goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

あっという間の1週間

2025-05-17 | 一般

この月曜(12日)から1週間ほど入院してました

今年の春先にほんの気まぐれで大腸内視鏡検査したらちょっと大きめのポリープが見つかり 取らなければいけないと

別に自覚症状があったわけでもなく それで見つかったということは 運が良かったんだろう と思うことにしよう 

ポリープ取るの 2-3日程度の入院とか人に聞いてたので気楽に考えてたらけっこう面倒な手術になりそう

おしっこの管やら点滴での軽い麻酔(静脈内鎮静法)とか電気メス使うのでアース付けての大腸粘膜下層剥離術(ESD)

他にも何やらコードつないで約3時間以上かかりましたわ (半分モーローとしてたけど‥)

病室帰ってきて翌日までは点滴のみで食事はありません  ベッドの上でごろごろ本読んでました  

ようやく点滴外され 経過観察以外何もすることないので院内をあちこちウロウロ

元気な徘徊老人してました (^^;  ゆうてもコンビに行っても買い食いできないし 窓から外見るくらいしかない

手術の翌々日から食事はありますが当然消化器系に負担かけられないのでお粥に柔らかいおかずばっかり

当分お粥見たくもないですわ (^^;  それでも帰ってから体重はかったら3kgほど減ってました

体脂肪率やBMI 内臓脂肪も以前はちょっと高めだったのが全て正常範囲内に (^^)v

たまには入院するのも悪くないかも と思ってしまった(ウソ)

お箸やスプーンなどのカトラリー類を持参するんですがアウトドアグッズが役に立った

院内散策いてるときもカップとお湯の入ったボトル持ってラウンジなどでお茶飲んでましたわ

 

衣類や洗面道具 その他入院に必要なものもバックパックに詰め込んで完全な山行きスタイル

病院関係者や他の人が見ても入院患者とは誰も思わなかったでしょうね (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ危機一髪!

2020-11-21 | 一般

自転車で走ってる時とか山行きの時 すぐシャッターを押せるようカメラを首から下げてます

以前はハンドストラップでバッグやポケットに入れてましたが取り出すときに手を滑らせて

何回落としてカメラをダメにしたか (><)  早い時などは3ヵ月で壊したことも・・・

このネックストラップにしてからはさすがに落下させることはなくなりました (^^;

今日 ちょっとカメラを構えててふとストラップ見たらなんかヤバイことになってます

ほとんど千切れかかってますやん  もう糸2本で繋がってるだけ!

考えたらこれにしてから6年ほど経ってます  首から下げてるので汗は落ちるわ

急な雨にさらされるわで金属部分はサビサビのボロボロです

切れる寸前(いや実際はもう切れてるのか (^^; )とはいえ気がついてよかった

取りあえず応急処置でいくとしてもう型落ちだし 同じのがあるのかどうか 困った 困った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはキレイにしてやらないと

2020-09-30 | 一般

長い間乗ってなかったMTB 最近よく乗り始めてるんですが いかんせん整備がなってない

ホイールも振れまくり 自分では直せないものだから馴染みのショップで振れ取りしてもらい

よくよく見るとワイヤー周りも インナーがバラけてたりアウターも長年の使用でボロボロ

まあよくもこんなになるまで放っておいたもんだとあちこちで言われまくってました (^^;

とうとう見かねておジィーさんからメンテ作業しましょう との救いの声が

インナー・アウターケーブルや関連パーツ全て用意してもらっておジィーさん宅で作業

車体も汚れてたのでまず洗車から (それくらいしとけって (ーー;) )

ワイヤー交換などの作業も私は横で見てるだけ  これではいつまで経ってもダメだわ

(思ってたよりヒドかったので)予定より時間がかかったけど 調子を見るためその辺を試走

こころなしか軽くなったような  (いや ちゃんと整備すればストレスなく走れるんだから)

MTBで走って行きたいところがいっぱいあって この奥もそのひとつ

どこまで乗って行けるのかは知らんけど・・・  その前に身体も鍛えとかないと (^^;

おジィーさんもあちこちガタがきてると言ってるけどまだまだ元気

これからも一緒に遊んでくださいね (メンテの方もよろしく <(_ _)> )

お別れして琵琶湖岸でぼんやり  ここに来るのも久しぶり

今年は彼岸花の咲くの遅かったのか 最近になってようやくあちこちで見かけるように

ネコジャラシが陽光を浴び ぴょんぴょん飛び跳ねてるようで なんか幻想的 (^ ^)

キレイになった愛車  アウターの色もフレームに合わせブルーと白で

白のフロントアウターの長さが足りず ストックの中から赤いの探して使ったけど

これが逆にナイスチョイス! ワンポイントの差し色になって見た目の効果バツグン!

ちょっと○ンダムっぽくてカッコいい (^^)v

おジィーさん ホント イチから十までお世話になりありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏 自転車は と言うと

2020-09-06 | 一般

今年の夏は梅雨明けが遅く(近畿は7/31) 明けたかと思ったら今度は殺人的な猛暑続き

コロナ禍もあってほとんど走りに行けず と言い訳ばかり

そうこうしているうちに9月になり季節は秋に とはいかずまだまだ暑い日が

2年ほどほったらかしにしてたMTBのホイールの振れ取りをして(もらい)タイヤも新調

したので走行テストも兼ねて ホントに久しぶりのMTBでのポタ

走ってて思ったのは あれっMTBってこんなに重かった? こんなに遅かったっけ??

この2年程 ほとんどロードかクロスで走ってたので まぁしんどいこと

タイヤをオフロードも行けるよう替えたのもあるけど 以前はこれでビワイチもしてたんですよ

それでも走ってて楽しいので しばらくはこれで行き 慣れるようにしましょう

 

 

なかなか出かけられない根性なしの私にとって自転車友からのお誘いは何ともウレシい

琵琶法師さんは暑さだろうがコロナ禍であろうときちんと対策をしてほぼ1日おきに走ってられる

ので その内の何回かにご一緒させてもらうといった格好

とは言え身体を鍛えられてる琵琶法師さんたちと同じように走れる訳もなく その辺は適当に

勝手に先に行ってもらったり 私だけショートカットしたりとかでうまく(ずるく)対応

まあそれでも少なからず鍛えてもらってるような… (これからもよろしくお願いします)

 

おジィーさんともよく一緒に走りに行きますが こちらはもっぱらポタリング主体

彦根とか朽木方面を走りましたが全自走ではなく近くまで車載で行っての現地ポタ

車のお世話になっておジィーさんには感謝です  ホント皆さんにお世話になってばかり

輪行ツーリングも長いことやってません  今の時期 しようがないと言えばしようがないんですが

行き先や時間帯を考えて行動すれば何とかなるか  旅心がちょっとうずいてます (笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーデー メーデー

2020-05-03 | 一般
始めは海の向こうの話だった新型コロナウイルス騒動  2月頃から国内でも感染者が出て来て
あれよあれよという間に15,000人近い感染者と500人を超える死亡者数で 世界はもっと悲惨な状況
依然としてその数は増え続け いつになったら収束の兆しが見えてくるんでしょうか

地元ニュースで緊急事態宣言が出されてから昨日までの17日間に県内の山で10人が遭難 4人が死亡
これを受けて県では事態が収束するまで登山を控えるよう強く呼びかけている とのこと
人出を避けて と思ってたお山へも行けません  しかし事態が収束するまで って一体いつまで?
緊急事態宣言は今月末まで延長されそうだし それまで家でじっとしてろというのか 

走ったり登ったりのアウトドアにはサイコーの季節だというのに  ストレス メチャたまるので
あとは伝染らない 伝染さないよう 自分たちで最大限予防して出かけるしかないですね

ま それでもGW中はステイホームということで 言うこと聞いて畑仕事にでも励みます (^ ^)
自転車が楽しいエアロビクスなら こちらは苦しい筋トレといったところ
普段からあまりやらんし全くの人力 手作業なので筋肉痛になってます (^^;
収穫という楽しみがなければ買ったほうが安上がりだしよっぽどラクですわ


で タイトルの「メーデー メーデー」ですが よく映画などで見かける飛行機や船などの緊急遭難信号
なんでメーデーなのかと思ってましたがフランス語の メデ(m’aider=助けて)から来てるみたい
5月でも英語でもなかったんですね  まぁ使うことはないでしょうがちょっとした一口メモでした (^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月になれば

2020-04-01 | 一般
4月になりました  普通なら新入生や新入社員など ピカピカの1年生の新しい門出の季節ですが
今年は新型コロナウイルスの影響で多くの式典や催しが自粛や中止になってしまってます
また花見の時期でもあるんですが こちらも多くの人が集まるということで外出などの自粛要請が
もう何でもかんでも自粛にしておけば問題は起きないだろう からの責任逃れとしか思えません

まあ確かに無症状でも感染してる人がいるという現状では仕方ないのかもしれませんが
それならあとは日常生活でできる限りの予防策をとって自分で自分を守るしかないですね

話は変わりますが昨日 3月31日でルートラボのサービスが終了しました

自転車で出かける時 行き先を考えたりコース図を作成するのに重宝していました
最近はサイコンを使わなくなってから走行距離なんかはこれで測ってました (^^;
坂道の傾斜や区間距離なども知ることが出来 プランニングにはもはや欠かせない

お山企画でも等高線付きの地形図モードがあり 山のルート作成も出来て よかったんですけどねぇ

これから何でコース図作成したらいいのか  代わるものを探してまして
琵琶法師さんからも教えてはもらってるんですが まだこれから使い勝手を探るとこ
他にもいいのあれば何でもいいので教えてください  ただしカンタンに使えるやつね (^^;

桜の季節まっ盛りなのでせめてお花見にでも行こうと考えてます  不謹慎だとか言われそうですが
玄関出てから戻ってくるまでサドルの上 濃厚接触もないし これすら禁止されたら買い物にも行けない
元気に走りに行ける これこそが最良のウイルス対策ではないでしょうか  ストレスにも良いしね (^ ^)

あ これまで走行レポの最後に この日のコース とかありましたが見られなくなってしまってますので悪しからず <(_ _)> 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 大晦日

2019-12-31 | 一般

行く年 来る年  今年1年を振り返って 自転車で走った距離は4,100kmあまり (カッコ内は1ヵ月平均)
っても私もあまりピンと来ない  ちなみに日本列島を北海道から九州まで走ったとして
最北端宗谷岬から最南端佐多岬まで約2,700km(日本海ルート)~3,000km(東海道~瀬戸内)
その約1.3~1.5倍 だとしたらけっこうな距離走ったことに (^ ^)

冬の時期(1-3月)はちょっとガンバってみようと年初めから三重県方面へよく走りに行った
春(4-6月)もビワイチ2回したしダムカード巡りや18きっぷで福井県永平寺や岡山県津山へも
夏(7-9月)は異常な程の猛暑で外出が危険!とかでほとんど走れず というか出かけられず
実際8月は走りに行ったの1回だけ  9月・10月も残暑や台風などで100km台と距離は伸びず
11月になってようやく気候も落ち着き ビワイチやロングライドで久々の400km近くに

これだけ走れたのもおジィーさん 琵琶法師さんなど ご一緒したりお誘いくださったみなさんのおかげと
感謝しています  私ひとりで走った距離なんかこの1割にも満たない ほんのわずかです (^^;

この他にも「お山へ行こう企画」で本格登山やトレッキングが月イチのペースで
こちらは山の先輩 いっちゃんさんやおジィーさんが企画してくれるので私は付いて行くだけ
今のところ伊吹山や武奈ヶ岳とか近畿の山が主体ですが足を伸ばして遠征もイイですね

自転車はこれまでどおりですがお山の方がだんだん楽しくなってきている今日この頃 (^ ^)
なんとかと煙じゃないけど高いところから見る眺めが好きだし山の上の食事がまたウマい!
それよりなにより初心者よろしく無責任にただ付いて行くだけの気楽さ これに尽きる
(いや ウソですよ (^^; ) これからもよろしくお願いします

大晦日の天気があまりよくありませんが2020年元日の初日の出 拝めるでしょうかね?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬将軍の到来か?

2019-11-29 | 一般

今朝起きてお山を見たらちょっと白くなってるじゃないですか
先日比良山系に初冠雪のニュースがありましたが麓からは見えず 下から見えたのは今日が初めてです


蓬莱山


小女郎峠


ホッケ山

昨日は寒かったし一日中時雨模様で山は雲かぶってましたわ
こんなに天気良いとスノーシュー履いてちょっとあのへん走り回ってみたい気分 (^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長は

2019-09-14 | 一般

9月13日は中秋の名月でした  普段は空を見上げることはあっても夜空はあまり見ないので気がついたら月はだいぶ上の方に
琵琶湖の上に上る月を見ようと思ってたのに時すでに遅し  まあそれでもなかなかいい感じの名月です (厳密には満月ではない)


思いっきりズームした月の表面  月の地図と照らし合わせて あそこは人類が初めて月に降り立った静かの海
あっちはモノリスのあったティコクレーターとリアル フィクションごちゃまぜの月面ウオッチング (^^;


やっぱり月見団子は外せません (^ ^)  スーパーで買ってきたもんですが昔ながらの丸い団子と細長いあんこを巻いた2種
右の方は関西に多い里芋を模した団子だそうですが最近まで知りませんでした  ウチでは丸い団子だったような…


当然中には何も入ってなくあっさりしたもんでしたが こちらは中にあんこ(こしあん)が包まれてます (黄色はつぶあん)
まあ値段もそんなにしなかったので味は期待しませんでしたがやはりそれなりの味でしたわ (^ ^)


で 今日(14日)は満月だということで月の出の時刻を調べて待ってました (大体午後6時半頃)
琵琶湖の上に昇る満月  思ってたところより南の方だったので湖面に映り込むあたりは家に隠れて見えませんでした


山から出てすぐの頃は赤っぽい月


部屋の明かりを消してYouTubeでFly me to the Moonなどを聞きながらしみじみと月見してました
たまには夜空を見上げるのもいいもんですね (ぼーっとしてたら蚊にあちこち食われてましたけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年

2017-12-29 | 一般

今年もいよいよあと2日 あれよあれよという間に1年が過ぎてしまいました
ブログ記事も数えてみるとわずか21回しか更新していません 1カ月に2回以下という体たらく (^^;
そこで書いていない記事も含めて今年を振り返ってみたいと思います


毎年の走り初めは初詣も兼ねてぜんざいポタを もうここ数年の恒例になってます
今年もじーさんn ポテトさん ぷーさんと日吉大社 還来神社へお詣りして和邇浜でぜんざい頂きました
来年の走り初め どうするかまだ決めてませんがぜんざいだけでも食べたい!


ここ2、3年 自転車とは別に山歩きがマイブームになってます
こちらはいっちゃんさんやじーさんnという大先輩がいるので私は気楽について行くだけですが (^ ^)
正月明けに本厄だった長男の厄落としも兼ねて南郷洗堰から立木観音まで昔の参道をハイキング


行ってる時から胸に違和感があって 帰ってからも具合が良くないのでかかりつけ医に
そのまま救急搬送で緊急入院 急性心筋梗塞で2回の手術を受け半月以上病院に入ることに


退院して約2週間後 琵琶法師さんからのお誘いでリハビリも兼ねて近江八幡までひな祭り見物ポタ


翌月も今度は日野までひな祭りを見に のんびりではありましたが徐々に距離を伸ばして


その間 春の青春18きっぷを使った輪行ツーリングで岡山 日生へカキオコを食べに
こちらもこの時期の恒例行事になりつつあります (^ ^)


春の輪行ツーリング もう1回も岡山 和気駅から吉井川沿いの片鉄ロマン街道走ってきました
片上鉄道廃線跡のサイクリングロードを柵原吉ケ原から瀬戸内の備前片上まで往復


輪行ツーリング 今年はそれに7月の岐阜まで行ったわずか3回だけでしたね
この時は関ヶ原まで輪行 そこから岐阜のマチュピチュと言われる天空の茶畑まで
マチュピチュもしんどかったですが帰りに走った林道でヘロヘロになったのも楽しい??思い出


とはいえ大体は近場をのんびり走るポタリングが主体
桜の季節にはいっちゃんさん お友達のまさやんさん達とお花見ポタ
クロスバイクだったまさやんさんは待望のロードバイクを手に入れられ戦闘力アップですね (^ ^)


今年はいっちゃんさんとご一緒することが多くその2週後に三雲城址


さらに翌月には楊梅の滝から高島の乙女が池へ  脱力系の走りが信条なのでしんどい時は無理せず押す (^^)v


いっちゃんさん バイクは苦手のようですが お山が相手となると水を得た魚のよう
10月1日 近江湖南アルプス金勝山へ  岩だらけの景観から滋賀のカッパドキアと言うとか言わんとか…


11月19日 比良山系打見山  紅葉見物のつもりが何と初雪が降り 雪山登山になってしまいました


こちらの調子を見ながらキツ過ぎず かつ休ませず と絶妙なプレッシャーをかけてくる琵琶法師さん
琵琶法師さんとご一緒する時はいつもトレーニングと思って走っています (^^;
今年ようやくあの名高い?ルモン走井林道をご一緒することができました


琵琶湖のそばに住んでると年に1度くらいは琵琶湖1周するんですがそういえば今年はまだだった
9月15日 琵琶法師さんとビワイチに 今年は台風被害で海津大崎が通行止め すこし回り道することに
その代わりマキノのメタセコイア並木を通って行くことに  ちょっと気分が変わっていいですね


11月には湖東方面ダム湖巡り  日野川ダム 蔵王ダムから林道を北上して永源寺ダム方面へ
地図で見つけた面白そうなコースというだけで走ってみましたがなかなか楽しめる道
また新しいコースを発見しました  興味があればご案内しますよ (^^)v


琵琶法師さんと走ったあと4日と経たず今度はじーさんnとビワイチ
これは私が誰彼かまわずビワイチ行きたいと言っていたからで ご一緒してくれる自転車友がいるのは
うれしいことです (いやホント (^ ^))
同じように走ってもつまらんので琵琶湖沿いではなく中山道や北国街道などの旧街道走ったり 近江の青の洞門と
呼ばれる西野水道へ寄り道したりで永原からは輪行で帰ってきたのでビワイチならぬビワハンでした


なんだかんだ言ってじーさんnとは一番よく走っています 7月には米原から「伊吹せんろみち」へ
伊吹鉱山の石灰石を運ぶ機関車専用路線跡を整備したコースで「恋するせんろみち」とも (^^;
線路跡自体はほんの2~3km あとは醒ヶ井や三島池をコースに取り入れ走ってきました


じーさんnの場合 仕事の関係で休みがイレギュラーなのでお誘いが突然の前日か前々日
ま 私も時間はけっこう自由になるのとお互い家がそこそこ近いのも都合がいいですね
そんな時に走りに行くのは大体近場で私の関心あるところに付き合ってもらってます
この日は駅舎が新しくなった近江鉄道日野駅へ  たまにはじーさんn 行きたいとこ言ってきてくださいね


サイクルショップ「自転車処どてるし」さんの企画で漁船タクシーを使った琵琶湖横断ポタ
長年滋賀県に住んでいながら沖島に行ったのも琵琶湖を船で渡ったのも初めて
湖西では湖から鳥居越しに白髭神社を拝むという貴重な体験まですることができました


12月になってじーさんnとどこか走りに行こうという話になり 沖島に行った時のことを思い出し
近江八幡からの定期船で沖島巡りすることに  そんなに走るところもないのに自転車持って上陸
ポタリングと山登り(標高約220m)を  お山の上でラーメンとコーヒーを満喫してきました


ポテトさんとは彦根城築城410年イベントでブルーインパルスの展示飛行を見に行ってきました(というか…)
近江八幡手前でパンク チューブ交換して数100mも走らないうちに再度パンク 新のチューブがないので今度は修理
で空気を入れている途中でバースト チューブ噛んだかとチェックするとタイヤの劣化でチューブがはみ出してました
もうこれはタイヤ交換するしかないのでレスキュー呼ぶことに  待ってたら間に合わないので私だけ先に行くことに

ポテトさんはというとタイヤ交換して走って来て 少し遠くからでしたが何とか見ることができたそうです


シニアMTBerというのがいつの間にかできて林道や廃道 峠道を行くという楽しいイベントも
こちらの方はじゃりんこさんがよくご存知なのでコースリーダー等は任せます (^ ^)


京の七口のひとつ 荒神口から琵琶湖への歴史街道 志賀越道  これを走ってみたくじゃりんこさんと下見に
この日は近江側から  途中から走ることもままならず自転車を置いて徒歩で峠越え


日を改めて今度はじーさんnと京都側からアタック  こちら側は(歩きだけど)意外と簡単に峠まで
峠の前後と道の様子がわかったので今度は通しで自転車持って行くことにしましょう


以前から途中越の南側にある旧道の伊香立越を行く計画が天候の関係などで何度か延期
12月の半ばに行くことで話がまとまりかけたのが都合が悪くなったりバイクの調達が不調でまたまた延期に
私とじゃりんこさんで下見だけでもと走りに行ったら前日の雪でけっこうな状況に (^ ^)
短い距離とは言え押し 担ぎあり 雪上走行と楽しませてもらいました
ここは春になって暖かくなってからにしたほうがいいですね


女性と二人で走るのなんて何年ぶりのことやら  もう忘れるほど昔のことですわ
「自転車処どてるし」のかくれキャラさんとデートポタもたくさんしました

信楽方面 森のcafe 鶏鳴の滝 山田牧場 (05.11)


旧東海道からウツクシマツ 三雲城址 (05.17)


朽木方面 畑の棚田 横谷(真っ暗)トンネル 宝牧場 (06.09)


善水寺 十二坊ヒルクラ 希望が丘文化公園 (06.16)


三井寺 三井寺力餅 旧東海道 (07.07)

ユルユルのポタリングのつもりが三雲城址へのミニヒルクラや畑集落から横谷トンネルへの上り
十二坊へのヒルクラなどけっこうキツいコースあったのにかくれキャラさん 強いです


今年もたくさんの方とご一緒してもらいました  こうして見るとひとりで出かけてるのってほんのわずか
それも近場ばっかり ホントひとりでは何もできないヘタレです (^^;
行きたいところはたくさんあります  計画立てるのは好きなのでまたお付き合いくださいね

来年も本年同様よろしくお願いします  皆さん良いお年をお迎えください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする