ぼくが子供の頃、“メロンの気持”という歌があったと思う。
<震災、アサリにもストレス 東邦大調査、殻の模様に異変>アサヒコム2011年6月5日5時47分
福島県の沿岸で、二枚貝のアサリの模様に東日本大震災の影響とみられる異変が起きていることが、東邦大学の大越健嗣教授らの調査で分かった。9割の個体で殻の途中に溝ができ、それを境に色や模様が変わっていた。津波で環境が激変したことによるストレスが主因とみられるという。
ところで、(話題変わるが)、‘あらたにす新聞案内人’で元朝日新聞編集委員の松本仁一というひとが“サファリスーツのすすめ”というのを書いている、引用します;
《イスラエルの政治家やビジネスマンは服装にこだわらない。初代首相の故ベングリオン氏はネクタイをしたことがなく、英エリザベス女王との会見も開襟シャツで押し通したそうだ。
外相のペレス氏と会見したとき、開襟シャツのことを尋ねてみた。ペレス氏は答えた。「私たちはこの国の将来に責任を持っている。問われるべきは私たちがそのために何をしたかであり、私たちが何を着ているかではない」。
周りを「敵」に囲まれ、ひとつ判断を間違えるとイスラエルという国がなくなってしまう。そんなときに国民が政治家に求めるものはスーツではないのである。》
(以上引用)
“元朝日新聞編集委員”というのは国際経験豊かなひとらしいのである。
ちょっと“経歴”を見てみる;
《まつもと・じんいち 1942年長野県生まれ。1968年東京大学法学部卒。朝日新聞社に入り、社会部員、外報部次長、ナイロビ支局長、中東アフリカ総局長、編集委員を歴任した後、2007年に退職。以後、フリーのジャーナリストとして活動中。
ボーン・上田国際記者賞、日本記者クラブ賞、日本エッセイストクラブ賞等を受賞。著書に「アフリカ・レポート」(岩波書店)、「カラシニコフ」(朝日新聞社)など。》(引用)
すんばらしい、御経歴である。
こういう“人生経験ゆたか”なひとの言っていることは、“聞くべき”であろうか!
すなわち、“この夏は、みなさん、サファリスーツで行こう!”。
しかしぼくには、疑問がある。
《周りを「敵」に囲まれ、ひとつ判断を間違えるとイスラエルという国がなくなってしまう。そんなときに国民が政治家に求めるものはスーツではないのである。》
この“元朝日新聞編集委員”の国際感覚とは、
イスラエルを取り囲む“国”を、<敵>と見る価値観(世界観)を疑わないのである。
もちろん、問題は、“スーツ”の種類ではない。
数々の賞をもらっている“ジャーナリスト”の国際感覚は、この程度である。
バカ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます