モーレツな暑さ続きだった今年の夏もピークを過ぎ(?) ようやく秋の気配を感じさせる今日この頃
とはいえまだまだ油断はできません (9月 10月もあまり涼しくはならないとか)
まぁ気持ちだけでも負けないよういつものメンバーでお山に登ってきました
行き先は甲賀市 飯道山(664m) 修験道など山岳信仰のお山として また甲賀忍者の修練場でもあったとか
登山口はアセボ峠を通る県道53号(牧甲西線)の信楽側 ゴルフ場横の飯道神社一の鳥居が建っているところ
そこから山に向かって数100m行ったところに駐車場が 二の鳥居のあるここから山歩きのスタート
この辺で高さは約400mほど だいぶ標高稼がせてもらいました (^^)v
飯道神社までは約800m弱 標高差100m位ですが参道になってるところが見事なまでの荒れっぷり
かつての参道も 今では神社へは南の国道307号から林道があり 車でそちらから参拝されるのでしょうね
こちらは飯道山登山する人くらいしか通らないのでは (傾斜もキツいから直してもすぐ崩れそうだし)
30分ほどで飯道神社に到着 ここでトイレをお借りして
眼下には先程通ってきた信楽の集落などが一望
神社そばには修験道の場があり 前回来た時(昨年2月)も体験したんですが同行のお二人は今回行かないとか
ゆっくり遊んできてください と愛想なし こんなものは一緒に楽しむもので ひとりだと単なる修行ですわ
それでも行くのがワタシ (^^) 不動の押し分け岩 ここは前回無茶苦茶キツくて通るのに苦労した記憶が
今回はひとりなので もし詰まったりして動けなくなったら洒落にならんのでパス (^^ゞ
平等岩 見た目そうでもないが結構立ち上がってるので鎖があっても登るのに苦労する
岩の上からは麓のゴルフ場や信楽の集落が
蟻の塔渡り 立ったまま抜けられる高さはあるんだけど足場の岩が尖ってて ここも難所
胎内くぐり 狭くて 暗くて先がどうなってるのかよくわからないので入って行くのにすこし躊躇
通ってから下から見上げたとこ 中は意外と広い けど落ちてしまいそう
じっくり30分ほどかけ ようやくお二人がお待ちの神社まで帰ってきました
さて飯道山に向かって再スタート 案内板があちこちにあるので道に迷うことななさそう
飯道山(664m)到着 山頂温度計は26℃を表示 風も気持ち良く 思ったより涼しかった
少しぼんやりしてるけど北側 国道1号東海道方面 左の方に三上山がうっすら
北東 手前左右に杣川 草津線沿線 左から右奥に向かって野洲川上流
その近辺アップ 中央は貴生川の町並みと杣街道 上部左は水口市街と野洲川
杖の権現茶屋休憩所 前回はここで昼食にしましたが お昼までまだ1時間以上ある
空模様もアヤしそうなので とりあえず先を急ぎます
なんだかんだでスタート地点まで帰ってきました 時刻は12時15分前 駐車場横の東屋でランチ (^^)
皮肉にも天気は崩れず 青空にお日様ポカポカ (いや雨は降らんに越したことはない)
それでも山から降りてきたらやっぱり暑い 帰りの道路脇の温度表示計は35℃近くを表示してるところも
まあ今回の山歩きは3.6kmと短かったというのもありましたが午前中に終了してしまうというのもアリですね (^^)