goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

猛暑もひと休みか?!

2025-07-18 | ポタリング

昨日は雷を伴ったモーレツな豪雨で増水や冠水で大変だったところもあったみたい

明けて今日はその影響か 暑さも少し落ち着いた穏やかな天気  これ幸いとちょっと出かけてきました

自転車友の琵琶法師さんが所属してる写真クラブの展覧会が草津で開催されてるので拝見がてらポタポタ

烏丸半島そばのウッドデッキのある東屋で休憩  自転車の後ろ 湖畔に見える小さな黄色い花は

見た目は可憐な感じなんですが侵略的外来水生植物に指定されているオオミズバナキンバイ

観賞用として持ち込まれたものが野生化 駆除の際少しでも残っていると再生してしまう程の強い繁殖力で

今では琵琶湖の生態系だけでなく瀬田川から淀川流域まで拡散し 悪影響を及ぼしているそう

草津志那漁港そばの蓮海寺  池の睡蓮は開花時期もう終わったのか少し咲いてるだけ

桜?の葉が虫に食われて切り絵みたいにアートしてます (^^)

写真展会場で琵琶法師さんにもお会いし写真をゆっくり拝見させてもらい せっかく出てきたのでちょっと寄り道

草津追分から旧東海道を走り栗東まで いつものあかね軒さんでおやつを買って

帰りは野洲川まで出て河川敷内の自転車歩行者専用道を琵琶湖畔までのんびりと

東屋のある公園で休憩 あかね軒さんで買った水羊羹と水まんじゅうを頂きます

この時期はさすがにポットにはキンキンに冷えた氷入りのお茶です ((^^;

琵琶湖大橋から見る湖西のお山にはどんよりと雲がかかり 何となく不穏な雰囲気

いらん寄り道しないでとっとと帰りましょ (まぁなんとか降られず帰ってこられましたがきっちり夕立が)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々早朝納涼ポタ

2025-07-09 | ポタリング

もう近頃は昼間走るのは危険ですね  あちこちで熱中症警戒アラート出まくってます

と言うことで早朝に走ることにしようかと久しぶりにオジィーさんと走ってきました ご一緒するの約3ヵ月振り

近江八幡休暇村への道 この前けっこう気持ちよかったので もう少し足を伸ばし木立の中行く道とか川辺りを探して

行き帰りがどうしてもツライので休暇村への道手前まではオジィーさんの車に同乗させてもらい車載で

スタートは朝の7時台 さすがにまだ気温はそんなに高くない  あまり汗をかかないようボチボチと

こんな早い時間帯に鬱蒼とした木立の中を走って行くのはなんとも気持ち良い 5月頃の初夏の感じ (^^)

さらに北上し 大同川水門から愛知川ふれあい運動公園 愛知川沿いを上流へ

このあたりも木が生い茂って日陰が多く気持ちいい  道が狭いので車もそんなに走ってないし

ちょっと心惹かれる脇道なんかもあったりして こちらはまたの機会にでも

五個荘金堂地区 伝統的建造物群と錦鯉の泳ぐ掘割  涼しげな気分を感じてください ((^^;

大城神社  朝ドラ カムカム‥の舞台にもなったとこ

繖山をぐるっと回って安土町の喜多川湧水  足湯ならぬ足湧 これがまた冷たくて気持ちいい

しばらく浸かっていると足が冷えて痛くなってくる程 (イヤ冗談でなく)

他にも何カ所か洗い場とか生活の場として湧水があちこちに点在

その後 西の湖沿いや八幡山脇を走ってスタート地点まで  約40数キロの早朝ポタ

最後の方は暑くなってきて 昼間に走ってるのとあまり変わらんかったけど相対的に気持ちよく走れたような‥

これからも早朝の時間帯とか車載 輪行など色々取り混ぜ 猛暑の夏でも走れるよう皆さんご一緒してくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中も外も猛暑 それならば

2025-07-04 | ポタリング

家でじっとしてても暑いので(ウチにはそもそもクーラーがない)外へ涼みに走ってきました(爆)

言うても外気温はすでに30℃超えの真夏日 35℃の猛暑日寸前!(最終的に35℃超えましたがね)

どっか涼しそうなとこないかと考え 近江八幡の休暇村への鬱蒼とした木立の中の道が良さげ

で そこへ行くのに猛暑の中ガンバって走って行く なんか矛盾してるような‥ けどそんなことは置いといて (^^)

晴れの天気ではあるが湿気があるのかぼんやりしてて 湖西のお山はほとんど見えず

ビワイチのナショナルサクルルート さざなみ街道の自転車歩行者道は信号もなく車を気にせず走れるのでラク

もちろん安全走行に気を配るのは当然のことですが

藤ヶ崎龍神社のところはがけ崩れでもう1年近く経つのに未だに行けません (通り抜けは以前からダメなんだけど)

とりあえず長命寺港までやってきました  ここからが本日のメインイベント (^^)v

湖岸の道を休暇村に向かって

右にシャーレ水ヶ浜の琵琶湖を望むテラス たくさんの人で賑わってました  正面奥は沖島

こんな感じの道がずーっと続いています  道幅が狭く見通しも悪いので安全のため前後フラッシャー点けて

ここまで暑かったけど ここはやっぱり涼しいですね (誰かさんはここまで車載で来て 何往復も走ってるとか)

沖島への通船発着場のある堀切新港  あまりの暑さのせいか まるで人気なし

ぐるっと回って長命寺川渡合橋前のコンビニでパンと飲み物 アイスなどを買って近くの神社の東屋でクールダウン

百々(もも)神社  もともとは(どど)だったのが安土の殿様(信長)に遠慮して変えたとかどうとか

帰りは中道の方から  日野川へのこの集落から上がる狭い急な道がいつの間にか広く改修されてました

久々そぼっくるさん  何回か前を通るんですが 急いでたり車がたくさん停まってたりでなかなか来られず

今回はねぎ焼き じゃなく焼うどん とコーヒーを ゆっくりさせてもらいました

琵琶湖大橋渡っていつもの道の駅 びわ湖大橋米プラザの屋外彫刻「夏の海」 海 というより一面草ぼうぼうの野っ原

まるで◯ウシカの「青き衣をまといて 金色の野に降り立つ‥」みたいな ((^^;

 

この日は炎天下の約65kmのポタ  まるで苦行ですが熱中症にならないよう今後ともガンバらないでちんたら走ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日は水無月食べる日 (^^)

2025-06-30 | ポタリング

今日は1年のちょうど半分  この半年間の罪や穢れを祓い清め、残り半年の無病息災を願う神事 夏越の大祓

京都近辺ではこの日に水無月を食べる習慣が  私もこれがないと夏が来ないと思うほどに (^^)

ということでいつもの和菓子屋さんまで水無月買いに走ってきました (まあ理由は何でもいいんですがね‥)

まだ午前中だというのに路面温度計は34℃を表示  先が思いやられます (@_@;)

烏丸半島港  自転車の向きがいつもと逆ですが今日はこちら側から目的地へ

葉山川のサイクリング道は元の道幅がわからない程草が生い茂り 草いきれでむあっとした熱気が

まだ暑さに慣れていないのでこまめに日陰で休憩し 水分補給や塩分チャージを

予約していた水無月を無事入手したあとは 三上山に向かって

御上神社で茅の輪くぐりをしてこの半年間の穢れを祓い これからの暑い夏を無事過ごせるようお願いしときます

後ろではもう七夕飾りをされてましたわ

すぐ横にはアヒルのミニチュア茅の輪が  なんか書いてあったけど忘れた ((^^;

神社の前のヒマワリ畑  守山なぎさ公園のヒマワリはまだ全然気配すらなかったのにこちらはもう満開

三上山をバックに  向こうが東側なので花はほとんどあっち向いてしまってます

野洲川右岸を琵琶湖方面へ

新しく出来た近江妙蓮大橋から対岸へ こちらは歩道が広いのでのんびり走って行けます

午後になって暑さも本格化してきたので運動公園の東屋の下でちょっと休んでいきます

いい感じのベンチがあったのでごろんと横になって昼寝

日なたは暑いけど陰に入ると涼しい風が吹き抜け 気がついたら30分近くうたた寝してました

琵琶湖大橋渡るあたりで湖西のお山見たら厚い雲かぶってます  そのうちゴロゴロと雷鳴が

これはいかんと帰路を急ぎますが やがてポツポツと降ってきたと思うまもなく夕立が

ちょうど自転車処どてるしさんが近かったので急きょ雨宿りさせてもらうことに ありがとうございました

30分ほどで夕立は通り過ぎましたが 帰り道はあちこちに水たまりが

ちょっとは涼しくなったかと思ったけど湿気がすごく かえってむあっとするくらい

栗東あかね軒さんの水無月 いつもながら絶品です  これのために暑い中走って行くのもいとわないほど

最終的にこの日は36℃超の猛暑日 走行距離も約55km これはもうポタリングと言えるのかどうなのか‥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時猛暑のビワポタ

2025-06-20 | ポタリング

しかし雨降りませんね  梅雨前線どっか行ってしまってます (この週末あたりから戻ってくるようなことも)

自転車で出かけるには助かるんですが ちょっと暑過ぎ  熱中症で倒れんよう注意しなくちゃ

例によって夏バテ対策のご近所ポタ (^^)  BIWAKOモニュメントのところはこの暑さで誰もいません

ゆっくり撮影させてもらいましょ

こちらは以前からですが立ち寄る人もなし 個人的には気に入ってるんですがね‥

野洲川河川敷を走って栗東まで行き いつもの買い物して湖岸志那漁港そばの蓮海寺で休憩

蓮池脇の木陰に入ると先程までのモワっとした熱気がすっと引いていく感じで気持ちいい

池の睡蓮は暑すぎるからか雨が降らないせいなのか 見当たらず

池を見下ろす東屋のベンチで先程買ったスイーツをいただきます (^^)

栗東 御餅菓子あかね軒さん  この日は豆もち はっさく餅 水無月の3種

6月30日は夏越の大祓  水無月は絶対外せないのでこの日はその前哨戦ということで (^^)

烏丸半島 水生植物公園周りの生け垣にはアジサイがいっぱい咲いてます

ジリジリと陽光に焼かれ 水を欲しそうな叫びが聞こえてきそう (ちゃんともらってはいると思う)

琵琶湖大橋から道の駅の方を見たら 桟橋に学習船うみのこが接岸してて

児童など人の動きはなかったけどどこか見学に行ってるのかな?

家の近くのあ(そこ)のベンチのある公園

こんなところにビワの木があるの初めて知りましたわ それも鈴なりの!

こんな感じで実が生ってるのを見たのも初めてだし 食べてみたい気もするが勝手に取るわけにイカンしな

琵琶湖岸のビワの実 語呂合わせとしても ちょっと面白い  (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策ポタ?

2025-06-17 | ポタリング

梅雨の時期 走れる時に走っとこう と言ってましたがどういうわけか雨降りません

降らないだけじゃなくこの時期としては異常な暑さ 真夏日(30℃)どころか猛暑日(35℃)に迫る勢い

このままじゃ今年の夏はどうなることか‥ できるだけ今から暑さに慣れておこうと近場を走ってきました

雲見ても夏空ですね  幸いなことに風は爽やか 湿気はそれほどでもない しかし暑い!

いつものルートで還来神社まで  ポタリングだけど最初だけはちょっとだけ頑張って (^^;

長いこと来てなかったので やはりしんどい  ここからは下り基調 (それでも山際なので上りはある‥)

伊香立 生津地区からの比良山系

県道47号 融神社向かいの高台にあるせせらぎ公園の東屋で休憩

ああ 良い風が吹き抜けてます (^^)  ここで軽食や冷たい飲み物など

暑さに身体を慣らすために出てきたんだからシャカリキに走ったのでは熱中症になってしまう と言い訳 (^^;

20分程ゆっくりして さて次行きますか  出来るだけ車の走らない脇道 細道を

こちらもいつもの仰木の棚田 一本桜のところ  今日はこの辺でカンベンしとい てください(爆)

帰りにドラッグストアで夏用入浴剤やメンソール系シャンプー買って こちらも夏仕様に (^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に

2025-06-12 | ポタリング

異常気象だとか何だとか言っててもやっぱり梅雨は来る訳で 6月8日に九州北部と四国地方が(九州南部は先月から)

翌9日に中国地方から近畿 東海 10日には関東甲信と北陸地方まで一気に列島各地で梅雨入りしました

もっともしとしと降り続く長雨ではなく亜熱帯気候のような土砂降りで災害級の大雨になることも

線状降水帯とか やっぱり異常気象なんでしょうかね

梅雨入りしてしばらく雨が続いていましたが この日は珍しく晴れ間が戻ってきて散策がてら近所をポタポタ

琵琶湖大橋を渡って びわこ地球市民の森へ  広大な敷地なのでほとんど人と出会いません

森という名にふさわしく鬱蒼とした緑の中をぶらぶら これからの季節 涼しくて良いかも

ちょっと高台になっているところもあり 遠くまで見晴らしが利きます

あまりじっくり走ったことなかったので初めてのところも

この日はちょっと行きたかったところがあり 以前から工事中だった野洲川川田大橋そばに新しい橋が開通したとかで

確認がてら渡り初めです

近江妙蓮大橋 川田大橋のすぐ近くだったので勝手に新川田大橋とか言ってましたが‥

竣工も令和7年3月とか もう2ヵ月以上前から通れるようになってたんですね(ああ知らんかった)

橋そのものは1年以上前から完成してたのはわかってたんですが前後の取付道路の工事がまだだったので

ようやくと言ったところでしょうか

橋から見下ろすと いつも利用してる野洲川河川敷のサイクリング道(遊歩道)が一直線に

橋を渡り 少し先まで走って行ってみることに

今は2車線ですが4車線化の工事が進んでいます  日野川手前で終わってるこの道 この先どう繋がるのか

行き先定めぬ のがポタリング (^^;  気分で三上山方面へと方向転換

三上神社 三上山のすぐ西に御上神社があり あちらは三上山を御神体とする歴史ある国宝神社ですがさてこちらは?

希望が丘文化公園  平日とあって人気もなく公園内のサイクリング道やメインストリートを貸し切りで快?走

午前中は雲が多かったんですが 午後になると青空が見えてきました

帰りは野洲川右岸から 前方の橋は国道8号 野洲川大橋

こちらは工事中の国道8号野洲栗東バイパスの野洲川橋梁部分

車道の下部に歩道があって 早く通れるようにならないかと今から期待 (^^)

落差工 先日までの雨でけっこう水量多いです  この日は流石に釣り人もほとんどいません

河川敷の中のサイクリング道もあちこちに水たまりが  ま 私は泥除け付いてるので気になりませんがね (^^)v

稲荷大橋そばの親水公園 運動器具のあるベンチでぼけーとしてたら 梅雨時とは思えぬあまりの気持ちよさに

少し(10分ばかり)寝こけてしまいましたがね

琵琶湖大橋 逆光で湖面がきらきらと  午後からふらっと出かけ 60kmほどの湖東ポタ

何をした訳じゃないけど 家でぼーっとしてるより外でぼーっとしてる方が楽しいしね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっと南湖

2025-05-29 | ポタリング

天気はどんよりとした曇り空でしたが 私の心は晴れ晴れ (^^)v

先日の入院手術で切除したポリープ けっこう大きかったようで(約25mm)この日は培養検査の結果を聞きに病院へ

幸いなことに良性だったのでまずは一安心 とはいえ内視鏡とかの定期的な検査は必要なようです

とりあえずは眼の前の不安要素は消えたのでその辺ブラブラしながら帰ります (^^)

大津港のBIWAKOモニュメント 私もつい最近知りましたが今年の3月に設置されたとか

琵琶湖大橋東側のなぎさ公園のものは4年前になりますが比較してみるとフォントが太くなって良い感じに

字詰めも多少改善されていますね  あまり詰めると人が挟まったりするのでわざと空けてあるのかも‥(知らんけど)

膳所城跡公園近くの和菓子屋さんで大福やら団子買って 公園のベンチでスイーツ休憩

少し甘いもの控えてましたが 結果がどうもなかったのでこれから心置きなく食べられます (^^;

激しい運動もしばらく避けるようにとのお達しだったので自転車も久しぶり (ってもぶらぶらポタなんで激しくない)

やっぱり気持ちいいですね  ただ元気なだけということがなんと幸せなことか (^^)v

せっかく悪いとこ見つかって 無事治療できたんだから これからも楽しく元気に行こうと思ってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's a beautiful day

2025-05-08 | ポタリング

この時期はアウトドアには最適の季節  暑くもなく 寒くもなく ホントに気持ちの良い気候

今日はそんな中でもサイコーと言っていい程の良い天気  いつもは憂鬱な向かい風ですら心地よい (^^;

良い天気 とかのレベルではなく私のこれまでの人生の中でベストいくつかの中に入れてもいい程

まさにビューティフルディと呼ぶにピッタリ!

琵琶湖大橋渡って北へ さざなみ街道 ◯んたいパーク前からの琵琶湖越しの比良山系

出発して30分程ですが 気持ち良すぎて出かけた目的をもう半分忘れかけてます (^^;

ビワコマイアミランドのアヤメ園(アイリスパーク)は鍵がかかって入れず  柵越しに外から見るだけ

藤ヶ崎龍神社 ずーっと通行止めになっててもう大丈夫かな と行ってみたけどまだダメでしたわ

西の湖 水郷めぐりの手漕ぎ舟とカヤックがのんびりと  こんな日の水辺は気持ち良いでしょうね

西の湖 ヨシ原の向こうは荒神山と遠くに伊吹山  うまくサギが入ってくれました (^^)

近江八幡 安土 沙沙貴神社のナンジャモンジャの花が満開とかでそれを見に

正しくはヒトツバタゴ(一つ葉タゴ) モクセイ科の落葉樹だとか

まるで雪が降り積もったような と表現されていますが 私にはみぞれかき氷のように見える (^^;

細長い花びらがふわっと丸まってるように見えますが ひとつの花びらが4つに裂けたものだそう

こちらは鳥居前の別の木のナンジャモンジャ  ちょっと横の方なのであまり人も来ていない

安土町には湧水があちこちにあり音堂川(おとんどがわ)湧水もそのひとつ

見るからに清らかな湧水は生活用水として利用されていて大きなコイが悠々と泳いでいました

北川(喜多川)湧水  こちらも生活用水として地元の人たちの憩いの場になっている

ここには足湯ならぬ足涌(あしゆ)があって「邪心を洗い流し 家族円満 夫婦円満の喜び 幸せが頂ける」とか

この時期 田植えが終わった田園地帯は琵琶湖が膨張したかのよう (^^)  

農家の人だけじゃなく我々も豊作を祈るばかり 早く当たり前に米が行き渡り 価格も落ち着いて欲しいものです

近江八幡 八幡堀

野洲市 中主のこいのぼり  そういえばこいのぼりの写真撮ったの今シーズン初めてかも

麦畑とはるか向こうに比叡山

気持ち良さそうに泳いでます  よく見ると子どもが絵を描いたんでしょうか?

しかしどれも楽しそうでなかなかクオリティ高い

野洲川河川敷の中のベンチでちょっと休憩

道の駅びわ湖大橋米プラザ 淀井 敏夫 作「夏の海」

ようやくタイトルに合った季節になったような‥

家の近くまで帰ってきて 和邇川河口湖岸緑地  この日はホント1日中気持ち良かったですわ

これから少しずつ暑くなってきますが 今しばらくはアウトドアには良い季節

用があろうとなかろうと せいぜいブラ散策 楽しもうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句

2025-05-05 | ポタリング

5月5日はこどもの日 ウチの息子達が小さかった頃は狭い庭にポールを立てて大っきいこいのぼり揚げてましたが

最近では各家庭でやるより川辺りなどで一堂に会して揚げるといったイベントになってしまってます

まあこれも時代の流れなんでしょうかね

それより端午の節句といえばやはり柏餅やちまきじゃないでしょうか (^^)

甘いものとか餅好きの私としてはこれは見逃せません いつものあかね軒さんまで走ってきました

守山第2なぎさ公園の「ポンコ50」 風向風速計のようなものなんだけど こいのぼりに見えなくもない? (^^;

すぐそばのBIWAKOモニュメント前の湖岸ではSUPかなんかのイベントでもやってるのか多くの人で賑わってた

野洲川河口にあるしあわせの丘からは河川敷の中を上流に向かって

メインルートじゃないのでほぼ貸し切り なのでのんびり走って行ける

落差工のところでは遡上する鮎を狙っているのか多くの釣り人が

栗東 あかね軒さんで頼んでいた柏餅とちまきを受け取り 帰りは葉山川沿いを  菌神社前 参道の橋からは

1ヵ月前に来た時は桜が満開だったのが今では濃い緑にその姿を変えてしまってます (当たり前)

志那漁港横の蓮海寺  池には睡蓮が花を咲かせ

ここでちょっと休憩  これから暑くなってくると(勝手なもんで)今度は日陰が恋しくなってくる

ついでに近くの志那神社境内の藤の花を見に  ここには変わった藤が何種類か咲いていて

同所 八重の藤の花

烏丸半島港  比叡山をバックにいつものアングル

帰って あかね軒で買ってきた柏餅とちまきをいただく

柏餅はスタンダードのこしあん よもぎのつぶあんとちょっと変わったみそあんの3種

ちまきは笹に包んだ餅だけの ほんのり甘い素朴な味 これはこれで‥ (^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする