goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

ダムとか神社や旧街道を

2019-12-11 | ポタリング

道の駅あいとうマーガレットステーションから湖東の方をぶらぶらポタリング
ご一緒したのはいつものおジィーさん

この写真で何処かわかった人は相当な滋賀通と見た (^ ^)   詳しくはまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ゆうても端(はし)のほう

2019-12-09 | ポタリング
おジィーさんから明日(9日)天気良さそうだから走りに行きましょーとのお誘い
色々と行き先候補あったけど帰らないといけない時間とかあったので近場の京都へ (^^;

近場なのに京都へはここ最近ほとんど走ってないような  調べてみたら去年の10月と一昨年の12月の2回だけ
京都そのものに行ってないんだからどうしようもないですね

今回もいつものように湖西を南下 途中でおジィーさんと合流して小関峠から山科へ
紅葉が美しい疏水沿いの小径を通って御陵までのショート?カット (ものすごく蛇行してます (><))


蹴上のインクライン  疏水上下の船溜りの間を台車に運搬船を乗せて運ぶもの
インクライン(傾斜鉄道) インク ラインじゃなくてイン クラインね (^ ^) (私も最初間違ってました)


南禅寺  紅葉が三門越しに「絶景!かな」 (^ ^)


南禅寺水路閣  こちらも疏水の水道橋で明治21年(1888年)完成


鹿ケ谷通を北上 白川通りから一乗寺通  一乗寺下り松の近くにある雲母漬(きららづけ)のお店
親指ほどの小茄子を白味噌で漬けた雲母漬  まずお店で試食してからでしか買えないそうです


鷺森神社  前から気になっていて初めての来訪 ここも紅葉がまだまだ残ってます


ちょっと昼食を食べるために迷走 (^^; したあと三宅八幡宮へ  鳩の狛?犬??


上高野 三明院  コンクリートで上げ底した三重塔か何かかと思ってたら多宝塔だとか (失礼しました)
まあそれでも十分異容ではありますが


叡山電車 八瀬比叡山口駅 だけど駅名看板は90周年記念の時に開業当時の八瀬驛に


高野川上流のあの橋の上からの桜並木


大原の里


古知谷阿弥陀寺前


国(酷)道477号との交差点  左奥は百井峠から花背峠 右手前は国道367号(若狭街道・鯖街道)へ
右前方は旧道を途中越え 左手前は大原方面


途中越えの切通 京都府 滋賀県境  何気にしんどい (^^;


峠から下りてきて還来神社で最後の休憩
いやぁ良い天気の一日でした  それにこの時期にしては暖かかった (汗かいたし…)

この日走ったのはこちら  なんだかんだで約65km
ジィーさん お誘いありがとうございました  またお願いしますね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず走っとく

2019-12-07 | ポタリング
寒さに負けないよう というか慣れておくため
いざという時出かけるのがおっくうになる (^^;











湖畔をぶらぶらと走ってたらいつの間にか20km近く
今日も寒かったけど風がなかった分 昨日よりはだいぶマシ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ観察ポタ

2019-11-26 | ポタリング

毎年紅葉の時期になると必ず見に行くお気に入りの場所が何ヵ所かあります
もみじやカエデ 桜などの赤く染まる紅葉も好きですがイチョウの黄色も好き


還来神社のイチョウの木もそのひとつ

ここに前来たのは11月5日 琵琶法師さんとご一緒した時はまだ青々としていました

前日強風注意報が出ていて葉が落ちてしまったんじゃないかと心配しましたが見事なまでの紅葉(黄葉?)


いつもの県道47号を南下  あの梅の香通りを上がって

そんなに上がってないのに意外と琵琶湖から比良山系までよく見えるんですよね


融神社


仰木の一本桜の棚田  桜はほとんど葉を落としてしまってますが

今年は柿の実がどこもよく実っていて放ったらかしのところが多いですね
ウチも今年は生り過ぎて100や200ではきかない程 採っても採っても一向に減らない (^^;
柚子もたくさん出来たし八朔もけっこう実ってる  これは寒い季節の鍋やビタミン補給に重宝します


里へ下りてきて仰木口手前の明神橋そばのイチョウの木  こちらは少し葉が散ってしまってますかね
まぁそのおかげで一面の黄色い絨毯です (^ ^)  最初の写真はここで撮ったもの

ほんの20数kmを2時間以上かけてぶらぶらと  この日のコースはこの辺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スカーレット」の舞台へ (^ ^)

2019-11-22 | ポタリング

朝の連ドラで舞台になっているから という訳ではないんですがおジィーさんのお誘いで甲賀市信楽へ行ってきました
町はスカーレット色に染まっています  いや焼き物じゃなく紅葉ですが (窯元巡りとかの観光はせず(^^;)


家から自走だと往復で100km超になってしまうので水口あたりまで車載で  もうこの頃はのんびりポタがいいですわ

信楽までは片道で20kmほど  信楽高原鉄道と並行して走ってる国道307号がメインルートになるんですが
そんなとこ車と一緒に走っても楽しくない  出来るだけ旧道を探して行くことに

旧国道307号だった小野峠  簡単なバリケードがあるので車の通行は皆無  傾斜もそんなになくいい感じの道

峠の少し先に庚申山広徳寺の案内看板  キツそうな坂を上がらないといけませんがちょっと行ってみましょう
約1kmちょいのミニヒルクラ (^ ^)  それでも最初の数100mは15%はありそうな激坂

そこを越えれば道もゆるくなり上り下りを繰り返し庚申山山頂(407m)に到着  山上の庚申さんと呼ばれる広徳寺
ここは真鍮の始祖に関する伝承で江戸や大坂などの金物屋から信仰を集めていたとか


山頂には展望台があり甲賀市から遠く鈴鹿山系が見晴らせる壮大な眺めが


すぐ下には先程走ってきた街道とかスタート地点の貴生川や水口の町並み 鉄道や杣川が確認できます


こちらは北側 琵琶湖方面  ちょっとかすんでどの辺かわかりにくいけど琵琶湖や比良山系もぼんやりと

山から下り国道307号に合流して信楽方面に

途中紫香楽宮跡にも立ち寄って  紅葉がキレイ (^ ^)


寺院跡を主とする内裏野地区  建物の礎石しか残っていませんがその規模が偲ばれます


そこからは信楽高原鉄道に沿った集落をつなぐ田舎道を
玉桂寺前の吊り橋ではいつものようにおジィーさんにモデルになってもらって (^ ^)


信楽駅の巨大たぬきの前でお約束の記念写真  最初の写真はこのたぬきを後ろから撮ったところ


お昼は寝そべった大きなたぬきが店舗になっているうどん屋さんでたぬきうどん!と行ったけどこの日はお休み (><)
しようがないので観光案内所でもらったパンフにあった串かつ屋さんのたぬき丼(串カツ丼)を


信楽での観光といえば普通は信楽焼の窯元などを見て回るんでしょうがあまり時間もないのでそちらはパス
信楽の町が一望できる愛宕山山頂(369m)にある信楽らしく土の神と火の神を祀る陶器神社へ


鳥居や狛犬は当然のことながら陶器で出来ている  紅葉も盛りでスカーレット色に (^ ^)


参道の石段は山頂に向かって一直線  ここの傾斜がなんともすごく60度ほどはありそう


山頂からの景色は木々の間から町並みが見える程度だけれど小さな落ち着いた いい雰囲気の神社でした


さて帰り道は同じコース走ってもつまらんので少し南に首を振って三重県伊賀市の方へ
滋賀・三重県道50号 伊賀信楽線  途中までは立派な2車線道路でしたが山に入った途端 離合も困難な狭い道に
車ではあまり走りたくないですが我々自転車乗りには逆に最高の道といえます (^ ^)


県境の標識  三重県突入です が県境上なのかその先何回か滋賀県と三重県を行き来しましたわ


JR草津線甲南駅近くで東海道関宿からの旧街道 杣街道に合流  左が杣街道 我々は右からの伊賀街道を


矢川神社近くの森尻準堤堂


名もない道端の建物の土壁  木の梁がいい味出してたので

帰り道は大回りしたような感じだったけど24km程と行きとそんなに変わらない
またいい道を見つけましたわ (^ ^)  あとで調べてみると面白そうなとこが道筋にあったので今度行ってみよう

この日走ったのはこちら  50kmもありませんが輪行や車載ではこれくらいがちょうどいい距離
天気も良かったし楽しいポタリングでしたね  おジィーさん 一日ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあと2ヵ月

2019-10-30 | ポタリング
今月始めの頃に琵琶法師さんと能登川方面走ってから自転車にほとんど乗ってません
近場をぶらぶら散歩したりはしてましたがクロスバイクで1時間も走ってない
これではいかんとジィーさんにメールしたら同じようなこと思ってたみたいでちょっと一緒にポタしてきました (^ ^)

ゆうてもいつもの県道47号をちょこっと走るだけでてっぺんの還来神社までも行きません (^^;
それでも天気はよかったです  伊香立香の里史料館前ではコスモスがまだいい感じに咲いてました


ここからの比良山方面の雄大な眺めがけっこう好きです


融神社向かいの県道を見下ろす小高い丘の上にある東屋でお湯沸かしてコーヒータイム
走るよりどっちかというとこれが目的だったりして (^ ^)  今ぐらいの季節の日差しが暖かくて気持ちいい


仰木の棚田でひとり休憩 (ジィーさんはどこか行方不明…)  その後無事合流しましたが


比良山は雲にかくれてしまいましたがここからの眺めもいい感じ


作業着とかの専門店だった○ークマンがカジュアルなアウトドアウェアなどを扱う店舗にリニューアルしたとかで
帰りにちょっと見に行ってきました  高機能・低価格を謳ってるだけあって自転車用としても使えそう
トップスやボトムスだけでなくシューズやグラブ レインウェアも充実してましたわ
何点か購入 (^ ^)  また使い心地をアップしますね

この日一緒に走ったのはほんの20km足らず 行き帰り含めても30kmほど
今年もいよいよあと2ヵ月  山だけじゃなく自転車もしっかり乗ろうと考えてるので
みなさんお相手の程よろしくお願いします  (ひとりででも走りに行けって… (^^;)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわカード

2019-09-06 | ポタリング
夕方のローカルニュースで野洲川放水路が整備され通水40周年を記念して「やす楽キャンペーン」が開催されてるとか
野洲川をめぐり指定スポットで撮った写真でその場所の「かわカード」がもらえ 協賛店などのサービスが受けられるそう

野洲川河川敷はこれまでもよく利用していてサイクリング道としても整備されているのでこの機会にちょっと行ってみることに
撮影スポットの最上流は石部のあたり  帰りは野洲川沿いを下ってくるのでそこまでは旧東海道を走っていきます

この日(5日)はジィーさんとご一緒して大津港から近江大橋を渡って矢橋まで  矢橋港跡 矢橋浜の常夜灯と石積突堤
ここはかつて東海道を琵琶湖対岸の大津まで船で行ける近道として賑わい 広重の浮世絵 近江八景「矢橋帰帆」として描かれています


ここから矢橋道を東海道に向かって行くとJR東海道本線を横切るのに以前は車の多い道まで迂回しなければならなかったのが
線路をアンダーパスする歩道が出来て便利になってます  元々通学路でもあったので要望が多かったんでしょうね


旧東海道に合流  右やばせ道 右是より廿五丁 大津へ船わたし の道標
左側の道を向こうへは瀬田唐橋経由で大津・京都方面  急がば回れの語源はここから来ています (詳しくは調べてね (^^;)


草津宿 東海道と中山道の追分常夜灯 右 東海道いせみち 左 中仙道美のぢ  我々は右の東海道方面へ

途中で餅菓子のあかね軒に寄って豆もちと草もち買ってコンビニカフェでスイーツ休憩

JA栗東の田舎の元気やでドライブスルーのおにぎりを  季節柄 松茸おにぎりがありましたがこれがなかなかウマかった!


石部宿の手前で東海道から離れ 野洲川と並行して走ってる国道1号へ  最初の撮影ポイント「石部頭首工」


どこからでも見えますが三上山も撮影ポイントのひとつ


野洲川運動公園


河川敷の中にある木陰のベンチで昼食  CMにでも使えそうな (^ ^)


落差工 河川改修でできた高低差を吸収し水量を調節するためのもの  今まで気が付いてませんでしたわ (^^;


サイクルロード路面標示  外国人にもわかるよう英語表記も併用だとか…


午後になって暑さが増してきたので中主のそぼっくるさんでかき氷  今年初です ウマウマでした


稲荷神社  かつて野洲川北流の堤防上に約250年前に建立されたものだとか


野洲川中洲親水公園  いろんな運動器具などが設置


最後は河口にある しあわせの丘  琵琶湖対岸の比良山系が一望できますがこの日は雲の中


カード配布施設のひとつ 埋蔵文化センターで8枚の「かわカード」をゲット! 1日で全種コンプリートです

かわカードはダムカードやマンホールカードみたいに全国各地にあるものではなくレアなのかどうなのかわかりませんが
撮影ポイント探したりでけっこう楽しめました  ちなみにカード配布は12月27日までやっているそうです

天気もよく爽やかな風が吹いていた一日 帰りはフォローの風だったので40km/hオーバーのスピードで爆走 (^ ^)
調子に乗ってしまいましたがあとで筋肉痛出なければいいんですが…

ジィーさんまたよろしくお願いします  この日走ったのはこちら それなりにいい距離走ってます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年後半スタート

2019-07-02 | ポタリング
今年ももう半分が過ぎてしまいました  その間に年号が平成から令和へと変わりましたがまだピンときませんね

7月になって梅雨空が続くようになり 走りに出られる日がなかなかありません って晴れてても走らんくせに (^^;
と思ってたら久しぶりにジィーさんからポタリングのお誘い  ご一緒するのは先月ビワイチ走ってから1ヵ月ぶりです
この日のバイクはKHSの20インチフォールディングミニ  しばらく息子さんが通勤に使っててあちこち整備が必要だったみたい
で ここしばらくじっくりメンテしてたしてたそうで試走も兼ねてのポタリング


比叡山麓のいつものコース  融神社の参道は雨上がりでしっとりと落ち着いて いい雰囲気


しかし梅雨の時期だけあって湿度が高いのでゆくり走っててもじっとり汗がべたつく


今年前半の走行距離を計算してみたら2,750kmほど走ってましたわ  思ったより出かけてます (^ ^)
カッコ内はソロで走った距離 右の%はその走行率  1月は頑張ってみようとけっこう一人で走ってましたが
翌月からは一気に半分以下 (^^;  それでもいろんな人にご一緒してもらい毎月400~500kmは走ってます
5月はビワイチと三重や奈良などのダム湖巡りでよく出かけてますが一人ではわずか65km
6月になると一度ロングランしただけでソロ走は皆無  月末に琵琶法師さんからのお誘いで2回ほど走って
なんとかカッコはつきましたが見事なまでの尻すぼみ状態 (ToT)  さて暑い夏にどれだけ走れるか?


お山も月イチでいっちゃんさん ジィーさん達とご一緒して登ってますが 何もないときは1000歩も歩かないのが
その日は2万歩~3万歩と差あり過ぎ  そら足も痛なりますわ  体力だけでは行けないことがよくわかった (^^;


この日ご一緒したのはほんの20km程で 行き帰り含めても32kmくらい  それでも梅雨時に走れたのはうれしい
ジィーさん また晴れ間を見つけてご一緒してください  今年後半もよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♫ナンジャモンジャだね (^^;

2019-05-16 | ポタリング
なんじゃもんじゃ というと何故かプリプリ(Princess Princess)の「ダイヤモンド」のメロディで歌ってしまう (^^;

いろんな人から沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの花が咲き揃ってきてると聞いたので近江八幡 安土まで走ってきました


ちょっと気分を変えて野洲川河川敷を野洲川橋まで  そこからは中山道に沿って


国道8号と交わるあたりから中山道を離れ新幹線沿いの道を  あっと言う間に新幹線が追い抜いていく (当たり前)


田植えの済んだ田んぼやこれからのところ


麦畑も
ちょっとメインルートから外れると多彩な景色で飽きないしのんびり走れるのであちこち道草ばっかり


途中道に迷いかけましたが無事目的地の沙沙貴神社に到着 (^^;
見事な満開(?)の花  まるでみぞれかき氷のような (^^; (暑い日だったので余計そう感じたのかも…)


雪を冠ってるみたいです


ひとつひとつの花びらは細長いんですが 集まるとこんなもこもこ状態


帰りは近江八幡へ向かって  初めて通る線路沿いの街道っぽい道


近江八幡の中心市街地に入る手前から旧市街の方へ


ここへ来たらとりあえず記念撮影 (^ ^)


最後は野洲川河川敷コースを琵琶湖岸まで行き 琵琶湖大橋渡って湖西へ
この日はこの辺をのんびりと約65km  天気は良かったけど暑かった  道路脇の温度計は26℃を表示
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューバイクで湖西ライド

2019-05-09 | ポタリング

いや 私の自転車じゃないですよ (^^;
先日ニューバイクでビワ(キタ)イチしたジィーさんがバイクショップへ初期調整に行く前に近場でも走りましょかとのお誘い
いつもの還来神社から県道47号の比叡山麓コースを

ちょっと琵琶湖を見渡す高台へも


仰木の棚田の辺で休憩するのも毎度のこと (^ ^)


お山から下りてきてバイクショップでジィーさんの自転車のチェックをしてもらったあとコンビニのイートインでコーヒータイム
今後のライド予定とかお山へ行こう企画など話してお別れ


お山の方を走ってる時は今にも降ってきそうな天気でしたが下りてきたら何のことはない 青空まで見えてきましたよ

この日は近場だったのでほんの40km足らず  それでも楽しいポタでした  ジィーさん またよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする