goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

太郎坊宮ミニヒルクラ

2020-01-11 | サイクリング

9日はおジィーさんと東近江市の太郎坊宮(阿賀神社)まで自走ライドしてきました
太郎坊宮までは私ん家から約35km  ただまっすぐ行ってもつまらんので毎回走行ルートに悩む

今回はJR篠原駅の少し手前にあるこのトンネル(隧道)へ道草
私は車のなるべく通らないような道が好きなもんですから旧道やら廃道を行くことが多い
で地図を見てトンネルがありそうな道を探す (^^;
またネットなんかで探してたらこんなところを webアミンチュ「知られざる滋賀」

神社の参道の途中にJR東海道線がありそれをくぐるようにある小さなトンネル(隧道)
線路の下を横切るだけの短いものですがレンガと切石が美しい  明治22年頃のものだとか


太郎坊宮に到着  ここは特に勝運授福などで参詣する人が多いとか
あの山の中腹の社務所のあるところまで平均10%の激坂を上がって行きます
勝運の神様なのでなんとか降りずにガンバって まずは己に克(勝)! (^^)v


自転車を置いてそこから石段を上って本殿まで  あぁいい眺めですね


今回は太郎坊宮のすぐ隣にある瓦屋禅寺まで足を伸ばして更に坂を上ります
途中 ベンチのある眺めのいい場所があったのでここで休憩がてら軽く腹ごしらえ

太郎坊宮からは南から西に展望が開けてましたがこちらは東側のほぼ全域が一望です
先程は山かげになって見えなかった八日市駅や町の中心部から八風街道沿いの町並みが


田園地帯をのんびり走る近江鉄道のガチャコン電車 (^ ^)


中央のグリーンベルトは愛知川  向こうの山裾にこの前走った宇曽川ダム
名神高速道路や国道307号 湖東三山 鈴鹿山系を見渡す壮大な眺め


1400年以上前 聖徳太子がこの山の土で四天王寺建立時 10万8000枚の瓦を造らせたことが
瓦屋禅寺の名の由来  本堂の屋根は琵琶湖のヨシを使った茅葺類の本堂(国登録文化財)


境内は人気もなく落ち着いた雰囲気


山から下りてきて麓にある本来の参道入口  ここから山の上まで石段が続いています

標高差約170mの古びた石段  2,000段あるとかないとか
太郎坊宮が約80m 長命寺で約120mということを考えるとそれくらいあるかも
ここを一度自転車担いで上ってみようと目論んでます (誰か一緒にやらん? (^^; )


帰りは安土方面に向かって 途中 沙沙貴神社を表から見て

ロウバイ(蝋梅)  だそうです


近江八幡

日牟禮八幡宮もあっさり通過


向かい風気味なので湖岸へ行かず中道から


まだちゃんとお昼ご飯食べてなかったのでそぼっくるさんへ立ち寄り

いつものねぎ焼きをいただきます (^ ^)

暖かい日差しが差し込んで あぁほっこりしますわ~
もう動きたくなくなるので困ったもんです (^^;


びわ湖大橋そばの守山なぎさ公園の菜の花畑はもうけっこう咲いていますね


この日は晴れたり時雨れたりのはっきりしない天気でしたがおかげというか
琵琶湖に立ち上るきれいな虹を見ることができました

この日走ったのはこちら  行き帰りはほぼ平地の80kmほど
太郎坊宮 瓦屋禅寺のミニヒルクラで山の上からの景色も見られたし楽しい一日でした
おジィーさん ありがとうございました  またどこか行きましょねし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わり良ければ

2019-12-29 | サイクリング
12月29日 今年最後の日曜日 朝起きて外を見たらピーカンの快晴 もうこれは絶好の走り納めの天気と言わざるを得ません
それでもグダグダして出かけたのはお昼前 せっかくなので朽木まで栃もちでも買いに行きましょうかね (^ ^)

はじめは安曇川あたりまで車載で行って朽木までの往復をポタでもしようかと考えてたんですがあまりの天気の良さに
自走で行くことに (まぁもっとも途中でヘタレることがないとも言えないので輪行セット持参で (^^;)


安曇川の道の駅でも栃もち売ってはいるんですがあん入りで また朽木雲洞谷(うとだに)のものに比べてなんか物足りない
栃もちぜんざいにするのであんこはいらん  栃のクセのある味がしっかりしていないと

ので朽木の道の駅まで行きます (最初からそのつもりだし)  安曇川左岸の田舎道をのんびりと

朽木の道の駅到着  ですが栃もちの と の気配もない  正月前の日曜日で朝市もやってたみたいだし
お昼頃行ったんでは人気商品は売り切れちゃうでしょうね  まあこれも予想はしてましたがちょっとガックリ
うしろの川沿いでおにぎりとコーヒー買って 軽めの食事  向かいにこの夏登った蛇谷ヶ峰が見えてます


それでも栃もちがなくても行きたいところは他にも考えてきてますよ (^ ^)
安曇川流域だけにある「シコブチ神」を祀る神社が近辺にいくつかありそれを巡ってみようかと

朽木岩瀬の志子淵神社  詳しくはまたゆっくりとまとめてから (^^;  (Wikiにも載ってますよ)


少し上の方から朽木の中心部 市場を眺めたところ  けっこう見晴らしいいですね


帰りは宝牧場ウラの安曇川土手に遊歩道があるのを見つけて  整備されてるとは言いがたいけどいい感じ


安曇川右岸を下って安曇川中野の思子淵神社  奥まったところにあり他所の人間にはまずわからん
それを探して行くのが楽しみだけど (^ ^)


もう正月の準備は万端といったところ


気の向くままに走ったのでだいぶ回り道して近江高島駅近くに下りてきました
乙女ヶ池でちょっと休憩  いつも静かなのでけっこう気に入ってます


白髭神社近くから見る比良山系は少しかすみ 上の方は雪をかぶって神秘的


午後から曇ってきましたが午前中は青空の広がる快晴で12月とは思えない穏やかな天気
風もなく薄いウインドジャケット着てましたが前を開けててちょうどいいくらい

今度こそ今年最後のライドになると思いますが いい走り納めになりました
それと栃もちですが朽木でよく立ち寄る地元スーパーにダメもとで行ってみたら1パックだけ残っていて
行くほんの少し前に入荷したとかでそれもすぐに売れていき 最後の栃もちに奇跡的にありつけました
頑張って走って行ったかいがあったというもんです  いい正月が迎えられそうですわ (^ ^)

今日走ったのはこちら  昼前から出かけたにしては約90kmとけっこうな距離に (のんびり走ってたしね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日 奥琵琶湖へ

2019-11-30 | サイクリング

今年も恒例(!?)の奥琵琶湖パークウェイ 走りに行ってきました  今回は4人で (^ ^)


メタセコイヤ並木へも
紅葉の時期の週末とあってものすんごい人出でしたわ


朝起きた時はお山が昨日以上にまっ白で 湖北行って走れるのか心配しましたが全然大丈夫でした

詳しくはまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードオリエンテーリング

2019-07-05 | サイクリング

5日は天気良さそうなので走りに行く予定してたら4日の朝にジィーさんから今日も天気良いみたいだから前倒しで走りに行きませんかと
梅雨の時期だから翌日が晴れだという確証はない  それなら行こうかということで急きょ出かけることに

大津港のミシガン乗船場横のフェンスには行儀よく並んで干された満開のビニール傘 (^ ^)


この日のポタの目的はマンホールカードの収集  ダムカードのようにそこへ行かないともらえないというもので
下水道の大切さを理解してもらうため(とかその辺はどうでもいい…)2016年から発行され滋賀県内では現時点で8種類
別に収集マニアという訳じゃないけど ただ走るよりどこ走って行くかコース考えるのが楽しい
逆オリエンテーリングといったところか  まずは大津○リンスホテル近くの水再生センターへ

しかしこういう目的がない限りこういったところに来ることないですもんね  そういう意味ではむこうの思惑通りか
アンケート用紙にいろいろ書かされ 情報収集されてるみたいですね


1枚目をゲットして次に向かう前に瀬田川を下ってちょっと見ておきたいものが


瀬田川令和大橋  年号が平成から令和に変わって最初にその名の付いた橋がここ
まだ橋が開通しただけでその先のトンネルとかの供用がまだなので通る車ほとんどないけど


プレートに令和の文字が  誰が置いたか信楽のたぬきが 滋賀県あるあるですわ (^ ^)


構造はバスケットハンドル式なんとかというそうで買い物かごの取っ手という意味だとか  あぁなるほどね


走ってたら空模様が怪しくなってきてあっと言う間に大粒の雨が  急いで高速道路のガード下に避難
自転車の女子生徒が全身びしょ濡れになって急いで走って行ったけど家まで大丈夫なのかといらん心配を


しばらく待つと雨も何とか上がり走り出すとその先の道路があまり濡れてない  えっ あの辺だけの集中豪雨?
近くへ来たら必ず立ち寄る御餅菓子あかね軒  ここで聞いてみてもそんなに降らなかったとか
お目当ての豆もちや草もちは残念ながら売り切れ  仕方がないので水ようかんと水まんじゅう それと赤飯を


マンホールカードは下水道施設関連のところだけでなく そのマンホールがある近くの観光施設でももらえるみたい
これは旧東海道の草津宿のところのマンホール  このあと何ヵ所か回って


この日最後 矢橋帰帆島にある淡海環境プラザは滋賀県の下水道の総元締のようなところ? (よう知らんけど)


県内のマンホールが一堂に展示してありましたわ  まだまだカードのネタはありそうです


この日手に入れたカードは5種 あと3種で滋賀県コンプリートです (^^)v  ウラ面にはデザインの由来などが


帰りは湖東のさざなみ街道を琵琶湖大橋まで  ちょっと大回りの南湖一周プチビワイチ
午後になって天気良くなってきました  今度は暑くてたまらんけど

この日はこんなとこを約90km弱  ジィーさん ちょっと雨には降られましたがありがとうございました
で当初から走る予定だった翌5日は琵琶法師さんと走ることになりましたとさ (^ ^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もビワイチ(キタイチ)

2019-05-05 | サイクリング

家の窓から琵琶湖が見えてりゃ年に1度くらいはビワイチでもと思うのはまあよくあること
GWで別段行くとこもなければ取りあえず行っとこうかとなるのは尚更  それに毎年行ってるしね (^ ^)


で今年も5月4日に行ってきました  ご一緒したのはジィーさんとポテットさん
ジィーさんはクロモリロードを購入され お披露目も兼ねて ポテットさんはここのところ忙しく(?)て久々のロングライド
お二人は最近長距離に自信がないと輪行袋持参で  私も何かあると困るので持っていくだけはしときます (^^;

まずはニューバイクに慣れてないジィーさんが自分のペース見るため先頭で行ってもらいます
走り始めの様子見でのんびり行くと思ったらいきなりの鬼曳き  20km台後半のハイスピード!

長丁場なので近江八幡休暇村へのアップダウンは避けようかと思ったら大丈夫とのこと  ふたりとも元気ですやん (^^;


最近 あのベンチは認知度が上がってきたのか撮影する順番待ちができるほど
それも自動車で来る人もいるので画面の外は結構な混雑  これはちょっと空いた時に撮った1枚
空は青いけど何となくかすんでます  多景島がはっきり見えない


長浜まではポテットさんに先頭行ってもらって  なんだかんだ言っていながらこちらも結構なハイスピード
ホント自転車乗りはウソつき(失礼 謙遜家)ばかりです (^ ^)  おかげで長浜に早く着くことができましたが

ここでポテットさんは途中離脱 輪行で帰られるそう  あまり無理しないということだったので当初の予定通り
少しずつ自転車に慣らしていってまた前のようにポタリングやツーリングに行きましょう

ここからはジィーさんとの二人旅  湖北独特の風景 木の根元が水中で腐らんのかしらといらん心配 (^^;
大体この辺では向かい風が強く気持ちが折れそうになるんですが今年は意外と風がない (普段の行いがいいのか…)


道の駅湖北みずどりステーションからはちょっとコースを東に振って山本山方面へ
恒例「お山へ行こう」企画で山本山から賤ヶ岳の縦走は天候が悪くて順延したんですがちょっと下見

山本山登山口の案内看板  山裾まで行きましたがどこから上るのか道は発見できず
まあ本番時に誰かに聞けばいいか ということで先を急ぎます


農村風景の中にすっくと建つヨーロッパ風の尖塔  あれは歷とした東阿閉公民館


国道8号までの余呉川沿いの道は大型車両もけっこう通るし路側もそんなに広くない
その上単調なもんだからあまり楽しくない  対岸に細い道が地図にあったのでちょっと調査
いい感じの道ではありますが未舗装路 ロードや初心者などには厳しいか


もう少し行くと舗装路になりここからは気楽に走っていける  対岸の県道は抜け道に使ってるのか結構車が飛ばしてる


国道8号をアンダーパスしてビワイチコースへ  この辺整備すればいいコースになるんだろうけど色々あるんでしょうね


ちょっと坂を上がって旧賤ヶ岳隧道
ジィーさん 走行距離が100km前後になり段々とダメージがきてるのかスピードダウンが甚だしい (少し心配)


今年もこの景色を見にここまで走ってきました  ようやくここでコースの半分 時刻は正午をちょっと回ったところ


ここでジィーさんのニューバイクの紹介  GHISALLO(ギザロ)のクロモリロード
あまり詳しいことはわかりませんがコンポは105ベースでホイールはちょっといいのを (^ ^)
(詳しくは本人から聞いてね)

ちなみにこちらは私のクロモリロード  何となく兄弟車のようですがこうして見比べるとだいぶ違う
ジィーさんのフロントフォークはカーボンだしスプロケは同じ105でも9速から11速と進化 見た目も戦闘的な風貌か?!


道の駅あぢかまの里は人でいっぱい 昼時ということもあり食事場所が満席  しようがないので弁当買って食べましたわ
食後は腹ごなしの岩熊トンネルへのミニミニヒルクラ  距離はないけどけっこうキツい


湖北から湖西へ回りビワイチも後半戦
竹生島とその右に伊吹山 あの山麓近くを走ってきたと思うと琵琶湖の大きさを実感します


今津ヴォーリズ資料館  大正時代の洋風クラシック建築で銀行の建物だったとか


天井までの大きな窓から光が差し込み銀行の建物だったとは思えない  これもヴォーリズ建築だからなのか


ここに立ち寄ったのは軽食喫茶コーナーがあり黒米カレーが人気で価格はなんと330円!
コーヒー・紅茶の飲み物も200円と激安  ヴォーリズ建築の中でする食事 ちょっと贅沢な気分です (^ ^)


この先のコース 湖岸を風車村の方へ回るか悩みましたがジィーさんの疲れ具合を考慮して湖西線沿いをまっすぐ行くことにします
多少道は狭いもののそんなに車の通行量もなくよかったんですが 少し走ってはジィーさんを待つといった心配な状況に
休む回数も増えてきて少しずつですが先へ進むといった感じ  遅くなるのはいいんですが無理をして何かあっても大変です


ようやく私の家の近くまで帰ってきました  私の方はもう気持ちがラクになってますがジィーさんはまだ1時間ほど走らないと
送っていければいいんですがGW中の道路混雑は途中の状況見てても半端ない感じで自転車の方が早いくらい?!
気をつけて帰ってくださいね (後ほど少し時間かかったようですが無事帰り着いたとのメールがありひと安心)

この日のビワイチのコースはこちら  琵琶湖大橋以北のキタイチ 約150km弱と久々の超ロング
ジィーさん ニューバイクを手に入れられたことですし これに懲りずにまたあちこち走りに行きましょね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜三昧

2019-04-18 | サイクリング
17日は琵琶法師さんのお誘いで信楽のミホミュージアムの桜を見に行ってきました

いつものことながら素直に目的地に向かうはずもなく林道などのヒルクライムを入れて (^^;


新名神高速道路の近江大鳥橋  以前から変わった形の橋脚だと思っていましたが2羽の鶴が天に向かって飛ぶ姿だとか
(近く過ぎて全景写ってないけど言われてもあんまりようわからん)


途中三筋の滝にも立ち寄り


MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)は桜の季節もあって人でいっぱい


天候もイマイチだったのでトンネル内が桜色に染まるとこまではいきません がなかなか美しい眺め


帰りは大戸川沿いから  しばらく来ないうちに色んなものが出来かけてます (一体何なんでしょう?)


トンネルも


少し前のニュースで旧東海道草津宿の国道1号をまたぐ草津宿橋が完成したとかで こんな工事なら大歓迎です
この日はこちらの方を  約90km足らずとそこそこ長距離



今年は4月に入って桜見物によく出かけていて9日にも南湖を回られる琵琶法師さんについて坂本あたりまで
そのほか近場でも4、5回行ってます  開花が遅かった分咲く期間がちょっと長いような気がせんでもない

家の近くの湖岸


志賀駅口から湖西道路への道


JAレーク大津志賀近くの桜並木




堅田の真野川沿い桜並木


仰木の一本桜


坂本 西教寺


西教寺から琵琶湖の眺め


高島市 鵜川四十八体石仏群近くの山桜

今年は山桜によく出会いました


地元の中学校 グラウンド脇の桜

この季節だけの桜のある風景  今度はどこ見に行こうか? また来年を楽しみに
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出かけるまでがなかなか大変 (^^;

2019-04-13 | サイクリング
明日14日は八幡まつりの松明まつりがあるんですがどうも1日中雨のよう
8年前に一度だけ見ましたがその勇壮さにすごく心動かされたのを覚えてます
松明まつりなので当然あるのは夜の20時から なので終わるのは22時過ぎ
都合が悪かったり天気が良くなかったりでその後なかなか行くことが出来ませんでした

祭りは明日ですが天気が良いのでその様子だけでも見に行っとこうかと  そうでもないとまた出かけられませんからね
さざなみ街道走って 近江八幡に行く白鳥川のサイクリング道の桜並木もきれいに咲いています


日牟禮八幡宮の前では大松明が立てられ祭りの準備が進んでました


たねやさんのラコリーナ近江八幡も最近行ってないので寄り道して見ていきます
メインショップだけじゃなくまわりにいろんな店舗ができてちょっとしたアミューズメントパークのよう (^ ^)


西の湖から水路沿いの道を堀切新港の方へ ここもいい感じ  琵琶湖岸に出て休暇村の前通って長命寺港まで


長命寺上り口のところにある日吉神社
ここの神社も松明があり 他でもあちこちの神社で松明立ってるの見ましたが八幡まつり 近在12郷のお祭りのようです


さてせっかくですので前回2月にチャレンジした長命寺石段担ぎ上げ またやっときますか
今回はトップチューブにタオル巻いて肩痛くならんようにしたりとか前回の反省も込めて
この前の記録は11分 速いのか遅いのかわかりませんでしたが今回はいきなりの10分切り! 9分45秒くらい
ストップウォッチで測ったわけじゃないのでアバウトですがとりあえず休みなしで上れました


しかし2回目にしてこんな記録出したら次がしんどいじゃないですか  もうやめとこうか知らん (^ ^)
もっとも誰もこんなことせんから自分だけの記録でしかないけどね…


しかし脚がダルい (^^;  たまには追い込むのも悪くないけど普段から走るようにするのがベストなんでしょうが
この日もどてるしさんの朝ポタ参加するつもりだったんですが起きたら集合時間過ぎてましたわ
起きなきゃと思うとなかなか目が覚めない  また無理にでも走りに出なきゃなんて考えるとますます気が重い
いったん出てしまえば何てことないんですがその気に持っていくのが大変です

琵琶法師さんやジィーさんなどからお誘いもらったり一緒に走る仲間がいるのはヘタレな私にはありがたいことです
この日走ったのはこちら  午後から出たにしては久しぶりによく走った (長命寺自転車担ぎ上げもしたし (^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動アシスト自転車のパワーは??

2019-04-07 | サイクリング
前のレポート《花よりダム?》の続きですのでまだの方はそちらからお読みください

普通 ママチャリタイプののレンタサイクルで走る距離と言ったらせいぜい10~15kmくらいのもんじゃないでしょうか
多分駅前から観光地まで2、30分歩くのが面倒だからと借りるのがほとんどなのでは?
実際我々が借りた電動アシスト自転車も午前中使用され返却されたばかりのものでバッテリー残量は90%

うまい具合に3台分あったのはよかったんですが 我々はダム湖までの道のり片道約20kmの往復40km近く それも上り基調
果たしてバッテリーが持つのか 初めてなのでそれがわかりません  出来ることなら満充電で借りたかった…
貸す方はまさか往復40km近く走るなんて思ってないので大丈夫と言ってたけど さて行きでどれだけ消費するのか?

案の定 走り出してすぐに90%の残量が80%になりこのペースだと危ないと平地ではアシストスイッチを切って走行
バッテリー温存作戦で  まあ内装3段変速あるのでゆるい坂道程度ならこれでも十分走って行けます
いっちゃんさんにはスイッチ入れっぱなしで走ってもらいバッテリーの消費比較
ジィーさんは平地ではスイッチ切って坂がキツくなると入れるOn/Off切り替え
で私はほぼスイッチ切ったまま走るフツーのママチャリ状態で
ダム湖へ向かう最後の激坂はさすがにスイッチ入れましたが (^^;  でなければ電アシ借りた意味がない
短いけど10%超えるような坂でしたが全然しんどさ感じずに上れたのでやはり大したもんです
ペダリングのポジションが取れれば平地ではスイッチOffでも走れますがずーっとそれなりの坂続きだと
どれくらいの距離走っていけるのか  それでも片道20kmくらいは大丈夫そうですね

でバッテリー残量はというと私は最初減ったままの80% ジィーさんも70%くらいだったかな いっちゃんさんは50%切って
不安そうだったのでジィーさんのバイクと交換してましたわ  まぁ帰りは下りなのでそんなに減らんとは思うけど

途中コンビニカフェで休憩したりして午後4時過ぎ 駅まで帰ってきました
バイクを返し 駅のそばにある扇形機関車庫を見に行こうと思ったら開館時間は午後4時までだと
あちゃ~ 時間のこと考えてませんでしたわ  残念ですがしようがありません


お城の方はちょうど「さくらまつり」をやっていて こちらは夜の10時まで大丈夫だとか そんな時間までおらんけど (^ ^)


桜は今がちょうど見頃 青空にきれいに映えていました


お城の上からはぐるっと街が見渡せ なかなかいい眺めです

そうこうしているうち帰りの列車の時間が迫ってきました  まだまだ見たいとこいっぱいあったんですけどまたの機会に
帰りも5時間ほど列車に揺られて家に着くのは22時過ぎですからね

駅のホームから見に行きたかった扇形機関車庫の裏側が見えてます  こちらも次回にということで


ちょっと最後はドタバタしましたが 主目的のレンタサイクルでのダムへは行けましたしお城も見られたということで
まずは良しとしましょう  往復約10時間の列車の日帰り旅なのでそれにしてはよく走れた (^ ^)


いっちゃんさん ジィーさん  私の個人的な好みで遠くのダム湖までお付き合いいただきありがとうございました
普通の観光地巡りがあまり出来ず申し訳なかったです  ただただ疲れさせてしまったような
現に私がけっこう疲れましたわ  今度からは時間に余裕を持ってプランニングしようと反省しきりです (^^;

でどこ行ったのかというと もうお分かりかとは思いますが岡山県津山市への旅でした
電動アシスト自転車借りて走ったのはこっち   それでもやっぱりもう一度ゆっくり見て回りたいですね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花よりダム?

2019-04-04 | サイクリング
4月になってあちこちから桜の開花ニュースが聞こえてくるのに花冷えの言葉そのまま寒さが戻り お山には雪が

3日は前回ジィーさんと青春18きっぷで福井へ輪行ポタした残り3回分を使って鉄旅してきました (輪行じゃないですよ)
今回の旅のメンバーはいっちゃんさん ジィーさん 私の3人  18きっぷの日帰りで行けそうな限界に挑戦? (^ ^)
ひとりだったら途中で退屈して寝てるしかないけど同行してくれる人がいるのはうれしいことです
もちろん行った先で遊べないとわざわざ遠くまで行く意味がない  向こうでの楽しみもちゃんと考えてます


西へ向かって世界遺産のお城がある街で  は降りずに乗り換えてその先へ


単線で非電化のローカル線  あぁのどかな眺めです


どこかの知事さんと同じ名前の駅  いやウチの県(滋賀)ですがね (^^;


その後も何回か乗り換え 列車も2両から1両へ  ようやく着いたのは山あいの城下町
えらい時間かかりましたわ  朝の7時前に家を出て もうお昼回ってますからねぇ


まずは駅前の観光案内所で自転車を借りて移動の足を確保します
ちょっと坂のあるところ行くので電動アシストバイク(電アシ)をチョイス
大体の観光地に置いてある電アシはこんなママチャリタイプ 3段変速付いてますがいかんせん重い(約25kg前後)
それでも電アシ使ってあちこち行くの初めてなのでどんな感じなのか興味津々 (^ ^)
とりあえずシートポスト目一杯伸ばしてサドル上げときます  これだけでもペダルこぐのラクだし


観光地へも行きたいし お昼も食べときたいんですがイチバンの目的地行けなくなると困るのでまずそこから
と言っても私ひとりだけが勝手に行きたいだけなんですがね (他のメンバー無理やり引き回してます)
私がプランニングするとフツーじゃないとこ走って行くので 少しは楽しんでもらえると思ってますが (^^;


○ンダムのある道の駅  ハリボテかと思ったら高さ7m 重量2tの人が乗って動かすことができるものだとか
(もっともまだ動かすところまではいってないが構造的には可能だそうです)


前々から興味があったB級グルメのホルモンうどん  ここのメニューも評判もよかったのでこちらで食べていきます
うんウマい  味は悪くないです 悪くないけどホルモンが噛みきれない (腸なのか 弾力ありすぎて…)
最後は無理やり飲み込みましたわ  お二人も相当難儀してました (^^;


さあいよいよ本腰入れて走って行きます  吉井川を上流に向かって
電アシ なかなかいいですね  けど頑張ってこぐとあまりアシストしてくれない
ギヤ落とさず3速(トップ)でえっちらおっちらやってる方がラクになるという不思議
力入れたらダメだということに初めて気がつきました


ようやく遠くにダムが見えてきてペダルこぐ足にも力が入ります (あ 力入れたらアカンのやった)
でも自転車のせいか なんか田んぼや畑見回りに行く地元のおっさんみたい (^ ^)


苫田鞍部ダム


と苫田ダム
例によって天皇陛下御在位三十年記念ダムカードを配布しているダムだったのでそれを入手するため
ただそれが目的で艱難辛苦を乗り越えて (実際そうだった…) ここまでやってきました


しかし山の中の巨大工作物 まるで秘密基地みたいな  けっこう好きです こういう感じ



で どこ行ったんや~ という声には耳を貸さず                         (つづく (^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヂな湖西ライド

2019-03-22 | サイクリング

1日か2日おきにルーティンワークのように走られてる琵琶法師さんのお誘いで午後から近場を走ってきました


今日は寒かったですね ここしばらく暖かかっただけに余計寒さが身にしみますわ  実際道路脇の温度計表示は7℃


琵琶法師さん 徐々にリハビリライドからトレーニングモードに走りが戻ってきてる感じです


いつも後塵を拝しているので前からのショットはめったにないから今のうちに撮っとこ (^ ^)


そのうち後ろ姿を追いかけることになるんだろうから…  まあ走る姿勢が違うんだからしようがない


それでも一緒に走ってると私も鍛えられているという実感はありますね  ありがたいことです


西教寺  来年のNHK大河ドラマの主人公が明智光秀だとかで横断幕やのぼり旗で宣伝  萬平さん 来年は光秀です (^ ^)


琵琶湖大橋渡ってコンビニコーヒーして今後のプランを話し 琵琶法師さんとお別れ
毎度のお誘いありがとうございました またおよろしく願いします  この日は40kmほど走ったかな
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする