goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

大雪もちょっと一休み

2025-02-21 | 軽く散歩

今日は歯科クリニックで定期メンテナンスの日

ここ数日の大雪もこちらでは一休みといったところ 湖北や豪雪地域ではまだまだ降ってるみたいですが‥

走れるならとりあえず自転車で行こうかと  出かける用があれば寒いのもそんなに苦じゃない (^^)v

歯科でのメンテも済んで せっかくなので近場散策しながら帰りましょ

唐臼山 小野妹子公園の展望台から見る琵琶湖大橋

和邇川河口 民宿や釣り人が多い和邇浜の反対側にある広々とした公園湖岸緑地  向かいは沖島

河口に橋がなく一番下流の橋を迂回して1.5km近く歩かないと来れないのでこちらには誰もいません

いつもは琵琶湖越しに雄大な姿を見せる比良山系も今は雪雲の中

カモやバン ユリカモメ カイツブリなどの水鳥も 寒いのか浜に上がって所在無げ (^^)

夕方 久しぶりにすっきりした姿を見せた伊吹山

しかしこの3連休も大雪の予報が出てるし なかなか遠出ができません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の朝

2025-02-09 | 軽く散歩

今季最強寒波襲来とのニュースになった週末 湖西比良山麓のこのあたりでもご多分に漏れずよく降りました

もっとも災害級までとまではならずホッとしましたが 豪雪地帯の皆さんのご苦労が少しは感じられました

普段は暑いだの 寒いとか言って出不精なくせに 雪が降ったりすると喜んで出かける天邪鬼な私 (^^;

日曜の朝にも関わらず雪景色が見たく 早起きして近くを散歩

朝日に輝く比良山系 稜線は雲がかかって見えませんがなんとも雄大な眺めです

和邇漁港

朝早いにも関わらず散歩されてる人多いのか 足跡けっこうあります

自転車でよく休憩するあ(そこ)のベンチ  木の枝に雪がかかってキラキラ光ってる

ベンチに雪が降り積もって まるでソファーのよう (^^)  ちょっと何か小物でも置いてみたい

ウマと呼ばれている小さな移動式桟橋

湖岸まで持って行き そこで野菜や食器を洗ったり洗濯をしていたそうで今も現役なんだろうか?

田んぼの中の誰も歩いていない真っ直ぐな道  私が犬なら走り回っていますね (^^)

少年野球チームなのか 雪かきしてグラウンドの整備中? 

しかしこれ ゲーム出来るようになるの?? 外野までボール飛んでいったら探すの大変そう

家から駅への急坂  昔 京都まで通勤していた頃 急いでてよくこの坂で滑ってましたわ

この日も坂の途中に脱輪した車両が1台 人も車もスリップ注意  雪景色鑑賞のほんの1時間ばかりの散歩でした

豪雪地帯の皆さん 雪かきなどでお疲れが出ませんよう お見舞い申し上げます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとここまで

2022-03-21 | 軽く散歩

去年の8月にブログ記事を更新してから半年以上放置したままになっていました

去年もそれなりに走りに行きましたし お山へも月1回以上登ってるので元気にはしていました

書かなくなるとついついサボってしまうというかどうにもいけません

ただ昨年暮れ(11月中頃)に自転車で事故しまして救急車で搬送 半月以上入院していました

事故そのものは荒れた路面にハンドルを取られ 路肩の塀に激突という単独事故だったので

相手もなく まぁそれだけは良かったですわ

鎖骨・上腕・肋骨など10ヵ所近く骨折し その結果肺気腫も誘発という大変な状態に

幸いに経過は順調で 現在は通院リハビリといったところです

事故から4か月経ち 骨もつながってきているようで自転車にも乗れるようになってきました

まだ肩より上に腕を上げることは出来ませんが日常の動作にはあまり不便は感じません

重いものを持つのはまだ無理ではありますが (^^;)

まあ少しずつではありますが 快復していっているのはわかるので気楽にいこうかと

ブログもこれから少しずつ書いていきますので 今後ともよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けました

2021-01-01 | 軽く散歩

元日の私の行動といえば 大晦日から作り始めた年賀状を投函に行くところから

で スーパーの初売りで干支の置物もらい その辺をウロウロして帰るというのが定番

琵琶湖大橋の温度計は気温2℃ 風速5mと表示

風が冷たくて顔が痛いけど天気はいいので ちょっと橋を渡って

第1なぎさ公園の菜の花畑(カンザキハナナ)へ

比良山系は雲の中だけど花はそこそこ咲いてます

少し北へ行った第2なぎさ公園のビワイチ聖地のヘンな像隣にある湖岸緑地モニュメント

あの片足上げたわけのわからんポーズのより こっちの方がよっぽどいい感じですがね (^ ^)

野洲川河口の「しあわせの丘」  幸せ願っときます

ちょっと見上げる角度から

第2なぎさ公園の琵琶湖畔で雪上走行 (^ ^)

琵琶湖大橋の間から  いつもは道の駅のある湖西から撮ってるけど

この日は東側から湖西方面を

道の駅 琵琶湖大橋米プラザ  淀井 敏夫 作「夏の海」

お気に入りのこの女の子の前で撮るのもお約束 (^ ^)

ロボコップの前でも撮っときますか  山口 牧生 作「光の水際」

いつもの某スーパーの初売プレゼントの干支の置物は紅白饅頭に変わってました

コロナ騒動の影響なのかどうなのかわからんけど 次の丑年まで12年待つの?

それまで生きてられるんやろか (^^;

何はともあれ今年の走り初め 気持ちよく走れましたわ  今年もよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は病院行き

2020-12-02 | 軽く散歩

今日は3ヵ月毎の定期検診で病院へ  また年に一度の心臓超音波と心電図検査も

結果は全く問題なし  心臓も問題なく不安要素は全然見当たらないとのこと (^ ^)

まずはひと安心 ただ冬場なので血圧には注意するように言われました

病院も済んであまりに天気も良く ポカポカ日和なので近くの団地の高台へ

沖島から伊吹山がキレイに見える

なんだかんだで今年も1ヵ月を切りましたね

コロナ禍で色々ありましたが(まだ終わってないけど)バイクにお山にと よく出かけた

自粛も大切だけど 自分の健康も大事なのでせいぜい身体を動かすようにしようと

これから寒くはなりますがバイクにお山にと 皆さんよろしくお願いしますね

 

 

久々に楽しい顔 見つけました (^ ^)  病院出たとこにあった自販機

頭に赤十字つけて「ナイちん」とでも呼びましょうか

自販機とカン・ペットボトル入れ 2つ並んで赤十字にもなってるんですね

なかなか秀逸なデザインです (隣にそっと寄り添ってる郵便ポストもなかなか… (^^; )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場をぶらぶら

2020-11-19 | 軽く散歩

用事があって自転車で出かけたついでに毎年定点観測しているイチョウの黄葉具合を見に

明神橋そばの天神川緑地のイチョウ

モミジの赤とのコントラストがいいですね

衣川湖岸緑地公園のメタセコイヤ

浮御堂横の湖岸公園

MTBのサドル 新しくしました (安もんやけど (^ ^) )

今年初めてのユリカモメ  それでも4.5羽くらいしか見なかった

人が住んでるのか 住んでいないんだか・・・

この時期にしては異様な暑さでしたね

行くあてなしのぶらぶらだったけど それでも走ってると気持ちいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に冬の様相

2020-11-11 | 軽く散歩

ついこの前まで気持ちのいい季節 と思っていたのに この頃の朝晩の寒いこと

昼間もあまり暖かくならない  もっとも11月7日は立冬 季節は冬なんですけどね

今日は歯医者へ行った帰り そのまま帰るのももったいないので近場のテリトリー散策

ぶらぶら走ってるとまだまだ知らないところに出くわす  これぞポタリングの醍醐味

出かけてしまうと長いこと乗ってなかったので今度はつい時間を忘れてしまう (^^;

だんだん走る時間が短くなってきます  そういえば冬至っていつ頃だっけ?

調べると今年は12月21日 まだまだ走りに行きたいとこいっぱい残ってるんですけどね

ビワイチも出来たらやっときたいし 奥琵琶湖パークウェイ今年も走りたい その他あちこち…

明日12日はいっちゃんさん おジィーさんと月イチ恒例のお山に登ってきます

あ 押し担ぎで峠越え(山越え)するのもあった のでちょっとオフロード走っとこ

さてどれだけ行けるのか  皆さん お相手のほどよろしくお願いします (^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3無主義で行こう

2020-04-11 | 軽く散歩
足首の痛みで病院に行き 痛み止めをもらったらウソのように治まり翌日にはおジィーさんと近場ポタ
薬を飲まなくても痛みがなかったのでちょっと飲むの休んでたら なんか足首にぼやっと違和感があって
次の日くらいにまたガツーンと激痛がやってきました  ああ やっぱりまだ治ってませんでしたわ (><)

でまた痛み止め飲んだら翌日には治まって  っても原因がなくなった訳じゃない
やっぱり痛風なんでしょうか?  なんかイヤですね また薬が増える (^^;

ちょっと調べてみると食生活がやはり大きくて あまり激しすぎる運動もよくないとか
そこまで激しいとは自分でも思わんけど 普段やっていないのがたまにガンバるのもよくないんだろうな

それでも痛み止め飲んだら次の日にはほとんどイタくない (まあ当たり前なんだけど…)
明日の日曜は雨の予報 なので少し体を動かしておこう
外出自粛要請などが出ていて 三密(密閉 密集 密接)は避けるようにとのこと

伝染されるのも怖いけど 伝染すのも気を付けないといけない
取りあえず電車などの公共交通機関は使わないようにして移動はもっぱら自転車で

私は3無主義で行きますわ
70年代に流行った三無は(無気力 無関心 無責任)でしたが流石にそれはイカン
なるべく人のいない〈無人〉 自転車以外のものに触らない〈無接触〉 施設などに立ち寄らない〈無立寄〉
まあ別に何でもいいんですが自転車から降りずに走り続けてたら問題なかろうかと (^ ^)

国によって対応が違いますが自転車やジョギング 散歩など認めてるところもあれば
買い物や病院などに限定して不要不急の外出禁止も  そのうち日本も外出禁止になるのでしょうか

今日のポタは写真を見れば大体走ったところはわかるかと (^ ^)
どちらかといえばポタというより近場散歩のような

足首の痛み このまま治まってほしい  と願うばかり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして2020

2020-01-02 | 軽く散歩

あけましておめでとうございます  本年も相変わりませずお付き合いの程お願いします


ここ数年 初日の出を見に出かけるのが恒例になってまして  一年の計は元旦にあり と言いますから
まぁせめて最初くらいはちゃんとしておこうと… (もっとも ○日坊主とかいうのにすぐなっちゃうんですが)

自転車で数分の近くの浜まで完全武装して  空がそろそろ明けかけています


日の出時刻ですが雲が少し厚くて琵琶湖からの初日の出拝めません


雲の上が光を浴びて輝いてきました  しかしここから顔を出すのに時間のかかったこと
出る瞬間を撮ろうとカメラ構えて5分以上固まってました (^^;  寒さで指先が痺れましたわ


日の出予定時刻より15分ばかり遅くなりましたが2020年の初日の出です  元日から良い天気になりそうです


うしろを振り返れば比良山系も初日の出の陽光に輝いています


一旦家に帰って雑煮を食べてから堅田にある大型スーパーの初売りに出かけます
別に買いたいものがある訳じゃないんだけれど来店プレゼントの陶器の干支をもらうのが目的 (^^;

無事にプレゼントももらい このまま帰ってもつまらんしどこか初詣でもしてきましょうかね
神田神社まで来ましたがけっこうな人出だったのでスルーしてもう少し先へ


湖西ライドの時前を通る 融(とおる)神社


ここまで来たらいつものとこ行っとかないとね (^ ^)


途中の道路脇の温度計は5℃を表示  ですが風がないせいかそんなに寒さは感じません


で毎年お詣りする還来神社  お守りの無事カエルも新旧交代 お疲れ様とこの一年よろしくです


ここから麓に向かってまっすぐ一直線に下って行く快走路
雪の多い年なんかは日陰がアイスバーンになってるのに気が付かず何回か滑って転んだことがありますが
最近は雪が少ないおかげでそんな心配もありません (ていうか知っていてるので注意してますがね)

新年初ライド(というより散歩でしたが)はほんの25km弱
今年ものんびりライドを楽しむつもりなので皆さん遊んでやってくださいね

これが某スーパーの来店プレゼントでもらった陶器の干支のネズミ
最近は人気があるのか早々になくなることもあるので私も開店前から並びましたわ (^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びに行きたし 根性なし

2019-12-06 | 軽く散歩

今日はちょっと出かける用があり そのあと少し走ってきたんですがまあ寒かったこと
この冬一番の寒気だとか聞くたびに寒さが厳しさを増し 益々出不精になる (><)


この頃の比良山系はまともに顔を見せてくれません  出してもすぐ隠れる


沖島と後ろに隠れるようにあるのは荒神山  奥の鈴鹿山系 霊仙山も上の方が白くなってます


家に帰って伊吹山の方を見たら陽光を浴びて輝くばかりの白い峯
無残な姿の採掘跡が雪に隠れて正に霊峰という名にふさわしい美しい姿です


冬眠するにはまだ早い  とは言うものの筋金入りのヘタレで引きこもりのワタシ (^^;
誰か私を誘って遊びに連れてって (と つぶやいてみる) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする