goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

やっぱりポタが好き

2016-01-31 | ポタリング

1月最後の日曜日 じーさんnのお誘いで京都ポタを  小関越えから山科疎水沿いで


京都中心部のビジネスストリートも休日はガラ空きです


この日の目的でもあるアールブリュットの展覧会へ


ランチはここ  ちょうどお昼時で待ってる人でいっぱいですが 前回はお休みで食べられなかったので今回は待ちますよ


それでも20分ほどでテーブルに  日替わりランチでこの日は滋賀伊吹産のコシヒカリだとか 当然おかわりを (^ ^)


食後の腹ごなしに船岡山へ  比叡山方面の眺め 今日もあちら側から帰ります








途中越えから還来神社の近くでじーさんnとお別れ  ありがとうございました 気をつけて帰ってください

この日は汗をかく程のポカポカ陽気のいい天気  もっとも帰りの途中越えの温度計は6℃でしたがね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必死のパッチ (^^;

2016-01-28 | トレーニングのような

先日に続き 今度は琵琶法師さんからのお誘い  出不精の私にはありがたい(?!)自転車仲間です
とは言うものの一日置きにルーティンワークのように走っておられるので足を引っ張るのは必至なんですが

行き先を湖西の山裾か近江八幡の長命寺かと聞かれ せめて平地くらいは付いて行こうとフラットなコースの長命寺方面へ
当然のことながら琵琶法師さんはポタペース 私はここまででもトレーニングモードですでに息も絶え絶え
ここから長命寺への上り 距離は短い(約1.1km)ものの斜度10%超の激坂です


歩くようなペースで上ってきて自転車を降りた後のこの石段が売り切れた足にはツラい (T_T)


屋根の上に残った雪がいつもと違った厳かな佇まいを見せていました


目の前に広がる琵琶湖の雄大な眺め  ひいひい言いながら上ってきた苦労が報われるひと時です


帰りも琵琶法師さんがいいペースで引いてくれるんですがヒルクラを終えた安堵感でもうダレダレ
何とか緊張感を切らさないよう心がけて付いて行くだけです

それでも頑張ったおかげで琵琶湖大橋 午後1時半スタートの長命寺ヒルクラ往復で3時半過ぎに帰ってこられたのは
大したものと自画自賛 (^ ^)  長命寺にも30分程いましたからね
コンビニカフェでゆっくりして琵琶法師さんとお別れ  ありがとうございました またお願いします


お別れした後は誰に気を遣う必要もないのでのんびりペースで帰ってきましたわ
たまには身体も追い込んでやらんといけませんが翌日は筋肉痛で階段の上り下りで泣いてました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞポタリング?!

2016-01-26 | ポタリング

じーさんnから瀬田の文化ゾーンから大戸川の方へ抜ける楽しそうな道があるのでどうですかとのお誘い
そういうのキライじゃないのでちょっとご一緒することに

瀬田の文化ゾーンへは近江大橋を渡って瀬田駅の辺から行くのが早いんですが どうせなら走ったことのないコースをと
瀬田唐橋経由で  今回は道を探しながらのぶらぶらポタで行ってみます

びわこ文化公園 夕照の庭で小休止    ここからじーさんnの言っていた道を  おっ なかなかいい感じ!


いつもの県道108号(南郷桐生草津線)に出てきました  栗東方面へ向かって行きます


メインストリートを外れて田舎道を  どちらかといえば私はこっちの方が好みです (^ ^)


一方通行の狭い道に自転車レーンがペイントされています  ちゃんと矢印で車道の左側を行くように指示
ここまでやってもやっぱり歩道を走っている人がいましたわ  いつまで経ってもデタラメがまかり通ってますね


栗東へ来たら「あかね軒」を素通りすることは出来ません (^^;
定番の豆もち 草もちの他に苺もち うぐいす餅の季節ものが出ていました


栗東のJAがやっている 田舎の元気や にある「おにぎり亭」でちょっと遅めの昼食を
地元のお米で注文を受けてからの握りたてを販売  写真を撮り忘れましたが握りこぶしのようなでっかいおにぎりでしたよ


国道8号の野洲川大橋を渡って野洲川右岸を琵琶湖方面へ  雪を頂いた比良山系がいい感じ


なぎさ公園近くの美崎公園でじーさんnに走ってもらいクロカンみたく撮ってみました



琵琶湖大橋を渡って道の駅米プラザでお別れ  風は冷たかったですが日差しがあったのでけっこう楽しく走れました
ありがとうございました またお願いします  この日走ったコースはこちら

道を探しながらきままに走ってスイーツ食べたりコンビニカフェを楽しんだりと 行き当たりばったりのポタリング
もっともコースを決めていてもいつの間にか道間違えて訳わからなくなるのはいつものことか (^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこれくらいにしと こか

2016-01-24 | 軽く散歩

猛烈な寒波で九州や奄美大島では記録的な積雪だったそう ですが こちらではその気配もなくきれいな青空
好天に誘われ 久しぶりに近場のテリトリー巡回に出かけてきました  と言っても2週間ぶりの自転車散歩です


いつものミニミニヒルクラも何とか乗って上ったものの目の前クラクラでしたわ  沖島から伊吹山方面


ちょっと南に視線を移せば 遠く鈴鹿山系の御在所岳などが (多分…)


琵琶湖岸まで下りてくるとまた違った印象に  琵琶湖の雄大さを実感させてくれます

元日に書いた今年の抱負もどこへやら まるで走れていないこの頃です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じーさんnと

2016-01-10 | ポタリング

走ってきました


ちょっとお山へも




お昼はここで










ありがとうございました  またお願いします
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々の定期検診と京都初詣ポタ

2016-01-04 | ポタリング
1月4日の月曜日、この日は今年初の定期検診で京都まで  ホントは来週だったんですが祝日なもので今日に
三が日が過ぎてすぐなので空いてるかと思いましたが一杯でしたわ (^^;  皆さん待ちわびてたんでしょうかね

お正月らしい陽気の穏やかな天気 というより暑いくらい  冬用の装備では汗をかいてしまいます
鴨川の河川敷を走るのも久しぶり  京都は高い建物があまりないので空が広いですね


ちょうどこの日は琵琶法師さん ポテットさん ツインターボ?さん達が京都に初詣ポタされると聞いていたので
病院が終わって連絡させてもらったら平安神宮にいらっしゃるとか  そちらに向かい合流させてもらうことに
こっちへ来るのは1年ぶりのこと  いつの間にか平安神宮前の道が歩行者天国になっていました


続いて晴明神社へ  ここへも毎年来られてるそうですが私はお詣りするのは初めて
一の鳥居の額には神社の名前ではなく神紋である五芒星が記されています


言わずと知れた陰陽師安倍晴明がお祀りされている神社で最近の羽生君人気なのか多くの参詣者が


この前からお気に入りの「キッチンパパ」でランチと思って行ってみたら本日まで正月休み 残念ながらまたの機会に
しようがないので近くにある定食屋さん「おおさかや」へ  リーズナブルでここも昔からの私のお気に入りの一つ


午後から用があるとかでポテットさんは山中越で  北白川で別れたあと我々は八瀬 大原から途中越えへ
平地では付いて行けますが坂になるとどんどん離されていく  そらいつもトレーニングされてる人達とは違いますわ


何度も待ってもらったり休憩したりして還来神社まで帰ってきました  ここまで来たらあとは下りだけ (^ ^)

久しぶりに琵琶法師さん ポテットさん ツインターボ?さんとご一緒させてもらいましたが
自分のヘタレ加減を痛感しただけのポタ しかしこれではイカンと思ったのも事実なので多少は良かったか?!
皆さんどうもありがとうございました  またよろしくお願いします(っても行くかどうかわかりませんが…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったくダメダメな初詣ポタ

2016-01-02 | ポタリング

大晦日の夜から降り出した雨が残ってたせいで行けなかった初詣 翌日の2日は正月らしい天気で絶好のポタ日和
じーさんnと琵琶湖大橋を渡って近江八幡方面へ向かいます  途中兵主大社へお詣り


初詣は北は白髭神社 南は日吉大社 西は還来神社 東は兵主大社と何となく決めています
その年の気分で行ったり行かなかったりと適当ですがここは甘酒の振舞いがあるのでけっこう来ることが (^^;
今回も楽しみにしてたら今年から有料になっていました  しようがないです 神社も大変なんでしょうね


ここの狛犬に包帯のような白い布に名前を書いて具合の悪いところに巻き付けるとご利益があるとかで
いつもはぐるぐる巻きにされてるんですがこの時はこんな感じ  外したすぐあとだったんでしょうか?!


近江八幡へこの日はこちらから  この並木の感じが好きでよく走って行く道


日牟禮八幡宮  さすがに多くの参詣者で行列が出来てました ということでここはスルー (^ ^)


琵琶湖岸の長命寺港で休憩  しばし猫と戯れたあと


長命寺へのヒルクラを  約1km余り 平均斜度10%超のタフな上りです
何となく太郎坊宮への上りと似た感じだと思ってましたがこちらの方が大分キツかった!


こちらからは琵琶湖の絶景が  忘れるくらい昔に来て以来だったのでしばらく見とれていました


すぐ下には先ほど休憩した長命寺港  はるか遠くに三上山がかすんでいます


帰り道にある藤ヶ崎龍神  いつもはほとんど人気がないですがお正月でお酒などのお供え物が

湖岸の道はほとんどフラット 多少向かい風ではありましたが長命寺への上りで力を使い切ってしまい進まないこと
前をじーさんnに引っ張ってもらっても付いて行けずだんだん離され 最後は一人旅に

守山なぎさ公園の菜の花畑でようやくひと休み  今シーズンは例年に比べたくさん咲いています


脚が売り切れてしまってましたが還来神社だけは必ず初詣に行くところ  体に鞭打っても一度上り返し
カエルのお守りをいただいて今年も無事帰るようお詣りしてきました
(撮影モードが勝手に変わってしまい何やら異様な雰囲気の写真に (^^;)

しかし風邪で年末の約1ヵ月間ほとんど走ってなかったので全然足が回りませんでした
坂が上れないのはしようがないとしても平地でも付いて行けなかったのはちょっとショック
こればかりは走って鍛えるしかないので皆さん誘ってやってください ひとりでは出かけられないヘタレです
じーさんn お世話をかけると思いますが今年もよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけました

2016-01-01 | 一般

本年もよろしくお願いします


元日の朝は初日の出を見に行き その流れで初詣をと考えてたんですが大晦日の深夜から雨で初日の出が拝めるかどうもビミョー
朝になりじーさんnからメールで大津市南部はまだ雨が残っているとかで初詣は翌日に延期することにしました
大津市北部の私ん家の方は道路は濡れているもののほぼ雨は止んでいる

一年の計は元旦にあり とも言うしこのままグズグズするのも何なので 近くの湖岸まで出かけてみることに
雲が厚く琵琶湖から昇る朝日は望めないまでも雲の切れ間からは空も見えている
他にも初日の出を待っている人たちが何人か  待つこと暫し やがてお日様が顔を出してくれました

いつもの日の出と変わらんのだけどやはり元日の日の出は特別です


後ろの比良山系が朝日に照らされ 上から徐々に輝いていく様子がなんとも美しい  お山の方は雪だったようですね


一旦帰って雑煮を食べ 早々と配達された年賀状の出し忘れていた人への返事を書いて堅田の郵便局まで
その足でここへ寄るのも毎年の流れ (^ ^)  一番上の写真もこの時撮ったもの


近くのスーパーで初売り来店プレゼントの干支の置物をもらって帰るのもお約束
それだけで寄るのはちょっと気が引けますが年末に正月用品を買いだめしてるので許してもらいましょう

初日の出の時間帯は寒くて指先がかじかむ程でしたが年賀状を出しに行く頃には陽ざしも暖かくお正月らしい穏やかな天気に
始め良ければ全て良し 今年は元日から早起きをして走りにも出かけたし この調子で一年気合を入れていってみますか
ま三日坊主という言葉もあるのでそっちの方がもっと心配 (^^;   では今年もよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする