goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

漁船タクシー利用のビワイチ (^^;

2017-10-09 | ポタリング

体育の日の10月9日 サイクルショップどてるしさんの企画で漁船タクシーを使ったポタリングしてきました
守山市がビワイチをもっと気軽にと一昨年から始め 漁船に自転車を積み込んで琵琶湖を渡れるというもの
今年からは沖島に上陸して島内を散策 その後琵琶湖を横断して高島市大溝港への船旅が楽しめるそう


漁船1隻に自転車6台ほどを積み込むことができます  前輪を外し前フォークを固定する方式


長命寺港からの出航です


沖島に向かって  天候は快晴 絶好の船旅日和 (^ ^)


やがてスピードアップ  けっこうスピード出ますね 連絡船の比じゃない


はじめ前輪外すの面倒に思ってましたが水面からのショック 大きいですわ  しっかり固定しとかなあきません


10分ほどで沖島到着


定期航路の船着場じゃなく漁港の漁業会館正面に着いて飛び移っての上陸というのも楽しい (^ ^)


島の周囲は7km近くありますが民家などはほんの一角に固まっているので散策するのも徒歩圏内


島内には自動車がないと聞いていたんですが港のすぐそばに軽トラが
しかしよくよく見るとナンバープレート付いてません


廃車かと思ったら船から荷物を積み込みどこかへ運んで行ってしまいました
ここではオッケーなんですね 自動車じゃないんでしょうかね  当然信号なんかどこにもありませんわ


そのかわり自転車(それも3輪車)が人間よりも多いんじゃないかと思うくらいあちこちに


軒先が触れ合わんばかりに建っている路地の先に神社とだけ書かれた看板の先には


当然のことながら神社が (^ ^) 奥津嶋神社  急な石段を上っていくと


見晴らしのいい眺め


いかにも島の漁村といった感じで狭いところに家がひしめき合っています


集落内の道はどこもかしこも狭い迷路のようですが歩いてて何かワクワクする感じ
時々島の方とお会いしますが皆さんフレンドリー (^ ^)


島の北側 湖西方面の眺め
私の家から正面に沖島が見えるんですが少し霞んでいてこちらからどこら辺がウチの方か分からず仕舞い


ちょっと広いメインストリート?を東へ 小学校の方へ向かいます  自転車が行儀よく駐輪してあります


消防艇庫  先程島に自動車がないと書きましたがそのかわり一軒に一隻以上の船があるそうな


沖島小学校


島内に小学生が2名しかいないため逆に島外から連絡船で通学している児童がいるとか (約17名 Wikiより)


ここにも軽トラがありました  こちらもナンバー無しです (^ ^) 果たして動かすのに免許証いるのか知らん


限られた土地で野菜栽培  島では野菜は貴重なんでしょうね


さてそろそろ出航の時間  猫いっぱいいると思ったのに来てくれたのはこの子だけ (^^;




琵琶湖を横断して湖西の高島市の方まで来ると見えてきたのは


白髭神社の湖上の赤い鳥居  わざわざ正面まで船をつけて記念写真など撮ったり


鳥居に白髭神社の扁額  考えてみりゃこちらが正面なんだから当たり前なんだけどいつも裏から見てるから


国道161号の下をくぐって


高島市大溝漁港に到着


ここで自転車を降ろし再スタート  こんなビワイチもあっていいかも (^ ^)


先ほど琵琶湖の上から見た白髭神社前  渋滞する車の列を横目にスイスイと


朝ポタで走る湖西バイパス脇の側道から帰ります


でもって最後は必ず


ここで最後のスィーツ休憩 (^^;
いやぁ なかなか楽しめました漁船タクシー利用のビワイチ  これはちょっと誰かに紹介したい
またやってみたいと考えてるので行きたい人いたらご一緒しましょう  漁船タクシーの情報はこちらから
しかし守山市やるなぁ シクロのレンタバイクといい色々お世話になってます (^^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東近江クリテに

2017-10-08 | サイクリング

10月8日は東近江クリテがあり琵琶法師さんとポテトさんが2時間エンデューロに参戦されるので
撮影がてら応援(見物)に行ってきました (^^;


レースはソロとチーム(2人・3人) もちろんお二人は最年長で2人合計135歳と紹介されていましたわ (^ ^)


いろんなレベルの人が走っているので同じようなペースの人を見つけないとバラバラになってしんどそう


トップの方は隊列組んでるので速い速い  どんどんラップされていってます


バックストレート  良い天気過ぎて暑いくらい


ピット前 あと1周とかコンタクト取りながら


約15分間隔で交代ですかね 4周回ほど  その間必死にもがいて 私はそんなしんどいのカンベンです (^^;





2時間エンデューロ 無事完走 お二人ともお疲れさまでした  全力出し切り楽しめましたか?
やはり参加しないと面白さはわからないか  ちょっと出てみたくなりましたよ (^ ^)



帰りはポテトさん達の車に同乗させてもらい琵琶湖大橋まで  世間は3連休 けっこう道混んでましたね
秋の夕日はつるべ落とし 暗くなる前に急いで帰りましょ  今日は40km程走りました (^^)v
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡コスモス畑

2017-10-05 | ポタリング
10月4日(水) 琵琶法師さんのお誘いで近江八幡野田町のコスモス畑見にご一緒してきました
以前一度ご案内いただき その時あたり一面のコスモスにちょっと感動し再訪をお願いしてたところでした

近江八幡へは湖岸のさざなみ街道を北上すれば琵琶湖大橋からだと20kmちょい
でも何故か東の三上山の方へ向かって走ってます (^^;
琵琶法師さんがこんな近い距離をまともに連れて行ってくれる訳がない (いや別に文句じゃないですからね (^^;)


希望が丘文化公園の中通って  この日は強風注意報が出ていて 走る方向によっては追い風や向かい風に


道の駅アグリパーク竜王  もうすでに琵琶湖大橋から30kmほど来てますね
ここでようやくコスモス畑に向かって行きます  ところがここから結構な向かい風
なるべく風の影響のない集落の中を行く道を適当に 琵琶法師さんにしては珍しく迷走 (^ ^)


コスモス畑到着  4年前に来た時から場所が変わって規模も少々小さくなってます
それでもけっこうな広さではありますが  新幹線がすぐ横を走ってるのもあり撮影してる人でいっぱい


片やピンク一色 もう一方は白一色 何となく運動会で双方向かい合い競技のスタート待ってるみたいな
さしずめその上の写真は入り乱れて戦いの真っ最中といったところか (^^;


近江鉄道万葉あかね線(近江八幡⇔八日市)
「健診へ 行こう」 だそうです  そういえばなんか案内来てたな


近江八幡駅前  旧市街の方へは行かずこのまま帰ります


日野川沿いの国道477号から田んぼの中を突っ切って中主方面へ


この日は中秋の名月ということもあり いつもの川瀬屋さんで月見だんごを調達
琵琶法師さんはフライングで帰る途中に食べてましたがね


ついでなので守山の新庄町コスモス園も見ていきましょか  こちらはまだ早いのかまばらな感じ


コンビニで最後のコーヒー休憩し 琵琶法師さんとお別れ  ありがとうございました
コスモス畑見に行くのでポタリングペースのはずでしたが強風に翻弄され 結局いつものトレーニングみたいに (^^;
走行距離も行き帰り含めると80km近くなってました 午後からにしてはよく走った  この日のコースはこちら
それでも行き当たりばったりの迷走もあったしけっこう楽しめました (まるでいつもの私のポタみたい…)



琵琶湖から上る中秋の名月  まだ5時半頃なのでぼんやりしてますがこれくらいがいい感じ
暗くなってきれいなお月さん見ながら団子いただきましたわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どういう訳か金勝山 (^^;

2017-10-03 | 一般
今日10月3日は「登山の日」 10(と)3(ざん)の語呂合わせだそうでこういう記念日多いですね (^ ^)
もっとも去年から祝日になった「山の日(8月11日)」なんか真夏なので時期としてはこちらの方が適してる

という訳でもないんですが10月1日の日曜日 じーさんn 宇治のいっちゃんさんとお山行ってきました
行き先は2日程前に琵琶法師さんとヒルクラした金勝のお山 (^ ^)
お山に詳しいいっちゃんさんに案内してもらうんですが 行ったばかりでつまらんのでは?とのおたずね
同じとこ行ってもアプローチが違えば全然感じは変わるのでそんなん気にせず連れてってください


オランダ堰堤のある上桐生の駐車場に車を停め ハイキングマップを入手してここからスタート


この辺は湖南アルプスとして人気のエリアなので案内看板など充実しています  まずは滝を目指して


落ヶ滝  水量はほとんどありませんが20m程の高さの岩肌がいい雰囲気の景色を見せています


天狗岩へのメインルートを


いっちゃんさん 巨岩を持ち上げてみたりして (^^)v


高度が上がってくると見晴らしも良くなってきます  指差す方に


目指す天狗岩が  大きな岩が露出した独特の風景


天狗岩  日曜ということもあり多くの人で賑わってます


琵琶湖を望む雄大な眺め  人気があるのもうなずけます


大津市街から比叡山方面


アップすると近江大橋や大津プリンスホテルから大津港などが確認できます


天狗岩へ上がるのに鎖を伝ってのロッククライミング


お昼時ということもあり ここで景色見ながら食べる人が多いので大渋滞しています (^^;


何かもう迷路のようになっていて滋賀のカッパドキアとも (行ったことないから知らんけど…)


天狗岩での昼食は諦め 少し先でお湯を沸かしてランチタイム


耳岩  上ったところで特別良い眺めがあるわけじゃないけれどとりあえず上ってしまう悲しい性 (^^;


岩と岩の間をすり抜けるような道とか


馬の背状になった尾根伝いを行きます


白石峰  道標にもあるようにここからいろんな方向への分かれ道になっていて
先日ヒルクラして上った駐車場のある馬頭観音堂へも30分足らずの距離


5分ばかりそちらの方へいったところにある茶沸観音


南側の眺め 笠置山地になるんでしょうか山深いですねぇ  MIHO MUSEUMらしき建物も


狛坂線を下って行く途中にある国見岩から  正面下の道路は新名神高速道路


狛坂磨崖仏  高さ約6m 幅3.6mの大岩に三尊仏が彫られています 平安から鎌倉時代頃の作だとか


南谷林道のところまで下りてきました  もうあとは歩きやすい道


新名神の下をくぐって


逆さ観音  何か謂れがあるのかと思ったら 明治時代この先のオランダ堰堤を築造する際 石材不足から
この岩の一部も使われ 後にバランスを崩してずり落ち逆さになったのだとか  意外とお粗末な理由です


これがそのオランダ堰堤  明治22年 オランダ人ヨハネス・デレーケの技術指導によって完成した砂防ダム
割石積み堰堤でわが国最古のものと言われ 日本の産業遺産にも選ばれているとか

変化に富んだ湖南アルプス なかなか楽しませてもらいました (^ ^)
いっちゃんさん じーさんn ありがとうございました  またよろしくお願いします

この日歩いたのは左端の上桐生の駐車場から落ヶ滝線→天狗岩→耳岩→白石峰←→茶沸観音
白石峰→国見岩→狛坂磨崖仏→出合→南谷林道→逆さ観音→オランダ堰堤と帰ってきました
先日琵琶法師さんとヒルクラした走井林道 地図の右寄り真ん中へんにありますね
そこからだと天狗岩まででも簡単にアクセスできるみたい 実際多くの人が歩いていましたよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする