goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

同窓会のようなポタ

2015-09-21 | サイクリング

シルバーウイークで敬老の日の21日 めったにご一緒することのない人達と走ってきました
じーさん ポテットさんはいつもの顔ぶれ いっちゃんさん まさやんさん ぷーさんは去年の紅葉狩り以来1年振り
もうひとりのこばちゃんに至っては約4年一緒に走ってません  総勢7名の大所帯 さてどんな一日になることやら


草津の湖畔にある大型商業施設に集合 ここから近江大橋を渡り琵琶湖沿いを南下していきます


石山寺前を通って  この辺はまだみんなのんびりポタリング気分


最初の峠 桜峠への上りになってここからは本気モード


久々のメンバーはロングライド ましてや峠道は久しぶりとあって若干名が早々と足が売り切れ状態に (^^;


瀬田川沿いへ下りてきて今度は猿丸神社方面への上りがだらだらと続き ここもけっこう足にくる


この日は一応ポタリングということで和菓子の叶匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)へ
広大な敷地に梅や柚などの他四季の花々が植えられ園内を開放しているので休憩がてら見物
入ってすぐの総合案内所でお茶とお菓子の接待と園内の丁寧な説明をしていただけます


大きな水盤と涼やかな暖簾の長屋門をくぐりホールの展示物を見て菓子売場でお土産を買ったりと
全部を見るのは時間がないのでここはまたの機会ということに

足やら尻やらダメージが出ている人もいてなかなかペースが上がりません
関津峠をいく予定でしたがキツそうなので迂回するルートを  時刻はいつの間にやらお昼を回ってます
オランダ堰堤でアウトドアランチの予定ですがまだまだ距離があるので手前の田上公園に変更

この日の目的地でもあったオランダ堰堤はこんな有様  キャンプサイトはあるんですがここまでテント張ってるとは
さっきのところで昼食しといて良かったですわ  これではゆっくりすることもできません
いつもは静かでほとんど人気もないんですが連休中ということなんでしょうね


時刻は3時過ぎ まだスタート地点まで20km近く ちょっと時間的にも厳しくなってきたので流れ解散でいくことに
既にこばちゃんはオランダ堰堤を前に無念のリタイヤ  ぷーさんはこばちゃんの付き添いでオランダ堰堤のあと離脱
まさやんさん ポテットさんとも草津近くで順次お別れ  お疲れさまでした またお願いします


残ったいっちゃんさん じーさん 私の3人で出発地点に向かいます


帰ってきて商業施設内にあるティーラウンジでお茶をしながらしばし歓談
最後はちょっと尻切れトンボになってしまいましたが爽やかな秋空の下気持ちよく走れたので良しとしましょう

さてこの同窓会めいたライド 次はいつになるんでしょうね  もうイヤだったりして (^ ^)
今度は坂のないフラットコースで考えますのでよろしくお願いします

この日走ったコースはこちら  約56kmでしたが朝9時半スタートでゴールは午後4時過ぎでした やはり坂がまずかったか


いっちゃんさんと別れたあとじーさんと大津まで帰りそこから自走の私を心配してじーさんが家まで車で送ってくれました
疲れているのにいつもいつもありがとうございます  車窓から見るきれいな夕焼け空 明日もいい天気です
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり八兵衛か (><)

2015-08-15 | サイクリング
和歌山輪行ツーリングでは暑さでバテてしまい 散々な結果になってしまいました
ここのところ多少涼しくなりだいぶマシになったとは言えまだまだ暑い日が続きます

じーさんも先日自転車通勤途中 いきなり飛び出してきた高齢者の自転車を避けようとして転倒
相手に怪我はなかったものの本人は路肩のポールに激突 あちこちを打撲 自転車にもダメージが

お互いどうにも調子が良くないのでパワースポット的なところにでも行って元気をもらおうかと
いうことで14日の金曜日 ちょっと一緒に走ってきました

旧東海道を東へ 石部宿から水口宿への街道筋の山手にある三雲城址を目指します  上り口にある休憩所でひと休み


街道から外れ住宅街を抜けると道は急な上りになりますがほんの1km程なので軽いギヤでくるくると
ここからは歩きで ここからもそんなに距離はないのでゆっくりハイキング気分で


で やってきました 八丈岩  三雲城に関しては勝手に調べてもらうとして (^ ^) この岩はなかなかの迫力です
写真ではイマイチその大きさがわかりませんが巨石が絶妙のバランスで岩の上に立っています


こちらの方が雰囲気はあるかな  ここからは素晴らしい展望が広がっています
三雲城があった頃もここは見張り台として使われていたそうです


すぐ下には東海道の街道集落が 画面中央に野洲川  ちょうど田んぼの中を草津線の電車が走ってきました


この山はあちこちにフツーに巨石があります  これなんかもちょっとした大きさですよ


もう少し上に行くと走ってきた西の方の見晴らしが  三上山方面 その左後方は野洲市あたりか


この日は爽やかな風が吹き 気持ち良かったですね  雲も秋空っぽい


帰りは野洲川を渡り右岸を下流へ  先程見えていた三上山の麓を通って

いつもいつも最低一度はコースミスをするんですがさすがに勝手知ったるコースなのでそれなはいと思ってましたが
この日もお約束のようにやってしまいました (^^;  それも考えもしないイージーミス
スタート直後東海道をのんびり行くということで草津宿まで行き 追分の大きな常夜灯のところで記念撮影している
親子を横目に快調に守山宿まで  ふと視線の先に中山道の文字が  え? ここはどこ?? なぜここに???状態です

東海道を行ってるつもりが何も考えずに中山道走ってました  宿場ひとつ来てしまってます
このままでは彦根から関ヶ原へ行ってしまいますやん  鈴鹿方面へ行かなきゃいけないのに
じーさんも勝手に行き先変更したのかと気にもせず付いてきてたとか  ブレーキもちょっと壊れてます (^ ^)
幸いなことに野洲川沿いに行けば石部宿の手前で東海道に戻れるので軌道修正 何とか元に戻れました

どうもいけません  地図を持っててもあまり見もせず思い込みで行くし 知ってるところは尚さら何も考えてないし
この日のコースはこちら  なんやかやで90km程走ったことに 調子はちょっとずつ戻ってきてる(つもり)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニヒルクラ付き南湖一周

2015-06-29 | サイクリング

6月最後の日曜日の28日はタニコさん こぶっちょ じーさん 私の4人で南京都方面へ
以前計画していて天気が悪く走れてなかった万灯呂山ミニヒルクラを


この日も朝から霧雨のような雨が降り どうしようか悩んだんですが取りあえず行ってみてあとはお天気次第ということで
途中少し雨がきつくなったりと不安定な天気でしたが南の方へ行くにつれだんだん良くなってきました


そして万灯呂山頂上に着いた頃には青空までも広がっていました  期待していなかっただけにこの眺めは嬉しかったですね


中央に見えるレゴブロックのような建物があるのはJR片町線松井山手駅あたり
後方の国会議事堂のような建物は大阪工大  左奥ののっぽビルは高槻駅前のマンション群
あとで色々撮った写真を詳しく見たら京都タワーや東寺の五重塔も写ってましたわ  大阪市街はちょっと見えそうにない


高いところからの眺めもさることながら下りの爽快感もたまりません  これがあるからしんどくても上るんです (^ ^)


行きは宇治経由だったので帰りは宇治田原方面から
途中車が多くちょっと辟易しましたが禅定寺から猿丸神社あたりまで来るとのんびりとした雰囲気に


瀬田唐橋まで帰ってきました
タニコさんは前回近江八幡方面走った時は元気でしたが今回坂があるとさすがにしんどかったみたいでけっこうヘロヘロに


私もキライじゃない… (^ ^)


タニコさん じーさんと別れてこぶっちょと二人 さざなみ街道を北上して帰路に  三上山の後ろにいい雲が


湖岸の道はけっこうな向かい風で烏丸半島港でたまらず小休止 (^^;


この辺はいい天気なのに北の方を見ると比良山系は時雨模様  実際家の近くまで帰ってくるとちょっと降られましたわ
まあそれでも雨の中走らなければと覚悟していましたが意外に回復してくれて気持ちよく走れました

みんなと走ったのは大津港スタート近江大橋解散の約65kmでしたが我々は南湖を大回りした感じの110km近くに
この日走ったのはこちら

いよいよ7月です 夏の青春18きっぷのシーズンも間近 さて今年はどこ行きましょうかね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々北山

2015-06-04 | サイクリング

昨日3日は雨模様で近畿地方まで梅雨入りしたとか  明けて今日はうそのようなピーカン 見事なまでの青空です
こんな天気 しばらくなさそうなのでじーさん(G-sun)と示し合わせて京都北山方面を走ってきました


湖西を南下 途中じーさんと待ち合わせて小関越えで山科へ 京都へ入り北白川を北上して上賀茂へ


賀茂川沿いを上流へ 雲が畑へ向かいます  最近あまり見かけなくなったクラクション鳴らせの標識
今月から自転車への取り締まりが厳しくなったそうですがベルも付けておかないと違反になってしまいます?!
(なお今回の写真はすべて停車して撮ったものです (^ ^))


持越峠へのちょっとキツい坂を上がり 緑のトンネルを抜けると


先程通ってきた雲ケ畑集落を見下ろすビューポイントに  ここの道端で軽い昼食を


ホントの峠はもう少し行った この切り通しのあるところ


峠から下って杉坂の集落から京見峠に向かっての上り返し こちらからはあまり距離もなく傾斜もゆるいのでラクですわ
京見峠の手前にある水場でしばし休憩  平日なので人気もなくゆっくり顔など洗ってリフレッシュ


京見峠からの京都市街地の眺め
以前はあまり見晴らしが良くなかったんですが 最近は木立が伐採されたのか眺めが良くなり文字通りの京見峠に


この日は空気も澄んでいて遠くまでよく見えるのでカメラの望遠いっぱい使ってアップで撮ってみます
中央の緑は京都御所 手前の茶色い建物群は同志社大学  御所の向こうに府立医大病院と京大病院
その先に市美術館などのある岡崎 山裾にはウエスティン都ホテル  山の奥には山科まで見えていました


いつの頃からか休まれたままの峠茶屋


帰りは大原の方から途中越えで  この日は空の青さと緑のコントラストが何とも美しく走ってて気持ち良かったですね


古知谷阿弥陀寺前の木漏れ日


途中集落の旧途中郵便局


琵琶湖が見えてくると帰ってきたなと実感  琵琶湖もですがたまには京都のお山も良いですね

この日走ったコースはこちら  約90kmで獲得標高は1,000m程 私にはこれくらいがちょうどいい
じーさん(G-sun) またよろしくお願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朽木への道は遠かった

2015-05-28 | サイクリング
湖西から朽木へ行くには堅田~途中、花折トンネルを通って国道367号を北上するか安曇川から安曇川沿いを上がって行く
その他に鵜川村井林道があります  これは比良山系の峠を2つ越えて行くなかなかタフなコースなんですが割とお気に入り
獣害防止のゲートが何カ所かあって車があまり通らないのもあり また景色のいいところもけっこうあります

ただ一昨年の台風被害で道路が崩落し未だに復旧していないところがあって何回か様子を見がてら走りに行ってました
昨年の11月にも走ってますが横谷トンネルから若狭街道へ下りて行く途中が崩落したままでやはり引き返しています
今回はどんなものかと鵜川からお山に向かいましたが林道入口ゲートから通行止めの案内看板が  ここは無理しないで

ガリバー旅行村と畑集落への分かれ道のところにあるバス停の待合所  この朽ちかけ感が何ともいいですね


畑集落の棚田を見下ろすビューポイント  ここまでは上がってくることは出来ます


田植えもすっかり終わったようです  季節季節で違った眺めを見せて いつ来ても見飽きることはありません


ここでいつものようにじーさん持参のバーナーでお湯を沸かしアウトドアコーヒーを
この眺めを見ながらのコーヒータイムは贅沢の極みですね  いつもいつもありがとうございます


トンネルのところまで行くとこんなところに通行止め・立入禁止の看板が  これは初めてのこと
真っ暗な上 向こうの様子がわからないので残念ですが入っていくのはやめときましょう


しかしこのまま帰るのもなんなので少し寄り道を  大きな石燈篭の向こうに続く参道を通って


何やら立派な神社や


檜並木の奥にある御陵


そして小高い丘陵地を走る道はどこか信州の高原の雰囲気を漂わせています (ちょっと言い過ぎか (^^;)


それでも馬を放牧してたり牛舎などがあったりと湖西にしてはちょっと異質な風景が広がっていました


琵琶湖のそばまで下りてきて乙女ヶ池で遅めの昼食を


事故で猫をはねたんじゃありませんよ (^ ^)  人懐っこいノラ猫が食べ物をねだりに来て甘えてるところ

この日は当初のルートから多少外れてはしまいましたがこれはこれで新しい発見もありましたし面白かったですわ
走ったコースはこの辺  のんびり走って80km台半ば それなりに走れましたしね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビューティフルサンデーポタ

2015-05-24 | サイクリング

24日の日曜日 お久しぶりのタニコさんを交えラ コリーナ近江八幡までスイーツ食べに行ってきました (^ ^)

湖西を南下してじーさん 近江大橋を渡りタニコさんと合流 そこからさざなみ街道を走って近江八幡へ
タニコさんとは去年の夏 信楽へ行って以来です  その後もあまり走ってないらしくちょっとぽっちゃりしました?!
最初から飛ばしてもいけないのでポタリングペースで  それでも時々離れてしまったりしてましたわ

白鳥川沿いのサイクリング道から近江八幡市街へ向かいます  いいロケーションですね~


日牟礼八幡宮の前を通り目的地ラ コリーナ近江八幡に到着です
エントランス脇にちゃんと駐輪場もあります  バイクスタンドがあれば最高なんですがね (と催促)


日曜日ということもあり混んでいるかと思いましたが意外にほどほどの人出でした


スイーツはたねやの期間限定どらソフトか クラブハリエのバームソフトのどちらにしようか悩みましたが
いつもは大勢並んでいるクラブハリエの方が珍しく空いていたので今回はバームソフトの方で
左がクリーミー 右がミルキー タニコさんはミルキーを 私とじーさんはクリーミーで
味はというとミルキーはあっさり味 クリーミーはクリーミー でした (^^;


メインショップは自然に溶け込むような造り  エントランスの笹や屋根の芝生はまだ生え揃っていませんが
来年の夏頃には青々と育っていることでしょう  (最初の写真の笠の上に植えられている木は柿だそうです)


ラ コリーナを出てちょっと西の湖の方へ  周り一面の麦畑が何とも壮観!


大中のいつものコンビニでランチ休憩  ここは外にテーブル席があるのでゆっくり食事が出来ていいですね
食後のコンビニカフェまでのんびり楽しみましたわ  ビワイチしてる時はこんなことできませんからね


食後の腹ごなしは休暇村への軽いアップダウンを   摂取カロリーをガンバって消費してくださいよ~ (^ ^)


シャーレ水ヶ浜の琵琶湖を望むテラス席は天気がいいのもあって満席  もっとも入るつもりはありませんがね…

琵琶湖大橋に近い立田町のコンビニでコーヒー休憩して私はここで途中離脱
南湖を回って近江八幡まで走っているので帰りにまた南湖を回ると150km近い距離になってしまいます
さすがにそこまで元気はありません  ちょうど気持ち良い感じなのでここでカンベンしてください <(_ _)> 

お二人と別れたあと やはり麦畑があったのでバイクを入れてパチリ


琵琶湖大橋からの眺め  この日はホント一日中何とも気持ちいい天気で最高の自転車日和でした
天気予報では最初雨が残るようなことを言っていて それがくもりになって当日になると朝からいい天気
だったので余計に気持ちよく感じましたわ  軽く汗はかきましたが暑過ぎず涼し過ぎずの爽快さ

この日の私の走ったのはこちら  途中離脱はしましたがそれでも100km超え のんびりだったのでちょうどいい感じ
タニコさんは久しぶりのライドにも関わらず80km程になったとか  お疲れさまでした
これに懲りずまた走りに行きましょうね  今度はタニオさんも誘って是非!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とちもちが食べたくなって

2015-05-15 | サイクリング

久しく口にしていない栃餅が何となく食べたくなってG(G阿弥・G坊・G1)さんと朽木まで走ってきました
最初キツいけど花折トンネルまでの10kmを頑張ったらあとはずーっと下りなのでやはり行きはこちらから


花折トンネルから先の旧道が一昨年の台風被害からなかなか復旧せず状況がどうなってるか気になってましたが
未だに通行止めのままで 工事はしているんですが遅々として進まないといった感じですね
道の駅手前の桑野橋から入部谷方面への安曇川右岸は走れるように  こっちの道の方が断然好きです


田植えをされているこの時期の田園風景は美しく 見ていて飽きません  まさか全部手植えじゃないでしょうね?


お湯を沸かして焼き鯖寿司とカップラーメンで昼食  で肝心のとちもちはというとあん入りしか残っていませんでした
朽木でとちもちを扱ってそうなお店を何件か回りましたがどこもなくて今の季節そんなに数も入ってこないとか
週末にはまだあるそうなのでその時を狙ってまた来ることにします  こうなるとちょっと意地ですね (^ ^)


さて琵琶湖に向かって快調に下って行きます


朽木渓谷への道はまだ通行止めだったので県道の方へ


途中から安曇川左岸へ  ホントなら琵琶湖が遠くに見えるんですがこの日は少しかすんでました


朽木から琵琶湖へのメインルートの県道23号に対しこちらはほとんど交通量もなくのんびり走れます


湖岸まで下りてきて白髭神社の前をあっさり通りすぎ


最近撮影ポイントにしているここでちょっとばかり演出気味のイメージ写真を (空が晴れてたら良かったんですが…)

この日のコースはこちら  なんやかやで70kmオーバーの山間周回 いい運動になりましたわ
トレーニングコースにも良さそうです  それでもひとりでは行かんやろね 誰か一緒に走って (^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リン×2クラブのビワイチ

2015-05-11 | サイクリング

10日の日曜日はリン×2クラブの月例ライドでビワイチ(北湖)をしてきました
クラブとしては最長であろう約140km超のロングライド  この日の参加メンバーは皆さん一応ビワイチ経験者
メンバーの息子さんが参加されていましたがそれ以外では私が一番の年少 若輩ですがよろしくお願いします (^^;


ビワイチはいつも風との戦い  この日も琵琶湖からの風が強く 時には真正面からとなかなかペースが上がりません


途中立ち寄ったコンビニのサイクルスタンド  最近はビワイチする人が多いのかこういった設備を多く見かけます
いいことではありますがここのはけっこう高さがあり背の低い人は苦労しそう  鉄棒の逆上がりが出来るほど
引っ掛けるのに前後輪を持ち上げなくてはならず軽いロードは上でブランブランと揺れてましたわ (^ ^)


道の駅湖北みずどりステーションで休んだあとは湖岸を離れいつもと違う道を  (正面は山本山)


ちょっとばかり上らされますが旧賤ヶ岳トンネルからのこの眺めは外せません
進行方向は右なのになぜみんな左向けに自転車を止める? (倒れた時の用心??)


国道8号の塩津集落のところは少しの区間だけですが道が新しくなりずいぶん走りやすくなっていました


岩熊トンネルへの坂はビワイチでは避けて通れませんが逆に言えばしんどいのはここだけ  みんなもがいてます


桜の名所の海津大崎近辺  新緑の木立が路面に美しい影を落として吹く風もどこか爽やか


特に意味もなくトンネル出口のカット  なぜか好きなんですよね (まだ満足行くのは撮れてませんが…)


マキノの某ホテル前の駐車場ではイベントでもあったのか すごい名車がずらりと勢ぞろい
ひとりだったらしばらくここから離れられなかったでしょうね (^^;


湖西側は湖東に比べサイクリング道といったものがあまりありませんが車も少なくのんびり走れるので
個人的にはこちらの方が好きです  湖に山が迫っているので選べるルートの少ないのが不満といえば不満


近江今津からは湖周道路を行かず今回JR湖西線沿いの西近江路(県道558号)を


道は狭いですがかつての街道筋を思わせる家並や鉄分の多い橋があったりするのでこれはこれでキライじゃない


白髭神社をあっさりと通り過ぎ夕方4時過ぎに琵琶湖大橋道の駅に全員無事到着
クラブランとしてのビワイチ  一応経験者向けとは言ってはみても何があるかはわからないので
念のため輪行袋は持って行きましたがそんな心配必要ないほど皆さん楽しく走ってられましたわ

体力的にはまだ少し私のほうが若いだけ分がありますが 皆さんからはいつも元気をもらってます
いちばん喜んでいたのは私だったりして (^^;   これからも一緒に遊んでやってください

この日走ったコースはこちら  家からの行き帰りを含めたら約150km
私にとっても久しぶりのビワイチ  この日の夜はいつにも増してよく眠れました(^ ^)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのロングライド

2015-05-01 | サイクリング
前回「凹むわあ」の記事をアップしてからいつの間にかひと月近く経ってしまいました
ブログを長い間更新しなかったものですから皆さんから余程落ち込んでると思い込まれてたみたいです

18きっぷを紛失したことに関しては もうその日のうちにあきらめがつきましたが3月1日から4月10日までの
期間中あまりにも雨の天気があって予定していた輪行ツーリングが順延やら中止でまともに走れなかった
結局行けたのは岡山日生へのカキオコポタと福井永平寺・一乗谷ツーリングだけでした

そんなこんなでちょっと気が滅入っていましたがここのところの晴天続きで 放ったらかしだった畑仕事や
ちょこちょこ走ってるうちにだんだん元気が出てきましたよ

ということでGWに入った最初の祝日 4月29日はこれも久しぶりのG坊さんと信楽方面へ
(何もこんなところを走る必要はないんですがちょっとした余興というやつで…)


ちょうど列車がやって来ましたが期待してたのと違いちょっと残念  ホントはこれを狙ってました


帰ってよく見たら反対側の面のラッピングがそれだったみたいですが後の祭り(トホホ)
それでも3両編成の真ん中では前後も見えないし 機会を見つけてまた撮りに行こうと思ってます


で見たかったのは陶芸の森でやっているスウェーデンの陶芸家「リサ・ラーソン展
動物や子どもたちの愛らしいフォルムで多くのファンが  いやあ良かったですわ なかなか楽しいですよ
滋賀県在住で65歳以上の人は無料で入場できるので該当される方はこの機会に是非 (^ ^)  6月7日までやってます


こうして見ると下の道から会場の陶芸館のところまでけっこう上ってきてますね  ちょっとしたミニヒルクラ


帰りは国道307号から422号を爆走 途中ローディー達と抜きつ抜かれつのミニバトルもあり瀬田唐橋まで一気に帰ってきました


この日は初夏のような陽気で少しガンバると汗が吹き出すほど  短パンと半袖Tシャツでちょうど良かったですわ
G坊さんも体の不調で長い間走れてなかったみたいで いいリハビリになったようです  またご一緒しましょう
GW期間中は何回か走りに行く予定ですし10日はリン×2クラブのビワイチも控えています

まだアップしていない記事もいくつかありますが追々書いていくつもりですので気長にお待ちください
感想コメントや叱咤激励など書き込んでいただけると更新の励みになりますのでよろしくお願いします (^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凹むわあ

2015-04-09 | サイクリング

「9日朝8時半 私は米原駅前で途方に暮れていた」  何ともトラブルを思わせる書き出しです
春の18きっぷの有効期限まであと2日 この日は何とか走れそうな空模様
皆さんそれぞれの都合がありご一緒する人もなく私ひとりなのでどこ行こと考え とりあえず東へ
中山道の東下りも長いことしていないので関ヶ原のその先を走っておこうかと東海道線の野洲から輪行

改札で日付印を押してもらい予定の電車に乗り きっぷをきちんと仕舞っておこうと思ったらきっぷがない!
え 改札できっぷを出してホームへおりてすぐに来た電車に乗ったからホームか電車の中しかない
頭まっ白になりました 体中探し バックパックの中 あげくの果ては輪行袋の中まで
手に持ってたんだからそんなとこにあるわけない  どこにもありません

乗り換えの米原駅の改札で野洲駅に問い合わせてもらいましたが届けはないそう
諦めて一旦改札を出ます  このまま関ヶ原まで行って走ったとしても楽しめそうもない
それに運賃払うとなると往復3,700円ほどかかりそうなので中山道はまたの機会に
6宿ほど先まで行くつもりだったので双六の6マス進むがいきなり振り出しへ戻る くらいの感覚です


とりあえず時間も早いので琵琶湖でも回って帰る方向で走ることにします
北へ向かい長浜が見えるあたりで小休止  空模様と同じでどんよりした気分

今までだったらすぐに切り替え出来てたんですがちょっとショックが大きいですわ
脱力系の走りを自認してますが脱力感にさいなまれています (^^;
紛失したのは自分の責任なのだからしかたがないとしても紛失の仕方がよくない
駅の入口で選挙のチラシを配っていてそれを受け取り手に持っていました

ヘルメットなどはジャマになるので最初からバックパックのヘルメットホルダーに
ので両手は空いています  改札できっぷを出すときももう一方の手に先程のチラシ
ホームへ下りるときにきっぷの日付印を確認  そこからきっぷをどうしたかよく覚えていない
多分ウインドジャケットの胸ポケットに入れたような  チラシはしっかり手に持ったまま

車内で自転車の置き場所を確保して さてきっぷを仕舞おうとしたらない  チラシだけはしっかり持ってる
選挙区が違うのでさっさと捨てようと思ってたのにも関わらず この馬鹿さ加減に呆れかえります
ゴミ箱が見つからなかったので間違って捨てたわけじゃないです  軽いので多分ポケットから落ちたんでしょう

歳なんでしょうかね ぐだぐだ考えてばかり  もうきっぷのことは置いといて

長浜港にビアンカが停泊しています  チャーターで花見客でも乗せてきたんでしょうか
長浜城が見えますがビルの間に埋没しています
私の家からも長浜が見えるんですが双眼鏡でいくら城を探しても見えないのもこれではしようがないですね


お城の公園の桜は今が盛り  いやあ美しい眺めです


長浜から湖北を目指します  このへんまで来るとだんだんきっぷのことはどうでもよくなってきました
なんか脳内物質が出ているのかペダルをこいで走っているのが楽しくて (いや決して負け惜しみなどではなく)
きっぷは単に走りに出るきっかけでしかないのだと  遠くへ行かなくても楽しむことは出来る (^ ^)


このまま湖岸沿いを走ってもつまらんので(来月リン×2クラブの月例ライドでビワイチ走るし)コースを東へ
この日は伊吹山に雲がかかり はっきり見えません  今度の日曜 あそこのヒルクライム走る人がいるんだなあ とか
しんどいやろなあ やら考えてました (ツインターボ?さん 琵琶法師さん ポテトさん ガンバってくださいね)


北国街道(国道8号)やJR北陸線を越えて 北国脇往還(国道365号)の方へ

この日はあっちやこっち うろうろしてました  撮ったカットも300点ほど(走ってるんだか何してるんだかよくわからん)
それでも120kmほど走ってましたわ  小分けにアップするので今日はここまで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする