
8日はジィーさんから自転車のお誘いがあったので寿長生の郷(大津市大石)へ梅まつり見に行ってきました

先日はけっこうな雨で夜遅くまで降っていたもんですから濡れてないか心配しましたが道路は意外と乾いてます
ただお山は雪だったようで風の冷たかったこと 今年は立春から暖かい日が続いたので寒さが余計身にしみる~ (^^;

瀬田川沿いのぐるりさんぽ道を通ってぶらぶらと この日は梅を愛でに行くだけなのでのんびりしたもんです

関津峠は傾斜があるものの距離がないのでちょっとだけ頑張れば上まではすぐ 多少はメリハリもないとね

寿長生の郷に到着 毎年この時期梅まつりを開催中(~3/17)で苑内には約1,000本の梅林が

お食事処に甘味処 カフェや出店などもあり また天気のいいこともあって多くの人で賑わってましたわ
ただ梅は七分咲きというか満開まではもう少しといったところでしょうか 来週あたりならちょうどいいかも

ひな人形の展示もあって今年はいつもよりたくさんのお雛さん あちこちで見たような (^ ^)
1時間ほどゆっくり花見をし これでこの日の目的は達したので帰ってもよかったんですがあまりの天気の良さに悪い虫が…

宇治川ラインから宇治方面でも行ってみようかと話がまとまり (ムリヤリかも(^^;)
こんな吊り橋あったっけ とか言いながら寄り道 道草しながら宇治川を下流へ

天ヶ瀬ダム 1月末にも来てるんですがちょっとここに目的があって
ダムカード 実は今だけ「天皇陛下御在位三十年記念ダムカード」を配布していてこれは是非とも入手しなけば!
(上が通常版 下が限定バージョン 天皇陛下御在位三十年記念の文字と日付が)

また現在 天ヶ瀬ダムは再開発事業として2022年完成を目指し水路トンネルを建設中で
思いがけずそのダムカードも一緒にゲットしてしまいました これはけっこうレアなのでは?!

宇治橋のたもとにあるお茶屋さんでちょっと休憩 最近はサイクルスタンド けっこう普及しているので助かります

美味しい煎茶とせっかくなので茶団子などを頂いて ほっこりしますわ~

さて帰りはどちらから行こうかと 京都醍醐の方からか 宇治川ラインを戻るか でも車の多いのはイヤだし
で出した結論が太陽が丘公園から宇治田原を回って帰ろうと しかしこれがまあなかなか楽しいコースで
5kmあまりのけっこうな上り 坂道なのは知ってたけどこんなにキツかったっけ?
道端の道標 あまり見ない石山道の文字 「大津 五里 石山寺 二里半 禅定寺 廿丁」

一旦下りたあと今度は猿丸神社への上り返しですがさっきの延々上らされたのに比べたらこっちは屁みたいなもの (^^)v
猿丸大夫の 「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」 で有名ですね

瀬田の唐橋まで帰ってきました 時刻は午後5時近くに 日が長くなったとはいえ家までまだ25km以上あります
さざなみ街道を走って近江大橋でジィーさんとはお別れ 一日お付き合いいただきありがとうございました
のんびりポタのつもりだったけど最終的には思いっきり走りましたがこれはこれで楽しかった またよろしく

自分の影がどんどん長くなる 急ぐ気持ちとうらはらにキツい風が正面から横から私を弄ぶ (><)

琵琶湖大橋の上まで来た頃にはぼんやり茜色の空 家までもう少し なんとか暗くなる前には帰れそう
この日走ったのはこっち 全走行距離112kmと久しぶりの100km超
梅の花見ポタのつもりが色気を出してほんの40km足らずの寄り道だったのにこの走り終えたあとの疲労感はハンパじゃないです
なんかビワイチしたよりしんどいような…