goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・名も無きランナー

50才から始めたマラソン。こころと身体が一つになって燃焼している感じが好きです。楽しんで走っていきたいと思っています。

伝説のトレーニング

2008年07月17日 | 装備

 以前伝聞した、某先輩がしていたというトレーニング方法に挑戦してみた。某先輩は大学の2年上でスキー部に所属していた。ほとんど話はしたことはないが、スリムな身体つきで眼光鋭く頭脳明晰な方であった。その様子は今も変わらない。その某先輩がどうやら「走る時は足に重しを付けて走っている」というのだ。それを聞いた時、私はさもありなんと思った。某先輩ならやりかねない、というかいとも簡単にやりのけてしまうに違いない。

  そのことをふと今日の朝に思い出し、無謀なことに私もそれに挑戦してみようと思った。

 うちのどこかに確か腕に巻き付けるウエイトがあったはず。

 女房に無理を言って探してもらう。

 あった、これだ!

 早速計測してみる…1個500gなり!

 

 白衛門コースに到着し、両足首にこれを装着。

 

 よしっ!これで1Kgの加重負荷となる。

  いつものように走り出す。ちょっと目立つかもしれないが、気分はウキウキだ。走り始めは浮かれていたが、1kmも走ると汗が噴き出してきた。いつもより汗の出るのがチト早い。雨模様なのでウインドブレーカーを着ているせいかもしれない。速過ぎも遅すぎもせず自然のスピードに任せて走る。やはり足首を下から引っ張られている感じで、太ももがジワーンと重くなってきた。だが15分ほど走ると次第にからだがそれに慣れてきた。それにしてもみるみる乳酸が溜まってくる気配だ。そうしている間に1周目の5kmを無事終了する。時間29分57秒。平均心拍数145bpm。

  2周目はウエイトを外して走ってみた。当然であるが、全然違う!まるで足首に羽根でも生えたかのように、足元が軽い。ついスピードが上がりそうになるが、前走との比較のために、キロ6分前後を維持して走る。だがやはり太ももの重い感じは続いている。乳酸が思いのほか溜まっているからなのだろう。下りがあって上りにはいると、丁度ウエイト負荷して走った時のようなジワーンとした感覚が太ももにやってきた。ウエイトを負荷して走るというのは、上りを走るとの同じような練習効果を持つのだろう。時間30分03秒。平均心拍数147bpm。心拍数が少し上がっていたのは、前走による負荷が加算されていたからなのだろう、ふつうに10km走った時と比較してみなければ分からない。

  3周目。インターバル。時間28分14秒。心拍数154bpm。やはりスピード練習は怠ってはいけない。特に私のような鈍足ランナーは!だが、今日はこの話題は本筋ではない。

  ひととおり体験してみて、ウエイト負荷トレーニングの効用として考えられることを挙げてみる。

 ① 重量を負荷して走るわけだから、ふだんのトレーニングに比べて心肺機能が高まる。←いつもより汗の吹き出しが早かったし、上り坂トレーニングと同じような負荷効果がありそう。

 ② 足首に加重するので、下肢筋肉の筋力アップが見込める。←走り出してまもなく太ももが重くなった。太ももの重い感じは登坂練習時と同じ感覚だった。

 ③ 乳酸が溜まった状態でのトレーニングができる。←あの太ももの重い感じが早くやってくることから、通常のランよりも早く乳酸閾値に達すると推測される。

 ④ ストライドを維持したランニングフォームを作る。←重量負荷状態でいつものランニングフォームを維持できれば、これを外した時にはより長い時間いつものストライドを維持できるはず。

 ⑤ 練習時間が節約できる。←加重負荷があるから短い時間でも練習効果があるに違いない。

 と、伝説のトレーニングに対する、体験的・独善的な結論をひねってみた。


NEW GEARS!

2008年04月03日 | 装備

 なんだかいつの間にか4月になってしまった。冬の間、あれほど不調だった体調は、今のところ大きな問題なくいい感じだ。先日札幌に出た折りにアスリートクラブまで足をのばし、性懲りもなくまたランニングシューズを新調した。今回は単にあくまでも練習用の靴ということで選んでもらった。3種類の靴を試したが、結局最初に勧められたアシックスのGEL-DSトレーナーというのに決めた。春靴入荷の案内ハガキで紹介されていたものだ。今はこれの販売に力を入れているのかもしれないが、ちょうど自分の足に合ったし、クッション性がある上に軽いので履き心地も良かった。

 

 

 今日はこいつを履き下ろした。朝から寒そうな曇り空で、昼頃に一時陽が射したものの、走り出しは午後2時過ぎ。そろそろ寒空に変化し、雪が降り出しそうであった。走った感じはとても良かった。気に入った。

 

 もう一つ今日は新しいウエアを試した。アンダーアーマーのヒートギア、ニューモデルだ。昨年初冬にヒラオカのゲンさんがジョグノートで「アンダーアーマーのコールドギアが良い」と書いてあった記事が気になり、実はその後私もそいつを手に入れ、冬の外ラン時に愛用していたのだ。購入前はコンプレッションというのに抵抗があったが、いざ着用してみると、もう一枚暖かな皮膚をまとったかのような感覚で、実にいい感じなのだ。それで春先のまだ肌寒い時期のために夏用のヒートギアも購入してみたというわけ。ウエアは汗を外に排出してくれるので、着用中は汗のベトつきはほとんど感じないが、きつく締められているために、着脱時、特に汗をかいたあとの脱衣時に、からだからはがすのにかなり手間どるのが難点。

 

 

 もちろんこれ一枚で走るわけではない。腹の隆起も気になるが、率直に言って自分の身体は鑑賞に堪えうるものではないという確かな自覚もあるし、ともかく寒さと風対策として外側にランニング用のウィンドブレーカーを羽織った。下はロングタイツ。それにキャップとグローブ、そして携帯と小銭を入れたウエストポーチを腰に付ける。もちろんガーミンも装着。これが最近の私のランニングスタイルだ。

 

 今日は外気温5℃程度、若干風があり、復路の途中から冷たいものがパラリと落ちてきていたが、大して寒さも感じることなく、軽快に走って帰ってくることができた。美瑛ヘルシーマラソンの大会要項も到着し、いよいよ今期のマラソントレーニング開始というところ。


トランジット ライト

2007年08月02日 | 装備

 通勤用に自転車を購入した。職場の近くに保管場所がないので、折りたたみ式とした。

 前輪が16インチ、後輪が18インチ、変速機なしなので、漕いでも漕いでもなかなか先に進まない。走っていると次から次へと後続に抜かされていく。ランでも抜かされ、自転車でも抜かされる…。最初はゆっくり走ろうと思っていたはずが、ついムキになってしまっている自分に気づく。

 往路は若干の下りらしく、快調に進んでいくのだが、当然のごとく復路は若干の登りだから、自宅に着くと太股の前の部分がパンパンになっている。ランとは使う筋肉が少し違うようだ。結構な運動になる。

 今は夏休みだから小さな子どもたちがいないが、新学期が始まると朝は学校の近くの道路が混雑するだろう。どの道を通勤路とするか色々研究せねば。


カウンター

2007年01月07日 | 装備

 とうとう恐れていたドカ雪がやってきた。午前中は除雪でへとへと。もう当分外ランはできなくなった。一休みしてから、午後に常夏コースへと出かけた。悪天候のせいで人は少なかったが、何故か泳ぎよりも走る人の方が多かった。今日は室内ラン用新兵器のお出ましである。

 昨日から暴風雪の予報が出ていたので、実は昨夜、室内ランに備えて百均に出かけカウンターを探してみたのだ。私にはうまく見つけられなかったが、同行の女房マネが目敏く新兵器を発見してくれた。電池式のストップウオッチで、カウンター機能がついているものだ。他にこれ以上のものは発見できず、ひとまずこれを購入。百均とは言うものの、これは500円(プラス電池代)とのこと。家に帰って、まずは201回まではカウントできることを確認。私のランニングウオッチではラップが60回しかとれないのと、点滅するカウンターが小さくて私の目にはよく見えないのだ。このカウンターがあればドームでのLSDも可能と判断した。

 さて本日はこれを短パンの上に装着し、1周毎にランニングウオッチでラップをとった後にカウンターも忘れずに1回押すこととした。がたいは大きいが軽く、握りも丁度良い。二度手間で面倒ではあるが、走っているうちに徐々に手際が良くなった。できれば液晶画面がもっと大きければベターだが、無理は言うまい。本日は40周だったから従来のランニングウオッチで用は足りたが、ドームでのLSDの際にはきっと役だってくれるともの思われる。


フォアランナー301

2006年08月09日 | 装備

 思い切ってネット通販で GARMIN FORERNNER301 を購入した。

 これまでは時間計測でラップとタイムしか記録できなかったが、これからは心拍数と距離も測定可能になったので、ランニング中のペースの指標としてリアルタイムで速度と心拍数が利用できることになった。練習後もPCにデータを送って解析が可能となるが、どうもそのあたりの使いこなしがうまくできるかどうか心許ない。なにせ説明書が英文で、文章自体は難しくないが、説明が簡単すぎて、詳細についてはGARMIN社のHPで色々と調べなければならなさそうなのだ。日本語の詳しい解説書は市販されていないのだろうか?どなたか上手な利用方法をご存じの方がいらしたら、教えていただけると助かります。