今日は立春。
いつも冷え込みが厳しいこの時期ですが、今年はお天気も良く、立春らしい一日の始まりでした。
なのに私ときたら、節分には邪気を祓い清々しい気持ちで新春を迎えるはずだったのに、鬼の祟りか少々二日酔い(^_^;)
さて、そんな我家の昨日の節分は・・・
節分の準備は、神棚にお神酒と豆をお供えして、門柱に鬼を封じる焼いた鰯の頭を飾って始めます。
鰯の頭を見た夫、門を入れなかったらどうしましょ(笑)
そして、帰りが遅い夫を待たずに追儺の儀式は次男が担当。
不承不承にですが、豆まきをしてくれました。
でも不承不承の割には、始まったら結構面白そうに?撒いていましたョ(笑)
サッサと豆まきを済ませたら、お神酒をおろして夕餉です。
節分に欠かせないのが鰯!ところが、鰯の塩焼きはあまり好きではない我家(と言うより私?^_^;)
今年は、塩をして一晩おいたカタクチイワシをオリーブオイルとハーブに浸けてにんにくを効かせ、香草焼きにしました。
バジルソースをかけてちょっとイタリアンな仕上がり♪
節分にはちょっと~の和洋折衷なメニューになってしまいましたが、美味しければ良。
お酒も和洋折衷で、越乃寒梅とモエシャン♪
越乃寒梅は、今の時期はお燗も美味しいらしいですが、我家は冷やの一辺倒です。
煮物も・・・あり? 組み合わせが滅茶苦茶です~(^_^;)
恵方巻を家族の本数作ると、いつも食べきれません。今年は1本だけを七種の具を入れた恵方巻きにし、
残った具は適当に分けて普通の海苔巻きにしました。
本来は丸かじりなのでしょうが、mint地方ではこの習慣が昔からあったわけではないのであまり気にせず
恵方巻も海苔巻きも、おちょぼ口に合わせて切り分けました(笑)
いつもより少し早めに始めた夕餉だったので、夫が帰って来た頃には家の中に、赤鬼が3匹!(爆)
あちこち残っている雪も少しずつ解け、ほんの少しですが、東風解凍(はるかぜこおりをとく)を感じた立春の日でした。
ozさん作