goo blog サービス終了のお知らせ 

coffee break おしゃべりしましょ

美味しいものがあれば幸せ♪

息子とLAST WALTZ

2014-08-25 14:20:46 | Cafe&Bar

いつものように、お盆の慌ただしさの中で過ぎてしまった私の誕生日の夜。
精進揚げやお素麺の簡単な夕食の後片付けをしていると、
「ちょっと飲みに行かない?」と、息子からお誘いが。

夕食時にビールを飲まないなと思っていたら、そういうことだったのね。




行った先は、駅前にある長男と次男の行きつけのダイニングバー “THE LAST WALTZ”


店内に入るなり、息子のお仲間の御常連さんがいて、皆さんにご挨拶(^_^;)

世間は狭いもので、夫の仕事関係の方もこの店の御常連さんだったりして、
珍しい姓なものだから、もしかして〇〇さんの息子さん?ということで飲み仲間が広がり
いつの間にか、息子たちにとって居心地の良い場所になったようです。
但し、夫はまだ行ったことがありません。
どちらかといえば、バーより居酒屋さんかお寿司屋さんのタイプなので(^_^;)

オーナー&スタッフさんにもご挨拶をして、ようやくカウンター席に着席(笑)




まずは、コスモポリタン。
お通しは、ラタトゥイユにバゲット添え。
夕食の後だったので、おつまみはこれだけでも十分な気もしたのですが
メニューを見たら、海老のアヒージョとピクルスが美味しそうでついオーダー
ガーリックの香りと海老の旨みが溶け込んだオリーブオイルに
バゲットを浸して食べると、これが美味しい!






2杯目は、ドライなマティーニ。
そのうち、息子のお仲間もカウンター席に加わって、次から次へとお話が盛り上がること!
息子のお仲間と言っても、皆さん息子よりずっと年上で、50代。渋いお友だちが多い息子です(笑)

マティーニをお代わりして、すっかりほろ酔い気分になっていたところへ、
別の御常連さんが、自前のお酒を持ってやってきました。
息子はこの日、「美味しいお酒を持って行くから是非来てね」と言われていたそうで
そのお酒を私にも味見をさせたかったのだとか(^_^;)






彼のおもたせは、山形の『裏・雅山流』という日本酒でした。

『裏・雅山流』・・・何処かで聞いたことがある名前のお酒・・・
そうだ、友人の旦那様が”なかなか手に入らないけど美味しいお酒がある”と以前言っていたお酒だゎ!
もちろん、喜んでお相伴にあずかりましたとも(笑)

「裏・雅山流」・・・何杯いただいたかしら?
グラスの中が少なくなると注ぎ足して下さるから、結構いただいたような・・・・・(^_^;)
上品な上立ち香でコクも感じる、美味しいお酒でした。

お話が面白くて尽きない・・・気が付けばとうに日付が変わっていました


代行運転を呼び、家に着いたのが午前2時
いつも息子たちの午前様帰宅に小言を言っていたのに、これからは言えなくなるわぁ~


この後、5日間は禁酒のmintでした



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ morinokaze

2014-08-21 14:32:03 | Cafe&Bar

随分前のことなんですけど・・・



色は可愛いのですが、岩石みたいなキャンドル・・・・・実は夫が作りました(^_^;)

先月、cafe morinokazeの雑貨市に出かけたところ、
手づくりキャンドルの体験コーナーがあったので、作って作って!と無理矢理お願いしました(笑)
たくさんある色の中から、白とピンクの濃淡3色を選んでグラデーションに。


キャンドルが固まる間、
本を読みながら、ハイビスカスのジュースとバナナのクレームブリュレでまったりします。


このバナナのクレームブリュレ、とっても美味しくて
しばらく食べられないと思うと、淋しいです。



年に何度か開かれていた、いろいろな作家さんが集まるmorinokazeの雑貨市。
今回も、キャンドルの他に、籠やアクセサリー、木、布、紙の手作り品
お花屋さん、かき氷、BBQまで出店していい匂いも・・・



でも、これがmorinokazeでの最後の市。
大好きだったcafé morinokazeは、先月閉店しました。
秋には、新たな地でバージョンアップして生まれ変わるそうで、その準備は既に始まっています。


秋が待ち遠しい・・・





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅中の日本酒バー 「はせがわ酒店グランスタ店」

2014-05-29 10:22:30 | Cafe&Bar

東京駅でいつも気になっていたお店があるのです。
でも、一人で入る勇気がない・・・・・

駅中地下1階にある「はせがわ酒店グランスタ店」
全国の地酒を扱っている有名店らしく、都内のあちらこちらに店舗があるそうです。
ここまでなら一人で気軽に入れるのですが、
全国の美味しそうな銘酒がずらっと並ぶ店舗の隅に、
カウンターと丸いテーブルのスタンド席が二つのさりげない日本酒のバーコーナーがあるのです。
グランスタでお土産を物色する度に前を通り、気になって気になって・・・・笑

先日夫と東京へ行った帰りに、念願かなってやっとそのカウンター席に座りました^^

バーには常時30種以上のお酒が用意されていて、好みを伝えると数種類選んでくれます。
純米大吟醸のフルーティーなもの、というオーダーに選んでくれたのがこちら。




純米大吟醸 鳳凰美田別誂 小林酒造(栃木県)
山田錦を35%まで磨いたすっきり感はとても上品で甘く、女性向き。と、思います。





2杯目は、開運大吟醸 伝 波瀬正吉 ㈱土井酒蔵場(静岡県)

能登の杜氏四天王の一人と言われた波瀬正吉による大吟醸酒です。
杜氏自らの名前を冠して世に出した「作 波瀬正吉」は、全国新酒鑑評会で7年連続金賞を取り続けたお酒でした。
波瀬氏亡き後は、8人の杜氏が技を受け継ぎ、酒蔵の一番出来のよいお酒に「伝 波瀬正吉」として出されています。
男っぽい名前のお酒ですけど、
上品な香りと端麗な飲み口にほんのりと甘さが広がる、大和撫子のような綺麗なお酒でした。


夫はといえば、まずはビール。
グラスに注いだ最初の泡を捨て、再度注ぎます。
ビールを飲まない私にはその意味が分からないのだけど・・・・「うまい~」と、夫。
そして、夫の日本酒はこちら。



佐賀のお酒、特別純米無ろ過 生原酒「笑酒(えぐし)」
楽しくなりそうなネーミングのお酒です。私にはちょっと濃いお酒でした。





東京駅で、新幹線の時間にまだ間がある時にちょっと立ち寄って
いつもと違うお酒を味わってみる・・・・・そんなのもいいですよね~。

でも、こういう場所に一人では立ち寄れないmintなのでした・・・







                          
                                 ozさん作    

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイト@morinokaze

2014-02-20 22:42:46 | Cafe&Bar

ちょっと前のことになってしまいましたが、
cafe morinokaze で過ごした素敵なキャンドルナイト。


 
    

週末に降った雪がまだそっくり残り、寒さが張り付くような夜、
車を降りて、すってんころりんしないよう足元に注意をしながらmorinokazeへ。
お店の前にはいくつものキャンドルが灯り、ほっとするような温もりがありました。



    


店内の照明は落とされ、灯りはそこここに灯るキャンドルだけ。

中世の物語を彷彿とさせるアイアンの籠でちらちら燃え、
少女の膝の上で・・・ひそりと揺らぎ、
おとぎ話の始まりのようにわくわくします。



 



グラデーションが美しいキャンドル(↑のチラ見え男性がキャンドルの作家さん)






キャンドルの灯りでする夜お茶は、
いつもより言葉少なに、ゆっくりと時間が流れます。

ふっと気付くと「Falling Slowly」が流れていました♪
映画「ダブリンの街角で」の中でグレン・ハサードとマルケタ・イルグロヴァが歌っていた曲。
グレンの穴の開いたオンボロギターが印象的でした。

何時だったか、morinokazeでこの曲が流れていたので映画の話をしたら
店長さんも大好きな映画だそうで、CDを貸してくださいました。
morinokazeのことを知って、次男と通い始めたばかりの頃だったのですが。
ブログを遡ってみたら、5年前のことでした。







帰りに、可愛いブーケを夫におねだり






                          
                                 ozさん作    

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタヌーンティールームで

2013-10-23 00:56:59 | Cafe&Bar

11日。次男とお出かけ。
次男はコンタクトレンズを作りに、私はヨドバシカメラへ修理を終えたカメラを受け取りに。
次男を待つ間、デパートをブラブラしていたら
お腹周りをやんわりと隠してくれそうなブラウスに出会い、思わず衝動買い。


荷物が増えたので一休みしようとアフタヌーンティーに入ったところで、次男から終わったよのメール。
そのまま、アフタヌーンティールームで遅めのランチを取りました。



私。チキンソテー、雑穀米と豆とチーズのリゾット、その他お野菜がたっぷりのデリプレート。





息子。きのことサルシッチャのお醤油味のパスタ。

シェアしていただきましたけど、いろいろなきのこが入り秋味がたっぷり。
クリームがほんのりとトリュフの香りがして美味しかったです。

ランチは、次男の奢りでした。ご馳走様♥


地下で食料品を買い帰宅。
次男はシャワーを浴び、友人との飲み会のため再び駅前へと出かけて行きました。


こちらが衝動買いのブラウス。



ウェスト周りを隠してくれるのと、ベージュとグレーの中間のような柔らかい色が気に入りました。









                          
                                 ozさん作    




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月夜の晩に・・・②

2013-09-20 23:09:53 | Cafe&Bar

「懐石こと」を後にした夫と私は、満月に浮かれて腹鼓を打ちながら「BAR WATANABE」へ・・・
代行屋さんが来るまで、もう一杯





アーケードの商店街の、ビルとビルの隙間にひっそりとある「BAR WATANABE」の門扉。
この扉をギギーっと開けて、細く長く薄暗いアプローチを進みます。
初めて入った◯十年前は、とっても敷居が高く感じたこのお店。少しは馴染んできたかしら。


最近、駅前で飲むことがめっきり少なくなり、WATANABEもホントに久しぶり。

辛うじて席が二つ空いていました。





夫はワイルドターキーをロックで。
mintはマティーニをタンカレー・ジンでオーダー。
マティーニは本来食前酒なのでしょうが、結構強いカクテルなので
お酒好きなmintではありますが、空腹時には飲まないようにしています。

ワイワイガヤガヤと、平日にも関わらず月夜のWATANABEは賑わっておりましたけど
あっちの山、こっちの山から下りてきた狸さんたちではなかったでしょうね~。





WATANABEのトイレ。
「お手洗い、いいですか?」と訪ねると、バーテンダーさんが汚れていないか必ずチェックしてくれる親切さ。
壁を埋め尽くしているのはボトルキャップ。便座は木目調。と、渋い恰好良さ♪

mintもシャンパンのミュズレを集めていたことがあったのですが、
いつの間にか、ゴミと思われ処分されていました(T_T)



               


先月、夫がとてもお世話になっている方から誕生日のプレゼントを頂いていました。





和菓子みたいな包装紙ですが、銀座和光です。




マチがたっぷりあり、皮なのにとても軽く今までに持ったことが無い形のバッグ。
横長なので物が出し入れしやすく、中のものも探しやすい、とても重宝なバッグです♪
同じ形で、色違いが欲しくなってしまいました(^_^;)



来年は、いよいよ還暦だゎ~






                           
                                 ozさん作    

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cafe morinokaze

2012-07-17 23:37:47 | Cafe&Bar

蒸し暑い三連休でした。

伸びすぎた庭木、と言っても大きな木と言えるのは3本しかないのですが
少し剪定をしてあげようと、ホームセンターへ高枝切りバサミを買いに・・・

いろいろ迷って買ってきた高枝切りバサミを、さっそく試してみた日曜日。
が、あまり切れないとがっくりの夫(^_^;)

隣で選んでいた年配の女性が、これなら切れそうだと言っていたので、
真似っこして買った来たらしいのですが・・・・・

「あのオバアサンもきっと切れないよ」と夫。

確かめる術はありませんが、自分の技術には些かの疑問も持ってはいないようです。
中途半端に、剪定をして早々に終わってしまいました



午後は気分転換にと




最近、すっかりご無沙汰していたcafe morinokazeへ。
我が家の荒れたお庭は見ぬふりをして、こちらでほっこりティータイム(笑)




酸味がとっても爽やかで、ほんのり苦味が大人のオレンジケーキ。



 

可愛いガーデニンググッズが、いろいろあって見ているだけでも楽しい。
買えたらもっと楽しいけれど、その前に荒れたお庭を何とかしなければ・・・


今月の29日(日)には雑貨市があるそうです。
木工や陶芸、手作り小物など森風さんの雑貨市には温もりのある可愛いものが並びます。



mintも行ってみようかな・・・




福島県郡山市亀田1丁目22-22
TEL.024-953-8705
 定休日/毎週水曜日





                     
                           ozさん

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの窓

2011-11-15 23:26:28 | Cafe&Bar





この道は、癒しの窓へと続く道。

癒しの窓は、体が疲れたとき、心が疲れたとき、何も考えたくないとき
ただただボ~ッと過ごしたいときに
「そうだ、あそこに行こう」と足が向いてしまう場所。






ゲートを抜け、落葉した木立の中の細い道を暫し走ると、ぽつんと佇む三角屋根の小さな建物が見えてきます。







こちらが「癒しの窓」

初めてここを訪れたのは一昨年の会津へのドライブの帰り道。
誰かのブログで『天鏡閣の近くに素敵なcafeができたと』いう記事を読んだのを思い出し、寄り道をしない?と夫を誘惑(笑)
名前も定かではなく「なんとかの窓」としか思い出せない怪しげなナビでしたけど(^_^;)
ところが、天鏡閣の周囲を何度ウロウロしても新しいcafeは見つからない。
もう諦めて帰ろうと思ったのですが、私のナビを端から信用していない夫が、もしかして天鏡閣ではなく天鏡台じゃないの?と。
なんと、夫の感が大当り!
どうやら私が記事を読み違えていたようです
そんな風にしてやっと出会えた「癒しの窓」でした。


ところで、どうしてここが「癒しの窓」なの?とお思いでしょう。

それは、木のドアを開けて中に入るとすぐに分かります。






ゆったりと配置されたソファーと、L字型に取られた大きな窓からパノラマに広がる森の眺め。
そこはまさしく森に囲まれた癒しの空間。




午後からの雨に濡れたデッキ。外に出てみたいゎと伝えると、マダムが履物を出してくださいました。




シモーヌ 木の葉の散った森へ行こう。
落葉は 苔と石と小径を被うている。
シモーヌ お前は好きか 落葉ふむ足音を?
落ち葉の色はやさしく 姿はさびしい、
落ち葉は果敢なく捨てられて 土の上にいる!
シモーヌ 君は好きか 落ち葉ふむ足音を?
夕べ 落ち葉のすがたはさびしい、
風に吹き散らされると、落葉はやさしく叫ぶ!

グールモンの詩と重なるように、時折の風に落ち葉が降り、地面の上で擦り合う・・・ 
木から木へ風が渡り、枝を揺らす。

音もなく散る落ち葉を眺めながらカモミールティーを含むと、日向の匂いに包まれる。


 

美味しいチーズケーキを頬張りながら・・・

 

透き通ってプルプルと弾む水ゼリーはマダムからのサービス。
よろしかったらどうぞと、コーヒーも。磐梯山の伏流水で淹れた美味しいコーヒーです。
思わず笑みがこぼれる可愛らしいカップで。



 
                    

癒しの窓はもうすぐ冬休み。ガゼボ(?)の小人たちもそろそろお家へ帰る頃。
今月中にもう一度来れるといいな~。       







                            
                                  ozさん

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE BAR 

2011-06-05 23:03:58 | Cafe&Bar

お天気が良かった土曜日は、半日程庭の草取りをして、午後は駅前に出かけ、夫が仕事関係の人に会っている間、私はブラブラとウィンドウショッピング・・・
のつもりが、チュニックを2枚、衝動買いしてしまいました(^_^;)


夕方、夫と待ち合わせ、刀削麺が食べたくて行った「酒菜刀削麺」は、予約のお客さんで一杯(T_T)
仕方なく近くの「珍満」で5品に1ドリンク付きのセットメニューを選び、それぞれ違う5品を選んだので10品のお総菜を頂きながら夫はビール、私はワインで乾杯。

当然のことながら、1ドリンクではもの足りない私たち。久しぶりにバーでも行こうかと「THE BAR WATANABE」へ。



      

ここは、震災前にブロ友のsoraさんと「こと」で食事をした後にも行ったところ。
soraさんとのバータイムをブログアップするつもりだったのに、震災後のゴタゴタでそのままになってしまいました。

通りに面している半間程の幅の鉄の門扉の向こう、トンネルのような通路を行くと、THE BAR WATANABE の入口があります。
知る人ぞ知るオーセンティックなBARの雰囲気がムンムンでしょ(笑)

実際、「BAR WATANABE」の噂を聞いて、訪れようとしても見つからないという人は多いようです。
見つからない方がいいんだけどな~(笑)

オーナーは、白髪のいぶし銀のような色香を醸し出す、オーセンティックバーのマスターを絵にかいたような方でした。
静かな物腰ですが存在感があり、BARのドアを開けた瞬間、良い意味での緊張感が漂っていたような気がします。
マスターは数年前に亡くなり、今は女性バーテンダーが後を継いでいますが、凛とした姿がカッコいい彼女は「BAR WATANABE」にとてもシックに収まっています。


       

最初の一杯はコスモポリタン。
綺麗な赤が女性にピッタリだな~と思う一瞬、もう少しお洒落をして来れば良かったな(^_^;)
グラスの中の二つの影は、クランベリーの実、かな?


夫は、バランタイン12年をロックで。


      


お通しは、定番のピーナツとクリームチーズのホットサンド、季節によって変わるフルーツが頃合いを見計らって出されます。
前回のフルーツは朝摘みいちごでしたが、今回は完熟トマト。
おしょうゆベースのさっぱりドレッシングをかけたトマトは極旨でした


       


2杯目はマティーニ。夫同伴なので少し強いお酒でも大丈夫かなと(笑)

ご希望のジンはございますか?と尋ねられたので、タンカレージンでお願いしました。
仕上げに、カットしたレモンをアドマイザーのようにしてシュッシュッと香りをつける所作が、とってもエレガント

口に含むと、ジンの香りとクッと熱くなる喉元。大人のカクテルだな~と思う一時です。

マティーニはアルコール度の高いカクテル。
氷を漱いだベルモットを、ショットグラスに注いで添えてくれます。
熱くなった喉を冷やすのにちょうどよく、マティーニが濃いなと感じたときは、これで薄めてもいいそうです。

ところで、マティーニにはオリーブが付き物ですが、このオリーブをいつ食べたらいいのか、ちょっと迷いません?

グラスのマティーニが3分の1位になった頃、オリーブにピンを突き刺し、頬張るmintでした(笑)


で、「マティーニのお代わりください






                   
                         ozさん





Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津天宝熟成黒にんにくで風邪予防♪

2011-01-20 22:56:43 | Cafe&Bar

今日は大寒でした。
暦どおりに、北風がピューピューで本当に寒い日でした。
天気予報によると、明日の最低気温はマイナス7℃とかさぶっ!
巷ではインフルエンザも流行中です。


そんな中、風邪引き予防にどうぞと会津の方が送ってくださったこちら。


              

会津天宝の「熟成黒にんにく」


にんにくをベースにしたサプリなどは色々ありますが、こちらはにんにくをそのまま食べるタイプ。
青森産のにんにくをじっくり熟成させると、こんな色になるのだそう。


パッケージを開けてにんにくをつまみ出すと、にんにくがふにゃっと柔らかい・・・


そして、皮を剥くと・・・!?



                
  

うわっ、真っ黒!

ちょっと驚きの色です。

加湿→冷却→熟成、その過程が約1ヵ月。
やがてにんにくは、本来持っている酵素の働きでこのように黒く熟成するそうです。
臭いの方は・・・やっぱり少しはありますけど、そんなに気になりません。もともとにんにくが好きなので。
大切なデートでも無ければ食べても大丈夫(笑)
ほんのり甘味があって、やわらかく干したプルーン?のようなお味です。

一日1個を目安にということだそうです。効き目もなんだか期待できそうですョ。
だって、うっかり夜に食べたら全然眠くならなくて困ったもの・・・息子が受験の時に欲しかったゎ~(笑)
それから、美容にもよいそうですよ
民主党のあのバリバリ美人議員さんも食べているとか・・・

家人には隠して、独り占めしたいなぁ

知人は、会津若松の田楽のお店「満田屋」で買われたようですが、ネットでも買えるそうです。
ちょっと、マイブームになりそう♪




     おまけ


息子と駅前に出かけたとき、待ち合わせによく利用する「coffee kan」


                


トーストは断然厚切りが好き!な私を心から満足させてくれる、シナモンハニートースト
厚すぎ?
ケーキじゃちょっと物足りないと思うときはコレがいいのデス







                               ozさん作

Comments (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする