goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

2021 初詣ポタ

2021-01-03 | ポタリング

1月3日 1日 2日と走りに出てるが初詣行ってなかったのでちょこっと散歩がてら

毎年お詣りしてる還来神社へ  旅行 交通安全など無事還って来られるよう参拝

3日も午後となると参拝者もほとんどいませんね  密の心配はなさそう

まあここでそんなに人が多いの見たことありませんが (^ ^)

還来神社そばの道路 日陰になったところは凍結注意の表示

昼過ぎで気温も4℃と濡れてはいるけど大丈夫そう  午前中ならちょっとコワい

下りて行く途中からの堅田の市街と琵琶湖から対岸の三上山の眺め

大晦日は大雪でしたが正月三が日は穏やかな天気で 3日とも走りに出かけてました

それでも坂とかあるとやっぱり全然ダメですね (^^;

まぁせいぜい走りグセでも付けるようにしましょう

1日は 24km 2日 19km 3日 13kmと合計しても56km程と知れてますが・・・

 

今年は左側のカエルのお守り 去年までは右の大きいのしかなかったんですが

小さくてちょうどいい大きさ ストラップも編んであって鈴まで付いてます

これも源頼朝が白羽の矢と共に馬に付けた鈴を奉納したという謂れからとか

今年1年無事帰れますようよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和のぶらぶらポタ

2020-10-21 | ポタリング

20日は朽木の辺を走るはずだったんですが 連絡がうまくいかなかったりとかで延期に

とはいえ天気も良いし どこにも行かないのはもったいない

近場でも走ろうかと おジィーさんと湖西の里山を回ってきました

いつもの還来神社

伊香立の山手の集落からほんの少し上がっただけで展望が開け 琵琶湖方面が一望に

堅田から対岸の守山 野洲 そして近江八幡方面まで

ちょうどお昼頃だし車の通る気配もないので道端でお湯を沸かし コンビニおにぎりで昼食に

北の方に目を向けりゃ権現山から蓬莱山 打見山と比良山系が連なって

暑くもなく 寒くもなくのちょうどいい気候  空にはトンビがピーヒョロロ

ホント 私らのポタは走ってるより のんびりしてる時間の方が長かったりして (^ ^)

おっ珍しくカップルが車で上がってきてここからの眺めやセルフフォトなど撮ってました

何かで撮影スポットとかの紹介でもしてたんでしょうかね?

あとはお決まりの県道47号を走って仰木の棚田

仰木郵便局前から一旦下り

仰木集落の下にちょこっとコスモス畑があったので

上り返して 仰木集落から比良山系を望む

木漏れ日が美しい 安楽律院から飯室谷不動への木立の中を行く道は私のお気に入り

そうは言っても 上って下っての繰り返しが続く道はやっぱり脚にくる

ここから上がっての横川方面 いつかは行きたい (今日はこれくらいにしといたるわ (^^; )

坂本でおジィーさんと別れ 家の近くの湖岸で休憩

 

この日走ったのはこの辺 (地図クリックでコース詳細)

それでも50km近く走ってます  行き先決めずに出かけたにしてはけっこう行ってる

おジィーさんありがとうございました  またのんびりポタ お付き合いください

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶菓子買って外カフェポタ

2020-10-03 | ポタリング

前の日 琵琶法師さんと走って帰ってきたら今度はおジィーさんからポタのお誘い

いやぁ人気者はツラい って一度そんなこと言ってみたい (^^;

この日のプランはお湯とコーヒー持って途中でお茶菓子買って どこか景色のいいところで

アウトドアコーヒー楽しもうという何ともゆる~いもの (^ ^)

こんなぶらぶらポタでは 前日走ったリカバリ走にもなりゃしない

それでもこっち方面走るの久しぶりなので楽しみではあります

近江大橋渡って

東海道本線のちいさな踏切

旧東海道を東へ  矢橋道との分岐 広重の描いた草津宿の場所はここ

東海道と中山道の分岐点にある追分道標  立派な火袋つきの石造道標  

「右東海道いせみち」「左中仙道みのぢ」の文字

栗東の御餅菓子あかね軒さん  ここでお茶菓子買っていきます

ここはもうおジィーさんの御用達と言ってもいいくらいのお気に入り (^ ^)

