Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

瓦礫の中の言葉;夢の中の言葉;突破する言葉

2012-02-08 15:24:40 | 日記


昨日仕事の帰りに辺見庸『瓦礫の中から言葉を』を買って、昨夜と今日起きてからずっと読み続け、いま読了した。

“3.11以後”、ぼくが感じ続けていたこの状況へ発せられる言葉への違和感(そして自分が読み得る言葉への違和、自分の言葉への違和)が、この本において正確に記述された。

この本の言葉によって、辺見庸は、この現在に言葉を与えた。

そしてそのことは、まさしく、“過去の人々(もう死んでいる人々)”の言葉を参照することによって記述することができた。

石川淳、原民喜、石原吉郎、折口信夫、川端康成、串田孫一、堀田善衛・・・・・・
ベンヤミン、ブレヒトの言葉もある。
<引用>がある。
原爆投下に関する、昭和天皇の言葉=引用(1975年10月)もある。
そして最後に宮沢賢治の(最後の)詩が引用される。


そして、辺見庸自身の“現在の言葉”がある。
“橋―あとがきの代りに”にしるされた、子どものわたしが見る橋上の老人の幻影である。


この本から引用すべき文、引用したい文は、たくさんあった。
だからこそ、それらすべてを、ここに、引用することはできない。

この本を読んでほしい。


サンプルとして、一ヶ所を引用する;

★ 折口信夫は関東大震災を見て「あゝ愉快と 言つてのけようか。/一挙になくなつちまつた。」と詩にうたい、川端康成は短編の登場人物に、関東大震災は人間が絶対化してきたことを一気に相対化したと、こともなげに言わせました。東京大空襲の記憶にかさね串田孫一さんが幻視した人間滅亡後の眺めというのは、「とてもきれいな風景」で「さばさばしている」というものでした。堀田善衛は堀田善衛で、「階級制度もまた焼き落ちて平べったくなる」という、「さわやかな期待」をもちました。

★ これらの表現は、それぞれに思いの色合いがことなるものの、完膚なきまでに壊された人とその社会のその先に、いったいなにが誕生してくるのか見てみたいものだという、各人にあいつうじる切望、内面のつよさや不思議な明るさ、もっと言えば、“ふとどきで不謹慎な明るさ”をわたしは感じます。ふとどきで不謹慎な言葉というのは、そうでない襟を正した言葉よりも、ときとして逆説的な明るさを醸し、人に救いを感じさせたりするものです。

★ 他方、このたびの東日本大震災では、未曾有の災厄とか「言葉もありません」というたぐいの常套句が語られるだけで、出来事とその未来にかんする自由闊達な言語化はあまりこころみられず、瓦礫のそのはるかむこうに新しい人と新しい社会を見たいという焼けるような渇望も感じられません。「復旧、復興」の連呼に新しい理念のひびきはありません。

★ 全的破壊のそのあとに、かつては(一部ではあったでしょうが)生じたという“さばさば”感もこのたびは皆無のように思われます。ふとどきでも不謹慎でもない、大震災前と同じ空洞の言葉、手垢のついた新聞用語、テレビ用語、CM用語、ネット用語、携帯用語が、傷ついた人びとの感官をいっそう目づまりさせて、絶望へと追いたてています。

★ すべてを震災ビジネスが吸収しつつあります。言葉はいま、言葉として人の胸底にとどいてはいません。言葉はいま、自動的記号として絶えずそらぞらしく発声され、人を抑圧しているようです。

<辺見庸『瓦礫の中から言葉を わたしの<死者>へ(NHK出版新書2012)>






* 余談

昨夜、この読書中に、たまたまテレビの“週刊鉄学”とかいう番組にゲスト出演した、内田樹を見た(内田樹というひとを見たことがなかったので、どんなひとだろう?と思って)

この番組で武田鉄矢というひとは、“内田先生”の本を積み上げて、褒めまくった(笑)
目の前で絶賛されて“内田先生”は、ニヤニヤ。

その内田先生が言ったのではないが、武田鉄矢は、この震災で一番感動したのは天皇陛下の言動だったと言ったのだ。
内田先生は、それにたいして、なんら言葉を発しなかった(発せなかった)。

ぼくには、内田樹が、その発言に、賛成なのか反対なのか、“わからない”のである。

ぼくは、どっかの婆さん爺さんが、被災地への天皇陛下言動に“感動”しても、かまわない。
しかし、テレビにおいて、そう発言するなら、そのことに責任を感ずるべきだ。
その根拠を、言葉として語らなければ無責任だ。
すくなくとも“鉄学!”を標榜するならば。

“アレには、みんな、感動したハズでしょう(日本国民ならば)”―というような発言=生き様こそ、まったくの空語=空虚なのだ。

もちろん“武田鉄矢”とか“内田樹”などというタレントが問題では、ぜんぜんない。

テレビにおいて、言葉が死んでいることが、問題だ。

このような番組を見て、ぼくは、テレビの四角い画面から、まったくの空虚があふれ出してくるのを見ている。

しかし、ぼくは辺見庸のこの一冊の小さな薄く安い本を手にし、そこでの言葉の手触りに復帰し、自分を取り戻す、<世界>に復帰するのだ。

それもまた、抵抗である。

<あなた>にも可能な抵抗なのだ。







最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も読みました (eiko)
2012-02-08 16:12:36
二週間ほど前に私もこの辺見さんの本を読み、よく似た(多分)思いをもちました。これは、本を礼賛することでなくて、あなた(辺見さんはじめあなたのような方々)がしようとしているように、私も自分の場所でできるだけのことをしていこうということだと考えます。(レベル低いですし失敗しがちでもありますが)可能なことは確かにあります。
あちこちで、ちっちゃな灯りが同時にともり始めたのでは・・と無根拠ながらあいかわらずの楽天さも私にはあります。だって、生命も同時期にあちこちで生まれたんちゃうかって、あの本に書いてましたやん。
返信する
Unknown (warmgun)
2012-02-09 01:16:20
eiko さま

コメントありがとう。

この辺見庸の本は、ぼくが気づかなかっただけで、1月10日に出たんですね、ぼくが買ったのは2月5日付けの第2刷でした。

こういう新書の発行部数がどれくらいか知りませんが、それなりに売れているのかな。
“辺見庸”という名も、現在の世の中で、どれほどの認知があるのでしょうか。
むかしは(今もあるかもしれないが)辺見庸を攻撃するだけの(笑)ブログというのも見たことがあります。

あなたがおっしゃってくださったように、《私も自分の場所でできるだけのことをしていこうと》と考え行うことが、ぼくたちのできることであるはずですが、現在の“ぼく”は、現実にはほとんどなんの“関係(行動)”を持ちえません。

たしかに、(いいわけしたくないが)、“年齢”の壁により、なかなかいろんな人と交流する機会と場を持つことはできません。

ぼくの“現実”は、ほとんど妻と話すだけの生活です。
そういう中で、ブログで発信することが、なにかグロテスクな自己憐憫的な(笑)行為と感じられることもあります。

しかし、何度も止めようと思いながら、まだ書いてしまうのも、なんらかの必然(かぎりなく偶然に近い)ということなんでしょうか。

ぼくには、《あちこちで、ちっちゃな灯りが同時にともり始めたのでは・・》とは感じられない(笑)のですが、ほんとうに、そうなることを願います。

内田樹は(本は読んでないが)、なんか、“呪いの言葉”というようなことを言っているよう。

内田が、どのような意味で“呪いの言葉”と言っているにせよ、ぼく自身も、“呪いの言葉”を嫌悪します。

“批判”は必要ですが、ぼくが望むのは、肯定する言葉、希望をもたらす言葉です。
返信する
取り消そかと思いました (eiko)
2012-02-09 10:30:41
>現在の“ぼく”は、現実にはほとんどなんの“関係(行動)”を持ちえません。
「肯定的なもの」の手ががりをもとめて、このブログをみている方が何人もおられるのではないでしょうか。
私自身はそれこそなんも・・なので、コメント取り消そかなと思いましたが。
このところ、障害者の劇団「態変」のお手伝いを(ごく外から僅かに)していまして、そのかかわりで接触する方々の中に、ぽつぽつ灯りを見る気がして。若い人も含めてさまざまな方向から誠実に言葉をてさぐりしている方たちがいて触発されています。
自分はさっぱりですし、どこまでいっても、一本調子の言葉の圧力のようなものはあって、(例えば反原発といいながらもやっぱりどこか違和を言葉でねじふせながら・・ということが起こったりもするように)うまくはいえませんが、各自限界はあるし、誠実にと思っても間違うことはよくあるとしても、自分の身体をいっぺん通すようにして誠実に柔軟にてさぐりしていく末席につらなりたいなと。
ここの何人かと「生命の樹」をわくわくしながら読みました。十分理解しているかどうか心もとないですが、あんなふうに・・という方向は大事と思います。
ついでながら、「態変」の最新公演「ゴドー」には根源的なはげましのようなものを私は感じました。「がんばれ日本」みたいではない肯定的ななにかです。
返信する
Unknown (warmgun)
2012-02-09 11:13:55
eiko さま

あなたの現在が、具体的にわかるコメント、ありがとう。

障害者の劇団「態変」の最新公演「ゴドー」とは、ベケットの『ゴドーを待ちながら』でしょうか?

ぼくは劇というものを、ナマでほとんど見てないんです。
それから現在の劇団(演劇集団)の活動も知りません。

ベケットの『ゴドーを待ちながら』についても、いろんな文章で参照されているにもかかわらず、本は持っているのに、なんとなく読まずにきました。
(そういう本が無数にあるわけ;笑)

実は(というかブログに書いたこともあるが)、現在ぼく自身ヘルパー関係NPOのパートタイマー従事者であるわけで、認知症講座などに係わってはいるんですが(妻がパーキンソン病患者であるわけですが)

ただここで、“読書会”のようなものを立ち上げる提案をぼくはなし得ないのです。

《ここの何人かと「生命の樹」をわくわくしながら読みました》というのは、ぼくには驚きで、ほんとうにすごいと思う。

このぼくのブログが、ぼくに見えない誰かの、なにかのきっかけになってくれるなら、書くかいはあります。
けれど、ぼくはそういうことを期待してはいけない、というようなスタンスでしか書けない。

つまり、自己執着を批判されようと、自分自身と“しか”対話しないようなスタンスでしか持続できないのです。

このネット世界においても、ツイッターやフェイスブックの出現は、あまりにも容易な応答を見せつけているので、ぼくにはおおいに疑問です。

けれど当然、ぼくが、(他者との)対話を拒否するとか、望まないわけでは、まったくありません。
返信する
Unknown (eiko)
2012-02-11 14:15:55
ベケットの『ゴドーを待ちながら』です。

>けれど、ぼくはそういうことを期待してはいけない、というようなスタンスでしか書けない。

同じ(と思える)ことを、態変とはまた別の読書友達が言ってました。「書かずにいられなくて書く」「何かを断念した上で書いている」・・「けれども、言葉で書く以上、どこかで読み手を前提としている気もする」
彼は、もっとぴったりした言葉で言ってましたが、私はうまく伝えきれません。

「あまりにも容易な応答」にはどきり。
都合でフェイスブックに登録しましたが、衝動的にコメントして「ちょっと違う」と後悔して、削除しようと思ったらイイネがついていて、ええいままよと思っているうちにダーッと流れて行って見えなくなり、ほっとする・・というようなこともあります。

それとは別に、限界があっても、今の精一杯のところであるまとまりのある文章は書いていこうと思うのです。そして、ひっそりとですが、外にひらいておこうと。
賢くもないおばあさんがちょっと真面目にという程度のことですが、それでも「犀の角のようにただ独り歩め」という言葉がふと頭をよぎるとことはあります。(笑)

落ち着いてぼちぼち行きます。
さてこのコメントはどうかというと、何かの安心感をもって、好きに自由に書かせていただきました。丁寧に応対していただきありがとうございました。
ではまた、時々拝見する読者に戻ります。
返信する
Unknown (warmgun)
2012-02-11 14:55:50
eiko さま

ありがとう。

《何かの安心感をもって》、というのは、うれしい。

あなたは、よい友達にめぐまれていますね(笑)

《犀の角のようにただ独り歩め》という言葉はしらなかった、いいね!

ぼくはこの歳になっても、他人のことが(実は)ぜんぜん分からない人間じゃないか、と自分を疑うよ。

だから、他人を想定して書くほうが、欺瞞で、むしろそう書いてしまう自分のほうがまずいんじゃないか、と思います。

でもそれはあくまで、“自分”の立場であって、(ほんとうは)ぼく以外の人々が、ツイッターやフェイスブックでどんな“伝達”をしようが、とやかく言うべきでないという気持もあります。

“だまって”読んでいてくださるのもうれしいですが、時には、コメントもいただきたい。
返信する
「余談」でこちらに辿り着きました (funaborista)
2012-02-19 15:38:52
warmgun様、はじめまして。
funaborista(ふなぼりすた)と申します。
今年になってからブログを始めた駆け出しブロガーです。

私も先日、“週刊鉄学”の内田樹のあの発言(warmgun様は武田鉄也の発言を取り上げていらっしゃいましたが、全体としてはむしろ内田樹の方が積極的でした)に、「いくらなんでもこれはないわ」と思って、先週も(これはたまたま)内田樹ネタだったにもかかわらず、またもや内田ネタで書いてしまいました。(http://d.hatena.ne.jp/funaborista/20120217/1329461277)。
(新人なので時事ネタでアクセス数を稼ごう、というサモシイ根性もありましたw。)
で、自ブログに書いた後も少しネットで探してみたりしたんですが、ブログで取り上げていらっしゃるのを私が見つけられたのはこちらだけ。
ようするにあれは「日本人にとっての日常の光景」だったってことなんでしょうね。

実は、コメントを書こうと思ったのは「2011年の本」ということで立岩真也を取り上げていらっしゃったからです。
ブログで立岩真也を取り上げる人で悪い人はいない、っていうのがここ数年での私の経験則です。
学生時代、まだ若手の研究者だったころの立岩先生の講義を受けたことがあって、私はそれ以来の立岩ファンなんです。
とはいっても、「私的所有論」は出てすぐに購入したものの、それから15年、まだ3分の1くらいのページは一回も読んでいません。
今年こそは・・・

今は、いいブログに出会えたことを内田樹に感謝しています。
これからも時々遊びに来ます。

返信する
Unknown (warmgun)
2012-02-20 00:23:16
funaborista さま

はじめまして。

今日は(日付が変わる時ですが)、コンデション悪く、ほとんど寝ていたあと宇野邦一『ドゥルーズ』を読んでいて、パソコン開く気力もなく、返信遅くなりました。

あなたの内田樹に関するブログは、いまざっと読ませていただきました。
また元気のよいとき、あなたのブログ全体を読みたいと思います。

これまで、時々、“リベラル文化人・論客”のイラつく見本として、“内田樹”については、何度か書いてきたのですが、最近は、もうどーでもいいか、という気分もつのってきております。

ぼくも“駆け出しブロガー”から数年間は、わりと勢いをもって書けた時期もあったのですが、やっぱ長く続けていると、倦怠感もしのびこみます、はじめたばかりのあなたが、うらやましい。

そうです、《ブログで立岩真也を取り上げる人で悪い人はいない》! (だろうなー;笑)

ところで立岩真也を取り上げたブログというのをぼくは知らないので、よかったら紹介してください。
《立岩先生の講義を受けたことがあって》というのも、うらやましいね。
どんなひとか見てみたい(あるいは、どんな声、どんなしゃべりか)

『私的所有論』は、わりと最近買ったが、最初をパラパラ見た程度。
立岩真也の著書は数冊持っていますが、一冊もちゃんと読めていない。
最近、前に途中まで読んだ『自由の平等』を最初から読み直しています。
『私的所有論』をきちんと読みたいね。

また遊びに来てください(できれば、これまでのブログも、ひっかかる所があったら読んでください)
返信する
Unknown (funaborista)
2012-02-20 17:17:42
生存学公式に書籍案内(http://www.arsvi.com/ts/0.htm)があり、
各ページに「書評・紹介・言及」というのがあります。
ちなみに、warmgun様のもありますよ。
http://www.arsvi.com/ts/2010b2.htm#r
返信する
Unknown (warmgun)
2012-02-20 22:39:39
funaborista さま

さっそくありがとう。

”生存学”のサイトは知っているが、あまりに情報が多く(笑)、うまく使えない。

あなたが紹介してくれた部分は、今後活用したい。

ぼくのブログがあったのには、びっくり。

実はこれを書いたのをわすれていた!
返信する

コメントを投稿