さそり座昇る(?)金峰山 平成21年4月18-19日 天候晴れ
毎年恒例の冬の金峰山だが、今年は行けないままに春を迎えてしまった。甲府盆地から見る金峰山はもう山頂付近にわずかに雪をまとっているだけだ。おそらく、今シーズン最後の雪の金峰山となるだろう。暖かな陽射しが差し込む春の陽気となった18日の土曜日、テントを担いで増富の瑞牆山荘から金峰山山頂を目指す。
山頂テント泊の予定なので、早い時間に到着して人がいるところでテントを張るのは好ましくない。そこで遅めにスタートし、歩き始めたのは午前11時少し前。ゆっくり歩いて5時ごろに到着するつもりで出発した。富士見平まで登山道を行くのではなく、途中から林道に入って瑞牆山を眺めながらゆっくり歩く。ついでにシャクナゲの花を前景に入れて瑞牆山が撮影できる場所が無いか、探しながら歩いたが、この林道沿いには良い場所は見つからなかった。1時間少々で富士見平到着、さらに普通に歩いて約1時間で大日小屋に到着した。時間は12時50分、ここまでは雪も無く、予定通りだ。水を汲んでここで昼食をとり、ゆっくり休んで出発した。樹林帯に入るとすぐにアイスバーンの斜面が現れた。気温が上がり、雪が溶けて氷の上をさらさらと水が流れていた。途中まではまわりの木につかまりながら登ったものの、さすがに危険を感じて軽アイゼンを装着した。がっちりとアイゼンはかかってくれたが、一度滑り出すと10mは軽く滑り落ちそうな道だったので、アイゼンを氷に蹴りこみながら登る。
林道の展望台から見る瑞牆山
千代の吹上と春の金峰山
大日岩までアイスバーンは続いたが、その先はシャーベット状の雪道に変わった。踏み固められた道を選びながら進むが、ちょっと踏み誤ると簡単に膝まで沈んでしまうズルズルの雪だった。テントなどの荷物と自分の体重で足をとられまくり、時間も体力も消耗し、予定より遥かに時間がかかる。大日岩から苦節1時間40分、ようやく展望の良い千代の吹上の岩に到着した。ここはこのコースでいちばん金峰山らしい景色が楽しめる場所だろう。連なる岩峰と深く切れ落ちた谷、遥か稜線の先にシンボルの五丈岩が立つのが見渡せる。しばし休憩して景色を楽しむ。
眼前に迫る五丈岩と山頂 もう夕暮れ近い.自分の影が長く延びる.
普通ならばここから約1時間で山頂に到着できるのだが、この先も足をとられまくり、五丈岩のふもとに到着したのは予定を約1時間オーバーした、5時50分だった。五丈岩の裏側は風を避けてテントを張れる絶好のスペースがあるので、さっそくそちらに移動して荷物を一旦降ろす。ちょうど八ヶ岳の横に夕陽が沈んで行くところだったので、三脚とカメラだけ持って山頂近くの見晴らしの良い場所に行くと、そちら側にもなんとかテントを張れるスペースがあった。五丈岩と富士山を見ながら寝るにはそっちのほうが場所的に優れている。若干風が強かったものの、テントを張るには問題なし、また、おそらく寝たとしても数時間だろう。荷物を取りに行き、山頂下の平らな場所を選んでテントを設営した。
夕暮れの五丈岩と富士山
昼過ぎまでは若干春霞の多い天気ではあったが、富士山も八ヶ岳も見えていた。しかし、夕暮れとともに雲が増え始め、富士山は霞の中に沈んでしまった。上空の空はきれいだが、低空は春霞で見えにくくなってきている。ひとまず夕食をとる。8時過ぎ、テントの外を眺めると、南アルプスの上にオリオン座が傾いていた。冬の大三角形まで含めて撮影したかったのだが、17mmレンズの画角内にはまだ入ってこない。しばらく待っていたのだが、オリオン座が西の低空に傾くにつれて、霞の中に沈んで消えてゆく。画角に捉えられる頃にはおそらく見えなくなってしまうだろう。9時半まで粘ったが、星の輝く空にはならなかった。春の空を写すのは難しい。
五丈岩と沈むオリオン座
甲府盆地の灯
一旦テントに戻ってシュラフに潜りこみ、携帯電話の目覚ましを午前2時にセットして寝る。しかし、空模様が気になってウトウトしただけで12時半に目が覚めてしまう。テントの外に顔を出してみると・・・空一面真っ白な雲。切れ間からわずかに星が覗き、また、夏の大三角形は薄雲を通してわずかに輝きが見通せるくらいだった。これはダメ、再びシュラフにもぐり込むが、寝付くことはできず、30分おきにテントの外を覗くことになる。午前3時半、テントの外に出て空を仰ぐ。さそり座の頭の部分だけがわずかに五丈岩の左上に出ているのが見える。済んだ空ならば、富士山と五丈岩を入れて、抜群の角度でさそり座が撮影できたことだろう。この夜は不発に終わる。
さそり座と五丈岩 画角は抜群だったが,低空の霞と雲でさそり座の尻尾の部分は消え,富士山は雲隠れしてしまった.
五丈岩と昇る月 側面から見ると招き猫のように見える.
月が昇って来たので、場所を瑞牆山荘側に移動して五丈岩の側面と昇る月(三日月)を撮影する。やがて薄明の青い空に変わり、星は見えなくなってしまった。テントに戻って朝食だ。
金峰山の朝
稜線の岩峰と南アルプス
雪原の彼方の八ヶ岳
5時半、日が昇り、五丈岩に朝日が射し出した。すがすがしい朝の斜光線が五丈岩を照らす。陽が昇るにつれて、雲が晴れ出し、南アルプスや八ヶ岳がくっきりと見えるようになってきた。もう3時間ほど早く雲が飛んでくれれば、と残念に思ったが、山の天気とはこんなものだろう。テント撤収し、6時40分には下山し始める。午前中の雪がまだ締まっている時間帯に下りようという魂胆だったが、そのあても空しく、やはり足はかなり沈んだ。途中のピークと千代の吹上の岩峰を巻いて下りようと横着をしたのがかえってあざとなり、どちらの巻き道も膝上どころか場所によっては腿までずっぽりはまる深い雪だった。一度は左足が深くはまって抜けなくなり、右足の周辺の雪を膝で踏み固めて足場をつくり、強引に引き抜くという苦労もあった。途中で大日岩の隣の岩峰に立ち寄ってみたり、林道をブラブラと歩いて林の中に入ってみたりと、立ち寄りながら下山したため、駐車場に到着したのは11時半になってしまった。春の金峰山、雪の締まっている冬のシーズンよりも大変かもしれない。
富士見平林道から見上げる瑞牆山
毎年恒例の冬の金峰山だが、今年は行けないままに春を迎えてしまった。甲府盆地から見る金峰山はもう山頂付近にわずかに雪をまとっているだけだ。おそらく、今シーズン最後の雪の金峰山となるだろう。暖かな陽射しが差し込む春の陽気となった18日の土曜日、テントを担いで増富の瑞牆山荘から金峰山山頂を目指す。
山頂テント泊の予定なので、早い時間に到着して人がいるところでテントを張るのは好ましくない。そこで遅めにスタートし、歩き始めたのは午前11時少し前。ゆっくり歩いて5時ごろに到着するつもりで出発した。富士見平まで登山道を行くのではなく、途中から林道に入って瑞牆山を眺めながらゆっくり歩く。ついでにシャクナゲの花を前景に入れて瑞牆山が撮影できる場所が無いか、探しながら歩いたが、この林道沿いには良い場所は見つからなかった。1時間少々で富士見平到着、さらに普通に歩いて約1時間で大日小屋に到着した。時間は12時50分、ここまでは雪も無く、予定通りだ。水を汲んでここで昼食をとり、ゆっくり休んで出発した。樹林帯に入るとすぐにアイスバーンの斜面が現れた。気温が上がり、雪が溶けて氷の上をさらさらと水が流れていた。途中まではまわりの木につかまりながら登ったものの、さすがに危険を感じて軽アイゼンを装着した。がっちりとアイゼンはかかってくれたが、一度滑り出すと10mは軽く滑り落ちそうな道だったので、アイゼンを氷に蹴りこみながら登る。
林道の展望台から見る瑞牆山
千代の吹上と春の金峰山
大日岩までアイスバーンは続いたが、その先はシャーベット状の雪道に変わった。踏み固められた道を選びながら進むが、ちょっと踏み誤ると簡単に膝まで沈んでしまうズルズルの雪だった。テントなどの荷物と自分の体重で足をとられまくり、時間も体力も消耗し、予定より遥かに時間がかかる。大日岩から苦節1時間40分、ようやく展望の良い千代の吹上の岩に到着した。ここはこのコースでいちばん金峰山らしい景色が楽しめる場所だろう。連なる岩峰と深く切れ落ちた谷、遥か稜線の先にシンボルの五丈岩が立つのが見渡せる。しばし休憩して景色を楽しむ。
眼前に迫る五丈岩と山頂 もう夕暮れ近い.自分の影が長く延びる.
普通ならばここから約1時間で山頂に到着できるのだが、この先も足をとられまくり、五丈岩のふもとに到着したのは予定を約1時間オーバーした、5時50分だった。五丈岩の裏側は風を避けてテントを張れる絶好のスペースがあるので、さっそくそちらに移動して荷物を一旦降ろす。ちょうど八ヶ岳の横に夕陽が沈んで行くところだったので、三脚とカメラだけ持って山頂近くの見晴らしの良い場所に行くと、そちら側にもなんとかテントを張れるスペースがあった。五丈岩と富士山を見ながら寝るにはそっちのほうが場所的に優れている。若干風が強かったものの、テントを張るには問題なし、また、おそらく寝たとしても数時間だろう。荷物を取りに行き、山頂下の平らな場所を選んでテントを設営した。
夕暮れの五丈岩と富士山
昼過ぎまでは若干春霞の多い天気ではあったが、富士山も八ヶ岳も見えていた。しかし、夕暮れとともに雲が増え始め、富士山は霞の中に沈んでしまった。上空の空はきれいだが、低空は春霞で見えにくくなってきている。ひとまず夕食をとる。8時過ぎ、テントの外を眺めると、南アルプスの上にオリオン座が傾いていた。冬の大三角形まで含めて撮影したかったのだが、17mmレンズの画角内にはまだ入ってこない。しばらく待っていたのだが、オリオン座が西の低空に傾くにつれて、霞の中に沈んで消えてゆく。画角に捉えられる頃にはおそらく見えなくなってしまうだろう。9時半まで粘ったが、星の輝く空にはならなかった。春の空を写すのは難しい。
五丈岩と沈むオリオン座
甲府盆地の灯
一旦テントに戻ってシュラフに潜りこみ、携帯電話の目覚ましを午前2時にセットして寝る。しかし、空模様が気になってウトウトしただけで12時半に目が覚めてしまう。テントの外に顔を出してみると・・・空一面真っ白な雲。切れ間からわずかに星が覗き、また、夏の大三角形は薄雲を通してわずかに輝きが見通せるくらいだった。これはダメ、再びシュラフにもぐり込むが、寝付くことはできず、30分おきにテントの外を覗くことになる。午前3時半、テントの外に出て空を仰ぐ。さそり座の頭の部分だけがわずかに五丈岩の左上に出ているのが見える。済んだ空ならば、富士山と五丈岩を入れて、抜群の角度でさそり座が撮影できたことだろう。この夜は不発に終わる。
さそり座と五丈岩 画角は抜群だったが,低空の霞と雲でさそり座の尻尾の部分は消え,富士山は雲隠れしてしまった.
五丈岩と昇る月 側面から見ると招き猫のように見える.
月が昇って来たので、場所を瑞牆山荘側に移動して五丈岩の側面と昇る月(三日月)を撮影する。やがて薄明の青い空に変わり、星は見えなくなってしまった。テントに戻って朝食だ。
金峰山の朝
稜線の岩峰と南アルプス
雪原の彼方の八ヶ岳
5時半、日が昇り、五丈岩に朝日が射し出した。すがすがしい朝の斜光線が五丈岩を照らす。陽が昇るにつれて、雲が晴れ出し、南アルプスや八ヶ岳がくっきりと見えるようになってきた。もう3時間ほど早く雲が飛んでくれれば、と残念に思ったが、山の天気とはこんなものだろう。テント撤収し、6時40分には下山し始める。午前中の雪がまだ締まっている時間帯に下りようという魂胆だったが、そのあても空しく、やはり足はかなり沈んだ。途中のピークと千代の吹上の岩峰を巻いて下りようと横着をしたのがかえってあざとなり、どちらの巻き道も膝上どころか場所によっては腿までずっぽりはまる深い雪だった。一度は左足が深くはまって抜けなくなり、右足の周辺の雪を膝で踏み固めて足場をつくり、強引に引き抜くという苦労もあった。途中で大日岩の隣の岩峰に立ち寄ってみたり、林道をブラブラと歩いて林の中に入ってみたりと、立ち寄りながら下山したため、駐車場に到着したのは11時半になってしまった。春の金峰山、雪の締まっている冬のシーズンよりも大変かもしれない。
富士見平林道から見上げる瑞牆山