今年のGWはステイホーム週間とかで厳し目の外出自粛要請で例年ならビワイチとか行ってましたが
言うこと聞いてじっとガマンの引きこもり (^^; 畑仕事などに勤しんでました
ようやく大型連休も終わり ましたが緊急事態宣言は今月末まで延長 まだまだ長期戦の様相です
休み明けの7日はなんとも気持ちいい青空 久しぶりにポタでもしようかとおジィーさんにメール
湖西方面を走ってきました ちょっと風が強いものの抜けるような青空と新緑が美しい
琵琶湖そばのあの田んぼは田植えが終わったようですね
近江舞子内湖で休憩 向かいは比良山系のこの前歩いた金糞峠から北比良峠の辺が見えている
お山に向かって行く途中で見かけた道端の廃車 ダイハツミゼットとトヨタパブリカですね
半世紀以上も前の60年代頃のもの 今はもう動かない けど なかなか味のある
湖西道路(国道161号)沿いの側道を 久しぶりなのでお互いなかなか足が回らん (><)
比良ランプの辺から見た琵琶湖 指差す辺に白髭神社の湖中鳥居と対岸には伊吹山が
志賀ランプのところから里の方へおりて 大玉製菓でお茶菓子でもと思ったら本日定休日の札が
さっき昼食を買いに立ち寄ったコンビニに戻るのも面倒なので食後のデザートは今回はなし
県道558号(旧国道161号)の琵琶湖を見下ろせる眺めのいいエリア
湖西道路が国道161号になったのでこちらは車の通行量も減り 自転車はずっと走り易くなっている
田んぼに水が入って琵琶湖がすぐそこまであるような (^ ^)
JR蓬莱駅から比良山への登山道と湖西道路側道との合流地点 ここから小女郎峠に向かって本格的な上り
なのでちょっと足休めときます ってもこの日の目的地までもう数100mくらいですけどね (^^;
途中にある琵琶湖が見渡せる東屋のところで昼食をと思ってたら 同じことを考えてる人が他にもいた
まあしようがないですわな 我々は少し上のところで食べますか
大体この辺で標高240m程 天気が良いのもあってけっこう遠くまで見えてます
手前は和邇川河口 対岸は守山なぎさ公園 菜の花やひまわり畑のあるところ その向こうに三上山
帰る途中の集落で見かけたオオデマリ(大手毬) 真ん丸な白い花でホント手毬のような
そういえば沙沙貴神社のナンジャモンジャの木も もうそろそろじゃなかったか
あれもかき氷のような 雪のような… 今年も見に行きたいですね
長いこと自転車に乗ってなかったので軽い筋肉痛になってます (^^;
おジィーさんはどうでした? またぼちぼちお付き合いくださいね
いっちゃんさんもお山だけじゃなくポタも行きましょね
足の痛み 原因がわからないまでも なんとか走れるようなのでおジィーさんとポタしてきました
前もって超スローペースでしか走れないと言ってたらおジィーさんも腰を痛めて同じような状態だとか
それなら年寄りふたりリハビリがてら行きましょか (^^;

まだ見に行ってなかったので仰木の一本桜へ 湖西道路の方からはだらだら上がっていくので割とラク

ああいい感じに咲いてます



ここから南へ向かうか 北へ行くか ちょっと見たいところあったので県道47号を北に向かって
前を任せるとおジィーさん かっ飛んで行きましたわ (^ ^)

いつ出来るのかとずっと思ってた県道拡張工事がようやく完了したとかで どんな感じか走り初め
これまでは交差点のところを右折するんですが以前から真っ直ぐな道だったみたいにもうわからない

奥の集落の辺から左方面が以前の県道があったところ
一旦下ってまた上り返す谷間の道でしたが 新道は橋を通ってすんなり谷越え

八所神社のところでこれまでの県道に合流 距離も短くなったし すごくラクになりましたね (^ ^)

伊香立から還来神社へ向かう国道477号の桜並木 こんなにスゴかったっけ?
これまで満開の時期に走ってなかったから知らなかっただけか…

還来神社 (超スローペースにしても)ここまで来れるとは思ってなかったのでちょっと安心

湖岸まで下りてきて湖西線沿いを比良山に向かって

志賀駅近くの東屋のある公園でランチにします 天気も良いし気持ちいいですわ

すぐ近くにある松の浦の桜も満開 海津大崎まで行かなくても近くでもいいとこありますね (^ ^)

こちらは地元中学校グラウンド脇の桜 琵琶湖をバックに雄大な眺め
腰を痛めてるおジィーさんにわざわざ私のテリトリーまで来てもらってのリハビリポタ
お付き合いいただきありがとうございました 早く調子戻してツーリングやお山にも行きたいもんです
前もって超スローペースでしか走れないと言ってたらおジィーさんも腰を痛めて同じような状態だとか
それなら年寄りふたりリハビリがてら行きましょか (^^;

まだ見に行ってなかったので仰木の一本桜へ 湖西道路の方からはだらだら上がっていくので割とラク

ああいい感じに咲いてます



ここから南へ向かうか 北へ行くか ちょっと見たいところあったので県道47号を北に向かって
前を任せるとおジィーさん かっ飛んで行きましたわ (^ ^)

いつ出来るのかとずっと思ってた県道拡張工事がようやく完了したとかで どんな感じか走り初め
これまでは交差点のところを右折するんですが以前から真っ直ぐな道だったみたいにもうわからない

奥の集落の辺から左方面が以前の県道があったところ
一旦下ってまた上り返す谷間の道でしたが 新道は橋を通ってすんなり谷越え

八所神社のところでこれまでの県道に合流 距離も短くなったし すごくラクになりましたね (^ ^)

伊香立から還来神社へ向かう国道477号の桜並木 こんなにスゴかったっけ?
これまで満開の時期に走ってなかったから知らなかっただけか…

還来神社 (超スローペースにしても)ここまで来れるとは思ってなかったのでちょっと安心

湖岸まで下りてきて湖西線沿いを比良山に向かって

志賀駅近くの東屋のある公園でランチにします 天気も良いし気持ちいいですわ

すぐ近くにある松の浦の桜も満開 海津大崎まで行かなくても近くでもいいとこありますね (^ ^)

こちらは地元中学校グラウンド脇の桜 琵琶湖をバックに雄大な眺め
腰を痛めてるおジィーさんにわざわざ私のテリトリーまで来てもらってのリハビリポタ
お付き合いいただきありがとうございました 早く調子戻してツーリングやお山にも行きたいもんです

琵琶法師さんから花見ライドの そしていっちゃんさん おジィーさんからはお山へのお誘い
新型コロナウイルスで自粛ムードの中 だからこそ元気にアウトドアスポーツをと思っていた矢先
突然左の足首が痛み出し 最初は変な違和感が 次にズキズキとし 最後は歩かれないほどに
感じとしては足をくねって捻挫したのに似てるけど そんな覚えは全然ないし 痛すぎる

しばらくしたら治まるかとも思ったけど激痛で動くこともままならず とうとう病院行ってきました
レントゲン撮ったりとひと通りの検査したけどはっきりしたことは分からず
痛み止めと湿布薬もらってしばらく様子見ということに 結局は日にち薬ということですか…

もうひとつ言われたのは尿酸値が少し高いので痛風の心配もあると 確かに10数年前に1回やってます
あの時はイタかった 名前のとおり風が吹いても痛い ちょっとでも触れたら頭の先まで激痛が

けっこう動いてるようですが出かけてる時以外はぐうたらして食っちゃ寝 食っちゃ寝のくり返し
生活習慣は自信を持って褒められたもんじゃない ちょっと見直さないといけません

それでも大したもので痛み止め飲んだら あれだけ痛かったのがウソのように治まった (そら痛み止めやし)
今まで動けなかったフラストレーションもあってちょっと近場まで自転車で散歩
痛んでた足の方さえ力かけなかったら意外とペダリングはラク 歩くのはまだ少し痛いか

対症療法でまだ痛みの原因がわかった訳じゃないので安心はできませんがしばらくは様子見
じっとしてるのもナンなのでポタリングで散りゆく花見でも楽しもうと考えてます
ので皆さんお誘いのほどよろしくお願いします (^ ^)

今回の写真は今日ぶらぶら走った時のもの ちょうど満開のタイミングでしたね
最後の写真は遠目ですがびわ湖バレイのロープウエイ山麓駅の桜 あそこまでは行けませんでしたわ (^^;
今年のおひなさまはいつもの日野ひなまつり紀行に始まり
今年が初めての東近江(五個荘)商家に伝わるひな人形めぐりへ
そして最後はこちらも毎年見に行っている近江八幡まちなみに装うひいなのほほえみ

近江八幡へはさざなみ街道を行くのが順当なコース それでもこの頃よく走ってるのでちょっと食傷気味 (^^;
それと湖岸沿いは向かい風がキツく今回は中主から県道2号(朝鮮人街道)の方へ

日野川を渡ってすぐの 以前から気になっていた和菓子屋さん
お店はやっていたんですが朝生がなくなり ちょうど作られていた出来たてのよもぎ餅をゲット

その近くにあるもう1軒は定休日で こちらはこれまで何回か立ち寄ったところ
ここでも2つほど買い込んでいきます この界隈はどういう訳か和菓子屋さんがけっこう多い (^ ^)

賀茂神社 奈良時代(736年) 聖武天皇の創建で日本初の国営牧場が置かれたことから
馬の聖地として崇敬が寄せられているとか

競馬神事「足伏走馬」を行う馬場を疾走する琵琶法師さんの勇姿 (^ ^)

ひな祭り本番もとうに終わり 近江八幡でも片付けられているところが出て来て ちょっとさみしい
旧八幡郵便局など公の施設では29日までの期間中はやっているみたいなのでそちらへ

おひなさまはそんなに多く飾ってありませんがこちらはヴォーリズ建築の歴史的建造物

今回はヴォーリズ建築つながりでヴォーリズ学園のハイド記念館へも
正面が教育会館 学園では最も古い(1931年)建物だとか 右側がハイド記念館
で入口に回ってみたら臨時休館の張り紙が! アカン時はなぜか続いたりして… (><)

前庭からの眺め 胸像は近江兄弟社学園創立者 一柳満喜子氏(ウィリアム・メレル・ヴォーリズの妻)

町中をひな人形を探して散策してたらこのお店ではまだ飾ってられて 看板猫も入口でお出迎え

家の中へ招き入れられ 座敷にまで上がらせてもらいました 各世代のおひな様が飾られています

お茶(ミルクティ)までご馳走になって世間話に花が咲く お茶菓子ならぬ手作り紅白梅もおみやげに (^ ^)

尾賀商店もよく立ち寄るところ

少しだけ飾ってあったけど誰もいないので撮影だけして出てきましたわ

八幡堀から続く水郷 なんか昔の中国や東南アジアっぽい雰囲気がして

「赤煉瓦の郷」の文字に惹かれて行ってみたら 老人ホームでした (^^;
それでも昔はレンガ工場だったのか 立派な煙突が残っています

コンビニ休憩では新型コロナウイルスで小中学校が一斉休校の影響で給食用の牛乳を半額提供だとか
これは協力させてもらいましょう (^ ^) スイーツはこちらも最近話題のバスチー (ミーハーか)

帰りは定番の中道から 野洲川歴史公園の稲荷大橋渡ったところで琵琶法師さんとお別れ

この日は終始私が前でポタペース やはり自分のペースで走るとラクですね (^ ^)
またこんなポタライドにもお付き合いください ありがとうございました
今年が初めての東近江(五個荘)商家に伝わるひな人形めぐりへ
そして最後はこちらも毎年見に行っている近江八幡まちなみに装うひいなのほほえみ

近江八幡へはさざなみ街道を行くのが順当なコース それでもこの頃よく走ってるのでちょっと食傷気味 (^^;
それと湖岸沿いは向かい風がキツく今回は中主から県道2号(朝鮮人街道)の方へ

日野川を渡ってすぐの 以前から気になっていた和菓子屋さん
お店はやっていたんですが朝生がなくなり ちょうど作られていた出来たてのよもぎ餅をゲット

その近くにあるもう1軒は定休日で こちらはこれまで何回か立ち寄ったところ
ここでも2つほど買い込んでいきます この界隈はどういう訳か和菓子屋さんがけっこう多い (^ ^)

賀茂神社 奈良時代(736年) 聖武天皇の創建で日本初の国営牧場が置かれたことから
馬の聖地として崇敬が寄せられているとか

競馬神事「足伏走馬」を行う馬場を疾走する琵琶法師さんの勇姿 (^ ^)

ひな祭り本番もとうに終わり 近江八幡でも片付けられているところが出て来て ちょっとさみしい
旧八幡郵便局など公の施設では29日までの期間中はやっているみたいなのでそちらへ

おひなさまはそんなに多く飾ってありませんがこちらはヴォーリズ建築の歴史的建造物

今回はヴォーリズ建築つながりでヴォーリズ学園のハイド記念館へも
正面が教育会館 学園では最も古い(1931年)建物だとか 右側がハイド記念館
で入口に回ってみたら臨時休館の張り紙が! アカン時はなぜか続いたりして… (><)

前庭からの眺め 胸像は近江兄弟社学園創立者 一柳満喜子氏(ウィリアム・メレル・ヴォーリズの妻)

町中をひな人形を探して散策してたらこのお店ではまだ飾ってられて 看板猫も入口でお出迎え

家の中へ招き入れられ 座敷にまで上がらせてもらいました 各世代のおひな様が飾られています

お茶(ミルクティ)までご馳走になって世間話に花が咲く お茶菓子ならぬ手作り紅白梅もおみやげに (^ ^)

尾賀商店もよく立ち寄るところ

少しだけ飾ってあったけど誰もいないので撮影だけして出てきましたわ

八幡堀から続く水郷 なんか昔の中国や東南アジアっぽい雰囲気がして

「赤煉瓦の郷」の文字に惹かれて行ってみたら 老人ホームでした (^^;
それでも昔はレンガ工場だったのか 立派な煙突が残っています

コンビニ休憩では新型コロナウイルスで小中学校が一斉休校の影響で給食用の牛乳を半額提供だとか
これは協力させてもらいましょう (^ ^) スイーツはこちらも最近話題のバスチー (ミーハーか)

帰りは定番の中道から 野洲川歴史公園の稲荷大橋渡ったところで琵琶法師さんとお別れ

この日は終始私が前でポタペース やはり自分のペースで走るとラクですね (^ ^)
またこんなポタライドにもお付き合いください ありがとうございました
最近はなんか1日おきに晴れたり降ったりのくり返しですね
昨日の日曜日は実家帰ってたんですが 午前中雨だったもので色々と難儀しました

今日は朝から良い天気 家人が出かけるついでに これを逃してなるものかとバイクを車載して
安曇川の道の駅まで同乗 (^ ^)
ここはいつもは人が多いんですがご多分に漏れず まあ静かなもんです

ここから家に向かって走ってもつまらんので県道558号(かつての国道161号)を北上

木津浜港跡 常夜灯 ここから琵琶湖岸を風車村方面へ

風車村が道の駅からグランピング施設になり気軽に立ち寄れる場所じゃなくなったもんで
入口で写真だけ撮ってとっととスタートします

近江高島 乙女ヶ池 こんなアングルから見える場所もあったんだと今日知った

湖西線志賀駅近く いつもの東屋で最後の休憩
ちょうどいい感じの快適な気温でポタリングに最適な天気の良い1日でした
この日はこんなところを 約45kmを2時間半くらいかけてぶらぶらと

春の18きっぷシーズン真っ只中ですが新型コロナウイルス騒動で電車などに乗るの躊躇してます
もうどこで伝染ってもおかしくないですからね さてどうしたもんか (^^;;
昨日の日曜日は実家帰ってたんですが 午前中雨だったもので色々と難儀しました

今日は朝から良い天気 家人が出かけるついでに これを逃してなるものかとバイクを車載して
安曇川の道の駅まで同乗 (^ ^)
ここはいつもは人が多いんですがご多分に漏れず まあ静かなもんです

ここから家に向かって走ってもつまらんので県道558号(かつての国道161号)を北上

木津浜港跡 常夜灯 ここから琵琶湖岸を風車村方面へ

風車村が道の駅からグランピング施設になり気軽に立ち寄れる場所じゃなくなったもんで
入口で写真だけ撮ってとっととスタートします

近江高島 乙女ヶ池 こんなアングルから見える場所もあったんだと今日知った

湖西線志賀駅近く いつもの東屋で最後の休憩
ちょうどいい感じの快適な気温でポタリングに最適な天気の良い1日でした
この日はこんなところを 約45kmを2時間半くらいかけてぶらぶらと

春の18きっぷシーズン真っ只中ですが新型コロナウイルス騒動で電車などに乗るの躊躇してます
もうどこで伝染ってもおかしくないですからね さてどうしたもんか (^^;;
幸いにも最近世間を騒がせてる新型なんちゃらではなく (^^;
それでもけっこうこじらせてしまいましたわ
熱もハナも出ないし喉が痛いくらいだったけど夜になるとセキが止まらん
もう横にもなれんし 血でも吐くんじゃないかと思うほど
今月はお山企画もつぶれてしまったし歯医者の予約もキャンセル
ほぼ2週間ほど家から出ることもままならず (一度 市長選の投票に出かけたくらい)

それで昨日歯医者の治療がありようやく出かけてきました
昼間はまだセキも止まってるし実際治療中は何事もなかった (^^;
あぁ やっぱり外は気持ちイイですわ

午前中はどんよりした天気でしたが午後になると青空も見えてきて
この先天候はあまり良くなさそうなのでちょっとポタでもと近場を散策

近江舞子までやってきて内湖のベンチのところで休憩
まあ今日はこれくらいにしとこか (^ ^)

久々 ゴジラの木 空に向かって機嫌よく吠えてます (笑)

清林パーク

ちょっと空模様がアヤしくなってきましたが 2週間ぶりのポタリング
ほとんど動いてなかったせいもあり 足首ゴリゴリでほぼリハビリライド (ToT)
それで夜になるとやっぱりセキは止まらんし 年寄りみたいでなんか悲しい
(とか言ってるうちはまだまだ元気 と自分で自分を鼓舞 (^^; )
天気良くなったらまた一緒に遊んでくださいね
上のゴジラの木の写真をちょっと映画ポスター風に (^ ^)
それでもけっこうこじらせてしまいましたわ
熱もハナも出ないし喉が痛いくらいだったけど夜になるとセキが止まらん
もう横にもなれんし 血でも吐くんじゃないかと思うほど
今月はお山企画もつぶれてしまったし歯医者の予約もキャンセル
ほぼ2週間ほど家から出ることもままならず (一度 市長選の投票に出かけたくらい)

それで昨日歯医者の治療がありようやく出かけてきました
昼間はまだセキも止まってるし実際治療中は何事もなかった (^^;
あぁ やっぱり外は気持ちイイですわ

午前中はどんよりした天気でしたが午後になると青空も見えてきて
この先天候はあまり良くなさそうなのでちょっとポタでもと近場を散策

近江舞子までやってきて内湖のベンチのところで休憩
まあ今日はこれくらいにしとこか (^ ^)

久々 ゴジラの木 空に向かって機嫌よく吠えてます (笑)

清林パーク

ちょっと空模様がアヤしくなってきましたが 2週間ぶりのポタリング
ほとんど動いてなかったせいもあり 足首ゴリゴリでほぼリハビリライド (ToT)
それで夜になるとやっぱりセキは止まらんし 年寄りみたいでなんか悲しい
(とか言ってるうちはまだまだ元気 と自分で自分を鼓舞 (^^; )
天気良くなったらまた一緒に遊んでくださいね
上のゴジラの木の写真をちょっと映画ポスター風に (^ ^)

ご近所を初詣がてらブラブラしていた元日 おジィーさんから2日も天気良さそうなので走りに行きませんか とのメール
だいたい3が日は実業団や箱根駅伝 テレビでだらだら観てるのが常 どうせなら走ってる方がいいので2日も近場をポタ (^ ^)

あぁ 空は青いし 日差しは暖かい お正月ポタにぴったりの日和 ただまっすぐの田んぼ道をのんびり (と一句 (^^; )

仰木 棚田の一本桜

県道47号を北へ 比良山系を望む絶景ポイント

融神社前の東屋でお湯を沸かしてコーヒータイム

まだスタートしてそんなに走ってないんですけどね でも最近はこんなもんですわ
煎餅やチョコ食べながらお茶(コーヒー)飲んでボーっとしてたらなんか年寄りみたい ってまんまです (^^;

前日と同じ還来神社まで ここはどちらから来ても の折り返し地点
この先は途中越えで大原から京都か花折峠から朽木方面行くしかない
ポタリングならここまでで十分 (ということにしといたる (^ ^))

それでももうちょっと走っとこかと相談して この秋「お山へ行こう企画」で登った小女郎峠への途中にあった東屋まで
琵琶湖方面がよく見えてたのでヒルクラトレーニングにいいかなと考えてた場所
この辺で標高約240m 湖岸近くの蓬莱駅から約1.5kmの距離で150m程上がってくるので平均でも10%
登山口まではそんなにキツくないので後半15%近くの坂が続く感じ もう足を着かずに行くのがやっと

それでもしんどい目をして上がってきた甲斐はあります この景色見ながらコーヒーにしたらよかった (^^;

この辺はあまり来たことなかったのでちょっと道を探しながら湖西道路沿いの側道を走ってみます

適当に里の方へ下りてきたらお地蔵さんのあるところへ うしろにお山がデーンとあってなかなか結構な眺め
少し行ったら知ってるところに出ましたわ なるほどここにつながっているのか とまたひとつ道を知った

前日におジィーさんからポタへのお誘いがあってからぜんざいポタでもしようかと案内してみましたが
今日の明日では皆さんも予定があったりで 結局2人だけということもあり私ん家でぜんざいすることに変更
餅は年末に朽木まで買いに行った栃もち けっこうクセがありますがもうこれを食べると白い餅がなんとも頼りない
(食べることに集中するあまり写真撮るの忘れてしまいました もっともあずきに栃もちが茶色なので
見た目全然映えませんけどね (^^; )
今回は急なお誘いでしたがまた栃もちぜんざいポタ企画しますのでまだの方はぜひ味わってもらいたい (^ ^)
だいたい3が日は実業団や箱根駅伝 テレビでだらだら観てるのが常 どうせなら走ってる方がいいので2日も近場をポタ (^ ^)

あぁ 空は青いし 日差しは暖かい お正月ポタにぴったりの日和 ただまっすぐの田んぼ道をのんびり (と一句 (^^; )

仰木 棚田の一本桜

県道47号を北へ 比良山系を望む絶景ポイント

融神社前の東屋でお湯を沸かしてコーヒータイム

まだスタートしてそんなに走ってないんですけどね でも最近はこんなもんですわ
煎餅やチョコ食べながらお茶(コーヒー)飲んでボーっとしてたらなんか年寄りみたい ってまんまです (^^;

前日と同じ還来神社まで ここはどちらから来ても の折り返し地点
この先は途中越えで大原から京都か花折峠から朽木方面行くしかない
ポタリングならここまでで十分 (ということにしといたる (^ ^))

それでももうちょっと走っとこかと相談して この秋「お山へ行こう企画」で登った小女郎峠への途中にあった東屋まで
琵琶湖方面がよく見えてたのでヒルクラトレーニングにいいかなと考えてた場所
この辺で標高約240m 湖岸近くの蓬莱駅から約1.5kmの距離で150m程上がってくるので平均でも10%
登山口まではそんなにキツくないので後半15%近くの坂が続く感じ もう足を着かずに行くのがやっと

それでもしんどい目をして上がってきた甲斐はあります この景色見ながらコーヒーにしたらよかった (^^;

この辺はあまり来たことなかったのでちょっと道を探しながら湖西道路沿いの側道を走ってみます

適当に里の方へ下りてきたらお地蔵さんのあるところへ うしろにお山がデーンとあってなかなか結構な眺め
少し行ったら知ってるところに出ましたわ なるほどここにつながっているのか とまたひとつ道を知った

前日におジィーさんからポタへのお誘いがあってからぜんざいポタでもしようかと案内してみましたが
今日の明日では皆さんも予定があったりで 結局2人だけということもあり私ん家でぜんざいすることに変更
餅は年末に朽木まで買いに行った栃もち けっこうクセがありますがもうこれを食べると白い餅がなんとも頼りない
(食べることに集中するあまり写真撮るの忘れてしまいました もっともあずきに栃もちが茶色なので
見た目全然映えませんけどね (^^; )
今回は急なお誘いでしたがまた栃もちぜんざいポタ企画しますのでまだの方はぜひ味わってもらいたい (^ ^)
12月25日 今年もいよいよあと1週間
ポカポカ陽気のいい天気 明日から下り坂で寒波もやってきそうだとか
下手するともう走りに行けなくなるかもしれないので午後から出かけてきました

前回琵琶湖の辺行ったので今回はお山(と言っても山の中へは入らんけど (^^;)の方へ
とりあえずは還来神社目指し 途中から気分を変えてコース変更

カート場はオープンしてたもののエンジン音は聞こえず 少し上から見る琵琶湖はぼんやりかすんでます

とりあえずここまではやってきました 道路脇の温度計は8℃の表示でしたが 風がないからあったかい

イチョウはすっかり葉を落としてしまってますが この雰囲気がスキ

旧道を下って上龍華集落から国道477号へ上り返し この辺は気分で好きな道を (^ ^)
霊仙山から権現山(かホッケ山) 蓬莱山 打見山が連なって見えています

県道47号に入っていつもの梅の香通りの上から見える守山なぎさ公園のところのマンション群と後ろは野洲川河口

仰木の一本桜の奥のほうの棚田

棚田の向かい側から見る一本桜と柿の木 (誰か人がいれば絵になるんですが… )

最近めったに通らなくなった集落の中へも


結局いつものところ走ってるんですけどね (^^;

たまには曼陀羅山(184m)ヒルクラもしときますか (^ ^)
上りはかつぎで と思ったけどフレームちっちゃいせいか 肩が痛い から 押しで

そんなに標高ないのにここからけっこう見晴らしがイイ で 下りはお楽しみのダウンヒル (あっちゅう間やけど)
穏やかな日差しの中 好きなようにぶらぶら走って約35kmのポタリング この日走ったのはこの辺
出来れば年内にもう一度走っときたいけど寒いと出るの億劫やし 誰か走り納め誘ってくれません? (^^;
ポカポカ陽気のいい天気 明日から下り坂で寒波もやってきそうだとか
下手するともう走りに行けなくなるかもしれないので午後から出かけてきました

前回琵琶湖の辺行ったので今回はお山(と言っても山の中へは入らんけど (^^;)の方へ
とりあえずは還来神社目指し 途中から気分を変えてコース変更

カート場はオープンしてたもののエンジン音は聞こえず 少し上から見る琵琶湖はぼんやりかすんでます

とりあえずここまではやってきました 道路脇の温度計は8℃の表示でしたが 風がないからあったかい

イチョウはすっかり葉を落としてしまってますが この雰囲気がスキ

旧道を下って上龍華集落から国道477号へ上り返し この辺は気分で好きな道を (^ ^)
霊仙山から権現山(かホッケ山) 蓬莱山 打見山が連なって見えています

県道47号に入っていつもの梅の香通りの上から見える守山なぎさ公園のところのマンション群と後ろは野洲川河口

仰木の一本桜の奥のほうの棚田

棚田の向かい側から見る一本桜と柿の木 (誰か人がいれば絵になるんですが… )

最近めったに通らなくなった集落の中へも


結局いつものところ走ってるんですけどね (^^;

たまには曼陀羅山(184m)ヒルクラもしときますか (^ ^)
上りはかつぎで と思ったけどフレームちっちゃいせいか 肩が痛い から 押しで

そんなに標高ないのにここからけっこう見晴らしがイイ で 下りはお楽しみのダウンヒル (あっちゅう間やけど)
穏やかな日差しの中 好きなようにぶらぶら走って約35kmのポタリング この日走ったのはこの辺
出来れば年内にもう一度走っときたいけど寒いと出るの億劫やし 誰か走り納め誘ってくれません? (^^;

歯医者へ治療に出かけた帰りに散髪行って せっかく出てきたんだからちょっと走ってこようと琵琶湖大橋渡って

昨日からの雨はあがったものの空はどんより 風もけっこう吹いてます

守山なぎさ公園のカンザキハナナ(寒咲花菜)がちらほら咲きだして

その片隅に一輪ヒマワリが! 12月に菜の花とヒマワリが同時に咲いて季節感もなにもあったもんじゃない (^ ^)

ビワイチのあの(^ ^)起点モニュメントのすぐ近くにある風向風速計アート作品
銘板には 本郷重彦氏作「ポンコ50」平成9年7月 とありますが最近まであったことすら知りませんでした
風が吹くとハンマーで音階を奏でるようになってるみたいですが壊れててちゃんと鳴りません (^^;

守山みさき自然公園 あまり人気(ひとけ)がないのでのんびりできて好き (^ ^)

落ち葉がふかふかでコケても痛くなさそう

上りでは落ち葉でタイヤが空転して全然走れませんが それでも楽しい

なぎさ公園横のウッドデッキ なんか雰囲気いい (今まで来たことなかった)

風は強かったもののそんなに寒くなくて本格的な冬になるのはまだ先か
それまでせいぜい走りに行くことにしましょう とりあえず明日は湖南アルプス登ります (^^)v
最近ツーリングなどはもっぱら車利用です 輪行もあまりしなくなったような
交通機関使って乗り継ぎなどあると時間気にして行動しないといけないし遅延など
あったら後の予定が全て狂ってきます
その点車だと多少遅くなっても大丈夫だしコース変更も自由自在 (^ ^)
もちろんスタート地点へ帰ってこないといけませんが大した問題じゃない

今回(11日)も道の駅あいとうマーガレットステーションまではおジィーさんの車で
全自走でも走れん距離ではないんですが あくまで目的は現地ポタなので (^^;
そのかわりちょっとしんどいとこにも行ったりして 宇曽川ダム
このダムは職員の人があまりいないのかダムカードもらえることが少ない
幸いこの日はすんなりもらえた ダムからの眺めは曇っててイマイチ

少しダム湖の周りを回ってみる この時期水量はあまりないが代わりに紅葉の洪水
ダムをあとにして宇曽川沿いを下流へ 途中猿の大群に遭遇 50匹以上いてちょっとビビった (^^;
この日の目的地は甲良町 藤堂高虎の出生地で以前から興味があったので

甲良町図書館(旧・東甲良尋常小学校) 総檜造りの豪勢な建物

2階の教室は畳敷になっていて裁縫室に使われています
光が差し込む大きな窓からは初冬の田園風景が

近くの道の駅の観光案内所でこのあたりの情報を仕入れ甲良町の町なかへ
パンフに神明の滝とあったのでどんなところかと行ってみたら

いやぁビックリしました 写真ではサイズ感がわからんかった (゚o゚;

高虎公園 高虎公残念石
徳川幕府による大坂城再築のため切り出されたものの結局使われなかったことからその名が
残念のポーズ (あ これは反省か (^^;)

多賀大社への途中にあったケヤキの巨木 (女飯盛木) 300年以上の樹齢だそう

こちらは男飯盛木 かつてはこの参道沿いに12本のケヤキがあったそう 今はこの2本だけ

多賀大社へお参りして

中仙道を走って旧豊郷小学校へも

豊満神社 名前に惹かれて (^ ^) といっても読みは とよみつ ですがね
勝運 縁結びの御利益があり最近はその名前から美人祈願 金運の参詣も多いとか

西堀榮三郎記念探検の殿堂
大きなピッケルが面白くその撮影目的だけで立ち寄ったんですが西堀榮三郎氏
第1次南極観測越冬隊長をはじめ登山家・探検家・科学者など多方面で活躍
ちょっと知らなさ過ぎました 今回は素通りでしたが今度じっくり観て行こう
前半少し時間かけすぎて最後の方は駆け足になってしまったけどそれなりに楽しめた
この日のコースはこちら 約50km余りとこの頃はこれくらいがちょうどいい
おジィーさん 行き帰りの運転ありがとうございました またお願いしますね (^ ^)
それと今回カメラを忘れ おジィーさんにスマホ撮影をお願い それを使用させてもらいました
重ねてお礼申し上げます <(_ _)>
交通機関使って乗り継ぎなどあると時間気にして行動しないといけないし遅延など
あったら後の予定が全て狂ってきます
その点車だと多少遅くなっても大丈夫だしコース変更も自由自在 (^ ^)
もちろんスタート地点へ帰ってこないといけませんが大した問題じゃない

今回(11日)も道の駅あいとうマーガレットステーションまではおジィーさんの車で
全自走でも走れん距離ではないんですが あくまで目的は現地ポタなので (^^;
そのかわりちょっとしんどいとこにも行ったりして 宇曽川ダム
このダムは職員の人があまりいないのかダムカードもらえることが少ない
幸いこの日はすんなりもらえた ダムからの眺めは曇っててイマイチ

少しダム湖の周りを回ってみる この時期水量はあまりないが代わりに紅葉の洪水
ダムをあとにして宇曽川沿いを下流へ 途中猿の大群に遭遇 50匹以上いてちょっとビビった (^^;
この日の目的地は甲良町 藤堂高虎の出生地で以前から興味があったので

甲良町図書館(旧・東甲良尋常小学校) 総檜造りの豪勢な建物

2階の教室は畳敷になっていて裁縫室に使われています

光が差し込む大きな窓からは初冬の田園風景が

近くの道の駅の観光案内所でこのあたりの情報を仕入れ甲良町の町なかへ
パンフに神明の滝とあったのでどんなところかと行ってみたら

いやぁビックリしました 写真ではサイズ感がわからんかった (゚o゚;

高虎公園 高虎公残念石
徳川幕府による大坂城再築のため切り出されたものの結局使われなかったことからその名が
残念のポーズ (あ これは反省か (^^;)

多賀大社への途中にあったケヤキの巨木 (女飯盛木) 300年以上の樹齢だそう

こちらは男飯盛木 かつてはこの参道沿いに12本のケヤキがあったそう 今はこの2本だけ

多賀大社へお参りして

中仙道を走って旧豊郷小学校へも

豊満神社 名前に惹かれて (^ ^) といっても読みは とよみつ ですがね
勝運 縁結びの御利益があり最近はその名前から美人祈願 金運の参詣も多いとか

西堀榮三郎記念探検の殿堂
大きなピッケルが面白くその撮影目的だけで立ち寄ったんですが西堀榮三郎氏
第1次南極観測越冬隊長をはじめ登山家・探検家・科学者など多方面で活躍
ちょっと知らなさ過ぎました 今回は素通りでしたが今度じっくり観て行こう
前半少し時間かけすぎて最後の方は駆け足になってしまったけどそれなりに楽しめた
この日のコースはこちら 約50km余りとこの頃はこれくらいがちょうどいい
おジィーさん 行き帰りの運転ありがとうございました またお願いしますね (^ ^)
それと今回カメラを忘れ おジィーさんにスマホ撮影をお願い それを使用させてもらいました
重ねてお礼申し上げます <(_ _)>