東海道を進み  旧和中散本舗前 家並はいい感じなんだけど電線が何とも無粋

新善光寺  ここから街道を外れ

野洲川沿いを下流へ 琵琶湖に向かって

ススキの繁る河川敷の道

ベンチのあるところでコーヒータイム

今回のコーヒーは○川珈琲の秋珈琲  おジィーさん この辺は外しませんなぁ (^ ^)

お菓子はあかね軒 この季節限定の栗もち  もう絶品です!

他に栗きんとんや草もち 豆もちなど

この日はホントこれだけ  走ってるんだか 食べてるんだか (^^;

こんなの 大好きです  またよろしくお願いします

この日走ったのはこの辺  午前中のポタで約60kmちょい

(地図クリックするとアプリ〈Ride with GPS〉で見られます)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑の様子見がてら

2020-10-02 | ポタリング

2日は琵琶法師さんからルーティンワークになっているトレーニングライドのお誘い

まぁ私を誘うときは軽めのライドのつもりなんでしょうけどね (^^;

それがわかってるから私もご一緒させてもらうんだけど

2人とも最近湖西方面を走ってるので行き先変えて竜王から近江八幡方面でも行こうかと

近江八幡野田町のコスモス畑の咲き具合も見がてら その辺をぶらぶらとポタリング

午後からのスタートですがこの日は朝から良い天気  走っててちょっと汗かくくらい

琵琶法師さん もちろんまっすぐ目的地に向かうはずもなく野洲川堤防から旧中山道を走り

希望が丘文化公園の中を突っ切って

名神竜王ICから古株牧場のスイーツショップ湖華舞前を見向きもせずにとっとと通過

なかなかのハイスピードポタリング (^ ^)

ここは私は初めての道  ちょっと日本ぽくない田舎道 気に入ったのでまた来よう

ぐるっと大回りして道の駅アグリパーク竜王に到着  改修中で少し休んだらすぐ出発

ここから雪野山の西麓を通って安吉神社に立ち寄り 国道8号 六枚橋交差点から

篠田神社 神社の森に彼岸花  毎年5月4日に火祭り「篠田の花火」が開催される

近江八幡野田町 コスモス畑  そこそこ咲いてますがまだまだといったところ

白いコスモスはけっこう咲いてましたが やはり色がない分 地味

日牟禮八幡宮 八幡堀

反対側の眺め

午後からにしては走行距離約80kmはよく頑張ったほう (^ ^)

ご一緒したのは50km程だけど スタートからお別れするまでヘタレもせず走れましたわ

やはり最近よく走ってるおかげですかね  またお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国越林道ライド 改め 信楽ポタ

2020-09-28 | ポタリング

トレーニングであちこち走られていて 時々ご一緒させていただく琵琶法師さんから

27日の日曜日に終日ライドのお誘い  でもって行き先は近江 伊賀 山城を結ぶ三国越林道

伊賀盆地から奈良の山々まで見渡せる山中のタフなコースです

案内コース図を見たら走行距離は軽く100km超で獲得標高1,800m近いじゃないですか

とてもじゃないが今の私ではちょっと付いて行けそうもない

どうしようか悩んでいたらトレーニングじゃなくツーリングペースだとか

長期入院を終え リハビリに励んでおられるポテトさんも参加ということなので行かない訳にはイカン (^^;

最近はよくMTBで走ってますが 距離も距離なのでとりあえずロードで行くことに

今回の参加者は琵琶法師さんのお仲間のT○さん アニマルドクターさん お初のソルトさん(仮名)

それにポテトさんと私の6名  なんか走られそうな人たちばっか

次の合流地点までもう既にけっこうなハイスピードで  あの 今日はツーリング ですよね・・・

無事全員と合流し 6人揃っていよいよスタート  まずは準備運動がてら一ノ瀬林道へ

琵琶法師さんを先頭に隊列組んで坂道上って行きますが みるみる背中が遠くなり

私とポテトさんは段々と置いて行かれ 琵琶法師さん引き返してきて伴走してくれますが

やはり病み上がりのポテトさんはまだまだ本調子とは言えず青息吐息

最初の坂からこんなことではこの先 まともに走れそうもない ということで

元気な4人には先に行ってもらうことに  我々はあとからのんびり行かせてもらいます

ポテトさんの不調を理由にしてますが 私もちょっとホッとしてたりして・・・

もしこのままご一緒して家まで走って帰れたとしても走行距離は150km近くになる計算

まず走りきれる感じがしない ので輪行袋背負って いざとなったら途中離脱も考えてました

もっとも山の中でバテてしまったらなんの気休めにもならんけど (><)

 

ふたりになって とりあえず行けるとこまで走っていこうとポタペースで再スタート

道の駅のところで県道12号に合流 今峠から大戸川に向かって長~い下り

変わったカタチをした新名神の近江大鳥橋  2羽の鶴が天に向かって飛ぶ姿だそう

信楽へは国道を行かず 信楽高原鉄道沿いの道をポタポタと

信楽駅前の大タヌキをバックに記念撮影  このご時勢 ちゃんとマスクをしてます (^ ^)

もう先を急がないので町中の喫茶レストラン「マルポタ舎。」でゆっくりランチ

狛犬風のライオンがユーモラス  陶器屋さんがやっているので店内も信楽焼でいっぱい

使われてる食器も当然信楽焼 なんでしょうね (知らんけど)

ランチメニューのひとつオムライスを  ポテトさんはカレーで

さて お腹がふくれたので寄って行く予定だった鶏鳴の滝へ

じわじわ上ってるのでゆっくり行ってください

1kmほどの間に鶏鳴の滝を含め8つの滝があり 鶏鳴八滝と呼ばれているそう

それぞれの滝近くの信楽たぬきのお腹に滝の名前が記されてます

鶏鳴の滝  高さ10m程ですがなかなかの迫力

滝壺近くまで降りて行けて 夏場なんかは気持ちがいい けど今は涼しいので遠くから (^^;

三国越林道へは行かないのでショートカット?するカタチで山沿いの道を走り 朝宮方面へ

国道307号と422号の合流地点で当初走る予定だったコースに復帰

多分我々の方が先行してると思うけど待たずに大津方面に下って行きます (^^;

以前は短いけれど狭くて急な峠道で苦労させられた関津峠の下に出来た関津トンネル

広い歩道もあり 疲れた足にはありがたい

瀬田川令和大橋  全国で初めて新元号の令和の名称を使った橋として話題になったっけ

瀬田唐橋まで帰ってきました  まだ3時半過ぎ

琵琶法師さんたち三国越林道組は今頃どの辺まで帰ってきてるんでしょうかね

さざなみ街道走って近江大橋でポテトさんとお別れし ひとり湖岸を北上

烏丸半島港でのんびり休憩

琵琶湖大橋の見えるところまで帰ってきました  湖西のお山は時雨れています

琵琶湖大橋渡って湖西へ  沖島と伊吹山の見慣れた風景を目にしてようやく帰ってきたと実感

帰ってからこの日走ったコース見返すと久々の100km越え  なんだかんだでけっこう走ってます

輪行袋背負って行ったけど使わずに帰って来れたので良しとしましょう

 

ポテトさんもお疲れさまでした  少しずつ体を慣らして自転車担いでの山越え行きましょね

琵琶法師さん 今回は残念ながら三国越林道ご一緒できませんでしたがまたお願いします

それまでに最後まで走りきれるよう身体と足 鍛えときますので (^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れる時に走っとく

2020-09-09 | ポタリング

9日はスポーツサイクルショップ走行会(ポタリング)の下見のおつきあい

おジィーさんとこの前一緒に走ったのいつだっけと調べたらもう1ヵ月前以上

せっかくなので行かないかとお誘いしたら行くとの返事

おジィーさんも最近走れてないので走りたかったみたいで みんなそんな感じ (笑)

ところが天気予報で翌日はどうも雨っぽい  ちょっと相談して延期にということに

で当日朝起きると思いのほか天気良くて 帰るまで何とかもちそうな感じ

おジィーさんも私も本質的には走りたいので 連絡して走りに行こうと

でスタートしたらショップ(○てるし)の方からも行くなら同行しますとの連絡

急きょ3人で行くことに  本番に合わせ ペースや時間帯もなるべく同じように

目的地の希望が丘文化公園到着  芝生の上で途中買ったお茶菓子でコーヒータイム

本番ではどうするのか知らんけど (笑)  大勢いたらこんなん出来んしね

公園内のサイクリング道を走って  前よりマシやったけどやっぱりしんどい

昼食をどこでするか  本番は2週間後の4連休最終日なので人出もすごいだろうし 悩むところ

いくつか候補を提案  どうなるかはわからんけどこの日は道の駅かがみの里のレストランで

例によって私の好きな道選んで走ったけど どう思われたでしょうかね

まあ下見だし あとは向こうに任せるとして  逆に当日が楽しみ (笑)

 

天気の方は何回かパラパラっとはきたが何とか大丈夫だった けど最後の最後に降られた

おジィーさん 私の都合でむりやり下見にお付き合いいただきありがとうございました

ホントなら降りだす前に帰る予定だったのに濡れてしまいましたね

これに懲りずまた走りに行きましょう (ユル~いのね)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝とか水辺で涼もうと

2020-08-14 | ポタリング

毎日が猛暑日で家にいても暑いだけだし いっそのこと滝なんかで涼むのもいいかと

琵琶法師さんがトレーニングで走ってる途中に九品の滝があるのかよくFBに出てくる

一度案内してもらおうと思って声をかけたらちょうどポテトさんもご一緒されるとか

いやぁポテトさんとお会いするの久しぶりです  バイクでは去年の11月 奥琵琶湖走って以来

12月に堂山登りましたがいずれにしてももう半年以上ご一緒してないことに

いつの間にかニューバイクになってます  今回はニューバイクのお披露目も兼ねて (^ ^)

目にも眩しいホワイト基調のCOLNAGO  私のCASATIと同じイタリアンバイク (^ ^)

コンポはアルテグラにグレードアップ  インナーには楕円のバロックギアなるものが

効率のいいペダリングになるヒルクライムスペシャルギアだそうです

九品の滝に向かって

ポテトさんニューバイクほとんど乗ってないとかで慣らし運転ですね (^ ^)

坂道で息上がってます  私も人のこと言えんけど (^^;

九品の滝 入口到着  バイク3台揃い踏み

入口駐車場から5分ほどで滝が見えてきました

滝壺に落ちていくのと違って岩肌を流れ落ちる感じの滝 けっこう好きです

それでもけっこう勢いよく流れていますね

ポテトさん すたすたと川に下りていって

水辺で涼んでます (^ ^)  気持ちよさそう

初めて来ましたがアクセスもいいし滝もいい感じなので ここはまた来たいですね

滝で少し涼しくなったので また暑い中を今度はオランダ堰堤に向かって

途中メタセコイヤ並木(ちっちゃ!)に立ち寄って

琵琶法師さんの案内で オランダ堰堤近くの自家焙煎「ふくろう珈琲店」でランチ

どこかから移築したのかなかなか落ち着いた外観

店内もいい雰囲気です

ランチメニューはピザか 焼きチーズカレーから  私は焼きチーズカレーで

食後の珈琲は豆を挽いてサイフォンで好みの味の珈琲を淹れるまで自分でというシステム

珈琲豆も何種類かある中から選べ ランチとセットで1,100円は意外とお手頃価格 (^ ^)

ただ店主お一人でやってられるので時間はかかる  実際出るまで1時間半ほどいたことに

 

オランダ堰堤

お盆でもあるし あまり遠出もしないだろうから人は多いとは思ったけど

えげつない人 人 人!  ちょっと興ざめするほど

気持ちはわからんでもないけど これは密でしょ  どこかのレジャー施設か いうくらい

早々に退散しましたが 帰りはいちばん暑い時間帯(午後3時台)になってしまい

途中何回か休みながら帰ってきました

この日も37℃と連日の猛暑日  ホントに昼間外出するのは危険と思ってないと

 

それでも久しぶりに琵琶法師さん ポテトさんとご一緒して楽しい時間を過ごせました

またよろしくお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朽木へ避暑?ポタ

2020-08-05 | ポタリング

夏場の早朝ライド いいなと思ってたら今度はおジィーさんからも早朝ライドのお誘い

まだ琵琶法師さんと走ったレポート書く前なので ほぼ同じタイミング

確かにこれだけ暑いと昼間には走れませんわな  いずれにせよ私にはうれしいお誘い

 

この日も昼間出かけるのは危険な猛暑日予報  京都なんかは38℃になるとか

朽木方面だったら多少は涼しいかと思い  スタート地点の標高は約90m

朽木の道の駅のある市場近辺で約170m  標高差80mほどのラクラクコース

そのまま朽木まで行ってもつまらんので途中泰山寺へのミニヒルクラも入れて

泰山寺地域は標高220mの高台にある広大な開墾地  涼みに行くつもりがけっこう汗かいた

ちょっと野辺山高原辺りの風景に見えないこともない (さすがにそれはないか (^^; )

泰山寺の中心にある食と農の交流施設「たいさんじ風花の丘(かざはなのおか)」

まるで人気(ひとけ)がありませんが土日にはこの地域で採れた新鮮な野菜・鶏卵など

販売しているそう  機会があれば一度のぞいてみたい

220mまで苦労して上ったあとは安曇川流域の県道23号までの爽快なダウンヒル

まあ何と気持ちいいこと  これがあるからしんどくても上るのです (^ ^)

安曇川中野集落にある湧水「秋葉の水」  ちょっとクールダウンしていきます

メチャクチャ冷たくてここにこのままいたい程

宮の越橋  アーチ橋の1種か? あんまり知らんけど けっこう私のお気に入り

朽木渓谷  川の水が深いエメラルドグリーンで下りて行って水遊びしたい (^ ^)

安曇川沿いに遊歩道のようなのがあったので行ってみたけど整備が行き届かず

途中から草ぼうぼうで とてもじゃないが走るのも歩くこともままならない

道の駅くつき新本陣に到着  この辺はきちんと整備されてる

安曇川の見えるベンチで休憩  向かいの山は蛇谷ヶ峰(901.5m)

道の駅で栃もち買って(ここに来る目的の半分はこれだったりして…)その辺を散策

時刻は10時半 さあ暑くなる前に帰りましょ (もうけっこう暑い)

高岩橋 これは典型的なトラス橋ですね  暑くなってくると涼しげな水が恋しい

来る時は右岸からだったので帰りは安曇川左岸から

こっちは鬱蒼とした木立の中なので涼しかろうと読んで

対岸が朽木へのメインストリートなので車もそんなに走ってないし

木立の道から出ると今度は日差しをさえぎるものが何もない

どこか東屋や神社のようなところで休もうと思ってたのにそれらしきものが見当たらない

ちょっとぼーっとしてきたので道端の植栽の陰へ緊急避難  熱中症になりそう

ほとんど里まで下りてきた辺で神社の案内看板  もうゴール間近なので立ち寄っていきます

大荒比古神社  鳥居の奥にどこまでも参道が続いて本殿が見えん

きれいな地道で走りやすい

本殿下から続く立派な石段  軽く参拝してから

木陰のベンチで買ってきたお餅をアテにコーヒータイム

主目的の栃もちはあんなしだけどこちらはあんこの入った三色大福

とちとよもぎ もうひとつは黒米ずんだ  どれもウマウマでした (^ ^)

なんとかお昼前に帰ってきました  さすがにお昼頃になると気温も33℃の表示

これくらいがギリギリのところですかね  それでも風が涼しかったのが幸いでした

 

これからしばらくは早朝ライドじゃないと危なそう

ひとりでも行きたいけれどやはり誰かに誘ってもらわないとなかなか腰が上がらん (^^;

出かけてしまえば楽しいのわかってるので 皆さん私のケツを叩いて連れ出して

おジィーさん 本日はありがとうございました  また行きましょね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさソロポタ

2020-07-08 | ポタリング

梅雨時とは言え 記録的大雨で九州をはじめ各地で甚大な被害が出ています

皆さんのところは大丈夫でしょうか?

滋賀県でもけっこうな雨が降り土砂災害などのアラートが鳴ってましたわ

今日も雨の予報だったのが青空が出て ウラのお山もよく見える

長年住んでて西の比良山系が雲かぶってたら下り坂 稜線が見えたらまあ大丈夫 (^ ^)

明日からまた雨続きのようなのでちょっと走りに出ておこうと

この前自転車乗ったのいつだっけ と考えたらおジィーさんと姉川ダム方面行ってから

もう1ヵ月近くまともに走ってないような…

梅雨で雨続きだったからしようがないといえばしようがないけどちょっと走らなさすぎ

近くにいっぱいいいとこあるんだから最初の一歩だけなんですけどね (^^;

さてここから湖岸を外れ 野洲川沿いを行きますか

川じゃないですよ  河川敷コースですが全面水浸し

川の水が増水したかと思ったけど土手の方から流れてきてるっぽい

跳ね上げないようそろりそろりと

 

それでもうっとうしいし 速く走れないので途中から土手の上の道を

野洲川落差工  いつもは静かな流れですが 轟音立てて大量の濁った水が流れ落ちてます

よく見るとペットボトルなどのゴミが大量に

魚道も怖いような勢いで

さ 今日はこれくらいにしといて帰りましょ

晴れたらまた出かけてきたらいいし とか言って今度は暑さが堪えるとか言うんだろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東ポタ&雪野山ミニ登山

2020-05-30 | ポタリング
2週間ぶりに近江八幡ライドした翌日 今度はおジィーさんとポタリング&ミニ登山 オンオフ激しすぎますね
バランスよくアウトドア楽しめばいいんですが何故かこういうことは重なる (いや うれしいんですよ… (^^; )

この日も朝から見事なまでの快晴 というか夏のような暑さです


野洲川河川敷を走って  途中から旧中山道へ 日野川を渡ると


この日の目的地 雪野山が見えてきました


山麓の宿泊施設等のあるキャンプ場「妹背の里」は新型コロナウイルスの関係で今月末まで閉鎖中
我々は別に用はないので入口そばに自転車を置いてここから登山開始


雪野山(標高308m)は多くの古墳があることからハイキングコースが整備され 気軽に楽しめる
とはいうものの丸太の階段は段差があってけっこう堪える  もう何回も休み休み (><)


登る途中から見えた北東側 太郎坊宮のある箕作山方面


30分少々で山頂に到着


すぐ近くからは東側の綿向山や雨乞岳など鈴鹿山系が  中央奥 雲の下あたりのピークは御在所岳か


西側琵琶湖方面  こんもりした小山はさざなみ街道沿いの岡山  後ろは打見山 蓬莱山などの比良山系


箕作山や繖山の見える展望台でお湯を沸かし カップラーメンとおにぎりで昼食
どうも登ってくる時しんどくて何回も休んだの 熱中症かと思ったけどどうもハンガーノックだったみたい
お腹いっぱいになったら元気出てきましたわ (^^;


麦畑や水田がパッチワークのようで美しい


太郎坊宮の奥に見えているのは鈴鹿山系最北端霊仙山


こんな暑い日はトンネルのようになった木立の中が気持ちいい


南東側  中央の緑は苗村神社 すぐ下に日野川
雪野山トンネルを抜けて名神竜王ICへ向かって伸びる道路は雪野山ふるさと街道の名が


下りはこちら側から  こっちも急なので油断すると転げ落ちていきそう (^^;


ミニ登山も無事済んで さてどっちから帰りましょうかね  なるべく車の少ない道を選んで


そういえば麦畑の写真 今年はまだ撮ってなかったっけ  コロナのせいで色々と抜けてる


琵琶湖大橋を渡って湖西へ帰り おジィーさんとお別れ  楽しい1日でした
昔に比べるとガムシャラでもなく じじむさくはなってるけどこのええ加減さが心地いい
またよろしくお願いしますね  ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする