goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

行場巡りで忍者修行 !? (^^)

2025-08-27 | 登山やトレッキングなど

モーレツな暑さ続きだった今年の夏もピークを過ぎ(?) ようやく秋の気配を感じさせる今日この頃

とはいえまだまだ油断はできません (9月 10月もあまり涼しくはならないとか)

まぁ気持ちだけでも負けないよういつものメンバーでお山に登ってきました

行き先は甲賀市 飯道山(664m)  修験道など山岳信仰のお山として また甲賀忍者の修練場でもあったとか

登山口はアセボ峠を通る県道53号(牧甲西線)の信楽側 ゴルフ場横の飯道神社一の鳥居が建っているところ

そこから山に向かって数100m行ったところに駐車場が  二の鳥居のあるここから山歩きのスタート

この辺で高さは約400mほど  だいぶ標高稼がせてもらいました (^^)v

飯道神社までは約800m弱 標高差100m位ですが参道になってるところが見事なまでの荒れっぷり

かつての参道も 今では神社へは南の国道307号から林道があり 車でそちらから参拝されるのでしょうね

こちらは飯道山登山する人くらいしか通らないのでは (傾斜もキツいから直してもすぐ崩れそうだし)

30分ほどで飯道神社に到着  ここでトイレをお借りして

眼下には先程通ってきた信楽の集落などが一望

神社そばには修験道の場があり 前回来た時(昨年2月)も体験したんですが同行のお二人は今回行かないとか

ゆっくり遊んできてください と愛想なし  こんなものは一緒に楽しむもので ひとりだと単なる修行ですわ

それでも行くのがワタシ (^^)  不動の押し分け岩 ここは前回無茶苦茶キツくて通るのに苦労した記憶が

今回はひとりなので もし詰まったりして動けなくなったら洒落にならんのでパス (^^ゞ

平等岩  見た目そうでもないが結構立ち上がってるので鎖があっても登るのに苦労する

岩の上からは麓のゴルフ場や信楽の集落が

蟻の塔渡り  立ったまま抜けられる高さはあるんだけど足場の岩が尖ってて ここも難所

胎内くぐり  狭くて 暗くて先がどうなってるのかよくわからないので入って行くのにすこし躊躇

通ってから下から見上げたとこ  中は意外と広い けど落ちてしまいそう

じっくり30分ほどかけ ようやくお二人がお待ちの神社まで帰ってきました

さて飯道山に向かって再スタート  案内板があちこちにあるので道に迷うことななさそう

飯道山(664m)到着  山頂温度計は26℃を表示 風も気持ち良く 思ったより涼しかった

少しぼんやりしてるけど北側 国道1号東海道方面  左の方に三上山がうっすら

北東 手前左右に杣川 草津線沿線  左から右奥に向かって野洲川上流

その近辺アップ  中央は貴生川の町並みと杣街道 上部左は水口市街と野洲川

杖の権現茶屋休憩所  前回はここで昼食にしましたが お昼までまだ1時間以上ある

空模様もアヤしそうなので とりあえず先を急ぎます

なんだかんだでスタート地点まで帰ってきました  時刻は12時15分前 駐車場横の東屋でランチ (^^)

皮肉にも天気は崩れず 青空にお日様ポカポカ (いや雨は降らんに越したことはない)

それでも山から降りてきたらやっぱり暑い 帰りの道路脇の温度表示計は35℃近くを表示してるところも

まあ今回の山歩きは3.6kmと短かったというのもありましたが午前中に終了してしまうというのもアリですね (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 真夏の山行きは

2025-08-09 | 登山やトレッキングなど

やっぱり水辺がいい ということで滝見にでも行こうかと

それだけでは山行きにはならんので少しだけ足を伸ばし すぐ後ろの山に上ってきました

行き先は私ん家の方なので車で来るオジィーさんといっちゃんさんを待ってるだけのラクラクお出迎え (^^)

湖西 北小松の楊梅の滝近くまで行き 駐車場に車を置いてそこからのスタート

山道を行くと木々の間から琵琶湖の景色がちらほらと

ちょっと天気が良くないのでどんよりと  日差しがないのでラクか なと思ったけど湿度が高くムシムシしてます

滝方面と山の方への分岐  左 涼峠の表示 何気に涼しそうでしょ ((^^;

山肌に滝(楊梅の滝)が見えていますが あそこは帰りのお楽しみということで今は我慢 ガマン

涼峠への山道はけっこうキツい  風がなく湿度も高いので汗がじと~と へばりつく感じ

涼峠到着  ここから左方面 ヤケ山に向かい ぐるっと回って左下 寒風峠方面から戻ってきます

涼峠は名前に似合わずそんなに涼しくない けどちょっと風が出てきたのか先程までに比べると だいぶマシ

ヤケ山(700m)からはあまり見晴らしは良くありません  西側 武奈ヶ岳方面はガスって山頂は見えず

寒風峠へ向かう途中から見る鴨川流域の黒谷地区 その奥は棚田百選にも選ばれている畑地区

寒風峠 リトル比良のルート上にもなっていて右上 鵜川越から右下 北小松へと向かう

手前は我々が歩いてきたヤケ山からの道 そのまま行くと釈迦岳から北比良峠へ

峠の名の通り良い風が吹き抜けています  木陰にもなっているのでここで昼食にします

いつもはガスバーナーでお湯を沸かしているんですが 今回はアルスト(アルコールストーブ)で

風に弱いのが難点ですが風防も用意して500ml沸くまで約15分弱 夏場ということもあるけどまずまずの火力

食べたりはしませんが 山の中はけっこう美味しそう(?)なキノコや木の実が

知ってるのはサルノコシカケくらいか

寒風峠から涼峠への間にある道標  暑中見舞いのネタにでも使えそうな‥ (^^)

晴れ間が戻ってきて 午前中に見てた近江舞子内湖あたりの眺めがくっきりと

琵琶湖上の沖島から対岸の近江八幡方面  空にはもくもくと夏雲が 晴れたら晴れたで今度は暑い ((^^;

でお待ちかね 本日のメインイベント 楊梅の滝へ  雄滝(落差40m)

滝のすぐ下にいると水しぶきが気持ち良い~~ マイナスイオン浴びまくりです (^^)v

もうずーっとここにいたいくらい

その下にある雌滝(落差15m)のところは多くの人の歓声で滝の音よりうるさいほど

先程の雄滝は貸し切りで充分堪能させてもらったのでこちらは早々に退散

 

8月第1弾の山行きは滝見物と涼し気な名前の峠めぐり  お山も木々が茂って日陰が多く

途中からは風も出てきたので思いのほか涼しく 気持ち良い山歩きの一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南アルプス堂山へ

2025-07-12 | 登山やトレッキングなど

山行き企画 7月は湖南アルプス堂山へ行ってきました  アルプスとは名ばかりで標高わずか384mの超低山

暑い季節でもありチャチャッと上り ええ景色見て ササッと下りてこうというお気楽な考え (^^) だったんですが

そんなカンタンな話にはならなかった‥

登山口は大津市南部の田上(たなかみ)から天神川沿いを上流へ

山間部へ入るところでは新名神の工事が行われていて 橋脚の足場がまるで壁のようにそそり立っています

林道を走って迎不動のところからスタートします  ちょっと可愛らしいお不動さん (^^)

最初は木立の中を沢に沿って渡渉しながらの涼し気な道を

鎧堰堤(鎧ダム)の上流は土砂が堆積し 砂防ダムというより一面の砂原

こちらが階段状に積み上げられた鎧堰堤  明治22年(1889年)竣工 今も現役の砂防ダム

高さ6.8mと小さな規模にも関わらず延長約350mと先ほど見た瀬田川砂防最大の堆砂地を形成している

沢から離れ高度が上がり視界が開けてくると前方に堂山の姿が

琵琶湖方面大津市中心部から東海道沿線の眺めが一望に  後ろは比叡山

この辺から上ったり下ったりの繰り返し  足元がザレていて滑りそうに

もう腰を下ろし 半分滑りながらこわごわ行きます ((^^;

かと思えば岩場を巻くように上っていったり ロープを伝ったりとけっこうデンジャラスなところも

まあ苦労して上った分 ご褒美の眺めも最高で  近江大橋から大津市中心部の眺めが手に取るように

こちらは工事中の新名神 先ほどあの下をくぐってきた  まあしかし山も谷もぶった切りですな

麓へ下りてきて あの顔のところ  相変わらずだらだらヨダレ垂らしてます (^^)

で最後はこの日の主目的と言ってもいい 石山寺前の

叶匠寿庵石山寺店の石餅かき氷抹茶  けっこうなボリュームで650円はリーズナブル

夏場にこの辺行くと必ず寄ってるような‥  サイコーにクールダウン出来ましたわ (^^)v

この日行ったのはこの辺  約5.2kmの行程 獲得標高も約230mと知れてるのに暑さにやられたのか3人が3人共

足引っ掛けたり ひっくり返ったり 道踏み外したりと 大怪我こそなかったけどトラブルの連鎖

いっちゃんさん おジィーさん これからの猛暑 酷暑の季節 さらに気を引き締めてお引き回しの程よろしく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山高きが故に貴からず (^^;

2025-05-28 | 登山やトレッキングなど

なあんて言ってますが そこそこの時間に出かけ ぶらぶら山歩きを楽しんで明るいうちに帰ってくる

そんなお気楽なのが今の私には合ってます ^^;

ご一緒してるお二人(いっちゃんさん オジィーさん)も同じような思いで 毎回のんびり山歩き

お昼はゆっくりお湯を沸かしてうどんやラーメン カップ麺などと多彩なメニュー‥

食後のコーヒーとスイーツも欠かせません (^^)v

ということでこの日は湖東 彦根市にある荒神山(284m)へ

標高は大したことありませんがそれなりに歩き応えがあり 独立峰ということもあり四方の眺めもサイコー!

すぐ眼の下には曽根沼 田園地帯はこの時期黄金色の麦畑が広がり琵琶湖上には多景島から対岸には湖西の山々

南の方に目を移せば湖上に沖島と左に伊崎山 その手前のデルタは愛知川河口 新海浜あたり

荒神山山頂近くに三角点のある日夏山 ここにいい感じの東屋があり そんなに人も来ないのでここで昼食を

ここからは北東方向に眺望が広がり 彦根市街からはるか遠く伊吹山が

彦根城もしっかり確認できます すぐ後ろは佐和山 ぴょこっと飛び出してるのは◯ジテックのエレベーター塔

多景島のそばを学習船「うみのこ」が航行  穏やかな湖面で気持ち良さそう

琵琶湖最北方面 竹生島と奥琵琶湖パークウェイのある葛籠尾崎など

なんとも良い天気となんとも良い眺め  田植えの済んだ水田と麦畑がまるでパッチワークのよう

この日もいい山行きになりました  ホント滋賀県はいい低山がいっぱいあります (^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山霞む

2025-05-01 | 登山やトレッキングなど

4月最終日の30日 いつものメンバーとの山行きは比良山系の釈迦岳 カラ岳方面へ

この日は雲ひとつない晴天 なんですが春霞と言うか黄砂の影響か 見晴らしが今ひとつスッキリしません

それでも気持ちいい風が吹く 爽やかな天気の一日でした  左奥に見えるのはびわ湖バレイの打見山

釈迦岳山頂から北側 高島方面の眺め

左に蛇谷ヶ峰 右はリトル比良 中央は鴨川流域  左下にガリバー青少年旅行村の建物が見える

比良明神のお地蔵さん

北比良峠近く 比良ロッジ跡あたりからの琵琶湖方面の眺め

眼下は近江舞子の家並みや内湖などが  対岸左側に沖島や長命寺山の山並みがぼんやりと

後方を振り返れば比良山系最高峰の武奈ヶ岳がすぐそこに

この日の昼食は軽装だったのでカップラーメンとおにぎりで済ませる

もっとも食後のコーヒーはマストですがね (^^)v

ちょっと食後の腹ごなしがてら天巧磨崖佛を見に崖下まで

といっても道筋は荒れ果ててわかりにくく 初めてではまず行き着けない

高さ10m 巾20m程の崖が長年の浸食作用で仏像のように見えたことから命名されたとか

私には凸凹した岩肌にしか見えん‥ なんとも不信心なことで (^^;

この日の気温は軽く汗をかくほどの陽気で 砂防えん堤を流れ落ちる川の水がなんとも涼しげ

 

シャクナゲの季節で山中のあちこちで花が咲いていました

とはいえ群生地があるわけでなく 写真に収めようとしてもなかなか絵になるところがないですね

またイワカガミもこれから咲き始めるのかな

小さな可憐な姿です

ミツバ?ツツジ  ピンクの花が新緑に染まる山の中でよく目立つ

藤の花

1円玉程の可愛い黄色い花  帰って調べたらキジムシロというバラ科の花だとか

初めて聞いた名前だけどその辺フツーに咲いてるらしい (^^;

こちらも山の中で見かけた小動物の頭蓋骨  周り散らばってる白い毛から ウサギじゃないかと思ったけど

なんか顔つきと違うし‥ 大きさからしたら仔鹿?とか  誰か教えて

この日歩いたのはこの辺  距離8.8km 獲得標高817mとけっこうタフなコースでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う

2025-04-09 | 登山やトレッキングなど

3月20日26日に続き 3週連続でお山へのお誘い さすがにその日は流れましたが次週の今日 行ってきました

ひと月足らずの間にこれだけ山に登ったのは初めてかも  まあ確かにアウトドアには良い季節ですからね

今回は鈴鹿山系に隣接する高室山(818m)へ  過去2回ほど登ってます

場所は湖東 多賀町 多賀大社のあるところから国道306号を鞍掛峠方面へ  名神多賀スマートICが最寄りですが

我々は琵琶湖大橋からさざなみ街道を通り 荒神山の北を回って甲良町の犬上川沿いで登山口まで約1時間半

国道の佐目トンネル手前に無料駐車場があります 「360度大展望の山 高室」の大看板がお出迎え (^^)

この日はぽかぽかと暖かく 山行きには絶好の日和 ウインドブレーカーも不要なくらい

最初は急登でけっこう堪えますが 中腹くらいからは明るくいい感じの山道に  2時間足らずで山頂に到着

北側すぐそこに霊仙山と左奥にちょこんと伊吹山が顔をのぞかせています

西の琵琶湖方面 先ほど通ってきた荒神山が正面に  対岸の比良山系はかすんではっきりせず

更に南側には繖山 箕作山から三上山などが 右奥に比叡山がうっすらと

東に連なる鈴鹿山系はいまいち詳しくないので手前の御池岳くらいしかわからん (^^;

すぐ奥は藤原岳と右の少し尖ったのは竜ヶ岳っぽい けど確証はない‥

お山での楽しみといえばやっぱり食事やスイーツですね 目的の半分以上はこれにあると言っていい程 (^^)v

テーブルに椅子にクッションなどゆったり過ごすための準備は万全! それに食材やスイーツ ポットのお湯とか

一人用鍋やガスバーナー 調理器具など一切合切を登山用じゃないフツーのリュックに入れて楽々背負えます

私が学生時代 自転車にキャンプ道具満載してツーリングしてた頃とすっかり隔世の感がありますね

お昼のメニューはスーパーで購入したきつねうどんに玉子とごぼ天入れて 全部合わせても200円かからん程

すこぶるリーズナブルですが これがなんともウマイ! それにコーヒー スイーツが付いて言うことなしです

山の上でおいしいもん食べて 楽しい山歩きの一日でした (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1テラス 2テラス 3テラス

2025-03-27 | 登山やトレッキングなど

20日に山行してから1週間もしない内 おジィーさんから軽めのトレイルへのお誘い

これまで調子が悪くて身体動かせなかった反動か 急に勢い付いてきてます(一昨日も自転車で走ったし)

まあ無理のないリハビリ程度ならいくらでも行きましょう (私も大して変わらんので ^^;)

この日(26日)は地元の大津市中心部発 滋賀 京都間のトレイル道や絶景ポイント巡り

まずは近江神宮後ろに見える宇佐山(335m)目指して

近江神宮一の鳥居をくぐり 境内を通って山道へ向かいます

宇佐八幡神社を過ぎると本格的な登山道  木漏れ日が差し込む明るい道ですがけっこうキツい

最初の目的地 大津市街地を見渡せる展望台 宇佐山テラスに到着

普段なら琵琶湖から対岸の街並みや山々が一望の大パノラマなんですがこの日は黄砂でぼんやりした眺め

それでもすぐ下の近江神宮の森や 柳が崎からこちらに伸びる神宮道 右奥に◯リンスホテルがうっすらと

神宮道の左側は大型ショッピングモールのブランチ大津京のあるあたり

一旦山から下りて湖西バイパス沿いに歩き 皇子が丘公園から次の目的地へ

地元の人達の散策路とあってか 親切な案内看板があちこちに (^^)

宇佐山テラスに続き 長等山テラス到着! 最近あちこちに〇〇テラスなるものが多く見受けられます

立派なのもあれば 誰が付けたかわからんようなのまで 先に言うたもん勝ちですな

ま 眺め良かったら私は何でもいいです (^^)v

こちらは先程より大津市中心部に近く JR湖西線大津京駅や皇子山総合運動公園が真下に

ちょうど大津港から観光船ミシガンが出港していくところ

大津市街中心部 大津港から奥は近江大橋  こうして見ると大津もけっこう都会ですね (^^;

長等山(354m)山頂で昼食などを済ませ 午後は京都方面に向かって

坊越峠 三井寺から京への如意越古道や小関峠から長等山 大文字山への山道が交わるところ

この日も平日にも関わらず多くのハイカーやトレイルランナーの人たちとすれ違いました

小関峠から逢坂山(325m)へ少し上ったところからの東側の眺め

ここは私達が勝手に逢坂山テラスと呼んでいるところ (笑)

空気が澄んでいれば大津から琵琶湖方面 遠く琵琶湖大橋や比良山系から三上山まで見えるんですが‥

しかしちょっと視線が変わると眺めも新鮮です  ここからの眺めもけっこうお気に入り

山科方面に向かって  明るく歩きやすい道が続きます

稲葉台団地の辺に下りてきて西大津バイパスをくぐり琵琶湖疏水沿いを

桜の季節には多くの人で賑わうんでしょうが 今は静かなもんです

蕾がほころび もう少しで開花といったところ

そのかわり菜の花が満開でいい感じに

この日行ったのはこの辺  なんだかんだで14.5km歩いたことに

リハビリトレイルと言ってたけど もうこれは立派な山歩きですわ (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近はこれぐらいがちょうど良い

2025-03-20 | 登山やトレッキングなど

月イチ恒例の山行きは お正月の京都愛宕山初詣登山から少し間が空いてしまいました

なかなかみんなの都合が合わなかったり体の具合が悪かったりで今回この日になりました

幸いにも天気はサイコー! 昨日の荒天(雪や雨)がウソのような青い空

琵琶湖大橋を渡る時に見えた比良山系は白く輝いてキレイ

この日の行き先は近江富士 三上山(432m) 低山ではありますが独立峰なので眺望の良い人気のお山です

何回も上ってるので今回は山を周回する中段の道があり 一度きっちり回ってみようということに

現地地図を確認しルート設定に余念がない いっちゃんさん おジィーさんのお二人

私は素直にあとから付いて行きますのでよろしくお願いします (^^;

中段の道を北回りで西側の表登山道まで そこから山頂へ向かって

割岩 岩と岩の間の細い隙間を通って行く 肥満度確認 と書いてあるし‥

いや けっこうタイトです (汗)  リュック引っかかるし 足の置き場にも困る

ようやく視界が開け 東海道沿線の街並み 琵琶湖から 遠く大津市街や比叡山が

中央横に真っ直ぐ白く見えるのは新幹線 その手前に国道8号バイパス工事

西の琵琶湖対岸には比良の山々

こちらは南から東の方  中央に野洲川 左奥のダムのようなのは石部頭首工(農業用水用の堰ですな)

下から左奥に向かって県道27号(菩提寺から岩根方面へ)と川向う奥に伸びてるのは名神高速道路

右側にこんもり見えてるのは日向山(222m) よくおジィーさんとポタで山の上でおにぎり食べてるところ (^^)

我々もこの日は三上山でお昼と思ったんですが休日と春休みや好天が重なって山頂はすごい人出

奥宮鳥居の辺に30人以上のグループや展望台にも20人近くの人が座り とてもじゃないがゆっくり出来ない

上で食べるのは諦め とりあえず中段の道周回を先にしてお昼はそれから考えることに

三上山登山と中段の道周回でこの日歩いたのはこんな感じの約5km

子供連れや散策気分の人も多く すれ違いや順番待ちで我々ものんびり山歩きといったところでした

で昼食はどうしようかということになってあまり人もいなくてゆっくり出来るところは と考えたら

先ほど三上山から見ていた よくおにぎり食べてたここ日向山で意見がまとまりました (上は日向山から見る三上山)

もうひとつ山登らないといけませんがわずか標高差100m程度 こんなの朝飯前 いや昼飯前か (^^;

とはいえ721段の石段が続く登山道は地味~に堪える  三上山よりシンドいかも‥

思った通り上って来てる人はちらほらいましたが しばらくしたら貸し切り状態

鍋焼きうどんでおなかも体も温まりました  久しぶりの一人用鍋 やっぱり雰囲気いいですね (と自画自賛 ^^;)

食後のコーヒーとスイーツもお約束 忘れませんよ

この日は春分の日(彼岸の中日)

いつものあかね軒さんでおはぎを買って帰り 家には仏壇も神棚もないので

荒神山(火とかまどの神)の御神札にお供えしてからおいしく頂きました (^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に乗ってプチ雪国旅

2025-02-18 | 登山やトレッキングなど

再び寒波の襲来とかでちょっと寒さも緩んでましたが朝起きるとこの大雪

こらどこにも出かけられませんわ (て いつものことか‥)

何日か前 地域ニュースでやっていた雪の中で咲いてるザゼンソウの姿が可愛くて

それを見に行くついでにマキノのメタセコイア並木の方にも回ってこようかと

ザゼンソウ群生地のある近江今津まではJR湖西線でウチからは約30分 意外と近い

いつもは自転車ですが 歩いて行くのは初めて  駅からは約2.4km 徒歩圏内なので知れてます

で 来てみるとこの雪でザゼンソウ 埋もれてしまってほとんど見えません

ところどころで顔を出しているザゼンソウ

こちらは雪帽子を被って少し重そうな‥

何が写ってるのかさっぱりわからん  もう一度撮りに来いということなんでしょうかね

となるとメタセコイア並木はさぞいい感じになっているんではなかろうかと思ったら 逆にこちらは

ほとんど雪が積もってなくて枝も白くなってませんわ わざわざやって来た甲斐がない

ズームで引いて撮ると それなりの雰囲気にはなるんですが‥

まあ寒々しい感じは出せたかと

しばらくすると吹雪いてきて みるみるまわりの景色が見えなくなってくる

枝にも雪が付いて いい雰囲気になってきたけど今度はキツ過ぎて向こうが見えない

実際私も雪だるま状態で全身真っ白 (^^; 一応撮るもん撮ったのでさむいので帰ります

 

雪の中での撮影 なかなか難しいですね  また再挑戦です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名所旧跡の花見の予定が

2022-04-07 | 登山やトレッキングなど

前日に続き 2日連続でお花見ポタ行ってきました

いつもはおジィーさんに私の方まで走って来てもらってるので たまにはこちらから (^^)

大津中心部にはたくさんの桜の名所があるので見物も兼ねて巡ってみます

近江神宮 ここは別に桜の名所ってわけではないけれど 傍を通ったついで

近江神宮の後ろに宇佐山テラスなるものがあるので行ってみないかとおジィーさん

なんとかと煙じゃないけれど高いところからの眺めは大好きです (^^)

山の中腹の神社までは車道があるので自転車に乗って しかし途中から半端ない激坂に

15%から20%超えてるのではないかと思われるところも  もう降りて押しましたわ

宇佐八幡宮があるところからは本格的な山道 ここに自転車置いて

軽いトレッキングくらいに聞いてたけど なんのなんの本格的な登山ですわ(ワタシ的には)

やがて前方が開けてくるとようやく宇佐山山頂(336m)に到着です

かつての城跡だった山頂には今はテレビ局のアンテナ施設が

まわりに木々が生い茂り あまり展望がありません

どこが長めの良いところなんだと思っていたら 少し下がった琵琶湖を望む東側に

なんと大パノラマの展望が! こんなとこあるなんて初めて知りましたわ

東側の琵琶湖が北の方まで見渡せ 霞んでよく見えませんが伊吹山から鈴鹿山系が一望

すぐ下には大津市中心部の街並み 大津港からびわ湖ホールや近江大橋などが

大津港にビアンカやうみのこが停泊してるのまで見えます

湖上には三上山をバックに外輪船ミシガンがゆったりと航行中

北側の雄琴から堅田方面 湖西バイパスやJR湖西線 琵琶湖大橋と後ろに沖島

宇佐山テラス ここは空気が澄んでいる時にまた来なくちゃいけませんね (^^)

山から下りてきて 皇子山古墳へ ここも初訪です

滋賀県ではあまり類を見ない前方後方墳で4世紀後半のものだとか

全長60m ここも丘陵の上にあって眺めいいですね (^^)

満開の桜越しに琵琶湖と三上山が

観光名所も押さえとかないと と思って三井寺へ

平日だというのに駐車場へ入る車で門前の道路は大混雑 写真だけ撮って早々に退散

琵琶湖疏水 取水口のところも人 人 人で自転車置くどころじゃない

人気を避けてびわ湖大津館の芝生の上でようやくのんびりと昼食

桜の季節はどこもかしこも人でいっぱいですね もう観光地はいいですわ

帰り道 唐崎神社に寄って

向かいのみたらし団子屋さんでスイーツ休憩

琵琶湖の前のベンチでいただきました  眺めが良いので私達が帰ったあとも次々と

おごと温泉観光公園でトイレ休憩

もう暖かくなってきたので足湯に入ってる人 誰もいません

私達もゆっくりしたいところですが 山に上ったりとかで時間が押してて また次回に

堅田で買い物のあるおジィーさんとはお別れ

色々とあちこちご案内いただきありがとうございました またお願いします

 

この日の走行距離は約50km やはり40km辺りから腕が痛ダルくなってくる

行きも帰りも向かい風に悩まされたのもあるけど 今はまだ30~40kmがいいところ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする