Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

日付を持った文章

2010-01-16 11:51:09 | 日記


前にもこのブログで取り上げたことのある、見田宗介『現代日本の感覚と思想』(講談社学術文庫)の中断していた続きを読んだ。

この文章は朝日新聞の“論壇時評”からセレクトされたもののひとつだ。

日付がある;<1986年1月31日>
タイトルは;<週末のような終末―軽やかな幸福と不幸>

いま、<1986年>と聞いても、現在の年齢によって、“その年”に対する<感慨>も様々だろう。

生まれていなかったひともいる、子供だったひともいる。
ぼく自身、“その年”に自分が何歳だったかも計算しないとわからない。
当然、この見田氏の文章を読んで、“思い出す”ことがあるのである。

この<週末のような終末>というタイトルは、
《「21世紀は来ますかね」とお天気の話をするように問い合う世代》からきている。

しかし21世紀は来た!奇蹟のように(笑)

この日の“論壇時評”だけでも、いろんな雑誌からのいろんな人の発言が引用されている。
現在活躍しているひと(竹田青嗣、加藤典洋など)の名があり、そういえば昔聞いたなーという名もある。

それらの人々によって取り上げられているのは、大江健三郎や村上春樹である。
この見田氏の文章の“主題”も、村上春樹にあった。
前年に、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』が出ている。

この見田氏の文章を読んでいて、まさに当時ぼくが村上春樹をどう読んだのかが、わからない。

見田氏は(いつものように)村上春樹に対しても“柔軟なスタンス”を取っている。
しかし、ここにあるのは、やはり<批判>である。

しかし当時春樹を“愛読していた”ぼくは、春樹をここで見田氏やその他の“批評家”が読んでいたようには、読んでいなかったようなのだ。
これは、“ぼくの方が”誤読であったともいえる。

ぼくは<週末のような終末>というような<意識>を持っていなかった。
なによりも<別れの洗練を身につけた世代>(見田氏の言葉)ではなかった。

こういう<意識>は、ぼくの(ぼくの“世代”とは言わない)、あとから来たのだ。

ぼくは当時(実は)、“自分は先端にいる”と思っていた(笑)
しかし、まったく“うしろ”をノコノコ歩いていたのだ。

しかしもし<村上春樹>が、<先端>でしかなかったなら、彼に意味などなかった。

まさに2010年において、『1Q84』の続編を出そうとする<春樹>は、まったくぼくとは相容れない作家なのだ。
しかし“むかしの春樹はちがった”という<偏見>をぼくは払拭しない。

見田宗介は1986年において問う;

★ 村上春樹が<普通の人>として自分の生活スタイルを規定する時、それは竹田青嗣のいう<無名の民衆>とおなじだろうか?

★それ(普通の人)は、<無名の民衆>の、不幸な垂直性を問わない。
 のりこえるのではなく、問わないのである。
 それは希薄な空気のように、世界の終わりと他者の距離という二つの断念を呼吸して生きる世代の、幸福と不幸を救済する装置である。
(以上引用)

この見田氏の文章はやはり、当時の村上春樹および“新世代”に対する<批判>なのだ。
しかし、<無名の民衆>を言った、現在の竹田青嗣は、“正しい”か?

なによりも、現在、見田宗介は何を“おもう”のか?

ぼくの見田氏に関する“評価”は両義的である。
たぶんこれほどすぐれた“論壇時評”を新聞に書きえたひとはいない。
しかし<現在>、見田氏の言ったことにぼくは幾多の疑問を感じる。

けれども見田宗介(真木悠介)が、竹田青嗣(竹田青嗣のような“リベラル”)より、面白いことは、確実である。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