連綿と人が住むのは何故でしょうか?
秘境の秋山郷はあまりにも山深いのでそこに人が住んでいるとは誰も知りませんでした。
それが江戸時代に鈴木牧之が秋山郷に入り、「秋山紀行」を書き人が飢饉にもめげず住み着いていることを報告したのです。
食べ物が無くて村落の全員が死ぬという悲惨な生活に胸がつまります。見回せば田圃や畑など作れないような険しい地形です。豪雪地帯です。
「北越雪譜」は1770年(明和7年)に越後の塩沢に生まれ、1842年(天保13年)に亡くなった豪商、鈴木牧之が書いた名著です。
魚沼郡塩沢とその近辺の人々の豪雪の中での生き方を詳しく書いています。商人や農民の生活を丁寧に観察し記録しています。多数の精密な絵も示しています。
そして山深い秋山郷の13の貧しい山村を巡り人々の生活の実態を記録しています。
そこでは大きな囲炉裏を囲んだカヤ壁の掘っ立て小屋に一家が雑魚寝をしています。フトンは一切なく冬はムシロの袋にもぐって寝ます。粗末な着物を着たままもぐって寝るのです。
家具は一切なく大きな囲炉裏に鍋が一個だけです。食べ物は稗と粟だけです。病人が出ると大切にしていた少しのコメでお粥を作って、薬として食べさせるのです。
その生活ぶりは縄文時代のようです。鈴木牧之は冷静に記録します。その態度は文化人類学の研究者のようです。
わずかに開けた山肌に稗や粟を植えて一年間の食料を作ります。その命の綱の粟と稗が冷害で取れない年には栃の実の毒を根気よく抜いて飢えをしのぎます。しかしそれも尽き果てる豪雪の冬には囲炉裏を囲んで寝る他はありません。寝ている間に囲炉裏の火も消えて一家の人々の命のともしびも静かに消えて行きます。
カヤぶきの掘っ立て小屋の外では音も無く雪が降り続き、やがては白一色の夢幻の世界に化してしまうのです。
現在、秋山郷は舗装道路がついていますが大型バスは通行出来ません。津南町まで大型バスで行って、そこで小型バスや乗合タクシーに乗り換えて、山並み深く分け入ります。
紅葉の山並みが幾重にも折り重なり、深い谷が小型バスを飲み込みそうで怖い道行きでした。
秋山郷は現在13の山間集落の総称です。新潟県の8つの集落と長野県の5つの集落があります。すべて深い深い山奥にあり現在でも交通が不便で都会とは隔絶した文化を有している所です。
この秋山郷のような秘境が日本には100も散在しているのです。
秘境は美しい所ですが悲しい歴史を背負った場所なのです。悲しい歴史があるから自然の美しさが一層深いものになるのでしょうか。


それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。