wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

足柄峠・・ここは江戸時代前の幹線街道だった。

2011-10-16 10:43:17 | 神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡
平成23年10月9日(日)三連休の真ん中、一年前に行った「県立博物館」で、学芸員の方が「源頼朝がこの足柄峠を通って挙兵した」ということを言っていたのを覚えていて、当時は東海道は整備されてなく、この足柄峠がある今でいう東名自動車道が近くを通っている方が幹線街道だったようで、その道を見たくなったので、行ってみる事にした。

朝8時頃、車で246号線を西に向かう。

途中、矢倉沢というところで、看板を見ると、この辺は「足柄山の金太郎(別名坂田金時)」の生誕の地だそうで、生家跡や遊んだ岩があるというので行ってみた。鬼退治で有名な源頼光が国司として関東に来た折、その帰りに足柄峠でこの金時を見出したと書いてあった。

   


金太郎の生家跡近くから見る矢倉岳は、きれいな稜線を携えていた。金太郎は幼少の時から、あの大きな岩と格闘しながら、きれいな矢倉岳に見守られていたのであろう。



それからしばらく足柄峠に向かって走っていくと、車道はきれいに整備されているが、脇から獣道っぽい足柄古道が見え隠れする。

   


昔の人はこんな険しい道を、上ってきたのである。そういえば、自転車で上っている人が随分いたっけ。現代の苦行である。

足柄峠に到着。そこには足柄関所跡があった。新聞によると「関所といえば箱根の関所が有名であるが、奈良・平安時代の官道は足柄道だったという。関東地方の古名を坂東というが、この坂とは、足柄峠の坂で、ここの関所から東が坂東というようになったのだという」と、書いてあった。なるほど。

そしてこの足柄の関所跡にはなぜか黒澤明監督の「乱」で使われて城門が置かれていた。

   



どうも調べてみると、源頼朝は関東武士団を率いて、平惟盛を迎え撃つために挙兵し、この足柄峠を通って、伊豆や駿河で戦ったようである。俗に言う「富士川の戦い」である。まだ、壇ノ浦の戦いの前で、鎌倉幕府を開く前でもある。

ちなみに、源頼朝は若い時、伊豆のひるが小島に流されていて、その監視役として北条時政があたっていた。その時政の子が政子である。その時に、知り合って結婚したのである。驚いたことに、東海道珍道中で歩いていた大磯や小田原にあだ討ちで有名な曾我兄弟のお墓があったり、十郎と付き合っていた絶世の美女である虎御前の使っていた井戸を見たりして、親近感を持っていたが、その曾我兄弟の烏帽子親がこの北条時政であったことを知り、はたまた驚愕の思いであった。

また、この足柄峠は豊臣秀吉は足柄城を攻め落としてから小田原を攻めたというので、また驚く。

その足柄城跡は、足柄峠から少し上ったところにあって、そこは平になっていて芝生が敷き詰められてあった。高台からの眺めは素晴らしく、遠くに富士山や御殿場の市街地も見えた。雲がなければ、そこからの富士山は絶景であったろうと思われるが、残念なことに、雲が富士山を覆ってしまい、頂上が少し雲から出て、見えただけであった。
聞いたところによると、ここからの富士山の景色が昔のお札に使われていたのだそうである。
  


近くに万葉公園というところがあり、そこから名前を取ったのか、万葉うどんなるものを食べた。名物が余りないのか、そこは意外とひっきりなしにお客さんが入っていた。味はまあまあ。

帰路、そのうどん屋さんで、芭蕉の句碑の場所を教えてもらい、行く。実はうどんやさんに入る前に、随分探したが、見つからずにあきらめてうどんを食べた経緯がある。
芭蕉の句碑は、幹線道路の脇にちゃんとあった。


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本のナイアガラの滝と碓氷峠へ | トップ | 津久井城は根小屋式山城 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みなちゃん)
2011-10-16 16:44:42
なぜ、足柄峠へと疑問でしたが、読んで納得。勉強になりました。足柄と聞くと、金太郎しか思い浮かばなかった私ですが、ここは、関所もあった幹線街道だったんだね。昔の人達は、山越えは当たり前だったんだ。歴史上で活躍した人達が通った足柄峠を歩いて、当時を偲ぶことができたね。
写真も拡大するとよくわかり、ブログを見る楽しみが倍増です。
つぼにはまった! (nikoniko)
2011-10-17 09:07:44
横浜市立博物館で鎌倉幕府の歴史をかじったわたしたちでしたが、足柄峠へと興味を広げ行動を起こしたわかちゃんの旺盛な好奇心!パワーに脱帽。読んでいてつぼにはまりました。こんな近場に興味をそそられる歴史のスポットがあったなんて。足柄峠。わたしもぜひ行きたいと思います。
ドキドキするぅ (しお)
2011-10-17 20:03:23
源頼朝が足柄峠を通って挙兵した
その足柄古道が まだ残っているんだね。
参るなぁ~息遣い感じましたか??

その「富士川の戦い」は
惟盛率いる平家軍が 水鳥の羽音を敵襲と間違え、頼朝は戦わずして勝利したので有名だね。
後に この惟盛は自分が 武士に向いていないと頭を剃って入水するんだよ。

・・・っとヘンな方に話を広げちゃいました
しお、よく知っているね。 (wakuwaku)
2011-10-18 20:44:46
 足柄古道はほんと狭くて、獣道のようでした。こんなところを軍勢を率いて、通ったのかと思うと、う~ん。どんなだったんだろうと想像を絶します。
 富士川の戦いの方は、ブログを書きながら、調べている時に、主人に教えてもらいました。本と役に立つ主人でよかったです。でも、よく知っていたね。そのタッキー繋がり?
え~っとね (しお)
2011-10-18 23:38:36
NHK大河ドラマにはまり(今でもずっと続いてるけど)・・・
過去のレンタルDVD借りて見まくった時期があったり。
その年の原作を必ず読んでいた時期があったり。
だから知盛・惟盛っていうと、演じた役者さんが頭に浮かびます。

そもそもは
学生以来日本史が苦手だったから、コンプレックスを克服しようと、勉強し直したのが始まりなのよん。
今では興味津津&大好きです

大河は歴史への糸口だよね。 (wakuwaku)
2011-10-19 23:05:33
 丁度大河で福山雅治が龍馬をやっているときに、偶然にも品川宿辺りで「浜川砲台」(龍馬が黒船警備を行ったところ)に行って、感動したのよ。そんなことの繰り返しでだんだん歴史への興味が湧いてきたのかな。
 最近は源頼朝に傾いています。
 
金太郎によせて (みっち)
2011-10-20 00:49:39
また冬の帰省のおりその近くを通ります。家族には、さも自分が知っていたかのように語りたいと思います。毎回色んな知識を知ることができます。今後も楽しみにしていますU+203C
コメントありがとう (wakuwaku)
2011-10-20 21:31:53
 ぜひ、足柄峠を通って、帰省して見てください。その際、金太郎が遊んだという岩でお子さんを遊ばせて見てね。
久しぶりですみません! (なかにん)
2011-10-21 19:44:34
歴史は苦手ですが、芭蕉の句碑は見たい衝動に駆られています。
以前話した奥の細道を辿る旅で、芭蕉の句碑をたくさん探し回った思い出があるので。意外にもあっけないところにあったりして驚いたものです。
わかちゃんさんの話を聞いていれば、苦手な歴史も克服できそうですね。打っても響かないかもしれませんが、どんどん話を聞かせてください!
催促したようで・・・ (wakuwaku)
2011-10-21 21:13:08
 コメントありがとう。
身近に歴史的なことってあるんですよ。
そういえば、夏の職員旅行で行った、浅草寺でも芭蕉の句碑があったよ。でもゆっくり見る時間がなくて通り過ぎてしまいました。
機会があったら、確認に行きたいです。

コメントを投稿

神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡」カテゴリの最新記事