goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

沖島ふたたび

2017-12-16 | ポタリング
また知らん間に2ヵ月以上 放置してしまってました 申し訳ありません
決してサボってたとかではなく今年始めに心筋梗塞で手術をし その後の経過を見るための入院があったり
二男の(めでたい)ことで高知まで車で往復したりとかそれなりに忙しくはしていました
その間もワタシ的にはけっこう走ってましたが 更新しようと思ってる間に日にちばかりが過ぎて行く…

そうこうしてるうち12月になり7日に じーさんnと初冬の湖北をポタでもしようかと予定してたんですが
直前になって雪が降りとてもじゃないが北の方は走れそうもない
で少し前 サイクルショップのイベントで行った近江八幡の沖島がよかったので急きょそちらに予定変更

島ということは船で渡らなければならないので渡船の出る堀切新港までは自走で 約25km程の距離


朝の8時半頃に家を出ましたがこの時間帯は2時間に1本の運行で10時過ぎの便を逃すと
次はお昼までありません ちょっと頑張ってなんとか間に合いました


フェリーじゃないし自転車料金とか何も書いてないので載せてもらえるか心配でしたが
後部デッキのところに置けばいいとか まぁ数台なら大丈夫そうですね


沖島まではわずか10分の船旅ですが海のない滋賀県民にとって滅多にない体験なのでどこか遠くへ行く気分


沖島到着 前回の漁船タクシーと違って今度はちゃんと桟橋に着きました


ロードを持って沖島に来るとは考えもしませんでしたわ  ほとんど走るとこないのに…
飛び出し坊や 沖島バージョンがお出迎え


沖島には車がないので当然信号もありませんし交番や警察官も見かけません
聞くところによると何かあれば船で近江八幡から来るそうですが島に悪い人いません (^ ^)

車がないかわり自転車(それも三輪車)が移動や荷物を運ぶ役割を担っています
一家に1台というより一人に1台なんでしょうかね もうあちこちに駐輪してあります


港のあたりに民家が集中してあり反対側へ出ると湖西側が望めます
私ん家の方ですがどの辺なのかさっぱりわからん 家から沖島はすぐわかるんだけどね


せっかく自転車持って来てるので行けるとこまで行ってみましょう


島の西側を北の方へ走って 何か観測所らしき建物の先から道はありません はい ここまで


しようがないので引き返します (^^;  あの辺が とじーさんnの指差す先に


少しかすんでいますが琵琶湖大橋が確認できます 後ろは比叡山


沖島コミュニティセンター(通称コミセン)で地図や案内パンフなど資料を入手


沖島地図の左側指マークのところが先程走って行ったとこ
南側下の指マーク 弁財天のところまで道はあります  この間が自転車で行ける範囲です

今回はお山に登って四方の眺めを楽しみたいので自転車を置いて点線のところを歩いて行きます


ちょうどコミセンの横からお山に上って行きます
あちこちに夏みかん系の柑橘類がたくさんの実をつけて一見瀬戸内海の島のようです


ここから左の山道に  小学生が作ったのか案内看板がたくさんあるので迷うことはなさそう
「急な登り」の表示もありましたがほんの少しだけ


しばらく行くと開けた場所に お花見広場  桜の木なんでしょうかね 今度春にも来てみましょ


湖西の比良山系と琵琶湖が一望 なんとも雄大な眺めです
天気もいいしここでお湯を沸かしてお昼にします


反対側は乗船した堀切新港や近江八幡休暇村のある南東方面  こちらは箱庭のようで違った趣が


堀切新港のアップ  後ろは大中の湖干拓地と安土山 繖山


のどかな風景とのどかな時間 このまま一日中ここにいてもいいくらい (^ ^)
何も言わなかったらまるで瀬戸内海のような眺め


先の方も尾根道を行く感じで登山というよりハイキングですね


こちらは北西側の眺め 高島市方面


思いっきりアップしてみると白髭神社の赤い鳥居が湖面に見えています  ここからだとほぼ正面です


東側に棹飛びで有名な伊崎寺 左側に出っ張っているようなものはその棹か?


見晴らし広場のすぐそばに三角点が  蓬莱山尾山220.2mの表示
ここから南へ下って行きます


途中にあったdの木 だそうです (確かに)


湖岸まで下りてきたらちょうど小学生を乗せた学習船「うみのこ」が目の前を
手を振ったらみんなから大きな声で声援が返ってきましたわ 恥ずかし (^^;


弁財天 厳島神社  やはり海や湖の守護神ということなんですかね 知らんけど


沖島小学校 生徒が減ってきて逆に近江八幡から渡船で通学してる児童もいるとか  先生の訓示 (^ ^)


耕作地の少ない島では野菜は貴重  しかし私よりよっぽど上手に育ててられますわ


午後2時 次の船はまた2時間後なのでそろそろ帰らないと
長かったような短かったような4時間程の沖島探訪でした


のんびりした島時間から元の生活に戻っていくどこか名残惜しい感覚
(私にとって)非日常を味わえるところがこんな間近にあるのって最高ですね
季節を変えてまた何度でも来たくなりました


帰りは休暇村の方から  色付いた木立の中の道から先程までいた沖島が見え隠れします


シャーレ水ケ浜の前には薪ストーブ用の薪が積まれ冬支度は万全

この日行き帰りに走ったのはこちら
沖島訪問が目的だったので何も走って行くこともないんですがやっぱり自転車が好きなんです (^ ^)
アプローチも大切だと思いますよ 車でピューっと行ってしまっては感動の大きさも違いますからね

じーさんn いつもいつも思いつきの行き当たりばったりにお付き合いくださりありがとうございます
一緒に楽しんでくれてる(と思ってる)のでまたどこか行きましょね (^^)v
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁船タクシー利用のビワイチ (^^;

2017-10-09 | ポタリング

体育の日の10月9日 サイクルショップどてるしさんの企画で漁船タクシーを使ったポタリングしてきました
守山市がビワイチをもっと気軽にと一昨年から始め 漁船に自転車を積み込んで琵琶湖を渡れるというもの
今年からは沖島に上陸して島内を散策 その後琵琶湖を横断して高島市大溝港への船旅が楽しめるそう


漁船1隻に自転車6台ほどを積み込むことができます  前輪を外し前フォークを固定する方式


長命寺港からの出航です


沖島に向かって  天候は快晴 絶好の船旅日和 (^ ^)


やがてスピードアップ  けっこうスピード出ますね 連絡船の比じゃない


はじめ前輪外すの面倒に思ってましたが水面からのショック 大きいですわ  しっかり固定しとかなあきません


10分ほどで沖島到着


定期航路の船着場じゃなく漁港の漁業会館正面に着いて飛び移っての上陸というのも楽しい (^ ^)


島の周囲は7km近くありますが民家などはほんの一角に固まっているので散策するのも徒歩圏内


島内には自動車がないと聞いていたんですが港のすぐそばに軽トラが
しかしよくよく見るとナンバープレート付いてません


廃車かと思ったら船から荷物を積み込みどこかへ運んで行ってしまいました
ここではオッケーなんですね 自動車じゃないんでしょうかね  当然信号なんかどこにもありませんわ


そのかわり自転車(それも3輪車)が人間よりも多いんじゃないかと思うくらいあちこちに


軒先が触れ合わんばかりに建っている路地の先に神社とだけ書かれた看板の先には


当然のことながら神社が (^ ^) 奥津嶋神社  急な石段を上っていくと


見晴らしのいい眺め


いかにも島の漁村といった感じで狭いところに家がひしめき合っています


集落内の道はどこもかしこも狭い迷路のようですが歩いてて何かワクワクする感じ
時々島の方とお会いしますが皆さんフレンドリー (^ ^)


島の北側 湖西方面の眺め
私の家から正面に沖島が見えるんですが少し霞んでいてこちらからどこら辺がウチの方か分からず仕舞い


ちょっと広いメインストリート?を東へ 小学校の方へ向かいます  自転車が行儀よく駐輪してあります


消防艇庫  先程島に自動車がないと書きましたがそのかわり一軒に一隻以上の船があるそうな


沖島小学校


島内に小学生が2名しかいないため逆に島外から連絡船で通学している児童がいるとか (約17名 Wikiより)


ここにも軽トラがありました  こちらもナンバー無しです (^ ^) 果たして動かすのに免許証いるのか知らん


限られた土地で野菜栽培  島では野菜は貴重なんでしょうね


さてそろそろ出航の時間  猫いっぱいいると思ったのに来てくれたのはこの子だけ (^^;




琵琶湖を横断して湖西の高島市の方まで来ると見えてきたのは


白髭神社の湖上の赤い鳥居  わざわざ正面まで船をつけて記念写真など撮ったり


鳥居に白髭神社の扁額  考えてみりゃこちらが正面なんだから当たり前なんだけどいつも裏から見てるから


国道161号の下をくぐって


高島市大溝漁港に到着


ここで自転車を降ろし再スタート  こんなビワイチもあっていいかも (^ ^)


先ほど琵琶湖の上から見た白髭神社前  渋滞する車の列を横目にスイスイと


朝ポタで走る湖西バイパス脇の側道から帰ります


でもって最後は必ず


ここで最後のスィーツ休憩 (^^;
いやぁ なかなか楽しめました漁船タクシー利用のビワイチ  これはちょっと誰かに紹介したい
またやってみたいと考えてるので行きたい人いたらご一緒しましょう  漁船タクシーの情報はこちらから
しかし守山市やるなぁ シクロのレンタバイクといい色々お世話になってます (^^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡コスモス畑

2017-10-05 | ポタリング
10月4日(水) 琵琶法師さんのお誘いで近江八幡野田町のコスモス畑見にご一緒してきました
以前一度ご案内いただき その時あたり一面のコスモスにちょっと感動し再訪をお願いしてたところでした

近江八幡へは湖岸のさざなみ街道を北上すれば琵琶湖大橋からだと20kmちょい
でも何故か東の三上山の方へ向かって走ってます (^^;
琵琶法師さんがこんな近い距離をまともに連れて行ってくれる訳がない (いや別に文句じゃないですからね (^^;)


希望が丘文化公園の中通って  この日は強風注意報が出ていて 走る方向によっては追い風や向かい風に


道の駅アグリパーク竜王  もうすでに琵琶湖大橋から30kmほど来てますね
ここでようやくコスモス畑に向かって行きます  ところがここから結構な向かい風
なるべく風の影響のない集落の中を行く道を適当に 琵琶法師さんにしては珍しく迷走 (^ ^)


コスモス畑到着  4年前に来た時から場所が変わって規模も少々小さくなってます
それでもけっこうな広さではありますが  新幹線がすぐ横を走ってるのもあり撮影してる人でいっぱい


片やピンク一色 もう一方は白一色 何となく運動会で双方向かい合い競技のスタート待ってるみたいな
さしずめその上の写真は入り乱れて戦いの真っ最中といったところか (^^;


近江鉄道万葉あかね線(近江八幡⇔八日市)
「健診へ 行こう」 だそうです  そういえばなんか案内来てたな


近江八幡駅前  旧市街の方へは行かずこのまま帰ります


日野川沿いの国道477号から田んぼの中を突っ切って中主方面へ


この日は中秋の名月ということもあり いつもの川瀬屋さんで月見だんごを調達
琵琶法師さんはフライングで帰る途中に食べてましたがね


ついでなので守山の新庄町コスモス園も見ていきましょか  こちらはまだ早いのかまばらな感じ


コンビニで最後のコーヒー休憩し 琵琶法師さんとお別れ  ありがとうございました
コスモス畑見に行くのでポタリングペースのはずでしたが強風に翻弄され 結局いつものトレーニングみたいに (^^;
走行距離も行き帰り含めると80km近くなってました 午後からにしてはよく走った  この日のコースはこちら
それでも行き当たりばったりの迷走もあったしけっこう楽しめました (まるでいつもの私のポタみたい…)



琵琶湖から上る中秋の名月  まだ5時半頃なのでぼんやりしてますがこれくらいがいい感じ
暗くなってきれいなお月さん見ながら団子いただきましたわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心してください 走ってますよ (^ ^)

2017-05-06 | ポタリング

春の青春18きっぷで行く輪行ツーリングで片鉄ロマン街道の記事を書いてから約1ヵ月半ばかり更新が止まってました
いや決して走ってなかった訳でなく その間じーさんn 琵琶法師さん いっちゃんさんやまさやんさん達とあちこち行ってはいたんです
ただ筆不精なもんでブログ書くのが億劫というかついつい放ったらかしにしてるうち日が経ってしまったという・・・
時々友人からもブログ記事アップしてないけど体の具合でも悪いんかいな と心配される有様
ご心配をおかけしましたが(心配してないか)私は元気です  せいぜいこまめに更新するよう心がけます <(_ _)> 

まずは間近なところから GWに入ってすぐの4月30日 じーさんnと思いついたように近場をポタリング
なかなか走れてないようでフラストレーション溜まってるみたいです  こんな時は思い切り身体動かすに限りますね
湖西を北上して近江高島方面へ  天気は絶好のポタリング日和 (^ ^)


乙女が池で最初の休憩をして走り出してすぐ前輪が何やらパンクっぽい
外してみてみると隣り合わせで穴がふたつ  スネークバイト(リム打ち)っちゅうやつです
しかし出かける前にちゃんと空気入れてきたんだけどなぁ  地道走ったりしたから関係ないかも知れんけど

で ちゃっちゃと直してスタート 入部谷越えで朽木へ行くことにします

ちゃんとした舗装路ですが山の中ということもあり雨で増水して所々小石などが路面に散乱 ガレている箇所が
で パンクに注意して走ってね~ とか言われたすぐに後輪からバシューと空気の漏れる音 ああバーストです
タイヤはざっくり裂けてるしチューブも切れてます
ちょっとヤバい状況ですがパンク修理とタイヤブート貼って行くことに  いざとなったらレスキュー呼びますわ


入部谷越えピークのトンネル  途中あまり見晴らしはよくなかったですがここから琵琶湖方面の眺めを見ることが
2回パンク修理して思いのほか時間かかったのでお昼時ということもありちょっと小腹を満たしときます


トンネルを越えると朽木スキー場  だだっ広いゲレンデが草原になっていてあそこ走らせてくれんかなぁ (^^;


下りは今まで頑張ったご褒美とばかりバビューンといつもは行くんですが今回はタイヤが不安なのでそろそろと
おかげで途中気がつかず過ぎていたちっちゃな滝のところで涼をとってました (じーさんnはそのまま通過)


朽木の道の駅に到着  いつものようにとち餅ゲット これが目的のひとつだったりして (^ ^)


でお昼は当然 鯖寿司! これもお約束  スーパーの向かい側にあった藤棚の下でいただくことに
今まで何回も来ているのに花が咲いていないと全然気がつきませんでしたわ


安曇川左岸を行きます
車の多い右岸よりこっちの方が雰囲気もいいし のんびり走れるのにあまり自転車乗りはいませんね
まあローディは広くて走りやすい右岸の方をぶっ飛ばして行くか (当然といえば当然)


高島の街中まで帰ってきたら曳山収納庫の扉が開いていました
そういえば大溝祭が5月3日4日にあるんですね  そろそろ祭りの準備が始っています


白髭神社の前の国道に自転車と矢印ペイントが  ビワイチ推進の一環なんでしょうがアイコンが買物自転車・・・


家の近くまで帰ってきました  琵琶湖のそばの水の入った田んぼをバックにじーさんnをモデルに一枚
よくじーさんnにモデルになってもらってますがなかなかいい雰囲気醸し出してくれるんですよね (^ ^)
(先日なんか新聞のインタビュー記事にまで写真入りで出てましたから) その件に関してはまた


湖西線蓬莱駅近くで野洲のおっさん歩いてらった  他県の人は知らないでしょうが地元では誰もが知ってる有名人!?
7月1日びわ湖の日目指して歩きビワイチ敢行中です

この日走ったコースはこちら  なんだかんだで75km強
じーさんnは家から自走を含めると100km超え 久々に走り応えあったそうです  お疲れさまでした






帰ってタイヤをよく見たら タイヤブート貼ってますが切れ目が大きかったのかはみ出しそうです
ロードタイヤ MTBと同じような感覚で走ってはいけませんね (当たり前!)
こんなにいとも簡単にサクっと切れてしまうとは  走りの軽さか耐久性か どちらを優先するか悩むところです (^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタリングでほぼ100km

2017-03-14 | ポタリング

12日の日曜日は琵琶法師さんのお誘いで「日野ひなまつり紀行」に行ってきました


この日は琵琶法師さん ポテトさん その他速そうな方が参加されるらしく 行きはひとり別行動させてもらうことに
付いて行くのに必死では楽しめませんからね  帰りは頑張って走りますので (^^;


朝日が湖面に反射していい天気です が空気は冷たく手がかじかんで痛い  この時期 ウエアなどの選択に困ります


なるべくのんびり走って行けるルートを選んで 希望が丘文化公園の中を


多少坂はあるものの公園内の専用コースなので貸し切り状態です


雪野山の見えるコンビニでようやく休憩  ここまで約30km まずまずのペースで来られました
朝マックならぬ朝セブン (^ ^)します  今月いっぱい朝11時までコーヒーとパンのセットが200円だとか
カレーパンにしてふとこの日のランチはカレーだったことを思い出し パンは食べずに持っていくことに


日野川を渡り


日野川支流の佐久良川沿いを


近江鉄道桜川駅に立ち寄り 記念撮影


これまで走っている時から気になっていた「野口謙蔵記念館」  調べてみると地元出身の洋画家だそうでちょっと見ていくことに


亡くなるまで制作していたアトリエを公開 作品などが展示されていました
誰か絵を描いている人がいると思ったらリアルな本人の人形 (^ ^)


大きな窓からは明るい日が差し込み 何とも気持ちのいいアトリエ  ずーっとこうしていたい程


と言ってもいられないので待ち合わせ場所に向かってスタート  少し行った道路脇に「人魚伝説」と書かれた石碑が
人魚のイメージとして海のものと思ってましたが調べてみると川などけっこう各地にそういった話がありますね


そばには可愛い人魚の石像も


高台を行く道からは遠くまで見晴らしがきいて まるで信州の高原地帯のような眺めです


日野の町中に入ってきました  ここには御代参街道が通っています
東海道(土山)から中山道(小幡)への脇街道で 伊勢神宮から多賀大社へ参詣する際利用されたことから名付けられたそう


この日のランチを予定しているお店の前で琵琶法師さん ポテトさんと無事合流  これからカレー食べます
ひな祭り見物は食後のお楽しみ (^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物がてら大回り (^ ^)

2017-03-09 | ポタリング

今日は堅田に用があり この頃少しばかり走りグセがついてきてるのでちょっと頑張ってお山の方から回ってみようかと
還来神社へは初詣ポタで来て以来ですね  あの時よりさらに遅くなってしまってますが乗って来られただけでも上出来


伊香立からはいつものように県道47号を  この前どてるし朝ポタでヒイヒイ言いながら上った梅の香通りへ


今回はひとりなので撮影しながらのんびり休み休み (^ ^)


春霞なのか前回同様見晴らしはイマイチですが気持ちはいいですね


融神社からの上りはやはりしんどい (^^;  この辺が今の私の体力の限界


仰木の一本桜
ここから里に下って行きます  途中 S藤さんの里カフェ優空(ゆう)に立ち寄りしばし歓談


衣川天満宮  まだ来たことがなかったのでちょっとお参り


天満宮だけあって狛犬と牛が仲良く鎮座  狛犬に比べてなかなか可愛い牛でした (^ ^)


堅田での用を済ませ 最後はどてるしでのソフトクリーム休憩  こちらも久しぶりで美味しかったですわ


空模様があやしくなってきたので帰りを急いでいたら やがて空から雨粒が
ホントこの辺まで来るといつも時雨模様です  暖かくなったと思ったら寒さがぶり返したりと気候も安定しません

この日のコースはこちら  5kmの距離を20kmほどかけての大回り 調子はまだまだですがけっこう楽しめました (^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初めはぜんざいポタ (^ ^)

2017-01-06 | ポタリング

今年の走り初めは1月2日にじーさんn ポテットさん ぷーさんと湖西の山裾を初詣がてらのポタリング
当日はお正月らしい穏やかな天気で軽く汗をかく程の陽気でした


走り出してすぐにぷーさんがパンク 前日のFBにタイヤ交換をどうしようか悩んでいましたが案の定というか…
もっともそれを危惧してか タイヤとチューブを持って来ているのは流石です (^ ^)


まずは坂本の日吉大社へ  全国の日吉 日枝 山王神社の総本社 私は今年最初のお詣りになります
ここではおみくじを  どうだったかは後ほどのお楽しみ


ここから県道47号を北上して行きます  なまった身体にはけっこうキツいコースです (^^;


飯室不動堂のところで休憩  もうこの辺で私はいっぱい いっぱい  ホント体力なくなった
私より走っていないであろう ぷーさんにも置いていかれてましたから


しばらくは下り基調なのでラクできます  木立の中を行く気持ちのいいコース


仰木集落と比良山系の見渡せるお気に入りポイント


一気に下ってまた上り返し まだこの辺はみんな元気に飛ばしてます


ここで雄大な眺めを見ながらのアウトドアコーヒーを


ポカポカした日差しのもとで飲むコーヒーの美味いこと  最高のポタリング日和です
(ポテットさん 〇んこしてるのではないですからね)


こんなとこにお飾りが捨ててあると思ったら そうじゃなくて田んぼの神様にお祀りされているんですね


この先からは伊香立経由で途中越え方面へ  ぷーさんが徐々に遅れ出し…
(あのまま元気に行かれると私が自信喪失するとこでしたわ (^ ^))


ポテットさんとじーさんnのお二人は良いペースでぐいぐい坂を上がって行きます


この日のじーさんnは珍しく太めのブロックタイヤで  中山道の山中でのオフロード対策なんでしょうかね?


還来神社  ここは毎年正月にお詣りしてお守りのカエルをいただき 古いカエルをお返しするのが恒例


さ お詣りは済んだし 琵琶湖に向かって一気に下り お楽しみのメインイベントが待っている (^ ^)


大体この時期 走り納めか走り初めでぜんざいをするのがお約束で 鍋やらバーナーはいつもじーさんnのお世話に
もうすっかり慣れたもので 我々は出来上がるのを待つだけですわ


新年最初のポタにしては(私的には)けっこうハードなコースでしたがなかなか楽しい走り初めでした
みなさん今年1年 ポタリングに ツーリングに お相手の程よろしくお願いします
まずは(これも恒例)日生のカキオコポタに行かなくちゃ (^ ^)





で この日のおみくじはというと小吉でした  まぁどちらかといえば良い方じゃないんでしょうか
「小下りの道に車を進めるように楽々と事の運ぶ運勢…」 下り坂最高!というやつです
けっこう他人の助けがあるようだし 旅行も良しとあるし 笑えるのは 恋愛は父母に相談せよ と
今更ですね (^^;  相談したい時には親はなし (おあとがよろしいようで (^ ^))
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もここへ

2016-11-30 | ポタリング

毎年この時期になると奥琵琶湖パークウェイの紅葉を見に行ってます  それも11月30日がけっこう多い
ここは12月1日から翌年3月31日まで冬季通行止めで 走れなくなるその前に行っておこうかとじーさんnと
それでも何も通行止めの前日に行くこともないんだけどね (もっとも一緒に行く相手によって多少変動はします)

昨年は琵琶法師さん 一昨年はポテトさん その前年は秋に彼岸花を見に行った帰り顔面から落ちてこの年はDNS
こぶっちょやぷーさんとも行ってましたね  じーさんnとは11年に一緒に走って以来5年ぶりです


じーさんnの車に同乗させてもらい 車載で湖西の国道161号を北上し道の駅「マキノ追坂峠」まで
ここからのスタート  国道303号の奥琵琶トンネルを通り大浦で琵琶湖岸へ


菅浦集落の見えるところまでやってきました  あの左の方から奥琵琶湖パークウェイを上がって行きます


その前に奥琵琶湖のかくれ里ともいわれる菅浦へ少し寄り道  集落の入口にある「四足門」


淳仁天皇を祀る須賀神社  長~い参道を上がり 本殿へは裸足で参拝しなければいけないとか


さて いよいよパークウェイへ  ここからは竹生島が近いですね 逆光で輝く湖面に浮かぶ姿が神秘的です


先程行った菅浦集落が眼下に  山から琵琶湖に落ち込むような急斜面であの先 道はありません


けっこう坂はキツいんですがカーブを曲がる度に眺めが変わるので撮影と称しては休憩
景色を愛で 紅葉を愛でるのが目的なのでガンバりません (^^;


つづら尾崎展望台  キツい坂はここまで ここからは尾根伝いを行くゆるいアップダウンの続く道


月出方面に向かっての一方通行(自転車も)  明日(12/1)から来年の春(3/31)までこの先は通れません
つづら尾崎展望台までなら12月12日までは通行可能とのこと


今年最終日の奥琵琶湖パークウェイの紅葉を満喫 (^ ^)


平日ということもありそんなに車も通ってなく のんびり撮影しながら行きます


いつもの撮影ポイント  ビワイチではなかなかここまで上がって来ないのでこんな眺めはちょっとない


紅葉の時期には少し遅く くすんだ色をしていますが奥琵琶湖独特の美しい景色を見せてくれます


道からちょっと上がっているのでほとんどの人が気付かず通り過ぎてしまう公園でアウトドアランチ  
知る人ぞ知る絶景ポイント (^ ^)


お湯を沸かしてカップラーメンを  この日は某コンビニPBのあんかけ風ラーメン
これがけっこうイケる! 最近のカップ麺の進化は半端ないですね


食後のコーヒーはお約束ですが やはりじーさんn やってくれはります
5年前に走った時もここでコーヒー休憩したんですが あの時はコーヒーを忘れ お湯だけ沸かして飲んだっけ
で 今回はというとコーヒーは忘れなかったけど カップを忘れ カップ麺の容器を使いなんとかセーフ
いやぁ今回も楽しく味わせて頂きました  話題の提供には事欠きませんね (^ ^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどんぐうたらになっていく

2016-10-07 | ポタリング

琵琶法師さんから久々のお誘いがあり 走りに出かけてきました
先月末にじーさんnと湖北に行って以来10日ぶりです
走るのには絶好の気候なんですがイマイチ気分が乗らないというか…


こういう時 引っ張り出してくれる自転車友がいるのはありがたいことです
それでもいつもは前を引いてもらい一所懸命について行くんですが今日は私が前で頭抑えてました (^^;
キツいところになると自分だけラクな方の道に逃げてショートカット


ひとりラクなコースで先回りした分 正規ルートを走ってくる琵琶法師さんをお待ちします


平地や下りではついて行けるんですが上りになるとみるみる離されていく…


県道47号の安楽律院のあたりは空気が違うというか荘厳な雰囲気が漂っています


日吉大社前を通って京阪京津線沿いを大津市中心部へ


三井寺近くの前から気になっていた和菓子屋さん「親玉饅頭」
長浜や彦根など滋賀県のみならず全国に親玉饅頭があるそうな


けっこう種類もあり価格もリーズナブル  いくつかお土産に買っていきます (親玉饅頭は買わず (^^;)
また近くに来た時立ち寄って全種類制覇していくことにしましょう


大津祭がこの週末にあり この日は宵々山 (そんなのはない)  翌日の宵山はホントにあります (^ ^)
大津祭は天孫神社の祭礼で これまで行ったことがなかったのでこの機会に見ていくことに


境内は祭りの準備中といった感じでしたわ
このあと琵琶法師さんとはお別れ  ありがとうございました また引き回してくださいね


町中に13基の曳山が組み立てられてるので帰る道すがら見て行こうと走ってましたが見つけたのはこれだけ
まぁちゃんと下調べもしてなかったのでしようがないですけどね


からくり仕立ての曳山 一度ちゃんと見てみたいものです (祭り当日は地元の運動会の役で行けず)

ほんとはぐるっと南湖回って帰るつもりだったんですがそこまでの気力もなかったので輪行で帰ります (^^;
輪行袋持って行ってるので最初から走るつもりあまりなかったんですけど…
この日のルートはこんな感じ  40km程のぐうたらポタでした


この日のお土産  栗かのこ 栗もち 豆大福
帰って食べましたがちょっと甘めでしたね  走ってる時ならいいかも知れません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北マキノ方面をウロウロ

2016-09-27 | ポタリング

27日はじーさんnの仕事がお休みということで一緒に湖北の方を走ってきました
箱館山のそば畑やマキノのメタセコイヤ並木 高島桂浜の彼岸花群生地でも見に行こうかと
昨日までのぐずついた天気がウソのような快晴 というより日差しが強すぎて暑い!


なるべく車の通らん田舎道を走って行ってたんですが例によって迷走してます (^^;


饗庭交差点から北の161号バイパス沿いの歩道を通れることを確認して近江今津方面へ


近江今津駅近くの理髪店前に怪獣像が!  これは琵琶湖大橋のそばの大観覧車があった遊園地「びわ湖タワー」に
いた恐竜やら怪獣のひとつ  遊園地は15年ほど前に閉園してしまいましたがここで余生を送っていました


足元の台座にはしっかりびわ湖タワーの文字が残されています  なんかちょっと懐かしい
こちらのサイトに閉園後のびわ湖タワーの詳しい記事が)


函館山のそば畑 一面真っ白い花の風景を期待していましたがそれほどでもなかった  まだ少し早いのか


湖北バイパス沿いの側道を走ってマキノ方面へ  なかなか楽しそうな道 (^ ^)


メタセコイヤ並木  青空に緑が映えて美しい眺め


トンネル状になった木漏れ日の落ちる並木道を  これもなかなかいい感じ


折り返して今度は知内川沿いのサイクリング道へ  こちらにも並木が


湖西の湖岸沿いを帰ります  知内川河口で休憩してたら何やら白いものがいっぱい流れてました
泡か何かかと思ってたらおびただしい数の鮎が半死状態で流されてて何か毒物でもまいたのかと思ったほど
よく見ると川の中にもびっしりと鮎が泳いでいます  これは産卵のための遡上なのかすごい数でした
夜の地元ニュースで鮎の大量遡上のことを言ってましたわ  湖北のあちこちで見られたみたいですね


最後に桂浜の彼岸花群生地に  ちょっと食傷気味ではあります (^^;


それでも大勢の人が撮影に来ていました  なんやわからんけどアニメのコスプレした人も


安曇川大橋  戦前のトラス橋だそうです 鉄分が多く 私お気に入りの橋

近江高島駅から輪行で帰ります  この先白髭神社から南 道狭いし車多いので走っても楽しくないし
それにもうけっこう走ったので満腹ですわ  ここでこの日のポタは終了 お疲れさまでした

この日走ったのはこちら  私の走行距離は約78km 久しぶりによく走ったような (^ ^)
じーさんn いつもいつもありがとうございました  またよろしくお願いします m(_ _)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする