goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

やっぱり旅したいから

2019-03-25 | ポタリング
春の青春18きっぷシーズンですが今回は無しかな と思ってたんですがやっぱりどこか行きたい
毎年この時期は岡山日生へカキオコ食べに行ってるんですが今年はあまり寒くなかったしシーズン終わってしまいましたわ
でジィーさんが少し前に「ブラタモリ」で福井市を紹介していたのを見て一乗谷に行ってみたくなったそうです
それならば18きっぷで行こうかということになり その打ち合わせも兼ねて近場をポタ

まあ大体近場で行くとなったらいつものとこあたり (^^;


2日や3日くらいでは桜の開花具合もそんなに変わる訳でなし


二人で走りに行く時アウトドアコーヒーは必須  お茶菓子も忘れませんよ (^ ^)


この日は普段のコースを逆走


ここへも必ず立ち寄る というか折り返し地点ですね


曼荼羅山  ジィーさんはバイクでのミニヒルクラ 私は担ぎ上げでよーいドン  結果はほぼ同着でした (^^)v


ここの桜はつぼみがふくらみ始めピンク色の花が見えてきています


27日は輪行ツーリングで福井一乗谷から永平寺の方 走ってきます
でもう1回はいっちゃんさんもご一緒してホルモンうどん食べに行こかという予定 (^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番なしの下見ポタ (^^;

2019-03-05 | ポタリング
あっと言う間に2月も終わりいつの間にか3月 すっかり春の様相です
この前 日野へひなまつり見に行ってから10日近く走ってません  1月2月と調子良く走ってたのにこれではいかん
その間何回か琵琶法師さんからお誘いあったんですが 走った翌々日とかでそんな頻度では私は走れません (^^;

5日のこの日は一日中晴れということでここで走っとかないとまたしばらくいい天気はなさそう
以前から気になっていたところを下見がてら八日市方面へちょこっと走りに行ってきました


ひとりだと好き勝手に走れるので行きつ戻りつしながらコース探し  この日は白鳥川に沿って上流へ
街から離れてくると地道になってくるんですが最近こういった未舗装路ってかえって珍しい
けっこうな山奥の林道や一面田んぼだらけのあぜ道でもほとんど舗装してある

トシとると昔話が多くなって申し訳ないんですが若い頃は国道でも未舗装路が当たり前でこれくらいならマシなほう
もっとも当時は泥除け付けてたからいいけど今は泥はね気にしてゆっくり走らないけませんが (^^;


雪野山のふもとまでやってきました  ここら辺は古墳なども多くあり散策路が整備されています


ちょこっと寄り道して行ってみましたが歩くにはいいけど自転車で走るとなると厳しい  MTBなら楽しめそうですが


雪野山トンネルの東近江市側出口のところで白鳥川から離れ 八日市方面へ方向転換


まわり一面田んぼだらけの車のほとんど通らないこんな道探しながら行くのが楽しみ (^ ^)
(まあ前もって地図で当たりは付けときましたがね)


農作物の集積所か何かでしょうか  こんな感じの風景も好き


近江鉄道の線路に沿うように続く御代参街道を走って行くとあちこちにその道しるべが
「右 た加 八日市  左 むさ 八まん」 弘化2年(1845年)の銘がある高さ2.8mの屋根付きの立派なもの
後方に見える赤い鳥居は

見送り稲荷  何やら謂れのありそうな名前で説明が書いてありましたが興味のある人は調べてみて (^ ^)


ここ東近江は飛び出し坊や発祥の地 という訳でもないんでしょうがもうあっちこっちから飛び出してます
しかし道標にまでくくりつけてあったりして肝心の文字が読めないことも


「レンガのえんとつとまれ」の手書き看板  元は醤油の醸造所だったようで今はランチと惣菜のお店みたい
ここも前から気になっているところですが何せのんびり来過ぎました  時間がないので今度ゆっくりと


よくわからん看板のかかった建物  いつも閉まってるので何なのかは不明???


八風街道と御代参街道が交わる八日市中心部  突き当りの親玉本店は和菓子のお店
関係あるのかないのか県内に親玉と名の付く和菓子屋さん 何店かありますね


角に建つ道標には「右 京 むさ 八まん道  左 いせ ひ乃 みな口道」
京 武佐 八幡は中山道に出て京の都へ  伊勢 日野 水口は南へ東海道からお伊勢さんへの参道
もう一方は北へ向かう御代参街道の「右 多賀 ゑち川 ひこね道」の文字が


八日市から北へ向かう道も趣がありますがこの日の御代参街道はここまでにして


瓦屋寺  聖徳太子が四天王寺建立の際 この山麓の土で瓦188,000枚を焼き その跡地を寺にしたのが名前の由来だとか
本堂までは長い石段を上って行くんですが当然のことながら今では車道ができて簡単に参拝することが


この石段を歩いて上ってみようかなとまた良からぬ考えを起こし その様子を見るのがこの日の主目的
もっともこんな酔狂なことに付き合ってくれる人がいるとも思えんし ひとりでやることになるんでしょうが (^^;


太郎坊宮へはミニヒルクラするのが通常ですが瓦屋寺からならダウンヒルで下りてこられますよ  誰かいかがですか?


太郎坊宮の麓まで来ましたがもう4時前近くになっているので今回は残念ですが上まで行かず(行けず(^^;)
もうそこからは暗くなる前に帰ろうとガンバって走ったせいか約30kmを1時間で帰ってきました
信号待ちや小休憩入れると実際はアベ35kmくらい? 私にすれば近来稀なスピードです (あまり楽しくなかったけど)

この日のコースはこちら 昼前から出かけたにしてはまずまずの距離  帰り爆走したのでちょっと足がダルい…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調な回復ぶり

2019-02-21 | ポタリング

とか言いながらそれに乗っかって楽しんでいる私 (^^;


20日は琵琶法師さんと近江八幡へひな人形めぐりに行ってきました


この日は強風注意報が出ていたみたいで行きはモロ向かい風  体感的にこんな感じで飛ばされそう


風が吹き付ける湖岸を行かず できるだけ集落をつなぐ中道を


奥村邸  町家を再生されこの時期だけの展示開催  手入れされた広い庭を見ながらコーヒーをいただく


ちょっとアップで  いつごろのどんなもんなのかさっぱりわからんけど…


表具 立木屋さん  ここも毎年寄せてもらうとこ  お家の人がひとつひとつていねいに説明してくださいます


少し走って長命寺港まで  いや長命寺へは上りません (^ ^)


帰りは追い風の中いい感じのハイペースで  前を交代しながら琵琶湖大橋まで一気に帰ってきました
この日は約60km強  琵琶法師さんとご一緒すると着実に走る距離が伸びていきますね (^^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺ミニヒルクラ タイムは

2019-02-15 | ポタリング

バレンタインデーは何事もなく風のように過ぎ行き (^^; 翌15日 近江八幡方面をぶらっと走ってきました


今年の正月 ほぼ2年ぶりに長命寺に上り 坂はキツかったけどいいところだなと再認識させられました
標高差約120m 距離は1.2km程 平均斜度10%(サイコン等ないので地図などから)と短いながらもけっこうシンドい


昔からの石段の参道が長命寺港からまっすぐ本堂まで続いているので一度こちらから上ってみたくなりました
今まででも自動車用の坂道をひぃこら言いながら上がってたのでしんどいのはどっちも変わらんやろという安易な考え (^^;
石段登り口のところに「本堂まで808段」の文字  石段の段差が大きくてなんかしんどそう

自転車をどうしようかと思ったけど帰りも歩くのイヤだったので担いで行くことに
昔の自転車旅で担いで峠越えするのとかフツーにあったからか自転車担ぐの そんなに苦じゃないんですよね
まぁしかし延々と続く石段・・・


それでもなんとか駐車場があるところまで上がってきました  あぁしんどかった~ (^^;
ここまで11分 思ってたより早く来れたような  これなら自転車乗って上がってくるより速いかも (私がですよ)
いつものようにここに自転車置いていきます


と言っても山門のところまでまだ石段はあります


で さらにそこから本堂まで石段上って行かなくてはならないので実際は駐車場まで600数十段といったところでしょうか


太郎坊権現社からの琵琶湖の眺め (2枚目の写真の指差ししてたところ)


長命寺からヴォーリズ記念病院 ラコリーナのウラを通って近江八幡市街へ
近々ひなまつり見に来る予定なので観光案内所の白雲館でパンフをもらい 旧八幡郵便局だけ覗いて帰ります


こんな感じで市内の各家やお店で節句人形が展示され 見られるようになってます


今日はこれくらいにしといて (^ ^)   帰り道 野洲川のトレーニング器具のあるベンチでひとりコーヒー


近江八幡で買っておいた和菓子とポットに入れてきたお湯でドリップコーヒーを  あぁウマい!


この日は風はなかったけど気温が低かったのかけっこう冷えましたわ  走っててもなかなか身体が暖まらなかった

この日のコースはこちら  約55km程で最後までいいペースで走れました
お昼頃に出て夕方に帰ってくる 私にはこれくらいがちょうどいいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望が丘リハビリライド

2019-02-06 | ポタリング

立春の翌日の2月5日 まさに春のような陽気の中 琵琶法師さんのリハビリライドにご一緒してきました


この日はもうひとり 琵琶法師さんの自転車仲間 田○さんが合流され3人で
この面子 リハビリでなければ私ひとり置いて行かれるのは必至です  リハビリライドですよ~ (^^;


希望が丘文化公園内にあるサイクリング道は適度な高低差がありなかなか楽しめます
ただ遊歩道でもあるので歩行者に注意しないといけませんが  まあこの時期の平日なので人はそんなにいません


サイクリング道は一方通行になっていて上り主体  といってもそんなにキツくはない
木立の中を行くワインディングロードは眺めのいいところもあり走ってて退屈しません


東ゲート近くの芝生の丘で休憩  しかし琵琶法師さん 自転車再開は春頃かと言っていたのがもうですもんね
順調な回復は結構ですが好事魔多し くれぐれも用心してください


この日はほとんど風もなく一日中暖かい日差しで3月中頃の気候だったそうです
実際私の格好といえば長袖Tシャツとペラッペラのウインドジャケット(それも脇がメッシュ)の2枚だけ
走り出してこれで天候崩れたらヤバいと思いましたが帰るまで良い天気だったので助かりましたわ
でないとそれこそ なんとかの冷や水 と言われるところでした (^^;

それでも帰って見たらこの日走ったのは60km弱  リハビリライドのお付き合いといいながら一番喜んでるのは私だったりして…




待ち合わせに向かう時のこと 琵琶湖大橋渡ってたらちょうど学習船うみのこがこちらにやってくるのが見えて
うみのこ見下ろすなんて初めてなので(待ち合わせ時間あったのに)つい行き過ぎるまで見てしまい 焦りましたわ (^^;







最後の写真に橋の展望台から見ている私の姿が映ってます (^ ^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾りを持って

2019-01-15 | ポタリング

15日は正月飾りを神社に持って行き やはりここまで来たらただ帰るのはもったいない


まあどうしても山の方へ向かいますわな (^ ^)  融(とおる)神社の参道は私のお気に入り
すごい山奥の道のようですがすぐ横を立派な県道が通ってます


あの梅の香通りの坂を上がって


霞んでますが琵琶湖から対岸の眺め


還来神社へ向かう国道477号道路脇の温度計は5℃を表示  風がないのでそんなに寒さは感じません


結局ここまで来てしまいました (^^;


まぁここにも用はあったんです  去年のカエルのお守りをまだ返してなかったのでこの際お返ししておきます
お疲れさまでした ゆっくり休んでください

午後から雨ということだったのでお昼前に出かけましたが 雨粒がぽつぽつ落ちてきたのでここでポタ終了
ぶらぶら走って約20km こんなんがちょうどいいですわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局 3連休は

2019-01-14 | ポタリング
1月12・13・14日の3連休に輪行ライドを考えてたんですがその前に行った山歩きで筋肉痛に (><)
そんな高い山でもないとちょっと見くびってましたがきっちりキましたね
まあ誰かと行く約束してたら無理してでも行きますが幸いひとりだったので今回は延期ということで
こういう時の決定は素早い (^^;

それでもせっかく良い天気だったのでちょっと輪行スタート予定してた駅まで下見でもしてきましょうかね
電車で草津線で行く時はウチから湖西線 東海道線と琵琶湖を回っていくこともあり1時間近くかかってしまう
自走だと琵琶湖大橋渡って20km程の距離なのでほとんど変わらんのでいつも走って行ってます

今回は野洲川沿いを走って草津線の2駅先の石部駅まで行き そこから輪行しようかと

石部駅まで走っても草津駅へ行くのと2kmほどしか違わんし街の中心部を走らないので気をつかわなくていい
それに運賃も安くなるしね (^ ^)


国道8号の野洲川大橋南の交差点を横切りしばらく行くと国道1号が右側に見えて伊勢落交差点の先で合流します


そこからはもう2km程 石部駅に到着しました  約23kmを道を確かめながらの70分なのでまずまずの時間
草津駅も1時間ほどなのでこれから草津線利用するときはここからスタートすることにしましょう


駅前の東海道石部宿モニュメント
一応これで目的は達したので帰るだけですがどこを走って帰ろうかな と  同じ道走って帰ってもつまらんし


旧東海道帰るなら あかね軒に寄ろうかと思ったらあそこは日・月曜がお休み
善光寺ういろも久しく食べてないけど この日の気分はこちらのいちご大福 (^ ^)
人気なだけあって買い物の車が次から次へと前に止まるのでいなくなるまで待って撮影


旧東海道をのんびりと


大角家住宅 旧和中散本舗


草津川跡地公園から見下ろす草津宿の街道  左下に追分道標


ここから旧草津川沿いを琵琶湖まで


最近は街中だけじゃなく琵琶湖寄りの郊外も整備されてきています  ai彩ひろば
ん? サイクルステーションの文字が  レンタサイクルみたいですね


閉まってましたが覗いてみるとジャイアントショップみたい  準備中なのか中はガランとしてます


コハクチョウのやってくる志那浜の観察小屋の掲示板によると今シーズンコハクチョウの飛来はまだだとか
それでもたくさんの水鳥たちが集まって羽を休めていました


琵琶湖博物館の空中遊歩道「樹冠トレイル」にも上がってみます


琵琶湖大橋から比良山系まできれいに見えていました


琵琶湖大橋の近くまで帰ってきたらちょうど学習船うみのこが橋の下くぐってるところに

この日は一日中良い天気でした  予定通り走りに行けてたらなあとちょっと残念ではありましたが
それなりに楽しめたので良しとしましょう  来週は行くぞ!(と とりあえず言っておく…)
この日走ったのはこちら  なんやかやで60kmほど走ってますわ



で帰って買ってきたいちご大福をおいしく頂きました (^ ^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの長命寺

2019-01-10 | ポタリング
元日にじーさんnと走り初めをし 4日にはどてるしさんの初詣走行会に参加 いい調子で走れてると思ってたら
雨やら雪で好天の日もあまり続かず それを言い訳にいつの間にか1週間が経ってしまってました (^^;
これではこれまでと何にも変わらんと とりあえず出かけることに

出るまでは腰が重いけど出かけてしまえばもうこっちのもの  風が冷たかろうがそんなのは最初だけ
あ~ いいですねぇ 雪でまっ白な比良山系が陽を浴びて輝いてますわ


琵琶湖大橋を渡って守山なぎさ公園の菜の花畑  こちらもいい感じで咲いています


そのまま足を伸ばしてさざなみ街道を近江八幡方面へ  何を血迷ったか長命寺に上ってみます (^ ^)
すぐ前の湖岸道路は何回も通ってるのにここに上がってくるのは約2年ぶり それにソロなんて初めてでは?
距離は1.2km程ですが平均斜度10%とけっこうシンドい  まあゆっくり行けばいいだけですが…


それでも上がってしまえば琵琶湖を望む絶景が待っています


近江八幡の町中は平日というのもあってか静かなものです  人影すら見当たらない時も


で この日の甘味処は前から気になっていたここ 紙平老舗
紙屋さんじゃないですよ (もっとも昔はホントに紙屋さんだったとか)


田舎まんじゅう きんつば うぐいす餅 ういろ(白・抹茶)を購入
人気のニッキ餅も欲しかったのですが残念ながら売り切れ  帰って食べましたがどれもウマし!


帰りは湖岸を離れ 中道から


野洲川河口  しあわせの丘 だそうです (^ ^)

帰ってみれば約55kmとそれなりの距離に  この日のコースはこんな感じ
ソロも久しぶりだったので気の向くままに走って これはこれで楽しい (昔はけっこう一人旅やってました)
しかし誰かと走ってても好きなとこで止まるし 迷走は当たり前なのでどっちでも変わらんか (^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして…  1年間のご無沙汰でした

2019-01-05 | ポタリング
別に具合が悪かった訳ではありません  まあ元気(?!)にやってます (^ ^)
去年の正月に記事をアップしてから何となく放置したまま丸1年経ってしまいました

備忘録のようなブログではありますがリアクションがないと張り合いがないというか
メンタル弱いので励ましも込めてコメントなどよろしくお願いします <(_ _)> 

そんな訳で(どんなわけや)1年の計は元旦にありということで1月1日は早起きして初日の出を見に行ってきました


天気はどうかなと少し心配でしたが大丈夫そうなので近くの浜まで(海じゃないですよ 琵琶湖です)
左の方にサギがいます  サギも初日の出見に来たのか微動だにしません


反対側の雪を頂いた比良山系も朝日に輝いています


初日の出を見たあとはやはり初詣に  今年は新天皇の即位もあることなので近くの天皇神社へお詣りしときましょかね (^^;


旧街道沿いに建てられた榎石碑  かつて参道口のここに天皇神社ご神木の榎の大木があったそう


じーさんnとコンビニで待ち合わせ 走り初めに  今年もあちこちご一緒してくださいね (^ ^)


ちょっとお山の方に向かって  還来神社近くの道路脇温度計は1℃を表示
路面凍結が心配でしたが日が昇って時間が経っていたのもあり大丈夫でした


還来神社へお詣りに来るのは毎年のお約束


無事に帰る(カエル)のお守りをいただき 身に付けいつも一緒に走っています
新旧交代  この1年間ご苦労さまでした そして今年も無事帰れるようよろしくお願いします


琵琶湖岸まで下りてきて旧堅田の町をのんびり散策


白くなった比良山系がバックの風景は信州っぽくもあります(ないか?)


仰木の棚田のところにある柿の木にはまだ実が残ったまま干し柿になろうかと (^ ^)


ここでじーさんnと別れ 私は伊香立方面へ  元日からありがとうございました
ここからの比良山系の眺めは雄大ですね


この日走ったのはこの辺  行ったり来たり 約45km程ののんびり初詣ポタ
しかし去年の走り初めと逆なだけでほとんど同じようなとこ走ってるな (^^;


こちらも毎年元日 スーパーの来店記念で配っている干支の置物
去年は行くのが少し遅く入手できませんでしたが今年は開店時間に行ってゲットしましたよ (^ ^)


今年はブログ記事もマメにアップしようと考えています
文才がないので写真だけの時もあるかもしれませんが あまり気負わず行こうかと
コメント書くのが面倒でも 下の方の〈いいね!〉をポチしてもらえれば励みになりますのでよろしく
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日は

2018-01-05 | ポタリング

ここ数年の私の正月行事といえば大晦日から年賀状制作と印刷などで年越しするのがお定まり (^^;
なぜかギリギリにならないと取りかかれないのは昔っからのこと で そのまま初日の出を見たり
出来たての年賀状を郵便局まで走って行くついでにその辺をぶらぶらして帰ってくるのがほぼ恒例になってます


浮御堂の辺から


新造うみのこもだんだんと完成に近づいてきています


琵琶湖大橋を渡って守山の菜の花畑  ぽつぽつと咲きかけてはいるもののまだまだですね


アップにすれば少しは見られるか


元日のせいなのか車の数が少ないですわ  この日は正月らしい穏やかな日でした
2日は箱根駅伝見ながら家でゴロゴロ
3日も駅伝の復路見てました  ゴールを見届けてから初詣に

毎年お詣りしてる還来神社へ  天気がはっきりせず雪が降ったり晴れたりの繰り返し
社務所に人がおられるのは今日までなので取りあえず出かけることに
家からは約6kmのだらだらした上り  正月でダレきった身体にはけっこうキツい
無事帰るカエルのお守り 新しいのを頂いてきました


帰りはこちらの方から  堅田の市街地から対岸の守山方面がよく見えます


比良山系方面  天候も回復してきてお山がくっきり見えてきました


榎の道標のある四辻  かつては街道の一里塚の榎が立っていたそうな


和邇浜
この日は風が強くて自転車立てかけていたら5回ほど倒され1度なんかは道から転げ落ちてしまいましたわ


かと思えば急に吹雪いてきたり


この日はころころ変わる空模様でしたが思い切って出かけて良かったです
出かけるまでがなかなかですがいざ走ってみるとやっぱり気持ちいいですね 寒いと感じるのは最初だけ
今年こそは頑張って走ってみようかと思ってますが三日坊主にならんようにしないと (^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする