goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

アルプス展望のんびりポタ(くまぴ)

2009-01-28 | 軽く散歩
WBC信州支部/ぶちょー弟子1“くまぴ”初の活動報告です。

皆様、はじめまして <(_ _)>
25日はこちらも快晴! 寒っー。
普段ならコタツでぬくぬくのところですが、松ポタのバッタモンさんがワタクシの管轄地区?
を散策に来るということでご一緒させていただきました。



この日のアルプスはとってもキレイ!雲一つない青空。



すごい塀、お城みたいですがごく普通のお宅です。???



ガチャピン発見!(笑)



こちらは3時を過ぎるともう寒い。これで解散。お昼を含むたった3時間のポタ。
これで活動報告と言えるのか?? 夕焼けもキレイでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔のランチとスィーツと (ぶちょー)

2009-01-26 | ツーリング
25日はめだかさんリクエスト「琵琶湖畔のカフェでランチ」ランに行ってきました。
めだかさんのお友達のHIDEさんもクラブランにお初の参加です。
いつもは男だけなので、うら若き女性とのランとあって二人とも顔がゆるんでいます。(^^)
ぶちょーアシは自宅からの自走ですが、女性には私の自転車をお貸しして出発です。



琵琶湖大橋道の駅 700Cロード、26インチクロス、20インチフォールディング、16インチ
なんちゃってロードとバラエティ豊かなバイクの勢揃い、ったって小柄な女性が乗れる
私のバイクはこんなものしかありません。

初参加のHIDEさんはジテ通をされてるようですが、ママチャリで国道沿いの歩道を
走ってられる位で長距離サイクリングははじめてとか。
めだかさんも少し前まで熱があったみたいでゆっくりしたペースでの走行です。
天気は上々でしたが風が強く、前から後ろからと向きも安定しません。
1時間半程かけて近江八幡休暇村手前のカフェ、シャーレ水ヶ浜に到着しました。

湖畔を見渡すテラス席は貸し切り状態、冷たい風が吹き抜けます。>_<
調子がイマイチのめだかさんのことも考え、店内へ。しかし日曜の昼時とあって
室内は満席です。薪ストーブを囲む席(といっても待合い席のようなものです)
でのランチとなりました。
店内の暖房をこれで全てまかなってるとあってさすがにこの席は顔が火照ります。
早々に退散して店を出ました。

このまま帰ってもつまらんのでちょっと近江八幡へ寄り道です。
くまぴさんが以前言っていた『女性にはスィーツ』というのを思い出し、たねやさんの
日牟禮カフェでお茶することに。来てみるとここも人が並んでいます。20~30分待ち
とか。しかたがないので待つことに。
男二人なら絶対待ちません、というよりその前に来ませんけど。(^^ゞ



30分程待ち、ようやく席に。人気店だけあっていい雰囲気です。
ここはたねやさん洋菓子工房クラブハリエ併設のカフェだけあってケーキの種類が
豊富です。めだかさんはエネルギー補給かケーキをふたつも注文していました。
ここでぶちょーアシが太っ腹なところを見せ、全員の分をおごってくれました。
(ぶちょーアシさん、ごちそうさま。女性諸君また一緒にスィーツ食べに来ようね)



すこしゆっくりしすぎました。時間は3時を優に回っています。早く帰らないと日が暮れて
しまいます。ぶちょーアシは自宅まで自走するつもりなので気が気じゃありません。

楽しいお茶をしたので元気が出たのか、帰りは皆さんけっこうハイペースで走ってます。
こうやって並んで走ってるのを後ろから見てて時々はこんなんもいいなぁとなんかうれしく
なってしまいました。

でも病み上がりのめだかさん、長距離サイクリング初参加のHIDEさん、けっこう引きずり
回しましたが二人とも翌日は大丈夫でしたか。これにこりずにまた走りに行きましょうね。


今日の走行距離 56.7km
09年総走行距離 495.4km (内ジテ通分 233.8km)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお疲れ様でした(ぶちょーアシ)

2009-01-25 | ツーリング
今日は予告どおり、近江八幡 水ヶ浜のカフェを目的に走ってきました。
初参加のHIDEさん、病み上がりのめだかさん、お二人とも強風の中
結構きつかったんでは?と思ってます。

私は張り切って山科から自走。途中メンテ後のバイクの好調さを
実感しながら途中40km/h超えるペースで快調にきたつもりでしたが
最後ぶちょー宅の急坂でぶざまにふらついてしまってました(^^;

ぼちぼちのペースで、時折話しながら走れてこういうのもいいなぁと
思ったりしてます。

琵琶湖越しに見えた比良山系もきれいだったし、長命寺あたりの
琵琶湖の色が結構グラデーションになってたのが印象的で
今日もふとんに入って思い出しながら満足して眠れそうです(笑)

ぶちょー紹介の「たねや」さんのカフェ、なかなかよかったですよ。
日牟禮カフェというんだそうですね。
家に帰ってから調べて見てます。WEBはこちら

サイクリング以外でもボーリング大会とかいいんではないでしょうか?
大文字登山とかいう話も以前にしていましたっけ?(^^;

今後ともよろしくお願いします。
みなさんお疲れ様でしたー。

今日はぶちょーにかぶせずにすんだ、、、ほっ。
追伸:ぶちょー送ってくださってありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も今日とて (ぶちょー)

2009-01-24 | 軽く散歩
明日25日はめだかさんのリクエストで12月に走った琵琶湖畔のカフェにぜひ行ってみたいと
いうことで琵琶湖へクラブランです。めだかさんはクロスバイクを買ったばかりなんですが
京都からの自走ではちょっと無謀なので、いつものように私のバイクを貸すことに。

で山科の駐輪場から持って帰ってくるついでにこの前山の中をさ迷った県道47号(伊香立
浜大津線)を再度トレースしてみようと思い立ちました。(懲りないB型)f^_^;

小関越から西大津、坂本まではいつもの道を、日吉大社の下から県道47号を行きます。
西教寺までは広い道がついてますがそこから先は里山の中を行くのどかな道です。



安楽律寺を過ぎしばらく行くとこの前さ迷ったポイントに到着ですがかまわず先へ進みます。
なにやら工事をしている所へ出ました。山の中を行ったので前回ここは通ってません。



どうもこれが以前から工事中の道のようです。ようやくカタチになってきています。
とはいえ拡張工事の前からの元の道もどこかにあるはずです。



通行禁止の看板のある分かれ道、方角的には左なんですよね。行ってみます。(^^ゞ
県道じゃないのはわかっていますが前にもここを通ったのは覚えています。



しばらく行くとT字路に出ました。その時は右に行き、琵琶湖の方に降りてしまったので
今日は左に行くことに。方角的にはなんとなくこっち。



狭くてとんでもなく急な道を下り、でもやっぱり琵琶湖側に降りてしまいました。
あの工事中の所からしか行けないのかな~。一度工事してない時に強行突破してみます。



間違って降りてしまった道から県道47号に戻るためまたえっちらおっちら登ります。
ま景色が良いからいいけどね。ようやく元のルートに戻ってきました。



今日は風が強く晴れてたかと思うと急に雪が舞ったりと、ころころ変わる天候でした。



レインボーロード(国道477号)から家に帰る道ばたの温度計は0度を表示、
明日も寒そうだと天気予報は言ってます。

めだかさん、明日の湖畔のテラスのカフェ楽しみにしててね~(^^)


今日の走行距離 36.1km
09年総走行距離 438.7km (内ジテ通分 233.8km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにも変わるものか。。。(ぶちょーアシ)

2009-01-19 | 一般
今年最初の書き込み、ぶちょーアシです。

今日は最近気になっていた自転車の不調を見てもらいに
トーヨーサイクルに行ってきました。
店長さんヘルニアだそうで、店内をぎこちなく歩いて
おられて気の毒でした(^^;

気になっていた点
1.ブレーキ利き悪い(単純にブレーキシューが減ってる)
2.力を入れてペダルを漕ぐと、きしみ音がする

で、見てもらって
1.ブレーキはデュラのシューになりました(ゴムだけ)
2.きしみ音はなんとBBのゆるみ!
なんだかクランクをはずしてかなりバラバラになってました。
トーヨーサイクリングチームの皆さんも自転車を支えつつ
みんなで興味津々で見守っていました。

おまけにI氏に「トーヨーの練習に来てください」と言われて
しまいました。

みなさん結構初心者の私にいろいろと話しかけて下さって
なかなかいい感じでした。

自転車もきっちりシフトも決まり、注油もしてもらって
うそみたいに快調になりました。
思わずコンポかえなあかんか????と思っていましたが
まだまだこのままでいきまっせー。

それにしても、今日のお支払い、
ブレーキシュー代(1000円ほど)だけでよかったんだろうか。。。
なんだか申し訳ないです。。。
いちおうドライタイプのチェーンオイルはお買い上げしてきました。

↓レーシングチームのみなさんの素敵なバイク



みなさんのはもっと高級な自転車なんでしょうけど、私のSORAの
STIレバーを興味津々で見ておられました。

いろいろと収穫のあった日でよかったです。

次は
ツーリング用ピンディングシューズと片面SPDペダルあたりを
攻めて見ようかとおもってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がくる前に (ぶちょー)

2009-01-18 | 軽く散歩
今日の午後からの降水確率は70%、本当はぶちょーアシと雲ヶ畑から持越峠・京見峠方面に
行こうと言ってたんですが、そんなことでクラブランはあっさりと中止です。
でも雨が降り出すまでなら地元でも走ろうと朝ご飯を食べて10時半過ぎに出発です。
これといって行き先を決めてない時は琵琶湖の南湖(琵琶湖大橋と近江大橋の間)を走る
ことにしています。基本的にフラットで折り返しじゃなく周回コースになってるし、眺めのいい
湖岸沿いの専用道があるのがお気に入りです。



浜大津までは湖西を一気に南下、1時間足らずで到着。追い風だったようで楽に来れました。
ここから近江大橋まではなぎさ公園沿いの遊歩道をのんびり走ります。ほとんどママチャリ
以下の散歩ペースです。風は冷たいけど寒くはありません。あ~気持ちええわぁ(^^)

バッタモンさんがご自身のブログのブックマークで私たちのことを脱力系と紹介されていまし
たがまさに当を得た表現だと妙に納得してしています。ぶちょーアシとのやりとりをみてると
ほとんど弥次喜多コンビですよね。



正面のオリエンタルな建物は琵琶湖文化館(休館中)、左側の高いのは大津プリンスホテル、
私は勝手にモノリスと呼んでいますが…(^^ゞ



近江大橋を渡り対岸へ。この橋は長さ約1.3km、ゆるい弧を描いていますがギヤチェンジ
なしで行けます。ここから湖東を北上します。



琵琶湖はカイツブリやカモといった留鳥やユリカモメ、コハクチョウなどの渡り鳥が多数飛来
生息しバードウォッチングも盛んです。望遠一眼カメラで撮影する人が大勢来てました。

湖東のさざなみ街道は自転車道が整備され、湖岸のすぐそばを通っているので信号もなく
のんびりと走れます。ただ車のための駐車場もあり、出入りの車が自転車道を横切るので
注意が必要です。



道路から一段下の散歩道はすぐそばを通行する車の音もそんなに聞こえず、またこの時期
歩く人もまったくといっていい程見あたりません。冬枯れの並木道、この景色が大好きです。

琵琶湖を走るサイクリストでもあまりここまで降りてこないでしょうね。私は脇道があると必ず
といっていい程そちらへ行きます。だって面白そうじゃないですか。



琵琶湖博物館や水生植物公園のある烏丸半島の船着場、近くのコンビニでおにぎりなどを
買い、大体ここで食事休憩をします。今日は曇り空でかすんでいて対岸があまり見えません。



琵琶湖大橋まで帰ってきました。琵琶湖大橋は1964年に完成、下を大型観光船舶が通行
する関係で26mの高さがあります。こちらは近江大橋と違ってちょっとしたヒルクライムです。

橋を渡るあたりから顔に水滴が。天気予報通り雨のようです。家に着く頃ぽつぽつ降りだし
なんとか本降りの前に帰ってきました。
おっ、たかじんのそこまで言って委員会まだやってるやん。


今日の走行距離 53.1km
09年総走行距離 325.3km (内ジテ通分 156.5km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってやっぱり (ぶちょー)

2009-01-15 | 一般
今行ってる会社の女の人がこんな本を読んでたので、ちょっと見せてもらったんですが
(私的には)けっこう面白かったので紹介します。

「B型自分の説明書」 Jamais Jamais著 文芸社発行 価格1,050円



読んでいた本人は自分の亭主の攻略本とか言ってましたが、そうですかご主人B型ですか。

血液型判断でのB型は、自分勝手、わがまま、気まぐれなどあまりいい評価はないんですが
(ちなみに私もBですがそれが何か?)読んでて割と当てはまるんです。
でも誰にでも言えることちゃうの、とO型のぶちょーアシに聞いたところそうでもないとの返事。
ざっと読んだだけで8割方当てはまってましたf^_^;。 以下はその抜粋。

□ 右と言われれば左と言う。それが基本。
□ 「変」て言われるとなんだかウレしい。
□ 集団行動の中で1人だけフラフラ散歩したりする。

このへんは一般的に思われていることなのでまぁ妥当かな。

□ 地図なくてもおおよそ分かってれば、まぁ辿りつける。カン? 方角は「あのへん」。
□ でも知らぬ土地を1人で散策してると迷子になる。(ていうか迷子の認識すらない)
□ だって道なんて見てないし、自分ワールド全開だから。
□ ちょっと不安になる。
□ 「でもまいーや」でなんとかなる。終わりよければそれでいい。

これってこの前、山の中で迷ってくまぴさんにつっこまれたそのまんまじゃないですか。

書き出せばいっぱいありすぎて著者に文句言われそうなのでこの辺にしときます。
あ、あと個人的にちょっと笑えたのを少々

□ 立体視(寄り目にすると見えるやつ)が得意。
□ 間違い探し得意。
□ 絶叫マシン好き。

□ 迷った時は気分と相談。

□ やたらカバンが重い。いらないモノも持ち歩く。

□ お札の方向そろえちゃう。

□ 愛より恋。

これは血液型というより個人的なもんだと思うんだけどB型の皆さんどうですか?

関心がある方、一度本屋さんや図書館で見てみてください。
でもこの手の本に敏感に反応するのはB型くらいのもんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチデート (ぶちょー)

2009-01-12 | 軽く散歩
今日は以前同じ職場だった友人のTさんと久しぶりに会う約束をして嵐山まで走ってきました。
昨日あんなに積もった雪は今朝にはほとんど溶けてしまっていました。気温がそんなに低くない
んでしょうか。自宅前の道も乾いています。

東の端の山科から洛西の嵐山まで京都を横断します。とはいえ1時間もあれば走って行けるん
ですけどね。南北もそれ位の距離です。京都は自転車で移動するにはちょうどいいサイズの街
だと思います。ドライバーもわりかし自転車には寛容です。(あくまで私感ですが)

時間に余裕を持って出たので途中御所を通って行きます。



ここはいつ来ても清々しい雰囲気が漂っています。と感じるのは古い人間だからでしょうか。

20代の頃はここがジテ通のコースでした。24時間門を開放してたので深夜、仕事が終わって
御所の中を走って帰ってたらよく詰所やパトロールの車からライトで照らされてました(^^)。

嵐山でTさんと合流、喫茶店でしばし歓談です。彼女もBianchiのシティーサイクルでジテ通
していて、同じ職場だった頃に3人程で桂川C.R.を走って背割堤の花見と流れ橋まで行った
ことがありました。暖かくなったらクラブランにお誘いするのでまた一緒に走りましょうね。

サイクルショップでケミカル用品を買いたいということなのでトーヨーサイクルへ。
彼女のBianchiもここで買ったものです。あちこち見てもらってるうちブレーキシュー交換や
ネジのゆるみ等々すっかり整備してもらいました。いつもいつもお世話になります。

日も暮れかかってきたので嵐山まで帰り、Tさんとお別れです。半日ありがとうございました。
おっちゃんは女性に相手してもらうとそれだけでうれしいのでたまには遊んでやってください。

元気いっぱいで山科までバビュ~ンと走って帰りました(^^ゞ


今日の走行距離 39.1km
09年総走行距離 192.5km (内ジテ通分 76.8km)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入会員ゲット!! (ぶちょー)

2009-01-11 | 軽く散歩
三連休の初日は朝から雪で、夕方からは近江西部に大雪警報が出たりして走りに行けないので
DVDの映画を見てごろごろしてました。
本当は自転車購入希望の友人とサイクルショップ巡りの約束をしてたんですがこの日はパス、
今日に変更してもらいました。朝起きて外を見ると一面の雪景色、自走はあきらめいつものように
電車で山科まで行き、そこから自転車で行くことに。



雪を踏み分け、駅までの急坂を滑らないよう慎重に下ります。
山科で電車を降りて走り出したんですが雪の残骸はおろか路面はまったくのドライです。
たかだか電車で30分の距離なのに雪国に住んでいることを実感します。

今日一緒に見に行くシンヤくんは初めてのスポーツバイク購入です。今バイト先までバスを
乗り継ぎ片道1時間以上かかるのが桂川サイクリングロードを行けば30分程で行けるため
わざわざアパートをC.R.近くの西京極に変わった位、その気になっています。

今日は西京極陸上競技場をスタートゴールの全国都道府県対抗女子駅伝があったので
ロードレースファンの私としてはショップ巡りはひとまず置いといてレース観戦です。

実はスタンドから見るのは初体験、しかしランナーが入ってきてトラックを1周してゴール
するまでだけを見てもあまり面白くなかったです。やっぱりマラソンや駅伝はテレビで見る
方がいいですね。結果は京都チームの5連覇だったようです。





ヘルメットをかぶったまま応援してたローディーさん、ランナーと一緒に走ってきたんでしょうか。


さて本題に戻りましょう。シンヤくん、ジテ通が主目的のバイクなのでドロヨケやスタンドは
あった方がいいし、予算のこともあります。
じっくりショップを見て回りました。結果、購入決定です。GIANT ESCAPE R3 SE。



最初から備品がけっこう付いてるし、サイズや色も気に入ったみたいです。お持ち帰りします。
これで休み明けからジテ通できますね。寒い時期ではありますががんばってください。

当然、我がWBCの新入会員に登録です(^^)。
ちなみに会員ハンドル(バー)ネームは4人目の実走会員なので「No.4ンヤ」くんだそうです。


今日の走行距離 32.1km
09年総走行距離 153.4km (内ジテ通分 76.8km)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から仕事 (ぶちょー)

2009-01-04 | 軽く散歩
今日は正月休み最後の日です。ぐうたら過ごしてたせいか起きたのは10時過ぎ。
と、そこへぶちょーアシから「今日は走りに行くんですか~?」と探りの電話。
昨日の書き込みを見たようです。まだ目が覚めたばかりで気のない返事をしてしまいました。

天気はまずまず。朝食を食べ、パソコンの前に座っているうちにお昼。テレビで「ミナミの帝王」
を見ながら、さてどうしようかと考えながら結局最後まで見てしまった。>_<
こんなことならぶちょーアシと走りに行けばよかったと後悔しても後の祭り。

明日から仕事なのでとりあえずジテ通用の自転車を山科駅まで乗って行くことに。
すでに時刻は3時過ぎ、持って行くだけで日が暮れてしまうので最短コースを行きます。
国道161号横の脇道を西大津まで行き、小関越えへ。最後にトレーニングを入れときます。



琵琶湖疏水沿いの遊歩道を通り、山科駅へ。夕焼けがきれいでした。
これで今日の、そして正月休みのランは終了です。

帰りの電車からぶちょーアシにメールを入れたら結局走りに行かなかったそうです。


今日の走行距離 27.5km
09年総走行距離 44.5km  さて今年はどれだけ走れるんでしょうかね。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする