28日に長男が帰省しましたがカーリングの合宿で直ぐに仙台へ。
入れ替わりに昨日次男が帰省。
次男を駅まで迎えに行ったついでに、デパ地下で串カツやローストビーフなどのお総菜を調達して
手抜きのお夕飯。
「タケダワイナリー・ルージュ樽熟成2012」で乾杯。
1本のつもりが、福島の地ビール、ハンガリーの赤、白と次々空けて、
気が付けば日付が変わっていました・・・
そして今日も・・・
おせちの準備が忙しいからと、冷凍しておいたポルチーニ茸入りのトマトソースのパスタと
シーザーサラダ、ハム、ボイルしたソーセージを並べた簡単な夕食でした。
せっかく息子が帰ってきたというのにね
それでも何故かワインが進む・・・
お歳暮に頂いた高畠ワイナリーの「カベルネ・ソーヴィニヨン バリック樫樽熟成」
と、タケダワイナリーの「ドメイヌ・タケダ ベリーA古木」も空けてしまいました
タケダワイナリーも高畠ワイナリーも山形のワイナリー
東北のワイナリーもなかなかです。
福島にも美味しいワイナリーが欲しいな~
ozさん作
先週の金曜日、急にお寿司が食べたくなった夫からメールがあり、
待ち合わせて久しぶりの「鮨よし」デートをした時のこと、
素敵なスイーツのお相伴にあずかりました。
フランスで開催されていた「サロン・デュ・ショコラ パリ 2014」に出展していて、
帰国したばかりでまだ時差ボケ中と仰る向山製作所・織田社長が、
鮨よしさんへのお土産にと持って来きたチョコレート
HUGO&VICTORのチョコレート 初めて出会うチョコレートです。
重厚な装丁を施した本のようなパッケージと刻まれた文字に、ヴィクトル・ユーゴーの本?
と、思ってしまいそう。
表紙を開くと、いえ蓋を開けると・・・・・
コロンとした可愛いドーム型にシックで華やかな大人の装い。
モダンでオシャレ~!
カリッとしたチョコの中にしっとりとしたキャラメルペーストが詰まっていて
美味しい~~~♥
キャラメルペーストは、季節によって色々なフレーバーがあるようです。
初めてのチョコレートだったので、家に帰ってから早速検索して見ました(笑)
まだ国内の常設店は見つかりませんでしたけど、
毎年伊勢丹新宿店でバレンタインの前に開催されるサロン・デュ・ショコラには出展があるようです。
こんな素敵なチョコレートのお相伴にあずかれて、とっても幸せでした♥
ところで向山製作所の生キャラメル、県内ではちょっとしたブームを作った美味しい生キャラメルですが
「サロン・デュ・ショコラ パリ」に出展していたとは知りませんでした。
今年で3回目だそうです。
向山製作所の本体は電子部品の製造会社ですが、スイーツへの情熱が高じて
とうとうカフェもオープンしてしまったというちょっとユニークな会社です。
向山製作所の生キャラメルについてはこちらを ポチッと
丸の内の「KITTE」にもショップがありますので、機会がありましたら是非お試しくださいね。
そして、
太平洋側を通過した台風の影響で北海道の漁港の水揚げが少ないとかで
ネタ不足を詫びていたご主人ですが、鮨よしのお刺身はやっぱり美味しい♪
鯖の棒寿司も絶品!倒れてしまいそうにてんこ盛りのウニ♪
いやが上にも食べ過ぎてしまうし、会津の地酒「飛露喜」も進むこと・・・
天高く mint益々肥ゆる秋・・・
ozさん作
還暦には、何か赤いものをと考えていた妹が、
迷った挙句、「やっぱりワインにしたわ」と、送ってくれたこちら。
1954年のビンテージものも考えたけど、調べたらその年はブドウが不作だったらしいので、
「もしハズレだったら台無しだから、mintさんの干支と同じ馬のラベルのワインにしたの」と。
「お祝いに行けなくてゴメンね。mintさんが還暦だなんて私も焦るわ~
あと5年・・・どうなってるかな私・・・」
「5年もあるんだから、リハビリに励んでよく食べて元気になって!そして一緒に旅行でもしましょ。
それまでmintも60歳のままでいるから、一緒に還暦祝いね(笑)」
私たち姉妹は、5歳離れているけれど、あまり上下の感覚は無く名前で呼び合っている。
妹は華奢で美人で几帳面。姉の私は見るからに健康そうでアバウトな楽天家。
2011年の9月に手術をしてもうすぐ3年。すっかり元の生活に戻れたわけではない。
左半身が麻痺し寝たきりで過ごした3か月間は、華奢な妹に想像以上のダメージを与えたようだ。
妹が、多分姪の手を借りて探したワインは、
樹齢40年以上という古木のメルロー100%で造られた、シュヴァル・ノワールのフルボディーの赤。
サン・テミリオンでもグラン・クリュに格付けされているシャトーだそうで
シャトーを所有するマーラ・ベッセ社はオールドヴィンテージに熟練しているワイン商なのだとか。
いつもピノばかり飲んでいるので、たまにはメルローもいいかも。
開けるのが凄く楽しみ
家族が揃った時に開けたいなと思うのだけど、なかなか全員そろうのが難しい。
9月は次男も夏休みが取れるといいな~
ozさん作
相変わらず続いている猛暑日。毎日雨雲アラームが届くのですが、ちっとも降りません。
湿度は88%~96%、時には100%の日も
お掃除してはシャワーを浴び、お昼を食べてはシャワーを浴びる毎日です。
こう暑いと、84歳の母が熱中症になるのではと心配になり、暑さ対策もいろいろ考えます。
麦茶やスポーツドリンクなど水分補給を勧めますが、動かないせいかそれ程量を摂りません。
しつこく勧めると、ご飯が食べられなくなると叱られますし(^_^;)
そんな中で、母が喜んで飲みたがるのが宝来屋の「冷やしあま酒」
麹だけの甘さで、とても飲みやく私も大好きです。
甘酒は、点滴の成分に近いのだとか。
大手メーカーからもいろいろ出ているようですが、我が家は夏も冬も宝来屋の甘酒。
暑くてぐったりの日も、冷やしあま酒をいただくとみるみるシャキッとするとは母の弁。
心なしかmintもそんな気がします。
もうすぐ高校野球甲子園大会・・・、母のエキサイティングな夏がやって来ます。
国会中継やスポーツ番組があるとテレビに釘付けの母なので、私が話し相手をしなくてもいいので助かります(笑)
残る夏は、宝来屋の「冷やしあま酒」と甲子園球児の応援で元気に乗り切れそうな母。
おかげでmintは、読書とお昼寝の時間ができそうです(笑)
ozさん作
市役所前の新さくら通り。
さっきまで晴れていたのに、見る見るうちに雪雲が空を覆い
突風に巻き上げられた雪片が車の窓に叩きつけます。
4月だというのに、週末は朝からこんなお天気のくり返しでした。
土曜日、夫はお世話になっているF先生のお見舞いで急遽東京へ行き、夕方帰宅。
F先生の容態は思わしくなく、夫にとっては辛いお見舞いだったようです。
時間つぶしにと東京駅地下を歩いて夕食を買ってきてくれました。
ディーン&デルーカのお総菜たち。
ラザニアポロネーゼ、小さく見えて結構なボリューム。3~4人でシェアしてちょうどです。
トルティーヤも1本が大きいのでカット。でもお野菜がたっぷりなので以外に食べられます♪
キッシュ3種。
1ピースが大きいので半分にカットしました。ホントはこのキッシュだけで十分だったのョ~(^_^;)
夫の大人買いはちょっと困りものなんですが、
せっかく買ってきてくれたのだし・・・笑顔でいただきましたけどね
当分、ラザニアとキッシュは要らないです(笑)
お供のワインは、コストパフォーマンスのよいカリフォルニアのABC(オーボンクリマ)。
普段いただくワインは、やまやで買うこのABCとカレラのピノノワール種。
そしてケースで取り寄せるタケダワイナリーの「ドメイヌ・タケダ」シリーズですが、
1家庭に6本限定なのですぐに無くなってしまうのが残念!
日本酒は殆ど頂物で済ませてますが、ワインは自分で好みのものを買うことが多いので、コストパフォーマンスの良い美味しいワインを探したいのですが、失敗が怖くていつも同じワインになってしまいます(^_^;)
ozさん作
2013年は、とうとう年末のご挨拶もできないまま慌ただしく過ぎてしまいました。
我が家の備忘録として、記録しておきます。
年末になると、いつものあの方この方から嬉しいお品が届きます。
大きな段ボール箱が届き、開けると、中にはお野菜いろいろと納豆や三五八漬けの糠床など。
お野菜が高騰するこの時期にはとても嬉しい贈り物です。
28日、休暇で釣りに出かけていたOさんが、釣った鱈をその日のうちに捌いて届けてくれました。
頂物の白菜もあったので、次の日はお鍋♪
30日には、UさんとSさんが毎年恒例のお美味しいものを届けてくれました。
鰊の山椒漬け、カワハギの山椒漬け、棒鱈の煮物、いか人参など会津の郷土料理と、お漬物3種。
そして、年越しに欠かせないお蕎麦と、稲川酒造の「七重郎」、会津酒造の純米吟醸「会津」
これだけでもう年を越せそうです^^
他にも年末に集まったお酒、会津ほまれの「純米大吟醸」や「八重の桜」蜂蜜のお酒「美禄の森」等々。
夕方には次男が帰省し、駅までお迎え。
駅前広場の細やかなイルミネーション。
元気に帰って来た次男を囲んで、白菜と豚肉のさっぱりお鍋。
mintには二日続きのお鍋でしたが、次男がすごく喜んでくれたので良かった良かった♪
土鍋に、茅乃舎の出汁にたっぷりのお酒を加えて沸騰させ、ミルフィーユ状態にした白菜を
崩さないように切ってギュウギュウ詰めにしてぐつぐつと煮るだけの簡単お鍋ですが、これ
がなかなか美味いんです。ポン酢、めんつゆ、たっぷりのネギを合わせレンジで軽く加熱し、
胡麻油を加えたタレでいただきます。
さあさ、まだ年賀状ができていない我が家。次男に作ってもらいます(^_^;)
鳥島近海が震源地の地震。mint地方は震度3でしたが、イヤ~な揺れ方でした。
暫くすると、窓を開けていられないほど風が強くなり、不穏な雲が・・・
慌てて植木鉢やガーデンチェアーを庭の隅へと片づけました。
明るくなったり暗くなったりと落ち着かない空模様を眺めていたら
突然大粒の雨が落ちてきたと思ったら、瞬く間に窓を叩きつける雨。
長くは続かなかったのですが、すっかりお買い物に行きそびれてしまいました。
生協の前の日なので、冷蔵庫も寂しい・・・こんな日に限って・・・と、悩んでいたら
思い出しました。セブンイレブンのおでん種が70円均一という新聞の折り込みチラシ!
ちょっと早すぎるかな~と躊躇しつつも、今夜はおでん(^_^;)
芋焼酎の「魔王」は頂物。
巷で結構プレミアムが付いてる焼酎らしいですが、先月お隣のBBQでご馳走になった人気一酒造の「ハナタレ」の方が美味しかったな~
そして、セブンイレブンのおでん・・・茅乃舎のだしを少し加えましたが、結構美味しかったです~♪
ozさん作
先月から仙台出張続きの夫が、お土産に買ってきてくれた喜助の牛タン。
今回は味噌味。
仙台の牛タンはほとんどがアメリカ産ですが、お味噌に漬けこんで熟成させた牛タンは柔らかく、
焼肉屋さんとはまた違った味わいがあり、なかなか美味しいです。
本日は軽井沢産の赤ワインと共に。
ozさん作
少し前に頂いたタロッコオレンジ、初めて食すものだったので写真に撮ろうと思っているうちに残り2個になってしまいました(^_^;)
皮がちょっとドライ気味なってきましたけど、切ってみたらまだ大丈夫そうなので・・・up
夫は今朝も早い出勤だったので(と言っても8時頃ですけど)、のんびりと一人朝食の風景です。
母はまだ起きてきません(^_^;)国会中継が無い日は、特に遅起き・・・
タロッコオレンジは、果肉が赤いオレンジ。
皮が剥きにくいので、半分にカットしてスクイーザーで絞ってジュースでいただいています。
初めて断面を見たときは、ちょっと不気味な感じがしましたけどジュースがとても美味しい!
皮がドライになっていたわりにはジューシーで、赤い汁が滴ってドラキュラの好みそうな果物です(^_^;)
奥のグラスが絞ったジュースです。朝からワインではありませんョ(笑)
今年はテニスも温泉のお誘いも断って、できるだけ家に居ることにしていますが
母と二人の時間が増えるほど気が重くなる、親不孝な私です。
(この気持ち、母にも伝わってしまってるかな~)
PCの時間も減らしているので、皆さんのブログも拝見するだけでコメント無しになっていて申し訳ありません。のmintが
のmintになれればいいのですが・・・・
ozさん作
今年のバレンタインデーは
スイーツ男子がいないので、チョコ好きのmintもひっそりとしていましたが
夜遅く帰って来た夫の手には、義理チョコが少し。
その中に、夫には不似合いなピンクのレースの可愛い小箱を見つけました。
メサージュ・ド・ローズのチョコレート♪
夫の出張土産に、時々お願いしていた大好きなチョコレートでしたが、
義理チョコにしてはお洒落♥
お取り寄せかしら?
「ねえねえ。これって、Yさん(夫)にじゃなく私にじゃない?」
「全部そうでしょ、食べるのは君だと知ってるんだもの・・・」
それでは、お気持ちをありがたくいただいて
毎日チョコレートを楽しむことにします♪
ozさん作