goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

梅は咲いたか

2019-03-09 | サイクリング

8日はジィーさんから自転車のお誘いがあったので寿長生の郷(大津市大石)へ梅まつり見に行ってきました


先日はけっこうな雨で夜遅くまで降っていたもんですから濡れてないか心配しましたが道路は意外と乾いてます
ただお山は雪だったようで風の冷たかったこと 今年は立春から暖かい日が続いたので寒さが余計身にしみる~ (^^;


瀬田川沿いのぐるりさんぽ道を通ってぶらぶらと  この日は梅を愛でに行くだけなのでのんびりしたもんです


関津峠は傾斜があるものの距離がないのでちょっとだけ頑張れば上まではすぐ  多少はメリハリもないとね


寿長生の郷に到着  毎年この時期梅まつりを開催中(~3/17)で苑内には約1,000本の梅林が


お食事処に甘味処 カフェや出店などもあり また天気のいいこともあって多くの人で賑わってましたわ
ただ梅は七分咲きというか満開まではもう少しといったところでしょうか  来週あたりならちょうどいいかも


ひな人形の展示もあって今年はいつもよりたくさんのお雛さん あちこちで見たような (^ ^)

1時間ほどゆっくり花見をし これでこの日の目的は達したので帰ってもよかったんですがあまりの天気の良さに悪い虫が…

宇治川ラインから宇治方面でも行ってみようかと話がまとまり (ムリヤリかも(^^;)
こんな吊り橋あったっけ とか言いながら寄り道 道草しながら宇治川を下流へ


天ヶ瀬ダム  1月末にも来てるんですがちょっとここに目的があって
ダムカード 実は今だけ「天皇陛下御在位三十年記念ダムカード」を配布していてこれは是非とも入手しなけば!
(上が通常版 下が限定バージョン 天皇陛下御在位三十年記念の文字と日付が)


また現在 天ヶ瀬ダムは再開発事業として2022年完成を目指し水路トンネルを建設中で
思いがけずそのダムカードも一緒にゲットしてしまいました  これはけっこうレアなのでは?!


宇治橋のたもとにあるお茶屋さんでちょっと休憩  最近はサイクルスタンド けっこう普及しているので助かります


美味しい煎茶とせっかくなので茶団子などを頂いて  ほっこりしますわ~


さて帰りはどちらから行こうかと  京都醍醐の方からか 宇治川ラインを戻るか でも車の多いのはイヤだし
で出した結論が太陽が丘公園から宇治田原を回って帰ろうと  しかしこれがまあなかなか楽しいコースで
5kmあまりのけっこうな上り  坂道なのは知ってたけどこんなにキツかったっけ?

道端の道標  あまり見ない石山道の文字 「大津 五里 石山寺 二里半 禅定寺 廿丁」


一旦下りたあと今度は猿丸神社への上り返しですがさっきの延々上らされたのに比べたらこっちは屁みたいなもの (^^)v
猿丸大夫の 「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」 で有名ですね


瀬田の唐橋まで帰ってきました  時刻は午後5時近くに 日が長くなったとはいえ家までまだ25km以上あります
さざなみ街道を走って近江大橋でジィーさんとはお別れ  一日お付き合いいただきありがとうございました
のんびりポタのつもりだったけど最終的には思いっきり走りましたがこれはこれで楽しかった  またよろしく

自分の影がどんどん長くなる  急ぐ気持ちとうらはらにキツい風が正面から横から私を弄ぶ (><)


琵琶湖大橋の上まで来た頃にはぼんやり茜色の空  家までもう少し なんとか暗くなる前には帰れそう

この日走ったのはこっち  全走行距離112kmと久しぶりの100km超
梅の花見ポタのつもりが色気を出してほんの40km足らずの寄り道だったのにこの走り終えたあとの疲労感はハンパじゃないです
なんかビワイチしたよりしんどいような…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜撰山ダムライド

2019-01-24 | サイクリング

23日はじぃさんのお誘いでちょっとヘヴィなとこ走ってきました
瀬田川右岸の笠取 炭山方面から喜撰山ダムへ行ってみたいということでおつきあい
最初のうちは瀬田唐橋から瀬田川ぐるりさんぽ道を走ってのんびり洗堰まで


で そのまま川を下って行くと思ってたら洗堰から対岸へ  関津峠越えで大石の方へ
この日のコースはじぃさんにおまかせなのでどこ走って行くのか私は知らん
すんなり目的地へは向かわないようでここはまだ小手調べだとか  いやぁワクワクしますね (ウソ)


コンビニに立ち寄ってコーヒータイム  ローソンカフェもセルフ方式になっていってるみたいでこの方が気軽
イートインコーナーでこの日のコースを教えてもらうけど私は連れて行ってもらう立場なのであまり聞いてない (^ ^)


瀬田川から宇治川の南側をぐるっと回って曽束大橋のところからいよいよ山に入っていきます


噂にたがわずけっこうな坂道にお互いムリはせんとこね と申し合わせたかのように休み休み また休み (^^;


ピークのあたりで視界が開け 遠くまで見渡せましたがイマイチ土地勘がないのでどっちがどっちだか
ただ付近に人家もないこんな山のてっぺんに学校 幼稚園 保育所等ありの標識って… ちょっとシュール


そこから急坂を下りて喜撰山ダム湖  ここからダムは見えませんが光を反射してなかなか幻想的な眺めです
地図ではダム湖の周りを回れそうだったんですがフェンスで囲ってあって無理なようなのでこのまま宇治川の方へ下って行きます


天ヶ瀬ダムは再開発事業だとかでいつもは静かな雰囲気なんですが何やら騒々しい


何度もそばを通ってるのに未だにダムカードもらったことなかったのでこの機会に入手してきました (^ ^)


宇治に向かって下りて行く途中に見えた川にかかる吊り橋は


天ヶ瀬橋  ここもよく来てます でお約束の記念撮影
このあといっちゃんさん宅におじゃましてお茶などいただきながらこれからの山行きプランなどを
急な訪問でご迷惑おかけしました そしてごちそうさまでした


帰り トイレ休憩のついでに宇治駅前の観光案内所でパンフなど資料収集
宇治が舞台のアニメに出てくるJKがいましたよ 誰や忘れたけど (^ ^)


京阪宇治線沿いを六地蔵まで行き そこから醍醐道を  醍醐寺の前には色とりどりの五大力ののぼりが
五大力さんといえば大鏡餅を抱え上げ その時間を競う「餅上げ」で有名ですね


東海道 山科追分  「みきハ京ミち」「ひだりハふしミみち」の道標


左が現在 右は何年か前  蓮如上人と彫られた石碑が掘り起こされたのか長くなってますが
右の道標も折れてしまったのか下の方が補修されてますね  こちらはちょっと残念


大津でじぃさんとお別れし家の近くまで帰ってきた時には午後5時を回っていましたがまだかろうじて日が残ってましたわ
なんだかんだで約96kmとこの日もよく走った (^ ^)   連れて行ってもらったのはこの辺 

じぃさん 一日ありがとうございました  なかなか楽しいコースでしたよ
またどこか連れて行ってくださいね (後ろから付いて行く 何とラクなことよ (^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東近江クリテに

2017-10-08 | サイクリング

10月8日は東近江クリテがあり琵琶法師さんとポテトさんが2時間エンデューロに参戦されるので
撮影がてら応援(見物)に行ってきました (^^;


レースはソロとチーム(2人・3人) もちろんお二人は最年長で2人合計135歳と紹介されていましたわ (^ ^)


いろんなレベルの人が走っているので同じようなペースの人を見つけないとバラバラになってしんどそう


トップの方は隊列組んでるので速い速い  どんどんラップされていってます


バックストレート  良い天気過ぎて暑いくらい


ピット前 あと1周とかコンタクト取りながら


約15分間隔で交代ですかね 4周回ほど  その間必死にもがいて 私はそんなしんどいのカンベンです (^^;





2時間エンデューロ 無事完走 お二人ともお疲れさまでした  全力出し切り楽しめましたか?
やはり参加しないと面白さはわからないか  ちょっと出てみたくなりましたよ (^ ^)



帰りはポテトさん達の車に同乗させてもらい琵琶湖大橋まで  世間は3連休 けっこう道混んでましたね
秋の夕日はつるべ落とし 暗くなる前に急いで帰りましょ  今日は40km程走りました (^^)v
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の湖東サイクリング(ぷーさん)

2016-07-24 | サイクリング


今日は暑い中、湖東を走ってきましたー。
灼熱?とまでは行かないまでも、真夏はきついですねぇー
結果、怪我もなく帰ってこれてよかったです。

で、久々のブログ投稿ですが撮った写真を見るとなぜか食べ物ばっかり(^^;
後日ぶちょーに写真は頂くとして、

琵琶湖大橋の米プラザ9時集合で、湖岸を長命寺、近江八幡休暇村と
その後能登川水車、安土、あし笛ロードから近江八幡へ戻ってきました。

近江八幡ユースホステルでのランチの予定が、なんと8月いっぱいまでのロング夏季休暇・・・
中主のそぼっくるさんまで頑張って走りましたよ!

私の疲労困憊した顔を見てくださいw





真夏のサイクリングにかき氷は最高ですね!



そぼっくるさんのねぎ焼き、ダシが効いていて美味でした(^^)

前後しますが、
たねやさんで食べた「つぶらもち」
昼食前だったので、私は二つ、皆さんは三つ





餅の数だけお茶がついてくるシステムなんですねw
外側がカリッと、中は程よい甘さのあんこが入っていてこれまた美味でした。

写真が頂けたら、追加で書きますのでー、よろしくー。
この日のコースはこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ持っていったのに…

2016-06-01 | サイクリング
5月31日はちょうど帰ってきてた こぶっちょと湖東方面を走ってきました
よくご一緒するChiruさんが宇曽川ダムに興味を示し 私も以前から行ってみたかったのでちょっと見てくることに
それでも湖西からだと往復100kmを軽く超えてしまうので取りあえず近江八幡までは車載で そこから走って行きます

永源寺方面へは八風街道(国道421号)か布引街道(県道170号)を行くのが普通ですが交通量も多くあまり楽しくない
今回は白鳥川に沿ってさかのぼり 名神を越えた辺りから今度は佐久良川を上流に向かうルートを行くことにします

白鳥川沿いのサイクリング道は琵琶湖岸から近江八幡の旧町並に行く時に使ってましたがそれより先はまだ走ってません
地図で見る限り両岸に道は続いていますね  こちらも下見がてらどんな道か走って調べてみます
途中ところどころ未舗装路もありますが田んぼのあぜ道として使ってられるみたいで決して走りにくくはありません

あかね古墳公園で写真撮ってたら撮影可能枚数が0と表示してシャッターが押せなくなるハプニング
容量一杯かと思いましたがまだそんなに撮ってないし…  げっSDカード抜いたまま入れ忘れてました
せっかく紹介しようと思って色々と見どころも考えてきたのに  本体内のメモリーでは10枚写せればいいところ
それならばコンビニでSDカード買おうと寄ってはみても意外となかったり高かったりで買うのは断念
途中からは携帯のカメラですので画質が落ちますがご容赦を  枚数もいつもよりは少なくなってます


近江鉄道桜川駅のところからは県道524号・525号を通って東へ  車も多くないし 気持ちよく走って行ける快走路


佐久良川が流れ出す竜王山近くになって道は北へ向きを変え 道幅も細くなり街道の峠道といった雰囲気に
実際しばらく行った峠のところには何やら謂れのありそうなお地蔵様が祀ってありました


永源寺近くの池田牧場ジェラートショップ「香想」でスィーツ休憩  ここも目的地のひとつ


牧場直営だけあって新鮮な牛乳からつくられたジェラートはなかなか美味しかったです


おススメの人気No.1 ミルクと季節限定 木いちごのWで  暑い中走ってきたのでペロッと食べてしまいました


ここまで来たら永源寺ダムまで行くところですがこの日の目的地は宇曽川ダムなので愛知川を上流へは向かわず


道の駅マーガレットステーションで軽めの昼食をとり いよいよ宇曽川ダムへ  やはりダムへの道はキツい
岩石を積み上げて作られたロックフィルダム  上には物見台(展望台)もあり まるで戦国時代の砦みたい (^ ^)


水量はそんなに多くありませんが深い山の緑が写り込んだ静かな佇まいのダム湖


この日一番の急坂を上った展望台からの眺めは


湖東平野が一望に  どちらがどこ方面なのかよく知りませんが晴れていたら湖西の山も見えるとか


さすがに下から見上げると迫力がありますね


もちろんダムカードもばっちりゲット! (^ ^)

帰りは宇曽川沿いを下流に  琵琶湖岸まで走って行こうかと思いましたがだいぶ北へ蛇行してるようで途中からは中山道を


走ってると急に後輪がぐにゃっとした感触 これは何か踏んだかな  人ん家の軒先を借りてパンク修理
私はチューブを持たない派  その場で場所を特定しシールではなくゴムパッチで完全に補修
小さなガラス片や細い針金などが残ってるとまたパンクしてしまうのでタイヤの方も念入りに

それでも20分ほどで修理完了  小さなポンプではなかなか空気が入りませんがこぶっちょにも手伝ってもらい
まあまあ思った通りの時間で走って帰ってこられました  予想外の暑さには参りましたがね

この日走ったのはこちら  約80km弱の変化に富んだなかなかのコース(と自画自賛) 興味ある方はご案内しますよ (^^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ位の山がちょうどいい

2016-05-27 | サイクリング

十二坊への上り 最初はお二人に先行していましたが琵琶法師さんにあっさり先に行かれ
ちるさんもいつの間にか後ろに来たと思ったらスルスルっと追い抜かれてしまいましたわ


気持ちいい風が吹いて しばし山頂からの雄大な眺めを楽しみます  これがあるからしんどくてもガンバって上る
そこそこの距離で それなりの傾斜 そして眺めがいい  そんなお山が私には最高! 長いのはイヤです (^^;


どうせ乗れないんだから何もわざわざお山のてっぺんまで自転車持ってこなくてもいいんですが
しんどい目をして一緒に来たんだから 出来ることなら最後まで連れて行きたくなってしまう
若い頃は乗鞍山頂まで持って上がったこともありましたね (私の自転車仲間で富士山頂まで持っていった輩も)


ここからは上ってきたのとは別の林道を走って行きます
路面など下ばかりばかり見てないで上の方も注意していないと立木の枝や葉っぱに顔がぶつかることも


かと思えばいきなり倒木に出くわしたりするので調子に乗ってスピード出してると大変なことになります


久々の琵琶法師さんの影法師   後ろを振り返り カメラを構えて


撮ったショットがこれ  なかなかカッコ良く写ってます (^ ^)


県道22号まで下りてきて希望が丘方面へ


自転車は文化公園の中を突っ切って行けるので楽チンです  もちろん料金所もフリーパス (^ ^)


麦畑が広がる田園地帯を追い風にも助けられ 快調に飛ばして帰ってきました
最後はそぼっくるさんでゆっくりコーヒーを飲みながらこの日一日を振り返り歓談

なかなか楽しかったお山ふたつ  この日走ったのはこちら
わかったのは ちるさんもウソつきです  しんどいですわと言いながら私を置いてけぼりにするんだから (^^;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三雲城址から十二坊

2016-05-25 | サイクリング
の方を見ています (^ ^)

5月24日の火曜日 ちるさんがお休みでどこか走りに連れてって欲しいということでちょっと走ってきました


湖南方面でも行ってみようかと野洲川沿いを新善光寺まで  ここで琵琶法師さんと合流 ここからは3人旅


東海道を東へ向かいます  旧街道筋は静かで のんびり走って行けるのでお気に入りのコース


琵琶法師さんに教えてもらった「うつくし松」自生地へ少し寄り道


この地域だけに自生するアカマツの変種で国の天然記念物に指定されているとか
1本の木が地表近くで何本にも枝が分かれた珍しい形の松約200本が自生 一種独特な雰囲気が


琵琶法師さんはこの辺をよくヒルクライムされているらしくこの日もちょっと走ってくると行ってる間 我々は先に
最初の目的地 三雲城址の見張り台になっていた八丈岩が旧街道から見えてきました  あそこへ上がって行きます


追い付いてきた琵琶法師さん 先に行ったかと思うと私があとから登城口のところまで行っても姿かたちもありません
上への道があるとどこまでも行ってしまうヒルクライマーの悲しい性なのか?
ちるさんもそれにつられて一緒に上って行かされる羽目に  しかし彼女も私よりよっぽど強いですわ


さて自転車を降りて 楽しい歩きでの三雲城址巡り (^ ^)


八丈岩  地面から露出しているのに崖の上にすっくと立っています  なかなかの大迫力


あまりの大きさに写真のフレームに収まらないのか ちるさん寝っ転がって何とか撮ろうと頑張ってます


八丈岩のところからの眺め  ちょうど向かいにこのあと行く十二坊山が


その前にお腹がすいたので近くの大型商業施設でランチにします  げんさん 牛めし専門店で牛丼を


県内ではけっこう有名なお肉屋さん「肉のげんさん」がやっているだけあって牛丼チェーン店のように
すぐには出てきませんがやはり一味違う  お吸い物や卵 荒切わさびと一緒に食べるとこれまたウマい!




十二坊に向かっていく道沿いにある不動寺  本堂から磨崖不動明王像が拝めるということでしたが前回は分からずじまい
今回ガラス越しによく目を凝らして見ると何となくですが見えました


ちょうどこういう感じに本堂の窓の外の岩に不動明王が彫られています
像の高さ150cm 建武元年(1334年)の作だそうです


舞台造りの本堂から拝むようになっているので外からは見上げるようにしか見ることができません
しかしこれもなかなかの巨岩ですね


手水舎のところに止まっていたイトトンボ
   ウォータースライダー やってみよかと 思案中   (凡人判定 (^^; )

さて次は十二坊へ向かいますよ                                  続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルトレインでパワースポット巡り

2016-03-29 | サイクリング

土曜日に引き続き月曜日もどてるしさんの定期ライドの下見にご一緒させてもらいました
まずは旧東海道を走って水口まで


近江鉄道水口駅からはサイクルトレインで


近江鉄道は古い駅舎が多いんですがこの駅もレトロな雰囲気でいい感じ


やがてやってきた電車に乗り込み 車両の最後尾に立てかけて


窓の外に広がる田園風景をのんびり眺めているとサイクリングしていることを忘れてしまいそう


八日市駅で下車  降りてから気がついたんですが鉄道むすめのラッピング電車でした
豊郷あかねちゃんとがちゃこん  あとで調べたら何やらスタンプラリーやってたんですね


ちょうどお昼時だったんでランチはここで ABC食堂


公民館という変わった名前のランチセットを (^ ^)  他にも村川という人の苗字が付いたのも


お腹がいっぱいになったらこの日のメインイベント 太郎坊宮へ向かって


勝運の神様ということなのでけっこうな坂を上って行かないといけないんですが足をつく訳にはいきません


それでもガンバって上ったご褒美にこの絶景が待ってます


そこからさらに急な石段を上った先にある本殿前の大岩 夫婦岩


太郎坊宮から安土方面へ向かいますがここから猛烈な向かい風に悩まされ 全くペースが上がりません


沙沙貴神社で休憩


なんじゃもんじゃの木  あとひと月ばかりすると雪をかぶったように真っ白な花で覆われる様は見事です


境内にオブジェのようなのがあって何だろうと思って近づいて見たら消火ポンプでした (^^;
しかしこういった昔のものって機能一辺倒でなくどこか造形美を感じてしまうのは私だけ?


西の湖サイクリング道を回って近江八幡へ


GW頃に予定されているパワースポット巡りライド  けっこう走り応えありましたがバラエティに富んだ内容
さて本番はどんな感じになるのか今から楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リン×2クラブ ひなまつりライド

2016-02-29 | サイクリング

2月最後の日曜日の28日はリン×2クラブ 今年初の月例ライドに行ってきました
行き先は近江商人のふるさと 日野町へひな人形を見に


今回は琵琶法師さんと私が企画したもので私がコースリーダーを仰せつかってしまいました
コースを考えるのはいいんですが私に任せるとどうなるかわかってますよね?!
曲がりくねった狭い道がメイン 河川敷ならまだマシな方で川原を走ったり未舗装路なんかも当たり前
見ようによっては変化に富んでるというか ま退屈はしなかったと思いますよ (^ ^)


この日の目的地 日野の観光案内所にもなっている「まちかど感応館」にも当然おひな様が飾ってありますが


町並みの各家々が通りから見えるように四角く切り抜かれた板塀の桟敷窓からおひな様を見物させてもらえます


桟敷窓のない今風のお宅でも出窓や縁側に飾っておもてなし


それこそ町なかのあちこちで様々な飾り方をされ 見せていただくことが


タバコ屋さんだったお店のショーウインドウにも   ちょっとレトロで いい雰囲気だしてます


ひなまつりとは関係ないけれど中山道と東海道の脇往還になる御代参街道もあり これもまた走ってみたい


シルバー主体のリン×2クラブとしては70km超とちょっと長丁場でしたが無事予定通りに帰って来られました
この日走ったコースはこちら  私は待ち合わせ場所までの行き帰りを足せば久々の100km超えに

さて明日から3月 暖かくなって走るのにいい季節になってきたと思っていたら 今窓の外は雪が舞って真っ白です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日連続で似たような

2015-10-05 | サイクリング

10月4日の日曜日 前日に続いてこの日もここまで全く同じルートを走ってきました
前の日はここで引き返しましたがこの日はさらに北上


水門のある大同川を越えて


愛知川河川敷のふれあい運動公園で行われていた東近江クリテリウムの応援がてら見物に
自転車友のツインターボ?さんがビギナー2のカテゴリーに出場されるのでその勇姿を撮影しようと


ビギナー2は年齢性別関係なく1.6kmのコースを5周 トータル8kmを競うスピードレース
たかが8kmとはいえアベレージ40km/h前後で12分近く激走しなければいけないのでしんどいでしょう

ツインターボ?さん(隊列の4番目)は御年73歳 当然この日の最高齢
出場するだけでもすごいのに日頃からトレーニングに励んでおられて当然私なんか相手にもなりません
さすがに若い人に混じってのレースは厳しいですが優勝タイムから1分も離されていないのは立派

この日は朝出かける時は結構寒かったのに気温も上がり汗ばむ陽気に  天気が良かったのは幸いですが
私の周りには私よりずっと年配なのに凄い人がいっぱいいますがスゴ過ぎて目標にしようという気も起こりませんわ (^^;
ま日々のんびりと自転車を楽しめればいいです  たまにはこんな脱力系とも遊んでくださいね


ツインターボ?さんのレースも観戦したし 挨拶をして会場を後に  ここからポタポタ帰ります
会場近くの道端で発見した道路標識  警戒標識というやつですがこんなん初めてですわ 写真写真


水車のある伊庭内湖に行く途にある集落の水路  昔は水運か何かに使われていたのか また調べときます


能登川水車 直径13mの大水車  なにかいつもよりよく回ってるような (^ ^)
この辺はびわ湖よし笛ロード(サイクリング道)があり自転車で走るには絶好のロケーションです


びわ湖よし笛ロードを辿り西の湖のヨシ原がひろがる風景  なんとも壮大な眺めで気持ちいいですね


西の湖めぐりの和船  エンジン付きのじゃなくあの手漕ぎの船に乗って一度のんびり楽しんでみたい


日牟禮八幡宮の境内は前日の朝ポタ時と違ってこの時間はさすがに駐車車両でいっぱい  やはり観光地ですね


帰りも昨日と同じではつまらんのでちょっとコースを変えて  田んぼの中を行くこんな道が好きだー と(心の中で)絶叫
昼時だったので久々にそぼっくるに寄ってねぎ焼き定食でがっつり腹ごしらえ
帰りにきっちり飛び出し坊やと一緒に記念撮影を  恥ずかしいからあのポーズは勘弁してくださいと哀願 (^^;


前日と似たようなコースを走ってきましたが一人だと気分のままに道草食ったりお店に入ってくつろいでみたり
これが本当のポタリング ですよどてるしさん (^ ^) とはいうもののお店があるからそうはいきませんよね


青い空と白い雲 湖に浮かぶヨットの白い帆  まるで絵に描いたようなあっけらかんとした風景
この後はどてるしさんのソフトクリームでポタリングの〆に  いやぁ理想の一日でしたね と自画自賛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする