goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

今年もここへ

2016-11-30 | ポタリング

毎年この時期になると奥琵琶湖パークウェイの紅葉を見に行ってます  それも11月30日がけっこう多い
ここは12月1日から翌年3月31日まで冬季通行止めで 走れなくなるその前に行っておこうかとじーさんnと
それでも何も通行止めの前日に行くこともないんだけどね (もっとも一緒に行く相手によって多少変動はします)

昨年は琵琶法師さん 一昨年はポテトさん その前年は秋に彼岸花を見に行った帰り顔面から落ちてこの年はDNS
こぶっちょやぷーさんとも行ってましたね  じーさんnとは11年に一緒に走って以来5年ぶりです


じーさんnの車に同乗させてもらい 車載で湖西の国道161号を北上し道の駅「マキノ追坂峠」まで
ここからのスタート  国道303号の奥琵琶トンネルを通り大浦で琵琶湖岸へ


菅浦集落の見えるところまでやってきました  あの左の方から奥琵琶湖パークウェイを上がって行きます


その前に奥琵琶湖のかくれ里ともいわれる菅浦へ少し寄り道  集落の入口にある「四足門」


淳仁天皇を祀る須賀神社  長~い参道を上がり 本殿へは裸足で参拝しなければいけないとか


さて いよいよパークウェイへ  ここからは竹生島が近いですね 逆光で輝く湖面に浮かぶ姿が神秘的です


先程行った菅浦集落が眼下に  山から琵琶湖に落ち込むような急斜面であの先 道はありません


けっこう坂はキツいんですがカーブを曲がる度に眺めが変わるので撮影と称しては休憩
景色を愛で 紅葉を愛でるのが目的なのでガンバりません (^^;


つづら尾崎展望台  キツい坂はここまで ここからは尾根伝いを行くゆるいアップダウンの続く道


月出方面に向かっての一方通行(自転車も)  明日(12/1)から来年の春(3/31)までこの先は通れません
つづら尾崎展望台までなら12月12日までは通行可能とのこと


今年最終日の奥琵琶湖パークウェイの紅葉を満喫 (^ ^)


平日ということもありそんなに車も通ってなく のんびり撮影しながら行きます


いつもの撮影ポイント  ビワイチではなかなかここまで上がって来ないのでこんな眺めはちょっとない


紅葉の時期には少し遅く くすんだ色をしていますが奥琵琶湖独特の美しい景色を見せてくれます


道からちょっと上がっているのでほとんどの人が気付かず通り過ぎてしまう公園でアウトドアランチ  
知る人ぞ知る絶景ポイント (^ ^)


お湯を沸かしてカップラーメンを  この日は某コンビニPBのあんかけ風ラーメン
これがけっこうイケる! 最近のカップ麺の進化は半端ないですね


食後のコーヒーはお約束ですが やはりじーさんn やってくれはります
5年前に走った時もここでコーヒー休憩したんですが あの時はコーヒーを忘れ お湯だけ沸かして飲んだっけ
で 今回はというとコーヒーは忘れなかったけど カップを忘れ カップ麺の容器を使いなんとかセーフ
いやぁ今回も楽しく味わせて頂きました  話題の提供には事欠きませんね (^ ^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃路もけっこう山の中

2016-11-03 | 輪行ツーリング

木曾路はすべて山の中である  島崎藤村の「夜明け前」の書き出しで有名ですが それは何となくわかってた
地理的にも中央アルプスの山裾を通って行くんだから山深いんであろうと
美濃路はその前哨戦くらいに考えてましたがなんのことはない それ以上に山の中でした


車などで行くことのできない(自転車でも走れない)いい意味で 昔のままの街道が残されています


のんびり先を急がない旅もいいもんだと感じさせてくれる そんな道です
(しかしあそこまでキツいとはおもわなかった~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする