goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

ひなめぐりライド これでラスト?

2025-03-09 | サイクリング

前回日野のひなまつり見に行ってから もう10日近く自転車に乗れてません

まあ雨や雪で天気悪かったり病院での検査とかで何かとドタバタはしてたんですが

そんな間に3月も1/3程過ぎてしまいました

ホントはもう少しひなまつり行く予定だったのに‥ ということで急きょ出かけることに

この日は豊郷町の「とよさとひなめぐり」に  ここへは毎年見に行ってますが もう今日が最終日

まずは伊藤忠兵衛記念館へ

伊藤忠兵衛さんは言わずと知れた総合商社 伊藤忠商事・丸紅の創設者

蔵の内部も公開されていて 珍しい洋食器や貴重な資料などを見ることが

旧家だけあって由緒ある享保雛や古今雛が展示

豊郷小学校旧校舎群

ここはなんといってもアニメ「けいおん!」の聖地として有名

おひなさんもを「けいおん!」モチーフにした創作人形「とよさと楽奏部」などが

毎年1体ずつ増えていき 来年はフルメンバーが揃う (^^)

窓辺のおひなさん  ぽかぽかとあたたかそう

近江鉄道豊郷駅や称名寺などへも立ち寄り

この日のおやつは和洋菓子・パンのきょうかどうさん  お目当てはカメロンパン (^^)

カメとメロンパンの合体 ほかにプレーンとチョコも  下の皿が20cmなので掌いっぱいの大きさ

ウサギとカメからの話題づくりで出来たパンかと思ったけどこれが意外とウマい  今度は違うの買ってみよ

岡村本家 彦根藩主 井伊直弼の命で創業の歴史ある酒蔵

お酒の試飲もできるけど飲酒運転になるからね (^^ゞ  もっとも私は下戸‥

梅の花がちらほら咲き出してました

酒蔵の中のひな飾り

この辺まで来ると鈴鹿山系が近いので御池岳が大きくはっきり見える

こちらは左に伊吹山 右は霊仙山  雪で白く輝いてキレイ

来る途中愛荘町で見かけた蔵元 藤居本家  こちらも立派な酒蔵が

JR東海道線をくぐるアンダーパス  車線が2mと狭く 高さも2.3mでトンネル内が別れている

ちょっと大きな車はギリギリの感じでみんなスピード落としてる  そのうち無くなるんだろな

近江鉄道 愛知川橋梁  1898年(明治31年)鋼製9連桁 単トラス桁橋 橋長239mで国の登録有形文化財

これもJR東海道線のアンダーパス  こちらは歩行者専用みたい

けっこうこんな道ばかり選んで走ってるような‥

この日の走行距離は強風の中の90km超 もうこの辺が私の限界ですわ 無理しない 無理しない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな人形めぐりライド その2

2025-02-14 | サイクリング

今年一番の寒波でなかなか出かけることが出来ず(ということにしておこう‥ ^^;)

ようやく寒さも緩み 良い天気になったのでおひな様見物を再開です

琵琶湖大橋の上で休憩していたらちょうど学習船「うみのこ」が下を通り過ぎて行きました

同じ方向だったので追いかけますが 追いつきそうでなかなか追いつけない

そら向こうは湖上をまっすぐ進めますが こちらは湖岸の道に沿ってだからしようがない と負け惜しみ (^^;

この日は東近江市五個荘の「商家に伝わるひな人形めぐり」を見に

町中のあちこちに小さな「まちなか雛」が

関係者や学生が手作りした可愛いおひな様がいい感じで風景に溶け込んでいます

よく見ていないとうっかり見落としてしまいそうな 蔵の高いところにも

こちらはなまこ壁の蔵  絵になるところが多すぎて撮影ばかりで先へ進めん (^^;

近江商人屋敷 中江準五郎邸

こちらでは毎年 雛匠東之湖制作の琵琶湖をモチーフにした「清湖雛物語」が展示

他にもこうした床脇の違い棚に飾られたシンプルなひな飾りが逆に私のお気に入り (^^)

床の間の小さなひな飾り どこか愛おしい

蔵には全国の土人形や滋賀県唯一の土人形「小幡でこ」が収納されてて

この時期「小幡でこ」のひな飾りが特別展示されてます  これもなんとも素朴でいいですね

金堂まちなみ保存交流館  観光案内所のこちらでもおひな様の展示されてて無料で見ることが

そんなに点数はないですがアート作品とのコラボや珍しいおひな様があったりしてけっこう楽しめます

おひな様を見終わったあとは五個荘の町中を散策

大城神社  朝の連ドラ「カムカムエヴリバディ」で主人公の安子がよくお参りしてた場所

大きな鳥居や拝殿 巨木に囲まれた静かな境内は厳かな空気が漂っていました

この通りは初めてです  ホントこの辺は立派な邸宅がたくさんありますね

杉板塀の続く路地

白壁に大きな赤い扉 一体なにが納められていた蔵なんだろう?

スィーツも忘れませんよ (^^)  菓道 冨来郁さん 立派な店構えですが意外とリーズナブル

前から興味があって初めての来訪  たくさん種類があって選ぶのに一苦労 (^^;

こちらの店内にも可愛い小幡でこのおひな様が

きぬがさ山トンネル手前の繖公園で先程買ったお菓子をいただきます

小判型のおまんじゅう 冨来小判(小倉と抹茶) ねじりんぼうは昔ながらの田舎飴 ですがクセになる味

菱餅 お菓子じゃなくお餅(当たり前なんだけど‥)これが意外と売ってなくて さて美味しいのか知らん?

西の湖沿いのサイクリング道  ぽかぽかした良い天気で春も近いと思わせる けどまた寒くなるらしい

近江八幡 日牟禮八幡宮 八幡堀

「近江八幡節句人形めぐり」が15日から始まるし ここもまた見に来なくっちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり巡りライド その1

2025-02-06 | サイクリング

3月3日は桃の節句 ひな祭りですがそろそろあちこちでお雛様の展示が始まっています

寒い季節でなかなか出かけられないので 毎年それを見に行くのを目的によく行ってました (^^;

しかし展示している日野町や豊郷町など遠いところもあって 往復100km程走らないといけないことも

言うてても始まらんので 足慣らしも兼ねて近場から行っときますか

竜王町でも毎年展示してて ここなら往復60kmほど まずは今シーズン第1発目

青空も見えて天気は良いです けど今季最強寒波襲来とあって空気が冷たいっ

道路脇の温度計は2℃を表示 風もあるので体感はもっと低い (実際水たまりに氷張ってました)

竜王町までさてどこ走って行こ? よく行ってる場所なので初めての道探して

東横関の日野川越えたあたりから支流の祖父川沿いを 車走ってなくて良い感じ (^^)

苗村神社近くの和菓子 正栄堂さんでこの日のおやつを

前から気になってた苺大福 うっすらピンク色した白餡大福の上に大きな苺をそのまんま乗っけただけ

口に入ったら同じ と言わんばかりの開き直りのような潔さ (いや 実際ウマいんですがね (^^)v)

その他よもぎ大福と桜餅を購入

竜王町公民館 例年同様 派手な展示です (^^)

去年見て面白いと思った 本棚に入ったひな飾り  これからの時代に合った省スペース展示!?

御殿飾り  どんなお家に飾ってあったのか と思いを巡らす

竜王町立図書館

道の駅かがみの里  ここでも展示してて休憩がてら昼食を

新幹線沿いの道走ってたら ちょうどやって来たので雪の比良山系をバックに1枚

この日は風が強く 帰りはけっこうな向かい風  野洲川河川敷の中は堤防が風よけになってちょっとラク

前方の湖西のお山が雪雲か 吹雪いてそうな空模様 急いで帰らねば

BIWAKOモニュメントのところも寒いので誰もいません  久しぶりにゆっくり記念撮影

寒咲花菜の菜の花畑もようやく咲き揃ってきましたね まあそれでも五分咲きくらい

家の近くまで帰ってきたらまた日が差してきました  あ(そこ)のベンチ

ひなまつりライド第1発目は 寒いのとちょっと風が強かったけどそれなりに気持ちよく走れた

まだ4か所ほど行きたいところあるのでせいぜい出かけるようにしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配がチラホラと

2025-01-19 | サイクリング

なかなか走りに出かけられないあかんたれです

いろいろと誘われているんですが よく走られている皆さんとではペースが違いすぎて‥

かといってこのままではますます走らなくなるのでソロで足慣らししときます

近江八幡 安土の沙沙貴神社の蝋梅が咲き始めてるとかでそれをちょこっと見に行きますか

空気は冷たいけどいい天気 伊吹山もきれいに見えてます

沙沙貴神社到着 日曜日だけど まだそんなニュースにもなっていないので人もちらほら

まるでロウ細工のような花びらで香りも強いらしいけど高いところにあって匂いはわからず

もっとも蝋梅といっても梅とは全く別の種類だとか

蝋梅のアップ ホント 作り物のようです

こちらの木はまだつぼみで 早咲き遅咲きがあるみたい

そのあとちょっと足を伸ばして八日市の太郎坊宮(阿賀神社)へ

本殿のあるあの中腹まで走って上がります 勝運の神様なのでガンバって行きましょ (^^)

到着~ といっても途中2回ほど休みましたが‥ まあ押さなかったのでそれでカンベンね (^^ゞ

ここから本殿までが階段続きでまたキツい(T_T) 夫婦岩の奥にある本殿はお参りの人でいっぱい

下から拝んどきます しかし石垣の上の本殿の出っ張り具合がキワどい!

お昼は瓦屋禅寺の方へ少し行った延命林道展望所で 八日市の町並みから鈴鹿の山々が一望の絶景

この日のおやつは近江八幡の和た与さんででっち羊羹とうゐろ餅を

久しぶりに食べたけど昔からの変わらぬ美味しさ モノづくりへの誠実さを感じます

北は伊吹山 霊仙山から

東には鈴北岳 鈴ヶ岳や御池岳がまるで氷壁のように

さらに南には竜ヶ岳から雨乞岳や綿向山まで鈴鹿山系が一望の絶景ビューポイント

里へ下りてきてここから御代参街道を南(左)へ向かって

途中 柿の木に実がびっしり付いていて 一瞬季節は秋かと思ってしまいましたがね (^^)

田んぼにもトラクターが入り 来たるべき季節への準備が

道端のタンポポの綿帽子 今は大寒ですが少しづつ春の気配が感じられます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道から十二坊・鏡山を大回り

2022-04-20 | サイクリング

アウトドアに最適な気候になってきましたね

吹く風は気持ち良いし 半袖のTシャツ1枚でもいいくらいの陽気

ということでおジィーさんと二人でいつものポタコース(プラスα)を走ってきました

野洲川河口 しあわせの丘

ネーミングの由来は知りませんが今の私の気分にピッタリです (^^)

ここから野洲川沿いを上流に向かって

川田大橋の横で工事中の新しい橋 橋脚だけでしたが橋梁部分が出来かけています

完成はいつ頃なのか? 着々と進行中です

落差工のところは水量少ないですね

中央と端っこの魚道部分のところに少し水が流れているくらい

田植えシーズンを前に上流のダムで水を貯めているとか??

JR琵琶湖線、新幹線の線路を過ぎたあたりで河川敷から離れ栗東手原方面へ

途中に歴史景観地区かと思うような昔ながらの建物が立ち並ぶ一帯が

こちらへ来たらここは絶対素通りできません 御餅菓子あかね軒

豆もち 草もちが絶品ですが季節ものも外せない

今頃なら苺もちや八朔もち(大福じゃない)ですね (^^)

続いてJA田舎の元気や おにぎり亭 地元のお米でにぎりたて そしてデカい!

コンビニおにぎりもうまいですが最近ではもっぱらここで

旧東海道を東へ おや まだ気がついてないとこがありました

両宮常夜灯 両宮とは伊勢神宮内宮 外宮のこと

今回はいつものポタコースからちょっと回り道して行きましょか

夏見一里塚のところで東海道から外れ 野洲川の親水公園でティータイム

先程のあかね軒で買った苺もち 草もち 豆もちのうちからまずは苺もちを (^^)

野洲川を渡り 岩根の不動寺

大きな岩に彫られた不動明王の磨崖仏の側に懸造のお堂が建てられています

青もみじが何とも涼し気ですね

すぐ上にある湖南三山のひとつ善水寺 この日はおもてから見るだけで先を急ぎます

十二坊 鏡山をぐるっと回り 竜王町総合運動公園へ

多目的グラウンドを屋根で覆っただけの壁のない体育館 ドラゴンハット

公園内の芝生でおにぎりをいただきます

この日のメニューは筍ごはんとあさりしぐれ煮 ウマウマです

ここから先は自動車のほとんど通らない田舎道や自転車道を選んで

そんな道ならいくらでも知ってまっせ どんだけ迷走したことか (^^)

帰ってみればなんやかんやで約80kmと徐々にではありますが距離が伸びていってます

最後の方はちょっと腕が痛だるくなってきましたが けっこう走れたのでは?!

おジィーさん また遊んでくださいね  ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉

2020-11-18 | サイクリング

琵琶法師さんから京都山科の毘沙門堂の紅葉ライドに誘われ 17日ご一緒して走ってきました

琵琶湖大橋を渡り さざなみ街道を近江大橋へ 浜大津から小関越えをして山科まで

少し早めに出て途中撮影しながら待ち合わせ場所まで

湖畔にあるメタセコイヤの並木  パッと見 マキノのメタセコイヤ並木に見えんこともない?

今までこの前を何度も通ってましたがあんまり意識したことなかったような

それなりに絵になりますね  またゆっくり来てみよう

水鳥がたくさん休んでます

今年はユリカモメをまだ見ていないような  いつもなら飛来してる頃なんだけど

この日は琵琶法師さんと時々ご一緒するT○さんの3人で  よろしくお願いします

大津港  学習船「うみのこ」と大型客船「ビアンカ」

琵琶湖疏水 第1トンネル東側の橋の上で3台揃い踏み

小関越えに向かう手前の長等神社前

横断歩道と一時停止の標識が紅葉で隠れてしまい見えないけど ええんかいな (^^;  

小関越えにかかると元気なお二人はどんどん行っちゃいます

まぁ どうせ待っててもらうだけなんですけどね (^^;

峠を下りてきて 琵琶湖疏水の山科側  疏水沿いの紅葉も綺麗に色づいて

T○さん コケてる訳じゃありません  ローアングルでの撮影です (^ ^)

イチョウの木とバイクを一緒に入れて  多分こんな感じなんか

少し走って山科毘沙門堂に到着  仁王門の大提灯

平日にも関わらずけっこうな人出

見上げると逆光に紅葉が透けてなんとも美しい

紅葉狩りを堪能したら とっとと帰ります (^ ^)  あくまで主目的はライドですから

疎水沿いを小関越えに向かって走ってたら後ろからビュンと自転車に追い抜かれました

そこそこの坂ですが我々も結構なスピードで走ってたけどあっと言う間に置いていかれた

電動サポートママチャリに乗ったフツーの女の人でしたが いやぁ 参った

西大津バイパスをくぐると

いきなりの激坂  気合入ったかと思うとバトルが始まりました

私はゆっくり行かせてもらいますのでガンバってください

来た道を戻り 近江大橋からさざなみ街道を北上  烏丸半島港で最後の休憩

日が傾きかけて(16:15pm)比叡山の山並もシルエットに

ちょうどカラスが飛んできてちょこんと留まってくれました  逆光でいい感じ (^ ^)

T○さん 琵琶法師さんと順次お別れして琵琶湖大橋まで

いつもは最後バテてぐだぐだになるんですが この日はなぜかよく脚が回る

それなりに自転車や山行きで身体動かしてるからですかね (と自画自賛 (^^; )

昼から出かけて日のあるうちに帰れ 70km超は私としてはガンバったほう

ありがとうございました  またお願いします ってこの週末はビワイチでしたね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!100,000km走破

2020-10-27 | サイクリング

琵琶法師さんが次のライドで積算走行距離が10万kmになるとか  これは地球2周半走ったのに相当

湖西を走られるということで これはごお祝いさせてもらわねばとご一緒させてもらいました

ちょうど琵琶湖大橋のあたりで記録達成ということなので橋の上で待ち合わせ

ここからは沖島と伊吹山が重なって 伊吹山の上にぽっかり丸い雲ひとつ

こちらに向かって来るのは学習船「うみのこ」

しばらく待ってると琵琶法師さんがやってきました

御年73歳 まだまだお元気  私より3歳年上なのに比べものにならんくらい元気 (^^;

サイコン見せてもらったら99,999km  あぶなく過ぎてしまうところでした

先程遠くに見えていた「うみのこ」が橋の下くぐるのを見送ってこちらもスタート

ちょっと行ったスーパー○ズミヤの横でその時が! 10万km達成です

61歳で自転車を始められ 6年で5万km そして12年で10万kmに到達

単純計算しても年間平均8,000km以上走られたことに  いやもう頭が下がります

このあといつもの還来神社へ  イチョウの木はまだ黄色くなってませんね

道路脇の温度計は来る度に数字が下がって  これくらいで止まってくれんかなぁ 

仰木の一本桜のところの棚田  自転車の影が面白い (^ ^)

通り過ぎるタイミングでシャッター押したけどちょっとブレてます

やはりスピード速いんでしょうね  高速シャッターが欲しい

衣川湖岸緑地に立ち寄って  コスモスがちょうど満開

琵琶湖大橋渡ってコンビニコーヒーして琵琶法師さんとお別れ

次は12万キロ(地球3周)目指して!(もうすでに始まっていますが)

その時もまたご一緒させてもらいますね (^ ^) ありがとうございました

 

明日はいっちゃんさん おジィーさんと釈迦岳登山です  あの見えているどこか

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビギナー向け走行会

2020-09-26 | サイクリング

シルバーウイーク最終日の22日はお世話になっているスポーツサイクルショップの走行会に

この日はいつもと違い 初心者を集めたクラブランで 私がそのコース設定をさせてもらいました

まずは琵琶湖大橋渡って行くんですがなんか前方でトラブルか? 誰かコケてます

橋の下りのなんでもないところ ハンドル取られたか  よそ見でもしてたんでしょうかね

 

このあとも2人ほど転倒事故 それも単独で  やはり同じようなケース

ちょっとした下りでスピードコントロールかブレーキ操作に慣れてないのか

道端の草むらに突っ込んだり と大したことにはならなかったけど

車の多いとこだったりしたら大変なことになる

野洲川沿いの河川敷や土手を走って正面に見える三上山方面に向かい 目的地の希望が丘へ

空が高いですねぇ  もうすっかり秋の様相です

この日のランチは希望が丘公園そばの花緑公園内にある喫茶レストランで

人数も多いので前もって予約 天気も良いし 外のテーブルでいただきます

近江牛ハンバーグが人気らしいですが私は近江牛焼きカレーを

スキレットに入って見た目そんなにボリューム感じないんですが

三上山のようにまさに山盛りでお腹いっぱいになりましたわ  けっこうイケます (^ ^)

お腹がいっぱいになったあとは希望が丘公園のサイクリングコースを

上り一方通行になっているので対向車の心配はあまりないけど散歩してる人には注意

続いてスイーツのお店に向かいます (^ ^)

4連休最終日とあって道はそこそこ混んでます  歩道があればなるべくそちらを通って

牧場直営のスイーツショップは搾りたての牛乳で作ったジェラートやソフトで人気

行ったらお店の外に長い列が  建物のウラ側から並んでます

せっかく来たので列に入って待ちますが店内に入ってもまだこれだけの人

結局30分近く並んだことに  普段ならこんなに人いないので私ひとりならまず待たない (^^;

この日はラムレーズンのジェラートを  味は安定のウマさです (オマケも付いて)

ここからは帰り道  私にコース任せると まず走りそうもない道ばかり選んで行く

そしてどこ行くの?と思わせるようなわけのわからん道 走ったりして・・・

皆さん 戦々恐々としてましたわ (^ ^)

ちょうどこの日は秋のお彼岸  いつもの和菓子屋さんでおはぎ買っていきます

ようやく琵琶湖大橋の見えるとこまで帰ってきました

最後まで変なとこ行ってますが 通行量の多い車道や段差でガタガタした歩道走るより

自転車にしか行けない道走ったほうが楽しいと思うんだけど 私だけだろうか?

 

久しぶりに大勢と走って楽しい1日でした  が 初心者と走り 課題も色々と

それなりに走っていると当たり前のことが 初心者にはわからなかったり出来ていなかったりする

重いギヤで少しこいでは惰性で進むペダリング  ラクそうに見えてかえってしんどいんだけどね

スタート前にハンドサイン教えたけど出来てない  隊列組んで走る場合 ないとやはり危ない

コケたら身体むき出しなので手袋やヘルメットは必須ですよ (どの口が言う との声しきり (^^; )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた空 そよぐ風

2020-07-17 | サイクリング

おジィーさんのお休みの16日 天気良さそうだったのでどこか走りませんか とのお誘い

もう一も二もなく乗っかります (^ ^)  どこでもいいので思いつくままのポタリング

梅雨時にしては爽やかな青空と気持ちいい風

どこかでお茶菓子買って景色のいいところでコーヒーでも飲もうか と意見が一致

とりあえず最近ご無沙汰の栗東の「御餅菓子あかね軒」さんに向かいます

途中 京滋ドクターヘリの基地があるそうなのでちょっと寄り道 (ミーハーです (^^;)

月1で見学会もやってるみたいでまた見に来よう (現在はコロナ関連で開催中止)

JR草津線手原駅前にこんなモニュメントがあるの 初めて知った  手原の名前の由来も…

関西「文化の道」ものがたり街道 三十三所巡礼 1番札所らしいです (詳しくはこちら

久々あかね軒さん  ふたりともここの大ファンですねん (^^)v

JAの「田舎の元気や」にあるドライブスルーのおにぎり亭でおにぎりも買って

旧東海道をお江戸に向かって(そんなに遠くまで行かんけど)弥次喜多珍道中 (^ ^)

おジィーさん まだ走ったことなかったのでウラ三雲城址ヒルクラコースへご案内

大雨の後だったので路面が荒れてるかと思いましたが意外ときれい

ガンバらないでのんびり休み休み  おジィーさんにも気に入っていただけたようで (^ ^)

少し下って三雲城址入口に到着  自転車はここに置いて

見張り台になっていた八丈岩  なかなかの迫力です

落ちそうで落ないところから最近は受験生のパワースポットになっているそうな

ここからは国道1号など新旧東海道や野洲川 はるか遠く伊吹山や鈴鹿山系が一望に

向かいに見える小高い山は岩根山(十二坊 405m)

あそこは山頂まで走って行けるので何回かヒルクラしたことも

この絶景を見ながら先程買ったおにぎりで昼食

JAがやってるだけあってお米がウマい そしてまたデカい!

おにぎりにはやっぱりお茶ですね  今回はポットに入れたお湯でお茶を まだまだ十分熱い

草津線の電車が走っていきます  のどかな眺めです

山から下りてきて 新しい道路脇の仮設ガードレール土台に顔もの これは何かのキャラなのか?

よく工事現場のバリケードにある動物キャラはよく見ますがこのタイプのものは初めて

街道沿いに何ヵ所かある天井川隧道のひとつ大沙川隧道(延長16.4m)

明治17年竣工の現役の道路隧道としては国内最古のものだそう

帰りは野洲川を渡って岩根から菩提寺方面  寄り道して希望ヶ丘へも行っときますか

希望が丘文化公園へは西口か東口からが大体ですが 今回は南口から  木漏れ日の道を

緑の芝生が気持ちよさそう  ちょっと休んでいきます

草上の昼食ならぬ 草上の午後ティー (^ ^)  お茶菓子は あかね軒の豆もちと水ようかん

コーヒーはおジィーさん厳選 今回は京都○川珈琲の期間限定 夏珈琲 (^ ^)

なんとも贅沢な組み合わせ  もうこれは最強ですね! (※個人の意見です…)

幸せ気分いっぱいで思わず 草上の午睡  マネです (ウソ (^^;)

弥生の森歴史公園の古代ハス(大賀ハス)

昼過ぎなのでどうかな と思ったけど一輪だけ咲いてた

最後は そぼっくるさんでかき氷食べていかないと

お気にりの抹茶練乳がなくなっている (泣)  そんなに注文がなかったそうな

今回はマンゴー味で (いや これはこれで美味しいんですよ)

 

急きょノープランで走ったにしてはけっこう楽しめました

まあ最近ほとんど走れてなかったので 走れたことだけでうれしかったですね

おジィーさん 急なお誘いでもいいのでまたよろしく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ2ヵ月ぶりの

2020-05-13 | サイクリング
新型コロナウイルス騒動でなかなかご一緒できなかった琵琶法師さんから久々の湖西ライドのお誘い
そういえば3月中旬に近江八幡へひなまつり見に行って以来ですね

私はいつものようにグダグダしてましたが琵琶法師さんは前と変わらずトレーニングに励んでおられ
上り坂を付いて行くの大変だから 待ち合わせ場所を上りきった還来神社にしてもらい

早い目に出てマイペースで上って合流地点で琵琶法師さんを待ち受ける作戦
先に到着して待つことしばし 琵琶法師さんがやってきました  ご無沙汰です


ここからは下って行く感じなので多少気がラク  距離を空けて追走します
道路脇の温度計は22℃を表示  もうすっかり夏の様相で短パンで出かけましたがちょうどいい具合


いつものように県道47号を南下  道路が拡張され 新しくなった方から
アップダウンがなくなり距離も短くなったせいか そのあとの坂がなんか楽に走れたような (^^;


仰木の棚田


仰木集落辺りからの琵琶湖の眺め


少し先で振り返って見た仰木集落と比良山系


飯室谷不動堂下で休憩


西教寺  大河ドラマで色々と企画されてたみたいですがコロナの影響で拝観停止中


日吉大社まで来てUターン  車が少ない

最後はコンビニコーヒー飲みながら今後のライドの相談  ビワイチも行きたいし
久しぶりの琵琶法師さんとのライド  この日は軽めのペースだったので機嫌よく走れましたわ (^ ^)
緊急事態宣言も解除の方向に向かってるみたいなので これからせいぜいお誘いください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする